毎日更新!SOU・SOU読本
生産アシスタントの廣秋です。
本日は足袋下について、お客様から頂く質問にお答えさせて頂きます!
『裏側に柄が無いのは何故?』
それは伸縮性を良くするためです。
柄によっては複雑に横糸が編み込まれ伸縮性が悪くなるものがございます。
その場合は伸縮性が良くなるように無地場を配置し、履きやすさを重視したデザインにしております。
『丈(長さ)はどれくらい?』
SOU・SOUの足袋下の丈は[踝丈、普通丈、膝下]の3種類ございます。
◎踝丈
長さ:約7.5cm
◎普通丈
長さ:約17cm
◎膝下
長さ:約39cm
※丈(長さ)は足のサイズ、ふくらはぎの太さによって多少前後致しますのでご了承くださいませ。
いかがでしょうか。
ご参考にして頂ければ幸いです!
- 関連記事
-
毎年の恒例行事のようになってきた台湾への旅。
友達に会いに行って、美味しいものをたらふく食べて、台湾のカワイイものに触れる・・・というのが本当に楽しくて、渡台回数は優に10回を超えています。
今年もこんな感じで大満喫して参りました!
さて、今回は台湾第三の都市・台中に行ってきたのですが、そのきっかけになったのがこちらの本『手繪台中日和』
人気イラストレーターのFanyuさんが、故郷の台中についてのあれこれを素敵なイラストと文章でまとめたものなのですが・・・
この中に私の友人、Joyingが登場しているのです。(高島縮の薙刀長方形衣/優を着用!)
実物はこちら。
熱々の豚まんの肉汁をヤケドしないようにチューッと吸ってあげている母
一刻も早くかぶりつきたい息子
この日、母は大のお気に入りだという高島縮の薙刀長方形衣、息子は高島縮のしかくいを着てくれていました。
Joyingは、台中で「旅人之森」というとっても素敵な民宿を経営しています。
宿泊させてもらった部屋
壁一面に絵本が飾られている部屋
間がさねの生地を使った旗のオーナメントはJoyingの手作り!
読書スペースにはクッション座椅子
キッチンには手ぬぐいのれん
シャワールームの目隠しにもSOU・SOUの手ぬぐいが
随所にSOU・SOUのテキスタイルデザインが見えてきて、とてもリラックスできました。
Joyingは日本語もある程度話せますし、とってもホスピタリティ溢れる人です。
もし台中に行く機会がございましたら、「旅人之森」おすすめです。
最後に、台湾のお客様に1つお知らせがございます。
8-9月にかけて、台北の誠品書店(信義店・敦南店)でSOU・SOUのコーナーがOpenされる予定です。
こちらは信義店の写真
担当のと赫さん(左)と簡さん(右)
信義店ではSOU・SOUのアイテムが常設されているのですが、8-9月は商品がもっと充実します。
主なラインナップは、足袋下、がま口、かばん類です。
よろしければ、是非お立ち寄りくださいませ。
※詳細は誠品書店まで直接お問い合わせくださいませ。
親愛的台灣朋友,
衷心感謝你們一直以來對SOU・SOU的愛戴和支持。
在8月至9月期間, SOU・SOU的商品將會於台北的誠品書店(信義店・敦南店)販賣。
主要包括分趾襪,口金包(蛙嘴式小錢包)及包包等各種商品。
非常期待你們的到來。
※詳情請直接向誠品書店查詢。
<中译 : 姚 嘉欣>
- 関連記事
-
祇園祭が始まります!
