毎日更新!SOU・SOU読本
こんにちは。SOU・SOUネットショップの荒武です。
今回はこの方、SOU・SOUスタッフの寺田 由(ゆう)さんに聞いてみました。
寺田さんの“ご贔屓アイテム”は?
寺田さん(以下/寺):私のご贔屓アイテムは『SOU・SOUの文具』です!
荒:たくさんあるアイテムの中で『SOU・SOUの文具』にされた理由を教えてください!
寺:他にもたくさんご贔屓にしているアイテムがあるので悩んだんですけど、SOU・SOUの文具は今バリエーションが豊富で、実用的だし、いいなーと思って選びました。いつもこの「スタンドバッグインバッグ」に入れて持ち歩いてるんです。仕事で使うものもそうでないものも入れてるんですけどね。SOU・SOUは店間を行き来することが多いので、できるだけ荷物の持ち運びがしやすいのが良くて。たっぷり入るサイズ感も使いやすくて気に入ってます。
荒:かわいい文具がいろいろ入ってますね。
寺:SOU・SOUの文具の特徴はやっぱりテキスタイルデザインだと思います。大人が使う文具って無地のものが多いので、気分が上がるんですよ。
荒:この中でよく使うのは?
寺:よく使うのは「インデックスふせん」ですね。
荒:この「インデックスふせん」、発売された時にかわいい!って思いました。一枚ずつ柄が違ってていいですよね。どんな時に使ってますか?
寺:本を読むのが好きなので、しおり代わりにしたり、あとは気付いたことがあったらそのページにマークする意味で貼ってます。
荒:読書が好きな寺田さんらしい使い方ですね!ページに貼ってあったらさらにかわいさが増します。
寺:そうなんですよ。かわいいからいろいろ持っていて、その時の気分で柄を選んで貼ってます。私は紙ものが大好きなので、「メモ」とか、「一筆箋」もよく使います。「マスキングテープ」も一緒に。
荒:これもかわいいですよね。
寺:文具を使う業務があったり、あとはお手紙を書くこともよくあるんです。
荒:寺田さんは読むのも書くのも好きなんですね。
寺:はい。お習字もしてますし、読むのも書くのも好きです。何かを人にさしあげたりする時とか、かりたものをお返しする時とか、何か一筆添えることが多いので、文具は身近にありますね。
荒:文具ってとっさに必要になったりすることがあるから、こうして用意しておくと安心ですね。
寺:そうなんですよ。しかもこんなかわいい柄だったら、もらう人は嬉しくなると思うんですよね。
荒:もらったら嬉しいです。
寺:そうですよね。いろいろ話したあとなんですけど、断トツで愛用というか、かわいい!と思って使っているものが「100枚綴りの便せん」です!
荒:紙もの!
寺:そう!これのいいところは1ページずつ柄が違うので、もちろん眺めて楽しんでもいいし、季節の柄もあるので、例えば「運動会」というテキスタイルだったらは10月に使ったり、「玄鳥至(つばめきたる)」という柄だったら5月に使ったりっていうのができるし、一番いいなと思うのが、この便せんにメッセージを書いて、白い封筒に入れたらそれだけてポストカード的な役割を果たしてくれるという...。SOU・SOUってこんないっぱい柄があるんやーって。それがすごくいいです。
荒:なるほど。1冊で楽しみ方がたくさんあるんですね。
寺:そうなんですよ。あとは縦書きがあるのもいいですね。最近は横書きのものが多いんですけど、これには縦書きもあるから、私はそれが気に入ってます。
荒:熱く語っていただいて、すごく愛着があるのが伝わってきました。日常に彩りがあるのはやっぱり楽しいですね。
寺:笑。大人が使いやすい柄物の文具ってあんまりないですからね!おすすめです。
寺田さんに話を聞いて、誰かに一筆書いて気持ちを伝えるとか、それをさらにSOU・SOUのテキスタイルデザインで喜んでもらえたらいいなという、相手への思いやりがあるのが素敵だなと思いました。
寺田さんらしいアイテムでした。
ご贔屓アイテム、みなさんもありますか?
- 関連記事
-
こんにちは!穴井です。
本日は何の日??にゃーにゃーにゃー2/22で『ねこの日』です!
先日春の新作が続々と発売されました。
今回は、『ねこ』といえばデポルターレ!とちょっとYousou.も含めたねこコーデをご紹介します。
1つ目コーデにゃ
『ねこ』はどこにいるでしょう。。
じゃーん!ココです。シャツいっぱい描かれた、ねこの顔!
