毎日更新!SOU・SOU読本
ある日のお茶のお稽古。
淡い色合いの見た目にも涼やかな朝顔の主菓子でした。
主菓子をいただいていると先生から「俳句では朝顔は秋の季語なんですよ」と、教えていただきました。
俳句の季語は旧暦で分類されており、朝顔が盛んに咲くのは立秋(八月七日ごろ)
なので秋の季語になるそうです。
この日は立礼(りゅうれい)のお稽古でした。
立礼とはテーブルと椅子を使ったお点前の形態のことをいいます。
お稽古では簡易的な棚を使用して行いましたが、本来は立礼棚という道具を使用します。
この日はネットショップスタッフ長沼と、
傾衣スタッフの阿部もお稽古に来ておりました。
茶道を始めてもうすぐ一年。
これからもお稽古を積み重ね、一歩一歩成長していきたいと思います。
- 関連記事
-
いつも大澤家の家族写真にお付き合い頂き、ありがとうございます。
あじさいの季節は過ぎてしまったのですが、
先日、夏のはつかま(初めての鎌倉)を家族で楽しんでまいりました!
まずは小町通りで食べ歩き。
この日もかなり気温が上がり、アイスにサイダーに鎌倉ビール・・・とどんどん進みました!
行きたかったジャムのお店にも立ち寄れて大満足です。
そして今回の1番の目的地へ。
「歩いて20分」との看板を信じて向かいましたが、1時間ほど歩いてもたどり着かず、、、
バテてしまった長女。
泣きながらもなんとかたどり着いた先は、こちら。
銭洗弁財天宇賀福神社、通称ぜにあらいべんてんです。
境内の洞窟に湧いている霊水。こちらのお水でお金を洗うと何倍にも増えて戻ってくるといわれております。
お参りを済ませて、銭を洗います。
手ぬぐいで水気を拭いて、そのまま普段のお財布に戻します。
洗ったお金は感謝の気持ちを込めて使うと、巡り巡って戻ってくるそうです。
楽しみ待つことにいたします。
帰りの電車に乗る前に、駅近のダンデライオンチョコレートへ!
冷たいチョコドリンクが染みわたります。カカオの香りがすごくてとても美味しかったです!
SOU・SOUとの限定コラボ商品も手に入れることが出来ました。
「おみやげにぜひどーぞ♡」
鎌倉はまだまだ見どころたくさんありましたので、ぜひまた行きたいと思います。
夏休みも始まりましたね。
今年も家族でSOU・SOUとともにたくさん思い出作りたいと思います!
気温の高い日が続きますので、くれぐれも体調には気をつけてお過ごしくださいませ。
- 関連記事
-
京都新聞
「24日に京都市内で開催予定の祇園祭の花傘巡行について、八坂神社(東山区)は21日、
酷暑が予想されるため参列者の体調を考慮し中止を決めたと発表した。 (2018/07/21)」
なんと、、、それほど今年の京都はあつ、、いや、暖かいということですね。
みなさま、熱中症には十分にご注意くださいませ、、
そんな酷暑の京都でも元気な団体があります。
そう1SOU!!銀塩倶楽部!
いつも出勤時に光が綺麗なーと思う場所があるのです。
少し早起きして、出勤前にいつも元気な瀟瀟とパシャパシャしてきました。
①柳小路
SOU・SOU le coq sportif の今日のお客様ではお馴染みの場所です。
頭のすぐ上にまで垂れ下がった柳のおかげで光がキラキラ
②新京極公園
喫煙ゾーンに緑の癒し。時々足袋屋佐藤が出没します。
③御幸町通りの路地
古着屋さん古本屋さん、飲食店や美容室が並ぶ路地
朝は静まり返っていますが、お昼からはすぐ賑やかな空間になるのです。
④錦市場
言わずと知れた食品販売中心の商店街
見上げればカラフルなアーケード。
⑤Bの階段
名前の由来は不明ですが、いろんなテナントが入った建物
まっすぐ上まで駆けあがれる階段に光がすっと差し込む場所です。
⑥御幸町通り
植木からも木漏れ日がきらり。
そろそろバテてきた銀塩倶楽部
⑦SOU・SOU伊勢木綿横
最後はSOU・SOUに帰ってきて、SOU・SOU名物の植木桜の木陰で一枚。
そのあとはスターバックスに駆け込んでアイスコーヒーをいただくのでした。
気温の高い日が続いておりますが、朝の10時までは比較的行動しやすいです。
夏と言えど太陽光もまだ斜光、写真を撮るには良い時間帯。
開店前のSOU・SOU近辺で写真を撮ってスタバで一休み。
一休みついでにできれば ♯sousou のハッシュタグをつけてSNSに投稿してくださいませ(笑)
そのあとはもちろんSOU・SOUに足をお運びくださいませ♡
平成最後の夏、たくさん記録を残したいなと思います。
