毎日更新!SOU・SOU読本
1月の前半のお稽古の日。
福が包まれているかのような薄紅の花びら餅を頂きました。
その後、矢寺さん・明日香店長の獅子舞を観て
京都のお正月らしい清々しい気持ちをお裾分けしていただき、
その波に乗りお正月飾り「餅花」を作ってみました。
作ると言っても、枝に餅をつけるだけでとても簡単ですが、
瀬野店長のご実家に落ちていた枝を頂き、有難さと嬉しさが増し増しです。
年末若林さんが餅つきをされていたので、
来年はその餅を頂いて、さらに有難さを増した餅花を作ってみたいです。
続いて・・後半のお稽古の日。
この日は「大寒」が近く、黄瀬戸の半筒茶碗でのお稽古でした。
半筒茶碗は、深くお茶の熱が逃げにくいため
寒さ厳しい時期に使われます。
主菓子の菓銘は「とまり木」
松の焼き印がされています。
軸は、大寒の頃に行われる寒修行や寒稽古から、
脇阪さんの「南天棒 雲水托鉢往還図 写し」が掛けられており、
かわいらしい修行僧が旅する姿を拝みました。
京都のお正月に浸りながら
雲水のように勉強するぞ!と感じた年始のお稽古でした。
- 関連記事
-
昨年末の事ではございますが、お免状を取得致しました。
「お免状」とは、これから学ぶことが許される、という事を示すものです。
今回は、表千家の相伝の中で三番目に取得が許される飾物五ヶ条の習得のお許しをいただきました。
先生より直々に受け取り、喜びと緊張が交差します。
今回頂いたお免状です。
学ぶことのできる内容が記載されております。
お祝いに、と先生より「きねや」の足袋を頂きました。
「先生から頂いたもの」というだけで私の中で泊が付きます。
ここぞという時に使用させていただきたいです。(まだ目をキラキラさせて眺めております・・・)
春頃にお茶会デビューの予定です。
より一層精進して参ります!
- 関連記事
-
“しりとり”を覚えたての子供はやたらと“しりとり”をしたがる、
というのは子育てあるあるかと存じます。
ということでSOU・SOUマニアなら出来るハズ!?の“テキスタイルしりとり”をやってみましたっ!
その名の通りSOU・SOUの数多あるテキスタイルの名前縛りでしりとりを行うというルールです。
お相手はこの方!
台湾から来た王さん!
(店長として負けるわけにはいかないので少しでも日本語に不慣れな相手を選んだというのは内緒の話)
では参ります!
最初はもちろんSOU・SOUの代表的なテキスタイルである、、、
ソースーウ(SO-SU-U)!
うーらーら!
らーんーまーん!(爛漫)、、、アッ
ウソウソごめんもう一回、、、
次は王さんから行ってみよか(汗)
ソースーウ!
うーし!(丑)
しーちーばーけ!(七変化)
けんざんばいかちらしもんふたものうつしー!(乾山梅花散文蓋物写し)
「フッフッフどうだ!長い文字数で店長の威厳発動!!!」
しゅーか!(朱夏)
かーれーん!(可憐)、、、ぬわぁ!やってもた!
王さん最強です。
出直してきますー(汗)
- 関連記事
-
みなさま、こんにちは!企画室の鳥飼です。
以前コチラの日記にてご紹介させていただきましたSOU・SOU 商品の「色名」について
今回はその続きで、ご紹介しきれなかった他の色をざっくりまとめてみました。
※明度の高低(色の明暗)で並べております。
※素材によって色の濃淡があるために、色味が若干異なる場合がございます。
予めご了承くださいませ。
■緑系の色
■桃色系の色
■橙系の色
■黄緑系の色
そして今回はプラスでもう1点!