そして、カーディガンのココ!赤に映えてちょこんと走っている感じが可愛い。。
▼着用アイテム
・【予約10%OFF】Vネック L/Sカーディガン
・【特典付き予約】高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ SP
・【特典付き予約】30単ギャバジン イージーテーパードパンツ
・運動足袋 HI いろは底
2つ目コーデにゃ
『ねこ』はどこにいるでしょう。。
またまた、シャツにいっぱい!こちらは動きあるねこちゃん達です。おっ、デポにゃん発見
▼着用アイテム
・【特典付き予約】撥水 ウェザークロス C.L.ロングコート
・【予約10%OFF】高島縮 20/20 シャツ
・【特典付き予約】30単ギャバジン イージーテーパードパンツ
・運動足袋 HI いろは底
3つ目コーデにゃ
『ねこ』はどこにいるでしょう。。
フーディーにワンポイント。
Tシャツのポケットから飛び出たデポにゃん
そして袖口のタグにも、、、!ちらっと見えて可愛いですね。
▼着用アイテム
・【予約10%OFF】ZIP UP フードジャケット
・長袖 escape ポケットTシャツ
・【予約10%OFF】BIKEすててこ
・運動足袋 HI いろは底
以上、ねこコーデでした!
そして、そして、『ねこ』関連で、、、
SNSでは、ねこの日キャンペーンを本日まで開催中です。
『SOU・SOUにむけて、猫ことばで一言』コメントしていただけますと抽選でねこグッズが当たります。
是非、ご参加くださいませ!
→詳しくはこちら★
眺めても、身につけても可愛くて癒やされるものをコーデに取り入れてみてはいかがでしょうか。
- 関連記事
-
一語一絵のコーナーで「着衣男子&傾衣女子」という企画があったことを存知でしょうか。
男性がSOU・SOU着衣(以下着衣)の服を、女性がSOU・SOU傾衣(以下傾衣)の服を着てみるというコーナーで、先輩スタッフの椿や同期の田中と一緒に毎月コーデを考えておりました。コーディネートを考える時も撮影中も楽しかったなぁ~・・・
(過去の記事はこちら。→ R4年12月 R5年5月 他にもありますよ!)
現在はSOU・SOUスタッフ季節のよそおいを定期的にご紹介するようになりました。
ブランドの壁を飛び越えて和装×洋装の着こなしをするスタッフもいます。毎日スタッフの着こなしを見るのが楽しみです。
さて、前置きが長くなりましたが今回のブログでは着衣男子のコーナーを個人的にやってみます。
コーディネートは入荷が迫っている春のよそおいの新作の中から選んでみました。
(万が一、億が一このブログが好評だったら今後もシリーズとして続けていきたいな~なんて思っています。)
それでは早速参ります!!
①【長風靡の男性Fサイズと着丈が一緒なんですよ。】
一つ身:高島縮 20/20 薙刀長方形衣/金襴緞子 女性Fサイズ
下 衣:綾織 手柄寛衣下/海緑色 Mサイズ
羽 織:麻紗 もじり袖 間 単/がんじがらめ 濃紺 Lサイズ
⇓長丈は着丈が+10センチです⇓
②【着丈が短いことを逆手にとって。】
上衣:高島縮 20/20 草衣 上/散歩道 女性Mサイズ
下衣:綾織 袴形/柚葉色 Mサイズ
タックインで脚が長~く見えます
③【ジバンのように着用してもいいかもって思いました。】
上衣:麻 四角衣 二つ身/おおらか 榛掠れ縞 女性Fサイズ
下衣:綿麻 袴富士/煤色 Sサイズ
羽織:タイプライタークロス 手柄作務衣/雲間に菊 濡羽色 Lサイズ
流石に1枚では寒いので・・・
春は作務衣等の羽織のインナーに。
小さめ袴富士で足元を軽く、全体をスッキリと!
④【長風靡にもあればいいのにって思っている人がいるはず。】
一つ身:伊勢木綿 文 大帷/唐撫子 女性Sサイズ
下 衣:ストレッチデニム 襞もんぺ/青苔色 女性Fサイズ
羽 織:麻紗 もじり袖 間 単/怒濤 時代 濡羽色 Lサイズ
後ろは抜き襟のデザインになっています。開きが気になるので、、、

長風靡でなくても大丈夫!

以上4コーデ、いかがでしたでしょうか。
レディースだから、、、とお店の中に入られた事がない男性のお客様もいらっしゃるかとおもいますが、貫頭衣や一つ身はゆったりサイズで作られているものがたくさんございますのでどなた様にも楽に着用していただけます。新しいコーディネートをお探しの際は着衣にお立ち寄りいただくと新しい発見があるかもしれませんよ!男性スタッフの中で唯一私だけが着衣にてお客様をお迎えいたしておりますので、サイズ感や着用感など気になる事があれば何でもお尋ねくださいませ!!
「春のよそおい」は2月27日(木)から店頭販売開始されます。ワクワクするようなPOPなテキスタイル商品と共に皆様のご来店をお待ちしておりますので、是非ご来店下さいませ!!