申し遅れましたが、カメラ小僧の内村でした。
- 関連記事
-
生まれ育った長野とも大学時代を過ごした東京とも違うこの暑さに戸惑いっぱなしの京都の夏
5年目にしてようやく自分に合った楽しみ方を心得てきたような気がします
まずは腹ごしらえ、ということで
長野→東京→京都と暑いところに引っ越すごとに好きになってきた素麺
ひめうつわでいただきます
個人的イチオシな桃山 薬味入れの紺色も好き
この日は、少し陽が落ちてきた夕方から浴衣でおでかけ
35℃超えの気温でも涼しげに見える浴衣マジック
まずは亀屋良長さんへ
お目当ては宇治金時と烏羽玉氷
何度食べても本当に美味しいです
涼をとり、そぞろ歩くうちに提灯に灯りが灯る頃合いに
まだまだ祇園祭の山鉾は把握できておりませんが
これからの京都生活のお楽しみ、ということで…
夜の鴨川沿いは少しだけ涼しく感じられます
夏らしい夏を過ごせるのは、楽しいことです
- 関連記事
-
少し前の休日にわらべぎ店長 瀬野 と着衣スタッフ 李 の3人で
只今産休中の大和田に会いに滋賀県へ行って参りました。
JRを乗り継ぎ約1時間半、ちょっとした旅行気分にウキウキ。
お昼ご飯食べながら喋りっぱなしの4時間があっという間でした。
大和田のお腹もいい感じに大きくなっていて、出産が待ち遠しいです。
無事に生まれたらまた可愛いわらべぎっこに会いに行こうと今からワクワクしております。
- 関連記事
-
10年振りに引っ越しをした、イシダ(ア)です
裏庭が大文字から糺の森に変わりました
まだ片付けは終わっておりませんが、初日からSOU・SOUたちは日常に溶け込んでくれました
■京丸うちわ・・・夏のノベルティ
ちなみにこちらは数年前のバージョン
そして今年分はおかげさまで配布終了致しました
■カレンダー・・・年末のノベルティ
書き込むスペースもたっぷりあるので、使い勝手良し
ゴミ回収の曜日がまだ慣れていないので、こちらでしっかりチェック
■切って使えるインテリアシート
食器棚やキッチンの引き出しに ありがたい抗菌防臭撥水加工
■のれん
と言っても他の用途にも使いたいので私は端の始末なしの手ぬぐいのままで代用しています
つっぱり棒を購入し、もう少しのれんらしくする予定
■SOU・SOU×stacksto, baquet(バケット)
洗濯物、そして毎日欠かさず行っている足湯に使用
適度な柔らかさがあるので取っ手同士をぎゅっと持ち、カバンのように運べるのも便利なところです
*カーテンが寸足らずなのはご了承くださいませ・・・
■千日足袋
7月上旬のあの大雨の日が引っ越しの日でしたので、大活躍しました
庭用の履物にも愛用しています
■箱座布団
クッション座椅子もいいのですが、個人的にはこちらが好きです
適度な硬さがあり、重ねてもよし、並べてごろっと昼寝にもオススメ
■京座布団
やっぱり日本の家におざぶはかかせませんよね
■引っ越しの際に持ち歩いていたお役立ちアイテムたち
左上から時計回りに
・SOU・SOU×VICTORINOX たしなみ
梱包、開梱作業など、特にハサミはよく使いました 実は一部壊れているので再販切実に願っています
・SOU・SOU×Naris 泡ハンドソープ
梱包、開梱、掃除などで汚れたときに大活躍
・ノベルティボトル
水は必需品 このボトルに入れてしっかり水分補給
・お気に入りのハガキを表紙にした手帳
色んな業者さんとのやり取りを管理するのにこれは欠かせません
SOU・SOUノベルティもこう見たらよく使っています
不必要なものは置かないようにしているので、
ノベルティはお気持ちだけもらうことが多いのですが、
SOU・SOUノベルティは使えるものが多いなと個人的には思っています
みなさまにもお喜びいただけていれば幸いです
居心地の良い暮らしができるよう進行中の我が家
今は染めおりにてカーテンをオーダー中
これからもSOU・SOUたちが増えていく予定
SOU・SOUのある暮らしこれからも楽しんでいきます
- 関連記事
-
朝起きて、おはようと
コップにかけるフチ子に声をかける。
鍵をかけて、散歩に出かける。
川辺を歩き、走り掛ける少年を見かけ、
ダーッシュで煌めく夏を捕まえに行こうぜという姿、
いいなぁと心がなごむ。
朝一番の和菓子屋で出来立てのどら焼きを買い、
公園のすべり台に、腰をかける。
日常の中に、「かける」はたくさんいました。
色々あるので、面白いです。
梅干し。