そういう祭りがある、ということは
以前から知っていましたが、
私が興味を持ったのは、学生時代に森見登美彦さんの「宵山万華鏡」を読んだことがきっかけです。
舞台は祇園祭宵山。
夜の祭りの浮足立つ騒がしさと
独特な雰囲気に飲まれて、少し不気味さも感じる空間で起こった6の事件を描いた連作集です。
ファンタジー作品ですが、街の様子や通りの名前、京都の夏の暑さなんかもきちんと描写されています。
京都にやってくる前でしたが、きっとこんな感じなんだろうなぁ、、と想像しながら、
いつか祇園祭に行ってみたい!と思っていました。
そして遂に今年、念願叶います。
予習は先輩スタッフたちの過去日記を何度も読んでばっちりです。
あとは祇園祭を120%楽しむために、
必須アイテムの浴衣の準備です!
お仕立て上がりの浴衣もありますが、
この際なので、お仕立てをしてもらうことに。
候補がいくつかあり、
色々悩みましたが、、、
1番最初に思っていた『 万華鏡 月光 』に決めました!
今更気づきましたが偶然にも、本と名前が一緒です。
この浴衣を着て宵山万華鏡のお話ように、
初めての祇園祭でいつもとは違った楽しい出来事にたくさん出会えますように。
納期は3週間。
なんとか宵山には間に合います。
- 関連記事
-
浴衣でしょ!!!!!
最近は若干多くなってきた気も致しますが・・・
街行くカップルを見ると、女性は浴衣を着ていらっしゃいますが男性はTシャツ短パンというのをよく見ますね。
ひじょーーーーに勿体無い!と、思いませんか?
おそらく、「帯の締め方がわからない・めんどくさい」といった感じでしょうか・・・
蒸し暑い夜、イカ焼きを片手に道脇に並ぶ出店を冷やかしながら、浴衣姿で闊歩してこそ日本男児の夏。
と、いうことで
今回の日記では上述の問題についての解決策をご用意。
帯の締め方がわからない・めんどくさい
そんなときはこの
★紐帯(ちゅうたい)

帯の端の部分が紐になっているので、靴紐を結べる方なら誰でも簡単に着れちゃいます!
さらに
リバーシブル仕様なので浴衣に合わせて色を変えることが出来るんですね。

素晴らしい。
詳しい巻き方は★コチラ
これだけで浴衣を着たくなってきたことでしょう・・・
しかし、SOU・SOUのオリジナル帯はこれだけではございません!
巻くだけで今夏大注目間違いなし。
傾き度数段アップの帯があるんです。
それがこちら

★革帯(かくたい)
こちらの革帯、その名の通り厳選した「本革」を使用しております。
さらにマジックテープ式のため、10秒ほどで着付けも簡単。

現代っ子に欠かせないスマホ入れも付いています(着脱可)

これらの帯に★SOU・SOUの浴衣を組み合わせればもう完璧。
京都は待ちに待った祇園祭の季節。
男性方も是非SOU・SOUの浴衣で夏を楽しんでみませんか。
- 関連記事
-
6月も残すところ本日を入れてあと2日、
京都の日中の気温は30度を超える日が続き一気に夏到来です。
うだるような暑さの日には心地よく快適な衣服で過ごしたいものです。
そこでぴったりなのがまっすぐ縫いの本に掲載されている“手ぬぐい 四角衣(しかくい)”でございます。
掲載内容は直線縫いで完成させるSOU・SOUの人気アイテム計25点の他
染めおりのテキスタイルについても紹介されています。
(パターンは付属しておりません。予めご了承くださいませ。)
四角衣の名前の由来はその形が四角いことから。
SOU・SOU着衣にて人気のアイテムで
手ぬぐいの生地幅を活かし中央と脇を縫い合わせたシンプルなつくりです。
まっすぐ縫いの本には仕上がりサイズ着丈63cmに対して
余裕を持った必要尺として生地幅35cm×270cmとしていますが
短めや、少し長めのチュニック丈などお好みに合わせて長さを足していただけます。
着用しているのは本に掲載されている
“テキスタイル計り売り (伊勢木綿 手ぬぐい)/日々”を使用した四角衣のサンプルです。
手ぬぐい地は薄手なのでインナーとして抜き衿ジバンをあわせております。
着心地は軽く、伊勢木綿ならではの柔らかい肌触りで快適です。
後ろ姿も首元がV字に抜けてすっきりと見えます。
布袋スタッフ椿に四角衣をつくるならどの柄を選ぶか尋ねたところ
あえて同じ柄は選ばず片身替わり仕様に。
左 テキスタイル計り売り (SOU・SOU×有松鳴海絞 手ぬぐい)/張正 麻の葉2
右 テキスタイル計り売り (SOU・SOU×藤田染苑 藍捺染 手ぬぐい)/花がさね
写真は肩から生地を足らしているだけですが
出来上がりが想像できます。これはかわいいですね!