それでは今回はこの辺で。ほなまた、さいなら~
おまけ①【伊藤軒×SOU・SOUショッパーコーデ】
SOU・SOU deportare/Spring collection
トップス:タイプライタークロス BIKEパーカー/SO-SU-U つくも Lサイズ
パ ン ツ:バックサテン 大文字山/SO-SU-U 濡羽色 Lサイズ
シューズ:Y.スニーカー/SO-SU-U 濡羽色(SOU・SOU Yousou.商品)

SOU・SOU deportare/Spring collection
トップス:ラッチパイルニット ZIP UP BIKEブルゾン/ブラック×SO-SU-U Lサイズ
パ ン ツ:バックサテン 大文字山/SO-SU-U 濡羽色 Lサイズ
シューズ:Y.スニーカー/SO-SU-U 濡羽色(SOU・SOU Yousou.商品)

SOU・SOU deportare
ご 予 約 受 付 期 間:2月13日(木) ~ 2月25日(火)13時まで
店頭発売開始予定日:3月6日(木)
SOU・SOU Yousou.
ご 予 約 受 付 期 間:2月20日(木) ~ 3月4日(火)13時まで
店頭発売開始予定日:3月13日(木)
- 関連記事
-
皆さん、こんにちは。台湾・新北出身の王です。
先日、久しぶりに台湾に帰省しました。
今回は、台湾に住んでいた頃に大好きだったB級グルメを紹介したいと思います。
台湾旅行を計画されている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
最近は、作務衣 下の天目を合わせるスタイルが気に入っていて、よく着ています!
12号帆布 作務衣(さむえ) 下/天目(てんもく)
42双 梳毛(そもう) 角袖風靡(かくそでふうび)/濡羽色2(ぬればいろ)
高島縮 20/20 立衿(たちえり) 筒袖襯衣(つつそでしんい)/つくも
フェイクレザー×黒豹 肩衣(かたぎぬ) 可逆(かぎゃく)/濡羽色(ぬればいろ)
【朝ごはん】蛋餅(ダンビン)
朝ごはんは、いつも朝ごはん屋さん(早餐店)で食べていました。
その中で特にお気に入りだったのは、「ダンビン」というクレープのような台湾定番の朝食です。
ダンビンは、薄い生地で具材を包んだ料理で、中身はたまごがメインです。
火腿やチーズ、コーンなど、さまざまな具材を加えることもできます。
蛋餅:30元(約140円)
【ランチ】水餃子と酸辣湯
この二つは、私にとって最高の組み合わせです!
水餃子は中身がぎっしり詰まっていて、いろいろな味を選べます。辛味、カレー、ニラなどバリエーションが豊富です。
水餃子10個:70元(約330円)
酸辣湯:30元(約140円)
【夜ごはん】麻油雞麺線(マーヨージーミェンシェン)
麻油雞(マーヨージー)は、鶏肉を黒ごま油と生姜で煮込んだ台湾の伝統的な料理です。
寒い日や体調が弱い時に食べると、体の芯から温まります。
麻油雞麺線:150元(約700円)
夜になると、鹽酥雞(イエンスージー)の屋台が出てきます。
鹽酥雞は台湾で人気の屋台グルメで、一口サイズの鶏肉をスパイスと塩で味付けし、カリッと揚げた料理です。
屋台では、好みの食材を選んで一緒に揚げてもらえます。私はいつも鶏肉、さやいんげん、イカを頼みます。
ビールやお酒のおつまみにもぴったりです!
鹽酥雞、さやいんげん、イカ:130元(約605円)
最後は、夜市の屋台でよく売っている地瓜球(ディーグァアーチョウ)を忘れてはいけません!(50元、約235円)
地瓜球は、さつまいもを蒸して練り上げ、カリッと揚げたモチモチ食感のスイーツです。
一度食べたらやみつきになります!
台湾に行く機会がございましたら、ぜひ地元の方々にも愛されている美味しい料理を味わってみてくださいね。
- 関連記事
-
一語一絵をご覧の皆様こんにちは、香港出身、netshop所属のララ(傅蕊雯)です。
実は最近、新しい趣味ができました——食べ物のぬいぐるみを集めることです。
ふわふわで気持ちよくてたまりませんし、ニコニコの顔を見るたびに癒されています。
ちなみに、キーチャームは流行っているようで、
SOU・SOUのカバンで言いますと、SOU・SOU×KNT365バッグ Knittyはどんなキャラクターにも合いますのでお勧めです。
毎日違うキーチャームをつけるのは、楽しいです。
さて、この前の福田さんの日記にインスパイアされ、今回身長149cmの私は「ララの食べ物ぬいぐるみ」の色に合わせて
deportare春予約の3コーデを提案してみます。
■マシュマロ
タイプライタークロス BIKEパーカー/SO-SU-U 乙女色 XS
強撚天竺 ボートネックシャツ/ホワイト×SO-SU-U XS
綿テンセル ライトオンスデニム 大文字山/ヘザーブラック M
■ゆで卵
高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ/つみ木の家 XS
ストレッチツイル BIKEカーゴ/SOU・SOU京都 S
■アボカド
ツイル ZIP UP フードジャケット/オリーブ S
高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ/炭酸水 S
(※XSサイズはジャストですが、個人的には少しゆったり目のSサイズも好きです。)
リネンツイル BIKEショーツ/duck hunter camo SO-SU-U 空五倍子色 S
いかがでしょうか。ご参考になれば嬉しいです。
deportare春予約はあと6日!予約期間のみ10%OFFになっておりますので、お見逃しなく!