今年も漬けました。
一年もの時間をかけて実った梅の実を
愛でながら、お陽さまと語らいながら、
ひと粒ひと粒真心込めて手塩をかける。
まだかまだかと毎日眺め、
時間をかけて楽しんでいます。
人の手料理。
具材に個性あふれる味噌汁、
じっくりことこと煮込んだスープ。
それを愛情をかけてありがたくいただくものですね。
神社参りに行き、
手水舎で手に水をかけ、
神様に声をかけ、
願かける。
足すのではなく、かけるのですよ。
増えるのではなく、膨らむですよ。
ほら、【SOU・SOU掛け算】も。
[朝活]×[鴨川]
時をかけてこの街に馴染んだ景色。
今日の鴨川、はてさて何色?
朝活してきたカメラマンさんに聞きましょう。
[すずかぜ]×[花壇]
夏のお出かけにぴったり!
[晴奈]×[はるな]
テキスタイルを存分に楽しむ「朴布 薙刀かり衣」×「高島縮 薙刀長方形衣」
晴れた笑顔は音楽を奏でますね!
[レトロメガネ]×[BIKEワンピース]
ポップなルコックにレトロな金縁メガネ。
メガネをかける楽しさは
変身できる楽しさにあったことを知りました。
旗をかけ、風鈴をかけて盛夏を向かい、
提灯をかけ、コンチキチン🎶をかけて祇園祭!
マツリクイーンが目的ではなく、
ドレスアップがしたかっただけかもしれません。
さあ、かける探しの旅に出かけましょう!
- 関連記事
-
7月より週に一度、青山店で勤務しております吉田です。
東京に来てからの生活はガラッと変化しましたが
一番変わった事は、皆から ”実加さん” と呼んで頂けるようになった事です。
こちらへ越したばかりの際は、愛着のある関西から離れてしまう寂しさでホームシックにかかりましたが
なんとか一段落致しました。
今は、通勤途中に見たこの好きだった鴨川の風景が
懐かしく思い出されます。
まだまだ土地勘が無い為、まずは浴衣で東京散策を楽しんでまいりました。
浴衣で出かけると馴染みが無い為か「今日お祭りかな?」という声を
耳にする事が多かったです。
どこへ行こうか?と日々ナビ頼りで行動しております。
浅草雷門
一個百円の人形焼きを片手に♪
なんとも言えない下町感の居心地が最高!で、
一日中居ても飽きません。
ホッピー通り
両サイドに飲食店が立ち並び、
お酒好きにはたまらないテンションの上がりようで大好きな場所です!
東京駅
旅立つ人や迎える人。
いつも沢山の人で賑わっている東京駅は外せない場所です。
新しい土地で
また新たに自分の好きな風景を増やしていけたらなと思います!
不慣れな事が沢山あったり、まだまだ吉田の呼び名で振り返ってしまいますが
頑張ってまいりますので、皆様どうぞよろしくお願い申し上げます!
- 関連記事
-
こんにちは、香港出身の姚です。
気温が段々高くなると共に、祇園祭の雰囲気もMAXになります!
そして、浴衣の出番がやってきました!
写真集の撮影で浴衣を着る機会がございましたが、今まで実際に着たことがなく、
どういう風に着るのかすらわからない自分が、今年絞りの浴衣を仕立てました。
写真集の最後の部分に着方と畳み方が掲載されているので、
初心者の私でも着ることができました。
カメラ部に錦天満宮で写真を撮ってもらいました。
絞り反物の人気NO.1のたばた雪花 青鈍(せっか あおにび)を着ているしょうしょうさんと
涼しげなたばた雪花 夏木立(せっか なつこだち)を着ている私、
夏の雰囲気が溢れました。
今年の後半も無事に過ごせますようにーお願い致しました。
大好評の京丸うちわ、今年も配布始まりました。
¥10,800以上お求めの方に差し上げております!
リバーシブルでお使いいただける博多 半巾小袋帯/銀鼠(ぎんねず)を合わせて、
シンプルな色味で大人っぽくなります。
そして、浴衣でお茶の稽古へも行ってまいりました。
動きやすくて簡単に結ぶことができる貝の口をお茶の先生から教えていただきました。
その日はお薄の平点前のお稽古でした。
次回の盆点が楽しみです。
最後に、最近増えたサトコちゃんと家族写真!
浴衣を着ることを日本に来てからずっと挑戦してみたかったことですが、
着方が難しくて、暑いという印象があり、なかなかできませんでした。
しかし思い切って一着持ってみたら、
意外と簡単で楽しく着られました!
他の柄ものも揃っておりますので、
皆様、是非お立ち寄りくださいませ!
- 関連記事
-
連日旅行の内容失礼致します。
先日の日記が着衣なら、こちらは傾衣で傾きに行ってきました。