その他にもおすすめの生地をいくつかご紹介させていただきます。
左から
テキスタイル計り売り (SOU・SOU×有松鳴海絞 手ぬぐい)/張正 雪花1
テキスタイル計り売り (SOU・SOU×有松鳴海絞 手ぬぐい)/張正 豆絞り
テキスタイル計り売り (SOU・SOU×有松鳴海絞 手ぬぐい)/張正 麻の葉2
左から
テキスタイル計り売り (SOU・SOU×藤田染苑 藍捺染 手ぬぐい)/すいぎょく
テキスタイル計り売り (SOU・SOU×藤田染苑 藍捺染 手ぬぐい)/菊づくし
テキスタイル計り売り (SOU・SOU×藤田染苑 藍捺染 手ぬぐい)/花がさね 小
有松鳴海絞や藍捺染は見た目にも涼しげで夏にぴったりです。
計り売り生地は10cm単位でお好きな長さでカット致します。
今回ご紹介しました計り売り生地は、現在京都のSOU・SOU染めおり店頭のみのお取り扱いでございます。
生地についてや作り方などご不明な点がございましたら、お気軽にお申し付けくださいませ。
- 関連記事
-
時々入る私の「やる気スイッチ」
年末には大掃除スイッチがON!・・したりしなかったり。
先日は梅仕事スイッチがON!
今年も美味しい梅シロップができました。
そして、梅雨のこの時期・・裁縫スイッチが入りました!
雨の日は家でカタカタカタカタ・・
「僕も回したい!」と息子も乱入。
出来上がったのは、手ぬぐいズボン2柄。
「大漁旗」
と、「鯉のぼり」
大満足です。
そして保育園のお昼寝シーツも新調です。
わ!甚平と同じ柄にしちゃった!
隠れ身の術?!
- 関連記事
-
梅雨に入り、紫陽花が綺麗に咲くこの頃…
皆様いかがお過ごしでしょうか。
本日は前回に引き続き
店頭にてお客様より頂戴する質問をご紹介させていただきます。
では早速いきましょう!
■SOU・SOUのカバンは自宅で洗濯できますか?
カバンの種類によって、それぞれ異なっており
商品によっては洗濯できないものもございます。
商品の洗濯方法や注意事項などなど・・
気になる情報は画像のように、
ネットショップの商品ページ下部に記載されておりますので
ご確認くださいませ。
店頭ではスタッフがお答えいたしますので
お気軽にご質問くださいませ!
■「伊勢木綿 小巾折」の柄がたくさんあって選びきれません…
SOU・SOUカバン界でもトップの柄数を誇る小巾折…
迷ってしまうのも無理ありません。
今回はスタッフ厳選の小巾折を12種類をご紹介させていただきます!
上段左より 疏水/甘とうがらし/日々 春暁/朝顔
中段左より 大暑/きゅうり/炭酸水/青海波
下段左より ぴちぴちちゃぷちゃぷ/ 有松鳴海絞 張正雪花1/菊づくし 涼風/花園
これから迎える夏に合うポップで爽やかなテキスタイルです。
少しでも参考になれば幸いでございます。
皮一寸と組みあわせて肩掛けカバンにしたり
「風呂敷用竹籠 やたら編み」にインすることも出来るので
伊勢木綿 小巾折は何枚でも欲しくなってしまいます。
■浴衣に合わせるカバンを探しています・・
SOU・SOU布袋店でご用意しているカバンはすべて
和装にも合わせていただけるように作られております。
その中でも浴衣と相性ピッタリのカバンをこちらの記事で
ご紹介させて頂いているので、ぜひご覧くださいませ!