- 関連記事
-
1月末頃、ハレの日の撮影を行いました。
少しずつ準備を進めながら、やっと撮影日を迎える事が出来ました。
その様子を少しご紹介させていただこうと思います。
私事で大変恐縮ではございますが、しばしお付き合いいただけますと幸いでございます。
私のたっての希望。それは、、SOU・SOUを撮影場所に入れたーい!を叶えてまいりました。
降り注ぐSO-SU-Uたちと。ここは鉄板です。
SOU・SOU足袋 店内にて 地下足袋と。
足袋外観SO-SU-Uや可愛い京扇子と♡
左】京扇子/SO-SU-U 濡羽色
右】京扇子/SO-SU-U つくも
パタパタの各店道案内板と。コレやりたかったんです。
撮影中に手を振ってくれた企画室スタッフたち。嬉しいなぁ~♪
そして、SOU・SOU周辺でも!
柳小路>>>>>
和日傘と。
晴れ着には、菊花文をメインに梅や牡丹が施された「彩雲菊花文」という色打掛にしました。
錦市場>>>>>
錦を歩くと、沢山の海外観光客の方々からWow!をいただき、楽しかったです(笑)
新京極>>>>>

新京極や錦市場もしばらく闊歩しましたが、
快適安心のサイドゴア革足袋&吉靴房でしたので、足の痛みは、まったく感じませんでした!
やっぱりSOU・SOUやその周辺も写真スポットが多くて、何といっても楽しい!!


他京都名所で撮影後、豊国神社にて撮影いたしました。
緊張しましたが素敵に撮ってくださり、とてもとても楽しい一日を過ごすことが出来た事、準備も含めて一生に残る写真となりました。
アルバムが出来上がったら、会食も兼ねて親族へお披露目出来たらなと思います。
これまで出会った方々皆様へ心より感謝の気持ちを込めて‥
- 関連記事
-
2024年12月某日 東京 新宿で
その年の3月までSOU・SOU KYOTO 青山店(以下 青山店)にいたある人と再会してきました。
僕はSOU・SOUスタッフとして青山店から始まったのですが、
その時に面接官の一人として現れた頃から意気投合した間柄です。
それはこの人、
元青山店の怪人(※僕が勝手に言ってます)道解です!
あっ!テレビで見たことあるゴジラここにあったのか!、、とか
なんか怪しい感じで絵になるな~と写真を撮って遊びながら
新大久保へと向かうことに、、
コリアンタウン新大久保ということで
サムギョプサルを食べよう!となり韓国焼肉のお店へ
店内の一角にコンビニ風な空間があり、そこから自分で買い物をするかのようにお肉や惣菜を持ってくるスタイル
韓国人アイドルのような店員のお兄さんが上手だけど少し可愛いカタコトな日本語で「オイシイデスヨッ!オススメデスッ!」
と教えてくれたケランチムという料理
だしの効いたフワッフワ!の玉子焼きみたいで美味しかったです。
元気いっぱい腹いっぱい
店員さんやお隣の方がお兄さんたちの服かっこいいですね!と声をかけてくださり
オンラインショップも京都、東京にもお店がありますよ~っと二人でSOU・SOUを宣伝しながら楽しく過ごして、またの再会を約束して僕は帰京しました。
先週の京都はこんな感じに珍しく雪が積もりました。
まだまだ寒い日が続きますがSOU・SOUを身に着けて元気に過ごしていただければ幸いです!それではまた。
- 関連記事
-
よくある悲しい出来事として
「着ようと思ったらこんな所に虫穴が」という悲劇が皆様にもご経験あるかと存じます。
お気に入りの衣服ならなおさら悲しいですよね。
ということで今回はnetで見つけた虫穴修理をやってみました。
まずは「生地と同じ糸」を用意。
ここが一番ポイントで、同じ糸が手に入ればあとはなんとかなります。
すそや脇のミシンをほどいて取る方法もありますが
今回はポケットをカットして取りました。
1、穴の周りにしつけで印
2、ニット生地の目の一段ずつ横糸を通す(ニット生地は横に長く残す)
3、横糸にからめるように縦方向へニット生地は「編む」
ですがここでいったんストップ。
この生地は編み目が小さすぎて手で編めない!
四苦八苦したあと、あきらめて「編む」から「織る」へ変更です。
横糸と縦糸を井桁に「織って」穴をふさぎます。
編む用に長く残していた糸は不要になりましたので裏面に入れて処理しました
織り目の隙間を埋めるように整えて、完成!