SOU・SOU傾衣 × Venezia [モノトーンの中にがんじがらめを効かせて]

[裁付えんゆう穿き]
SOU・SOU傾衣 × Firenze [扇子の赤をポイントに]

[裁付えんゆう穿き]
SOU・SOU傾衣 × Roma [花押柄と富士で日本らしさを強調させて]

[伊勢木綿20/20 麻混 富士]
旅行にもSOU・SOUの夏スタイルはかさばらず、
日差しの強いヨーロッパでもとても涼しくバカンス出来ました。
大変オススメです。
- 関連記事
-
\\ここが私のanother sky! New Yorkです!//
@タイムズスクエアにて

・・・というのは冗談で、生まれてはじめて訪れたのですが
ずっと憧れていた都市NYへ行ってまいりました!
旅の記憶を少しまとめてみましたので、お付き合いくださいませ。
<ザ・ニューヨークな名所巡り>
一人旅は心細いので、わらべちゃんをお供に連れていきました!
マンハッタンのビル群を背景に、代役・わらべちゃんで記念撮影
@自由の女神
お初にお目にかかります。やはり本物を目の前にすると感動もひとしお。
@セントラルパーク
大都会のオアシス。噂には聞いていましたが、リスがあちこちに!
@メトロポリタンミュージアム
大充実の展示内容で、時間が全然足りませんでした。
<若林の恩人・橋本さんにお会いする>
【SOU・SOUへの道“第十四話/NYの生活”】に登場した橋本さんを訪ねました。

「若林くんがニューヨークにいた頃はこの辺に住んでたんだよー。
こっちに来て張り切って買った真新しい自転車を一瞬で盗られてしまってね。(※上記エピソード参照)
代わりにボロッボロの自転車が置いてあったんだよー。 盗ったやつが置いてたんだろうねー。
その自転車に若林くんしばらくの間乗ってたよ」
NYの治安の悪さがうかがえるエピソード。
そういえばNYの街には、自販機はありませんでした。