■SOU・SOUのカバンはたくさんあるので、何を選べばいいかわかりません・・
オススメはありますか?
あれもこれもオススメしたいところではございますが…
やはり今のイチオシは『SOU・SOU 15周年記念オフィシャルファンBOOK』の付録、
「肩掛けカバン 穏大 肩ゆい」でございます!
持ち手の長さが調節できるので、手持ちや斜めがけなど
お好みの長さで持ち歩けるのも嬉しいポイントです。
また、SOU・SOU15周年を記念し刊行されたオフィシャルファンBOOKには
SOU・SOUの魅力が余すこと無く掲載されており読み応えもたっぷりです。
SOU・SOUファンの方はもちろん
SOUSOUのカバンは気になっているけど、まだ持っていない・・という方にも
是非ゲットしていただきたい商品です。
SOU・SOU布袋店では新商品が続々と入荷しております。
先日の日記で紹介されていた帆布穏など
ネットショップには掲載されていないものもございますので、
ぜひ店頭までお運びくださいませ!
皆様のご来店を心よりお待ちしております。
- 関連記事
-
雨の多い季節、いかがお過ごしでしょうか。
もうすぐ7月。
盛夏となるこの時期は、着物も薄くて透け感のある「薄物」を着るようになります。
薄物とは、絽や紗(しゃ)などの透ける素材を単衣(ひとえ)に仕立てた着物のこと。
先日、その薄物の着物を探しに愛知の実家へ向かいました。
ところで、これまで実家の和室の箪笥の中は、袷(あわせ)と単衣、紬や銘仙などの普段着、小紋や訪問着などの晴れ着が渾然一体となっており、ほしい着物を探すのにひと苦労しておりました。
というわけで、、思い切って整理することに。
まずは、すべて箪笥から出してみます。
着物と帯を並べます。
それぞれ用途ごとに箪笥へ戻します。
お目当ての薄物を発見。
祖母が若い頃着ていた萩の葉柄の紗の着物です。
透け感のある生地の涼やかさと、大胆な柄に心が躍りました。
すっきり片付いた着物たちと、これからも自由な和の装いを楽しんでいこうと思います。
- 関連記事
-
今、私の最も関心が高いもの、、
それはnetshop事務所でともに過ごす観葉植物です。
ちょうど一年前にやってきましたが
冬の暖房の影響か、どんどん枯れていきました。
「紅葉」
葉がどんどん赤くなっていきました。
ネットで調べてみましたが原因は分かりませんでした。
「しゅん、、」
日が当てれば少し良くなるかと窓際にきましたが効果なく、
枯れていくばかりで、最後は全部の葉っぱが落ちてしまいました。
春になったら葉っぱが生えてくるかもしれないと期待していましたが
伊勢木綿 店舗前の元気いっぱいの桜と比較してしまい、めげました。
・
・
それでも、枯れ木に毎朝水やりしていたゴールデンウイーク明け、、

「出た!」
あ!葉っぱ!