いかがですか。
編み生地へ織りで修正したためよく見るとここだけ生地が少し不自然ですが
遠目では穴は見えなくなりました。
これでまだまだ活躍してくれそうです。
ご自身で出来ない方も修理屋さんによってはニットを修理可能なお店もあるそうですので
そちらを探してみてはいかがでしょう。
お気に入りの衣服あきらめるのはまだ早いかもしれません。
- 関連記事
-
皆様、お疲れ様でございます。
私事ですが入社してから約7ヵ月が経とうとしており、その期間で「ときめいたこと」がございました。
それは、「見知らぬ人から服を褒められること」です。
SOU・SOUに勤める前は、服について声をかけられることなどありませんでしたが
入社してからというもの国内・国外の方問わずお声がけいただけます。
ということで、今回はSOU・SOUをこよなく愛する湯川母と、その影響で入社した湯川の
「褒められコーデ」をご紹介いたします。
まずは、母が推し活の為、東京を訪れた際の「褒められコーデ」
海外の方から、「あなたの服、素敵ですね!」と突然声を掛けられたり、
日本人の方からは「もしかして、SOU・SOUさんの服ですか?」という一言で会話が生まれたそうです。
着用している薙刀羽織は、店舗での購入時
着衣にて晴奈さんが接客してくださったそうです。
(他の色と悩んでいた時に何度も試着させてくれはってん! by湯川母)
現在ネットショップで販売している薙刀羽織はコチラ!
次は、私湯川の茶道帰りの「褒められコーデ」
お茶のお稽古帰りは、家まで2時間ほどかけて歩いて帰っております。
その、お散歩途中に公園のベンチで温かい飲み物を飲んでいたら
隣に座っていた女性がSO-SU-Uを見ながら「SOU・SOUですよね!とても可愛いですね」と声をかけてくださいました。
また その女性が、「実は お店の前を通ってかっこいいな~と思っていたけど、似合うかわからなくて…」ともおっしゃっていました。
このように興味を持ってくださっている方と出会えるのも褒められコーデのポイントなのです。
(女性には私が入社当初から愛用している地下足袋をオススメしました。)
「貼付地下足袋/けんらん 宝来」
最後に、私の感覚ですがSO-SU-Uのアイテムを身に着けているとSOU・SOUと気づいてもらえることが多く
褒められ率がUPするのではないでしょうか!
ご覧になっている皆様の「褒められコーデ」エピソード、お待ちしております!
そして、SOU装でのお散歩もオススメです!
- 関連記事
-
1年ほど前に夜なべをして作ったエプロンを着けて親子料理教室に行きたいそうで。
持ち物の中に『三角巾』があり「どうせ身に着けるのであればお揃いが欲しい!」という妻の強い要望があり、漬物石並に重い腰を上げて再び作ってみました。
生地は前回の切れ端が結構まだ残っていたので、エプロンと同じ「テキスタイル計り売り (21番手平織)/天竺牡丹 京緋色花(てんじくぼたん きょうひいろばな)」を使いました。
型紙は、適当にググってゴムタイプの三角巾を参考にさせていただきました。
ミシンにちょっと慣れてきてサクサク縫っていたら、思っていた以上に糸調子が合っていない・縫い目がガタガタでしたが、それもご愛嬌ということで許してもらいました。
1年前に作ったエプロンとお揃いの親子(コ)ーデで派手派手にはなりましたが、迷子なってもすぐ見つけられて安心ということで。
自分自身の子どもの頃を考えたら、息子が料理教室に参加するなんて想像もしていませんでしたが、本人は自宅でお手伝いをするくらい興味を持っているので、父としては料理以外の部分で応援・サポートしていきたいと思います。
ちなみに、1/30(木)~2/28(金)まで「新生活のおすすめ」企画として、広幅のテキスタイル計り売りと座布団・クッション座椅子・椅子などのオーダー商品が期間限定で【10%OFF】なので、この機会にぜひお試しくださいませ!
- 関連記事
-
ここ最近、撮影で見学にいかせてもらうことが続いたので少しだけご紹介させていただきます。
一つは公開中の「春のよそおい」予約から。
洛中唯一の蔵元
『佐々木酒造』さんの酒蔵にお邪魔させていただきました。
京都の酒蔵というと伏見エリアが有名ですが、佐々木酒造さんは市内の真ん中、西陣にあります。
洛中とは京都の市街地の中を指す言葉で一般的には、東大路、西大路、北大路、九条通の内側あたりのこと。
ちなみに本当に驚くほど市内の住宅街にあります。
酒蔵に一歩踏み込めばその香りに包まれ、ふつふつと発酵している酒樽に囲まれる酒蔵。とても不思議な空気感でした。
職人さんたちの息のあった作業。
併設のお店は週末たくさんのお客様で賑わっていました。3月まで酒蔵見学開催されていますのでぜひチェックしてみてくださいね。
「洛中で唯一残ったのはこの場所での酒造りを“やめなかった”から。」
こちらは佐々木社長の言葉。簡単に聞こえることが簡単ではないことを教えてもらいました。
撮影にあたってこちらからのお願いも快く聞いてくださった佐々木社長。本当にありがとうございます。
もう一つは京都を飛び出し奈良。
SOU・SOUの足袋下の製造をされている
『桑メリヤス株式会社』さんへ。

昭和28年創業。全国一の靴下生産高を誇る奈良県にて多くの協力工場と共に様々な種類の靴下を作っておられます。

SOU・SOUとの直接的なやり取りはもちろんですが、足袋下の出荷作業もしていただいております。この日もトラックにたくさん積み込まれて足袋下が出荷されるところでした。

そして
協力工場『セガワ繊維』さんにもお邪魔させていただきました。

ずらりと並び、休まず足袋下を作りづ続けている織り機。

技が光る指先部分。手縫いです。

足袋下を編む工程~商品として出荷されるまでの流れすべてを時間をかけてみせていただきました。
大小はあっても、その作業の大切さはどれも変わらず、自分が思っている以上の人の手に周って、モノは完成するのだと改めて気付かされました。
気さくにたくさんのことをお話ししてくださいました。皆さま作業の合間にお時間をいただきありがとうございます!