その代わりに、こんなホットドックや飲み物を販売している屋台(ベンダー)の車をそこかしこで見かけました。
ボロッボロの自転車でNYを疾走する若き日の若林を想像しつつ、いろいろ楽しくお話を伺いました。
異国の地、しかも大都会NYで訪ねる人が居ることに感謝したひとときでした。
<旅とSOU・SOU>
5泊7日の旅じたく。こんな感じでまとめてみました。

「Oh! I love your dress!」 とニューヨーカーにも言ってもらえた高島縮長方形衣。
コンパクトにまとまるし、涼しくて楽で・・・夏旅のワードローブにぴったりです。
あと、帆布 穏 はファスナーで口が完全に閉まるし、外ポケットにスマホを必ず入れるので迷子にならず
写真を撮りたいときにスッと取り出せてとっても便利でした。
日傘も帽子をかぶっている人もあまり見かけなかったNY。でも日差しが強くてかなりのUVが・・・
そんなときのスグレモノはくびまき!ときには頭にもまいて日差しをしのげて助かりました。
そして、旅にマストなSOU・SOU的 難を転じるお守り【南天】のアイテムを取り入れたら完璧です!
<最終日に訪れたブルックリンで・・・>
対岸のマンハッタン島の景色を一望できるブルックリン・ブリッジ・パークへ。
ここでSOU・SOUに出会えるとは・・・もう思い残すことはありません。
人種のるつぼの一員になって、街中を歩き回った5日間。
見るもの全て刺激的で、感動しまくりの日々・・・なんだか映画の中にいるような気分でした。

I'd love to go again!!
- 関連記事
-
いきなりですが、日本のどこかに、断崖絶壁の崖の上に「小便小僧」がいるのをご存知でしょうか?
その場所は、日本三大秘境のひとつ、徳島県三好市にある祖谷(いや)の山奥。
人から噂を聞きつけて、いつかは行ってみたいと思っていた祖谷渓谷。
高低差約200mの「小便岩」に、1年中立ち続けいている彼を見るために、わざわざ京都から片道4時間以上かけて行った甲斐がありました。
また、祖谷渓谷に流れる祖谷川にかかるかずら橋は、日本三奇橋のうちの一つとされ、国の重要有形民俗文化財に指定されています。
シラクチカズラという植物のツルで作られおり、傍から見ているのと、実際に渡るのでは大違いで、終始腰が引けてました。
さらに、ちょっとだけ足を伸ばして、金毘羅さん(正式には金刀比羅宮)に立ち寄り、785段を駆け上ってきました。
高島縮 風靡上下推しの山田としては、山の中の涼しい気候にも、階段を駆け上った汗だく身体にも、今の季節、風靡上下を着ておけば、日本中どこに行っても問題なく、陣羽織 肩括り をさらっと1枚羽織っておけば、更に間違いなしです!
本場の讃岐うどんや、友人から教えてもらった骨付鳥など、ご当地の名物も存分に満喫した旅でお世話になった宿にいた「彼」を、最後にご紹介。
「小便小僧」ならぬ「小便狸」がお宿からのお見送りをしてくれました。
- 関連記事
-
7月になると京都の街には祇園囃子が流れはじめます。
コンチキチンとは、祇園祭のお囃子の音を表現した言葉です。
この祇園囃子を耳にすると、一気に夏の到来を実感します。
先日、ご縁から、菊水鉾のお囃子のお稽古を見学させていただきました。
ラフな格好でワイワイのお稽古だと勝手に思っていましたが・・・。
ちょっとびっくり、本番さながら。
巡行時には交替要員を含めて総勢約40名の方が鉾に乗り込むそうです。
2度びっくり。
良い機会をくださり感謝です。
======
そして、我ら八坂獅子舞も祇園祭に向けてお稽古中。
今年も宵山の本番日に、SOU・SOU足袋の前にて舞の披露と厄除けをさせていただきます。
SOU・SOUで厄払いいかがでしょうか。
ぜひぜひ!お立ち寄りくださいませ。
- 関連記事
-
「旅行のときにSOU・SOUを着ていきます!」というお言葉をよく頂戴いたします。
特別な時間にわざわざお召いただけると思うととても有難いことだと思っております。
私も少し長めにお休みをいただきまして旅行に行かせていただきました。
旅行先は遠いヨーロッパの地、イタリア。
そして今回私のイタリア旅行に同行してくれるSOU装たちはこちら。
①テキスタイルを存分にたのしむ【 高島縮 薙刀長方形衣 】
②合わせやすい【 ジバン 】たち
③着回しやすい【 双筒衣 】 ※完売御礼
④見た目も素材も涼しげな 【 たばた絞り 草衣 上 】
⑤難を転じますように。エコバック代わりの【 小巾折 】
⑥イタリアの日差しにもめげないように【 日傘 】
⑦イタリアの革靴に対抗!新調した【 地下足袋 】
⑧気温の変化にも心強い【 むささび 】