カラカラ&ガサガサの皮を破って
ふわっと葉っぱが出てきました。
嬉しすぎて、翌日の全体朝礼でも報告してしまいました。
「二号」
スナフキンのような第一号を筆頭に
二号、三号とどんどん葉っぱが出てきました。
出てくるときは赤いので、病気かと思いましたが徐々に緑になってきました。
「漬物」
塩漬けみたいに出てきた葉っぱ。
「脱皮」
すごい体勢で出てきた葉っぱ。
フォトジェニック。

「もりもり」
毎日成長していてすごいなあと思います。
一号の登場から約一ヶ月でこんなに茂りました。
「上も頑張れ」
実は葉っぱが出てくるのは一番下の枝ばかりで上の枝は枯れたままです。
そこがまたかわいい所です。
溝川さんも応援しています。

なんだかんだ朝が楽しみになりました。
引き続き見守ります。
- 関連記事
-
愛知県出身の仲嶌です。
私の趣味のひとつに、ものづくりがあります。
最近何も作ってないなあー何か作りたいなあ-と
ふと思い、先日陶芸体験に行ってまいりました。
体験教室のある場所は左京区。近いです。
初心者でも簡単に楽しく作れる
手びねりを体験しました。
細長く伸ばした粘土をどんどん積み重ねていきます。
単純な作業の繰り返しですが、これが楽しいのです。
途中で先生にチェックをしていただきながら、
無事に完成!
大好物の海鮮丼を入れるための丼ぶりと、
お惣菜を入れるのに丁度良さそうな小鉢を作りました。
色を決め、あとは先生におまかせして焼いてもらいます。
そして待つこと1ヶ月、、
完成しました!!満足のいく仕上がりです!
後ろに名前を入れていただきました。
手作りの食器。愛着がわきます。
最近一人暮らしを始め、皿集めにハマりつつあります。
大切に使っていきますが、もし割ってしまった時は
金継ぎに挑戦しようと思います!
- 関連記事
-
見たいっ!
聴きたいっっ!
歌いタイっっっ!
じゃなくて、、、
子どもの安全見まもりタイっっっ!
娘が小学校に上がりましたのでとうとう私にも旗振り当番が回って参りました。
知ってる子や通ってた幼稚園の先生、近所の居酒屋の大将など、
たまたま知り合いにも合って楽しい20分間でした。
アラフォー(アラサー)世代向けの元ネタ日記となってしまいましたが、
SOU・SOUには全ての世代の方にお召し頂ける衣類などご用意しておりますので、
皆様ご家族やお友達など、お誘い合わせの上お運び下さいますようお願い申し上げます。
- 関連記事
-
皆様はじめまして!
4月よりSOU・SOU京都店のスタッフの一員となりました、鳥飼 杏里(とりかい あんり)と申します。
方言強めな福岡県出身です。
この度憧れの京都、そしてSOU・SOUで働けることになりとても嬉しく思っております。
さて、初めての日記では、自己紹介を兼ねてSOU・SOUとの出会いについてお話させて頂きます。
私は高校と短期大学の五年間、ファッションの専門科で服のデザインから縫製まで幅広く学んでおりました。
こちらはファッションショーや自分でデザインした博多織を使用して制作した衣装の写真です。
その中で特にテキスタイルデザインに興味を持ちまして、ある時デザインソースを調べていると
一つのテキスタイルデザイン、言葉に心打たれました。
それがSOU・SOUの本、名物裂の121ページ『傾く』でした。
https://contents.sousou.co.jp/ichigoichie/item_15091.html
学生時代、傾くことが多かった私にはとても印象深いデザインでした。
また、どんどん出てくる他のデザインも色彩豊かで大胆に、そして日本らしさのある
特徴的なデザインで見ていくうちに心が踊っていました。
更に深く調べると、そのココロオドルテキスタイルを存分に使った服を着て傾いているお店があるのか!
見に行きたい!となり京都旅行で念願のSOU・SOUに立ち寄りました。
やっぱりまた心が踊りました。
そして何より傾いているお店とスタッフそしてお客様がマッチしていて言葉に出来ないその空間が素敵でした。
帰り際に店舗求人募集が貼っているのを見た瞬間、ちょうど進路について考えていた私の頭の中はもう
SOU・SOUで傾きながら働いている自分を想像していました。
その出会いから今日、SOU・SOUで働いているのが夢みたいですし、
毎日ココロオドルテキスタイルに囲まれて幸せです。
自分が感じたような刺激を今度はスタッフとしてより伝えていけるように
日々精進してまいりますので、これからどうぞよろしくお願い致します。
- 関連記事
-
ホイッ!