完成した「モノ」だけをみるのもいいですが、その裏側に人は惹かれてしまうものです。
私は何かモノを生み出す仕事ではないですが、たくさんの方が関わって生まれるSOU・SOUの商品の「いいところ」をもっともっとお伝えできるよう日々努力したいなと思います。
ものづくりについて、和装や着物について、京都について。何かを「知る」きっかけにSOU・SOUがあればとても嬉しいです。
足袋下の工場見学Youtubeやショート動画など絶賛作成中です!ちなみに佐々木酒造社長の動画もまだ公開予定です。
皆さまぜひお楽しみに!
- 関連記事
-
その人らしさは、いろんな側面で垣間見えると思うのですが、
例えば、本好きな人なら、本棚を見ると「あ!」とその人の内面を感じることもあると思います。
それと似たように、かばんの中身にも、その人らしさが潜んでいるような気がしています。
私の最近のお気に入りは、この3点。
SOU・SOU×KNT365バッグ Knitty/SO-SU-U 薄墨色
Y.トート B5/SO-SU-U 中之鼠×つくも
道行小筥 染竹 大/間がさね
かばんの中がカオスにならぬようポーチなどで仕分けし、取り出しやすいように私はしております。
お気に入りは、一度購入して娘に譲ってしまった後、再度購入した「がまポーチ/SO-SU-U昆 濡羽色」
マチありでパカッと開くので、中が見やすいのがいいです。
容量もあり、大きなものだと眼鏡ケースも入れられます。
その他は、細々したものをポーチ内のポケットに入れて中身が整理しやすいのがおすすめです。
そして、仕事用の諸々をひとまとめにした「伊勢木綿 御朱印帳袋/SO-SU-U 濡羽色」
さらに、その中には「12号帆布 軟ぽちがま/間がさね」に名前バッジと刺繍飾りを一纏め。
「名刺入れ/枡」(完売御礼)、「SOU・SOU×コクヨ ゲルインクボールペン/SO-SU-U 濡羽色」も、御朱印袋に合わせて入れております。
お弁当+水筒+珈琲を入れた「SOU・SOU×POKETLE ポケトル160 スープボトル(マット)/ペア」を「Y.トート B5」にひとまとめ。
商品名はスープボトルとありますが、本間店長が珈琲入れとして使っているのを見て、私も真似して愛用中。
手作りのお弁当袋「伊勢木綿 textile手ぬぐい/鷹」とSOU・SOU×田村駒テキスタイル(伊勢木綿/特岡)で作成したランチョンマットは、息子が小学生の頃のものを引継ぎ使っています。
お弁当セットとしてY.トート B5を使う時は、
色味を合わせた薄墨色のSOU・SOU×KNT365バッグ Knittyに、がまポーチや御朱印袋、革 がま口(親子/濡羽色×豆SO-SU-U、伊勢木綿手ぬぐい、スマホ等を入れてかばん2つ使いをしたりします。
みなさんの愛用している布袋アイテムは、どんなでしょうか。
組み合わせや使い方でその人らしさが溢れて楽しいですね。
- 関連記事
-
2月に入り京都も寒波到来で凍てつく寒さの今日この頃
あっという間に2月になってしまいましたが、
今年の年始は実家でのんびり過ごすことができました。
久しぶりに道民の翼 AIR DO で帰省いたしました。
機内では初めていただく"ほたてのスープ"で温まります。かわいい!
初詣は地元の神社へ
年に1度は必ず訪れている大好きな神社です。
防寒もバッチリ!