SOU・SOUの商品をよく見ていただいている方にとっては、
「そんなのもう分かっているよ~」 といった内容かもしれませんが…
番外編です。
SOU・SOUの中では、
「黒」と「白」
同じ色でも、各カテゴリーや商品で色名を変えているのはご存知でしょうか。
■SOU・SOUの衣類から小物全般でよく使用するのは…
黒→「濡羽色(ぬればいろ)」
白→「つくも」
「和名」表記です。
■デポルターレ商品では…
黒→「ブラック」
白→「ホワイト」
「英語表記」です。
※一部「和名」も使用しております。
■わらべぎ商品では…
黒→「まっくろ」
白→「まっしろ」
「ひらがな」表記です。
このように同じブランド内でもカテゴリーや商品ごとに色名を分けてたりもします。
商品検索をする時に色だけでなく、カテゴリーごとに探したいときには
是非こちらの色名で検索してみてください!
今後の商品選びの参考になりましたら幸いでございます。
- 関連記事
-
皆さまこんにちは!
毎度頭を経由して水分補給する愛猫です。
蛇口からもらうとき、一度手で慎重に確認する動作があるのにかかわらず飲むときはこうなるのが愛くるしいです。
ただいま春節真っ只中。
特に布袋はサザエさんの家状態になる時もしばしば、、、
よければ近日ネット公開予定のこんなものも入荷しておりますので、、、
是非お立ち寄りくださいませ!!
少し早めの時間帯が比較的ご来店いただきやすいかなと存じます!!
なぜ布袋?かと言いますと
個人的に只今がま口ブームがきております。
がま口っていつからあるのだろうと、調べると「明治時代にヨーロッパから伝来した舶来品」との事。
え、、、日本発祥じゃないんだ、、と。
でもまぁ正直な所、発祥はどこだっていいですよね。
明治からあって今では立派な日本の伝統工芸品!!!
明治時代の人たちが今のがま口を見たらどんな反応するんだろうか、、、
形あまり変わらず100年以上続いていることに
びっくりするくらいかな、、など考えていました。
でも気難しい職人さんとかだと「良いものだから残ってて当たり前だ」とか言われたり、、、
でもこちとら「繋ぐのだって大変なんだぜ!!」なんか言い返したりsi、、、、
とこんな感じで、最近はリュックを持たなくても行けるな、と思う日は基本がま口のみで行動しております。
ちょっとそこまで&荷物少な目の方は是非一度使ってみてください!!!
荷物多め&荷物普通の方も是非!!(笑)
ありがとうございました!!
- 関連記事
-
「ほら、お願い!お願いやって!1枚だけやから。」
「そう言っていつも何枚も撮るやん!」
(まあ、そうやけども、、今回もやけども)
ある休日、吹奏楽の1日練あとの次女、1日塾あとの長男にお願いしまくって、日が落ちるギリギリの時間に撮ることにこぎつけました。
で、やはりこの表情
気を取り直して(最初とあんまり変わりませんが)
最近長男がお父さんによく似てきたと言われます。昔は私似と言われていたので少し淋しい気もしますが。
そういうことなので、お父さんの格好をそっくりそのまま着てもらいました。
(衿巻ジバンの下から覗かせる白い筒袖襯衣、衿元のピン(なんで?)、XSの富士、10枚コハゼの地下足袋)
似ている。。
毎日徳治を見ているスタッフが「徳治さんや~!!」というくらい似ている。嬉しいやら淋しいやら。
ついでに次女も私のいつもの格好に着替えてもらいました。
彼女は独特な雰囲気の持ち主なので、私ではなく次女のままでした。16歳にしては大人っぽく素敵!
今まではYousou.、デポルターレをよく着ていましたが、傾衣、着衣が似合う年頃になってきたなと実感しました。
一緒に歩きたいな
- 関連記事
-
本日はBIKEと三児の親父撮りをお届けします!