ガーター!
えいっ!
ガーター!
これも完全に
ガーター!
おっ、これは!?
なんで急に曲がるねん。。
「ボーリングなんて、、」
最後は公園が一番楽しいんか。。
初音、それなんの顔やねんw
- 関連記事
-
カッツに憧れてカンカン帽。(カッツ=傾衣スタッフ川勝)
*いせもめん ゆかたびら/かすみ しょう
眉の段差と都の優雅。
*いせもめん ゆかたびら/みやこのゆうが(近日ネット発売)
雪花とポッキー足。
*知多木綿 文 大帷/雪花(近日発売)
顔長くてフレームアウト。
もうすぐ祇園祭。
楽しみで仕方ありません。
- 関連記事
-
少し前の出来事ですが、15年振りにディズニーランドに行きました。
特に理由は無いのですが何かのタイミングという事でディズニーランド35周年。
中は一部工事している所もあり、そこがマイナスポイントでした。
後はやはり並んで待つという行為を好まない私は、大人になれず待つものを避けて避けて空いている物を狙い撃ち。
とりあえず、息子が初めてのメリーゴーランドは35分待ち。
記載されている待ち時間は推定なので、以外と早く順番が回って来るのでありがたいです。
あんだけ待ったのに無言の息子。。。
もちろんここに来たら大体食べます。スモーキーチキン。
あんなに美味いと思っていたスモーキーチキン。
やはり全ての感動が若い時と違い、そこまでドカンと響きませんが昔を思い出す瞬間です。
でもでも何より家族三人で行けて、息子が楽しんでくれていたので良かった。
見れてない所も色々あったしまた来年行きましょかね。
35周年、ミッキーおめでとう。
次はディズニーシーへ。
- 関連記事
-
梅雨入りし、京都は湿度の高い日が続いています。
過ごしにくさを感じておられる方も多いのではないでしょうか。
私はこの時期になると、思い出すことがあります。
それは
漆の季節がやってきた
という事です。
十年ほど前に『蒔絵』に出会い、その繊細さと美しさに感動し
漆の事を知るうちに
『漆は湿気がなければ乾かない』
ということを知り、梅雨がやってくると『漆』が頭に浮かぶことが多いのです。
『蒔絵』は美術館などでしか目にすることはありませんが、
身近なものを漆器に換えてみようと思い、ある時ご飯茶碗と汁椀を漆器に換えてみました。
愛用のお椀は黒漆のシンプルな物です。
漆器は高価で繊細なイメージでしたが、実際に使い始めてみると丈夫でご飯が冷めにくいということを発見。
さらに、カラフルなテキスタイルのランチョンマットと合わせて、気分によって変えてみるのも楽しいです。
定番の『SO-SU-U 濡羽色』は合わせやすく落ち着いた印象に。
ビビットな配色の『けんらん』は華やかな印象に。
今ではすっかり我が家の食卓に欠かせないものになりました。
幅広い用途で使用され、独自の発展を遂げてきた『日本の漆塗り』
まだまだ奥が深そうです。
- 関連記事
-
こんにちは。企画室の寺川です。
先日の一日一駄話で告知致しました通り、5月末よりSOU・SOUコラボパッケージのエッセンシャル シャンプー&コンディショナーが、数量限定で全国のドラッグストアにて販売されております!
※なくなり次第終了
※一部取り扱いのない店舗もございます。
企画立ち上げの際には沢山の柄の候補があり、シャンプーとコンディショナーで柄を変えるかどうか、1柄に絞って色の変化で区別するか、花王の担当者と相談しつつデザインを固めていきました。。
おおらかとりどりの方はしっとり感のある仕上がりに、菊づくしの方はふんわり感のある仕上がりになるそう。
この「仕上がり感」によって、従来のボトルは色分けがされており、配色はそれを踏襲しました。
おおらかとりどりはオレンジ系、菊づくしはピンク系で、この企画オリジナルの配色を作成しました!