来年も来れますように。
- 関連記事
-
突然ではございますが、わたしはキャラクターものがだいすきです。
過去に同じ内容で日記を綴らせていただきましたが
まだまだだいすきなキャラクターがいます◎
ドラえもんも
/のび太くうん。\
■高島縮 20/20 薙刀長方形衣(なぎなたちょうほうけい)/散歩道(さんぽみち) 女Fサイズ
■伸(しん) 杉綾織(すぎあやおり) 方袋(ほうび)もんぺ/つくも 女Sサイズ
■貼付まつり足袋/素色×煌めき
ONE PIECEも
/これがおれの最高地点だ!\
■ラフィア_網代編み(あじろあみ) カンカン帽/素色(しろいろ)
■麻 はつき/つくも 女Fサイズ
■小袖ジバン/華麗(かれい) 紅藤色 (べにふじいろ) 女Sサイズ
■伸(しん) 麻混 筒下(つつした)/白鼠(しろねず) Sサイズ
■みかも焼下駄 革 /角(かく)つくも
セーラームーンも
/ムーンプリズムパワー☆\
■近清絞り 麻 きさらぎ 短丈(みじかたけ)/水玉大(みずたまだい) 群青色(ぐんじょういろ)×茶鼠(ちゃねず) 女Fサイズ
■抜衿ジバン 七分丈/つみ木(き)の家(いえ) 女Mサイズ
■綾織(あやおり) 手柄寛衣下(たかみかんいした)/緋色(ひいろ) Sサイズ
■貼付まつり足袋/南天竹(なんてんちく)
どの子もとってもいとおしい!
ただ愛でることはさることながら
自分の着るものも そのキャラクターたちに近づけてみると
より気分が盛り上がり 愛も深まる気がいたします♪
(ちなみに各キャラクターの概念コーデはほぼ「春のよそおい」ご予約商品です)
これからも 身も心も だいすきなキャラクターたちに寄り添って
コーディネートを楽しみたい所存です^^♡
- 関連記事
-
こんにちは!生産アシスタントの廣秋です!
2/6からスタートした『春のよそおい』の予約。今年の春は何をお迎えしようか皆様ご検討されている頃でしょうか。
昨日の駄話でも紹介されていた3つのコーディネート一式をまとめて揃えてしまうのもいいな・・・と絶賛悩み中でございます。。
近日予約開始予定の『SOU・SOU deportare 春コレクション』や『SOU・SOU Yousou. 春コレクション』も絶賛撮影中でございます。
先取りしてdeportare 春コレクションのコーデをちらっとご紹介
今年の春もかわいいアイテムたくさんでウキウキです~~!
一語一絵内検索から「ヒロアキコーデ」と検索していただくと商品のサイズ詳細や過去のコーデを紹介したページがピックアップできます。→コチラ
サイズ感やコーディネートの参考にしていただけますと幸いです^^
おまけ
最近の商品イメージの写真撮影はほぼ金子さんが担当しています
ピューッと北風が吹き付ける涼しい中、いつも撮影ご苦労さまですm( )m
- 関連記事
-
まだまだ風の冷たい日が続きますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
青山店スタッフの西山です。
私の今年の目標、サブミッションとして「なるべく多くの場所、展示会へ足を運ぶ」を実行するべく
1月中頃に国立科学博物館初の展示内容となる「特別展 鳥展」へ行ってきました。(詳しくはこちら→★)
実は私、鳥の中でもハクトウワシやトビなどの猛禽類や大きなくちばしを持つ南国の鳥サイチョウ系が好きでこういう展示会を心待ちにしていました。
剥製の迫力、凄まじいです。。
過去の日記(詳しくはこちら→★)で掛川花鳥園を堪能していましたが
専門家が鳥界の現状や今私達にできることはなにか、という説明を書いて下さることに深く関心を持ちました。
鳥、といえばSOU・SOUにも鳥が描かれたアイテムがありますね。
どのアイテムも華やかな色合いが鳥たちを引き立たせてます。
■伊勢木綿 textile手ぬぐい/鷹(たか)
■SOU・SOU×mt テキスタイル・マステ/とり【1.5cm幅】
■刺繍飾り(ししゅうかざり)/ふくろう つくも
■ひふじばん 七分丈/とりどり
最後は鳥になってポーズ!
最初から最後まで楽しい展示でした。
今年はいろんなところへ行くぞー!
- 関連記事
-
父と仲が良いかと言われるとあまりそうではなく、うちは程よく距離がある気がします。
いい大人なのでそういうものだとも思いますが、友人や同僚の仲のいいエピソードを聞くと少し羨ましい気持ちにもなります。
電話は苦手なので、私からはあまりしませんが父からの連絡手段は大体電話。
元気にしとるか、今日これから集会所に行く、牡蠣送ろうか、今度沖縄旅行行くなど色々話してくれます。
元々口数の少ない父ですが、会って話すよりも電話の方が話が弾みます。
そんな父へ、そろそろバレンタインなので贈り物を。
今年はSOU装あられと聚楽第にしました。甘いものが得意じゃない父に良さそうです。
そしてちょっと余談ですが、SOU装あられの中に、、、
とても嬉しかったです、うららの柄かわいい♡
ちゃんと気づいてくれるかな、望みはかな〜り薄いけど、、、
感謝の気持ちが伝わればいいなと思います。
- 関連記事
-
みなさんこんにちは。 企画室の西村です。
突然ですが、本日2月6日は何の日でしょう?