ウールメルトン 陣羽織/環繋ぎ矢車文写し濡羽色
フェイクヌバック 丹前中綿袷/赤銅色×雪持柳に椿
モスリン 富士宝永2.0/臙脂色2
陣羽織とは
■合戦中に戦国武将の甲冑が雨風に晒されるのを防いだり、冬場の合戦で寒さをしのいだ。
(三児の父はBIKE走行中に雨風、寒さをしのいだり、羽織の上に着る事で服が体に密着し保温力UuuuuuuP!するのだ)
■そして次第に武将の権威を示すための装飾品として発展
(そして成長して生意気になってきた三児に父親の権威を示すためのアイテムとして着用。受け入れられているかは"IDK")
ダンボールニット ネックウォームカーディガン/窓淡黄
ボンディングニット BIKEフードベスト/SO-SU-U 濡羽霞格子
ソフトサーモ(R) カージー編 大文字山/ヘザーグレー
陣羽織だろうがベストだろうが、三児の父としては一番外側に着たいのだ。
さ、バイクのバッテリー充電、充電。。
(冬の寒さに負けてバイク乗らずにバッテリー上がらしたチキン親父とか呼ばないで)
- 関連記事
-
先日、帰省した時のこと
母が趣味のひとつ、ダーニングで足袋下をまたチクチク繕っておりました。
なかなか物を捨てられない母
足袋下も一度や二度穴があいたくらいではもちろん捨てません
細かいことは気にせずざくざくと進めていく母
あっという間に穴がふさがりました
(お見苦しくて申し訳ありません)
これならできそう!
ということで私も、穴があいても気にせず履き続けていたお気に入りの足袋下(膝下)/影を繕ってみることにしました。
久しぶりの針仕事、なかなか楽しい
細かい部分には目をつぶり完成しました。
これでまだまだ履き続けられそう
(お見苦しくて申し訳ありません)
思ったより簡単にできたので、勢いづいていつの間にか裾に穴があいてしまったむささびも繕ってみました。
こちらも細かい部分には目をつぶりまくり穴は塞がりましたが、
もっと鮮やかな色にするか、目立たない黒にしてもよかったかも、、
また考えることにしましょう
ちなみに母は、私の管理不足で虫食いだらけになってしまった衿巻違い袖を復活させようと
夜な夜なチクチクしているそうです。
仕上がりが楽しみです
- 関連記事
-
皆様こんにちは。
早いもので年が明けてもうひと月が経とうとしています。
仕事始めに参拝した八坂神社にておみくじを引きました。
今年一年どのような年になるのでしょうか、ドキドキの瞬間。。
今年も来ました!安定の(?)「凶」です!!
思い起こされる5年前の記憶。。
実は5年前の初詣でも同様に「凶」を引いていたんですね~
なんだか逆にテンションが上がりました。
とはいっても今年は本厄に当たる年なので、
日を改めましてしっかりと御祈祷してもらうことにしました。
京都には沢山の神社がございますが、
お茶会などでもよくお世話になり
何かとご縁のある「松尾大社」さんにお願いすることにしました。
当日自転車で向かったのですが、
神社に近づくにつれて雨と強風に晒され、
歓迎されていないのかと不安になりました。。
受付を済ませた頃には雨足は気持ち弱まりましたが、
御祈祷が始まり鼓の音が鳴るとともに雨がまた強くなり、
うまく言えませんが神様の力を感じたような気がいたしました。
御祈祷が終わり、破魔矢に御札、御神酒等を拝受しました。
早速玄関に飾ってみましたが、
破魔矢はどのように置けば良いのか。。矢尻の向きもあるそうなので、模索してみます。
話は戻り、ご祈祷後に境内を少しだけ散策して、大好きな酒樽を眺めました。
その後境内のお蕎麦屋さんにて「厄除け蕎麦」を頂きました。
神社を出る頃には雨が上がり、晴れ間が覗き始めたのでもう感動です…!