企画に沿った新しい配色を提案するのも、私の仕事の1つです。
細かな変化ですが、OKが出るまで何種類も作成しました。
今回のポイントは、ノズルと本体の一体感を出すために、シャンプーは茶色、コンディショナーはゴールドと予め決まっているノズルの色を柄の中にもさりげなく取り入れたことです。
ノズルの色を見本帳と見比べ、柄に使用する色を選択します。
近所のドラッグストアをチェックしてみると、こんな感じで並んでおりました。
お風呂にもSOU・SOUのポップなテキスタイル!
いかがでしょうか。ぜひ、お楽しみくださいませ。
-------------------------------
<商品に関するお問い合わせ先>
花王生活者コミュニケーションセンター消費者相談室 TEL:0120-165-692
-------------------------------
- 関連記事
-
皐月某日、晴れ。
その日は兄の結婚式でした。
椿家は鳥取ですが、この日はぐっと遠征して
博多にて挙式と披露宴が執り行われました。
あまり訪れたことのない土地、
初めての身内の結婚式ということもあり、
わくわくしながらその日を迎えました。
博多といえば有名なのが、伝統的な“博多織”。
タペストリーや絨毯など、式場の至る所に博多織の柄があしらわれておりました。
素敵な式場に興奮が冷めやまなかったです。
装いは振り袖にしようと決めており、自分で着付けも行いました。
母と記念撮影。
なんやかんや着物でお揃いは初めてのような気が致します。
三兄弟、親戚も久しぶりに揃い、
思い出に残る素敵な結婚式となりました。
兄ちゃん、改めておめでとう!
博多織といえば、結婚式の前日に博多に到着した際に
『博多町家ふるさと館』という所にお邪魔し、博多献上帯の製作風景を見学致しました。
職人の方が行程を説明してくださりながら、
洗練された模様が織りなされる様子に目が釘付けになりました。
趣のある建物を内覧した後はお土産物のコーナーへ。
そこにはなんだか見覚えのある柄達が…
西村織物謹製、“博多 新献上てぬぐい”でした!
SOU・SOUにも西村織物さんとのコラボレーションで、同柄の足袋下を販売致しております。
カラフルなお色味で、渋いながらもポップで可愛らしい仕上がりです。
※女性用サイズのみのお作りです。
現在、京都のSOU・SOU足袋、SOU・SOU netshopでお取り扱いしております。
※てぬぐいのお取り扱いはSOU・SOUでは御座いませんのでご了承くださいませ。
伝統ある博多献上柄、
SOU・SOU流に現代風にデザインした新献上柄、
伝統を守りながらも現代に生きる柄って、いいですね。
- 関連記事
-
ある日の晩のこと。拍手喝采を浴びた気がして。
目が覚めても続く音。
窓を眺め、そうかそうか雨かと思う。
室内にいれば、大雨の音もワクワクしてくる梅雨。
思うんですけど、雨の強度の表現。
「バケツをひっくり返したような雨」とか、「土砂降り」「ゲリラ豪雨」って、なんだか雨が悪者っぽいと思いませんか?それに引き換え、「拍手喝采のような雨」ってなんと美しいのかと、偶然の言葉に自画自賛。夜中の雨音を聴きながらにんまり。
そんなわけで手ぬぐいも6月の柄を購入しました。
上の写真は浮世絵です。
雨ざーざーの日にこれで濡れたところを拭いたい・・・
「あの人、手ぬぐいも雨降ってるわよ」って言われたい・・・
あとこちら、天のしずくも購入しました。
私、傘をあまり持たないので、軽い雨が降ったら被ります。
更に、お天気がわがまま気味な梅雨時期、突然の日差しにも
首の後ろの日よけに使ったりしています。
不要な時にはさっと畳んでポッケにシュッ、なんと便利。
伊勢木綿の手ぬぐい6月の柄で梅雨を過ごしてみませんか。
- 関連記事
-