もはや旅の定番ともなりつつあるのではないでしょうか。
” 風呂敷でまとめる ”
衣類、インナーなどなど分けて管理。
好きなテキスタイルの風呂敷をチョイスして
キャリーケースの中も好きなテキスタイルでいっぱいです。

麻素材などは長旅にもまれて大きなシワが入っていることも。
着用する前日の夜に軽く水をかけて伸ばしておくことで、
衣類のシワもしっかりとれました。
旅行のときの服というのは
気温もいまいち分からないし
あまりかさばるものもいやだし
でもおしゃれもしたいし
そんな思いをつめこんだ私なりのSOU装をキャリーケースにつめこんで。
いざ出発!
古代ローマ

京都の姉妹都市フィレンチェ

水の都ヴェネツィア

無事にイタリアの3都市を周ってまいりました。
ヨーロッパにもなじむSOU・SOUの装いであります!
- 関連記事
-
先月、姉夫婦が一年ぶりに実家へ帰省するとのことで、家族が勢揃い致しました。
一番のお目当ては姉夫婦の愛息子、1歳半の我が家のアイドルに会うこと!
お土産には伊勢木綿手ぬぐい、ムック本、こどもじんべい、そでなしじばん、みじかもんぺ等々、、、、、
広げてみるとほぼ1歳半の甥っ子用でした。
昨年プレゼントした、そでなしじばんのきゅうりを着て登場です!
お土産のこどもじんべいに、おさがりのわらべぎが大活躍です。
小さいお子様のいらっしゃるご家庭には伊勢木綿手ぬぐいもおすすめです。
よだれかけに使用したり、首に巻いてバンダナ風に使ってもとっても可愛いです。
洗った後の乾きが早いのも便利ですね。(伊勢木綿手ぬぐいバナナ着用)
こちらは最近入荷したばかりの新柄手ぬぐいです!(近日ネットショップ公開予定)
京都の7月といえば祇園祭も欠かせません!
使ってよし、飾ってよしの万能手ぬぐい。私も毎日愛用しております。
皆様もよろしければ是非お試しくださいませ!
- 関連記事
-
今回ご紹介する傾奇者は涼様です。
高島縮にならぶ傾衣の夏の定番、知多木綿 文 風靡を夏らしい麻の手柄寛衣下と組み合わせて着こなして下さいました。
■身長 184cm
■知多木綿 文 風靡 濡羽色×金襴緞子 夜色 Mサイズ (完売御礼)
■麻 手柄寛衣下(たかみかんいした)/花萌葱(はなもえぎ)Mサイズ 14,904円(税込)
■貼付つっかけ足袋/さしこ 濡羽色(ぬればいろ) Lサイズ 7,344円(税込)
知多木綿手ぬぐい生地を使用した風靡は着るほどに風合いが増す、肌ざわり抜群の一着。
そこに少し光沢のある麻素材の手柄寛衣下を合わせ
鮮やかな緑色が目を引く、夏の傾奇者らしいスタイルの完成です!
涼様、この度は撮影にご協力頂き誠にありがとうございます。
またのご来店をスタッフ一同お待ちしております!
- 関連記事
-
今年も京都造形芸術大学でSOU・SOUゼミがはじまっております。
4月のキックオフから約3ヶ月が経ちました。
今回、私は学生さんたちの窓口を担当しております。
学生さんの作業の様子です。
朝から晩までバリバリ作業をしているとの報告が届いております。
なぜかというと・・・。
以前から度々、ご紹介させていただいております、SOU・SOU×京都造形芸術大学の展覧会「夏を彩る伊勢木綿」展が、いよいよ来週月曜日から始まります。
「貫頭衣」「四角衣」「手ぬぐい」など約2,000点が店頭に並びます。
SOU・SOUゼミは、ファッションと染織テキスタイル、2つのコースが垣根を超えて取り組んでいる授業です。