風(2)呂(6)の日、ブ(2)ログ(6)の日、プ(2)ロ(6)の日は割とメジャーなようですが、
実は「抹茶の日」でもあります。
茶道で用いられる湯を沸かす道具「風(2)炉(6)」の語呂合わせからから、そう定められたそうです。
昨年から私もお茶のお稽古に通っております。
風炉は夏に使用するので、今は炉のお稽古です。
始めて1年経っていないので、間違いも多いですが、新しい挑戦は新鮮です。
お道具やお菓子が季節によって大きく変わり、面白いです。
ちなみに、2月2日節分の日のお菓子は先生特製の「あかおに」でした。
生徒さんに柿と間違われてがっかりされていましたが・・・。
SOU・SOUにも抹茶に関する商品があります。
・いっぷく碗フルセット/鳶(とび)
・宇治抹茶といっぷく碗セット/金襴緞子(きんらんどんす)
・伊藤軒×SOU・SOU/しっとりチョコサブレ 宇治抹茶×ホワイトチョコ(5個箱入)
・伊藤軒×SOU・SOU チョコ菓子 ギフトバッグ
お家で気軽にお茶を点てるもよし、おやつやバレンタインデーで楽しむのもよし!かと思います。
- 関連記事
-
今年も始まりました!新生活のおすすめ企画
座布団やクッション座椅子、椅子などのオーダー商品に加えて
広幅のテキスタイル計り売りが期間限定10%OFFにてご注文いただけます
※1/30(木)正午~2/28(金)まで
今回はSOU・SOUスタッフのおすすめを聞いてみました
前のめりに勢いあるポーズを決めてくれた戸田は座布団カバーをチョイス
おすすめポイントを聞いたところ
「SOU・SOUの座布団はもちろんサイズが合えば市販のクッションにも使用できるし
プレゼントにもいいですよね」
確かに洗えてお手入れ簡単かつお洒落なので
プレゼントされたその日から早速使いたくなる嬉しいアイテムです
ファスナーが付いているので着脱しやすいのもポイント
中島がひそかに狙っているという
テキスタイル計り売り21番手平織/菊づくし重陽
50cmから50cm単位でお好きな長さをカット致します
「柄配置を気にしなくて良いし顔料部分の金が華やか
まっすぐしか縫えないのでこれで長方形衣を作りたいです!」
SOU・SOUの人気アイテムを集めた裁縫レシピ集
“まっすぐ縫いの服”は直線縫いで作れるアイテムが揃っています
最後にわたくし西牧がおすすめしたいのが
SOU・SOU×Coccole Craftool スツール
どのテキスタイルデザインをお迎えしようか迷っているところです
座面がお尻の形にフィットするので安定感があり
腰掛けて地下足袋を履く時にちょうどいい高さなんです
企画はまだ始まったばかり
たくさんのポップなテキスタイルデザインの中から
ぜひお気に入りを見つけてくださいませ!
- 関連記事
-
数年ぶりに発売されたわらべぎの「ボアずきんこどもじりそで」
子どもにはいつまでも着させ続けたい大のお気に入りアイテムです。
このアイテム、子どもにとっても親にとっても魅力がありすぎなのです!!!
ギュッとまとめてポイントは4つ。
ポイント①もじりそで
身長:116cm
■ボア ずきんこどもじりそで/ももいろ×ばいりん しゅんこう Ⅼサイズ
■うらけ がらぱっち/そうそうきょうと すないろ Ⅼサイズ
■こどもじか足袋/きくづくし3
アイヌの伝統衣装がモチーフというのはもちろんですが、付け根が広く先に行くほど細くなっている形が子どもにとってはとてつもなく袖を通しやすいのです!
小さいお子さんに親が着させてあげる時にも、子どもの体に負担なく通してあげられます!
ポイント②大きめの釦
なんでも「自分で!自分で!」となってきたとき、この大きめの釦が扱いやすくチャレンジしやすいのです!
自分で釦を留められた時の喜びは親子の思い出。このアイテムがその一助になれるはず!
ポイント③ピンと立つずきん
かぶった時のピンと立つ形がただただ可愛い!!!(我が家では通称ちょんまげ)
あちこちで「かわいいね」と声をかけられ娘としては大満足。親としては我が子を見つけやすい利点があります。
小さかったあの頃の息子は、一人の世界に入りたい時によくかぶっていました。
(7年前、当時3歳)
一般的なフードもギュッとしたらピンと立つのかな?
いや、ボアずきんこどもじりそでの可愛さにはかなうまい!
ポイント④裏地のテキスタイル
こちらもただただ可愛い!!!
着るときに心が躍る!嫌がらずに着てくれて親も助かる!最の高です!
「ほら!着て〜!」と広げられたら思わず吸い寄せられちゃいますよね〜。
そんな私の推しアイテム、お子さまにいかがでしょうか?
さて、多摩川からの初日の出で新年を迎えた我が家。
早くも1ヶ月が過ぎましたが、今年も「やりたいことは今やろう!」を目標に楽しい一年になること間違いなしです!
- 関連記事
-