一年慎ましやかに過ごし、平穏無事に終えられましたらまた改めて御礼に参ります。
この後、晴れやかな気持ちでお茶のお稽古へ向かうのでした。
お茶といえば、昨年の秋頃に梅津北小学校にて
茶道体験の助講師をさせていただきました。
茶道の精神のお話を先生がご説明くださり、
子どもたちにはお辞儀や入退室の足さばき等、実際にやってみていただきました。
そして子どもたち自身でお茶を立て、感謝をしてお菓子とともに頂きます。
講師側もどのようにすればうまく回るのか、
美味しい状態で子どもたちにお茶を飲んでいただけるのかと試行錯誤しました。
とても学びが多く、楽しい日でした。
京都市だけでなく、いずれ全国でこのような授業が行われるようになれば素晴らしいことですよね。
今月末日には一昨年も助講師をさせていただきました、松尾小学校にて茶道体験授業がございます。
いただけた御縁を大切にして、今後もお稽古に励みたいと思います。
それではまた。
- 関連記事
-
皆さん、こんにちは。
中国大連出身の張藍月です。
タイトルは中国語の「明けましておめでとうございます」の意味です。
何故中国語でタイトルにしたかというと、
それは、来週は春節だからです!
春節(しゅんせつ)とは、中国・中華圏における旧暦の正月である。
中華圏で最も重要とされる祝祭日であり、新暦の正月に比べ盛大に祝賀され、
中国やシンガポール、韓国、ベトナム、マレーシアなど12か国・地域、
アジア各国を中心に祝われています。
伝統文化や、縁起がいいとのことによって、
基本的には赤、紫、黄色の服を身に着けます。
こんなめでたい日に相応しいSOU装を提案させて頂きます!
着用アイテム:
モスリン みたて衣/ほほえみ 鉄紺(てつこん)
SOU・SOU×Hinata 二十重(はたえ)/鴇唐茶(ときからちゃ)×桃花色(ももはないろ)
着用アイテム:
SOU・SOU×ALPHA カシミヤ 枯山水(かれさんすい) 染流し(そめながし)/絹鼠(きぬねず)×鳥の子色(とりのこいろ)
モスリン 草衣(そうい) 上(うえ)/けんらん
梳毛(そもう) こしき/銀鼠(ぎんねず)
2025年も、SOU装で楽しんでいきましょう!
- 関連記事
-
一語一絵をご覧の皆様、はじめまして。
昨年の10月中旬頃からSOU・SOUのスタッフとなりました、台湾出身の張 綺玲(ちょう きりん)と申します。
台湾にいた頃からSOU・SOUが好きで、netshopで商品を購入したり、台湾のポップアップストアに行ったり、コラボ商品もたくさん購入いたしました。京都に旅行に来るたびに必ず店舗に行きました。採用情報を見つけたときは、迷わず応募しました。こうしてSOU・SOUの一員になれたことを、本当に嬉しく思います。
先日、京都に遊びに来た友人がSOU・SOU足袋店で買い物をしました。(仕事中の私と友人)
最近、3ヶ月間の研修を終え、正式にnetshopのスタッフとなりました。主な業務は翻訳、SNS投稿、そしてライブ配信です。もしライブ配信をご覧になった方は、ぜひ教えてくださいませ!
至らない点があればご指導いただければ幸いです。
まだまだ学ぶべきことが山ほどありますが、これからも頑張ってSOU・SOUの文化、そして日本の文化を世界に広めていきたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
- 関連記事
-
皆さんこんにちは!
真面目一筋のチョウです。
一月中旬から二月中旬までの約一ヶ月間は一年中で一番寒い時期だなと感じていますので、
今回はこの真冬に愛用している商品を紹介させていただきたいと思います!
ご覧の通り、今回はBIKEベスト主役の洋装コーディネートでございます。
憲法色ベースに金色SO-SU-Uで秋冬にぴったりな色合いでお気に入りです!
前を開けて着るとこういう感じです。
襟の部分を見るとわかると思いますが、裏起毛仕様なのでとても暖かいです。
ちなみにおむすびの高島縮シャツと合わせるのは最近のマイブームです。
さらにスタンドカラーロングコートを羽織ります。
やはりベストは中間着として着用するのもオシャレだと思います。
真冬の室外でも暖かくておチョウおすすめです!