普段は机を並べることがありませんが、このゼミでは、担当をそれぞれ分担して一緒に準備を進めてきました。
広報はファッションコースが担当。
毎週、学生さんたちのブログを一日一駄話で紹介することに。
素材のこと、服のカタチのこと、模様のことなど、
この授業を通して発見したことや学んだことを記事にして紹介しております。
SOU・SOU✕京都造形大 貫頭衣展ブログ
第一回 今年もはじまります 貫頭衣展!
第二回 貫頭衣とはどういったものなんだろう?
第三回 伊勢木綿という生地について
第四回 今年のテーマは「水玉(すいぎょく)」!
第五回 貫頭衣のスタイリングをご紹介!
随時更新していきます。
よろしければ是非、覗いてみてくださいませ。
夏を彩る伊勢木綿展、1週間という短い期間です。
コンチキチンの音色と共に、ふらりと立ち寄っていただければ幸いです。
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。
-----------------------------------------
「夏を彩る伊勢木綿」展
期間:7/9(月)-7/16(月)
時間:10:30-20:30 ※最終日のみ19時半終了
場所:京都マルイ1階店頭前
- 関連記事
-
旅行先の古民家カフェでいただいたお茶セットが可愛らしく、
家でもできるのではと思ったことがきっかけでお茶セットを用意してみました。
愛用中のSO-SU-U柄のおでかけ茶器セットがぴったり入るお盆を見つけて
お皿をのせたらいい感じに♪
左上「柏餅」
かこむようにSO-SU-Uが並んでいて見た目かわいくなりました。
あんは絶対こしあんを買います!
右上「上生菓子:青梅」
見た目の可愛さについつい購入してしまった一品。
こちらはSO-SU-Uのガラス小皿にあえてお茶ではなく初めて作った梅シロップをお湯で割ったものを。
梅のいい香りが和菓子から漂ってくるようで、五感で楽しめました。
左下「薯蕷饅頭:浜千鳥」
差し色が素敵な和菓子。
前回日記で紹介した豆皿が出来上がったので、自作の豆皿で。
右下「水無月」
京都に来て初めて知った涼しげな和菓子。
「夏越祓」はなんて読むのかもわかりませんでした。
こちらは花刺繍のガラス小皿で。
和菓子に合わせてお皿やお茶を替えてみたり、和菓子を通して四季を感じることができ楽しい時間です。
明日は七夕、素敵な銘菓がないか探しに行こうと思います!
- 関連記事
-
※連日台湾ネタで失礼致します。
我愛的「魯肉飯」
我愛的「hostel」
@Star Hostel Taipei Main Station
我愛的「早餐=breakfast」
我愛的「繁體字=traditional Chinese characters」
我愛的「郵筒=post」
我愛的「再会」
我愛的「朋友=friends」
【着用商品】
・たばた絞り 伊勢木綿 文 大帷 短丈/縞文×雪花 女Sサイズ
・高島縮 抜衿ジバン/菊づくし 女Sサイズ
・高島縮 広形もんぺ はぎ丈/藤鼠色 女Fサイズ
・運動足袋
・肩掛けカバン 穏大 肩ゆい(SOU・SOU 15周年記念 オフィシャルファンBOOK付録)
photos by うだるような暑さと戦う(ちょっと負け気味の) madoca uchimura
3年前に初めて訪れてから、早4度目の台湾。
台湾には、わたしが大好きなもの・ことが沢山詰まっています。
今後も、もっともっと見つかるはず。
次回は一日三食 魯肉飯に挑戦したいと思っています。
- 関連記事
-