・裏起毛ツイルニット ベスト/SO-SU-U 憲法色 Lサイズ
・高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ/おむすび Lサイズ
・スタンドカラーロングコート Mサイズ
・メルトンスムース イージーテーパードパンツ/濡羽色 Sサイズ
・貼付まつり足袋/SO-SU-U 詰 濡羽色
以上です。
皆さんも是非、真冬にぴったりのBIKEベストを着てみてください!
- 関連記事
-
どうも、千葉から来た千葉です。
今年最初のお稽古は手桶でのお稽古です!
はじめましての手桶。塗りのものは最も格が高いそうで慎重かつ丁寧に扱いましょう。と教えていただきました。
また、蓋置も初お目見えで、松竹梅の縁起の良い柄が施されていて素敵でした。
そして、俵型のお茶碗には白ねずみが隠れておりました。
白ねずみは大黒天(豊穣の神)の使いだそうで金運アップも願いながら使わせていただきました。
縁起物に囲まれての令和七年の初稽古、今年はどんな学びがあるのか楽しみです♪
- 関連記事
-
こんにちは!
企画室の髙家です。
清少納言の随筆『枕草子』の一節では「冬はつとめて...(冬は早朝がよい)」とありますが、
ひんやりした朝、ぬくぬくのお布団から抜け出して
外に出るのは少し勇気がいります...
そんな私にお供してくれる
あったかアイテム...『SOU・SOU×ALPHA カシミヤ 枯山水』!
10月に入社して4ヶ月、今季一番手に入れたかったアイテムです。
かわいいのはもちろんのこと
カシミヤ 100%でとてもあたたかい...!
そして、このアイテムの一番のポイントは様々な着こなしができるということです。
①カーディガン
羽織の上から
後ろ姿はこんな感じです。
②マフラー
ボタンを開けてぐるりと1周
③スヌード
輪っかにしてスヌードに
着用しているのを忘れるほど軽いので、パソコン作業中でもずっと羽織っています…
SOU・SOU×ALPHA カシミヤ 枯山水 染流し/白花色×青藤鼠
かわいいものを身につけると
こころもほっこり、あたかかくなるような...
まだまだ冷える日が続きます。
皆様、どうぞあたたかくしてご自愛下さいませ。
- 関連記事
-
2025年元日
我が家恒例の北野天満宮へ初詣。
今年は次女が高校受験!ということで
いつも以上に入念にお詣りを行い、「思いのまま」という梅枝をお迎え。
華包へ入れて、玄関に飾っています。
netshopでも、縁起物のテキスタイルやかわいい文房具で全国の受験生を大応援中(^^)/
「がんばれ受験生!応援グッズ」
寒がり&あったか~いお茶好き我が家のリアル受験生は
「SOU・SOU×丸眞 ひざ掛け」と「蓋付きタンブラー」を愛用♡
そして受験が終われば、あっという間に卒入学式。
今のうちにハレの日コーデも考えておいた方が良いのかもしれません~(焦)
※卒入学コーデ近日公開予定です※
そんなこんなで親も子も緊張&忙しい日々が続きますが
体調崩さぬように、気合で走り抜けましょう~!!
我が娘と全国の受験生の皆様に
それぞれの思い描いたサクラが咲きますように。
- 関連記事
-
一語一絵をご覧のみなさま
こんにちは、店舗スタッフ田中です。
本日は「着衣の誕生日」
1月19日で着衣は16周年を迎えます。
これもひとえに皆様のおかげでございます。今後もお客様に多くの幸せをお届けできるように精進して参りますので、何卒よろしくお願いいたします。
着衣の周年祭といえば
恒例の着衣スタッフによるトルソー写真撮影。今年のテーマは「花装飾」でございます。
シックな装いのトルソーたちをご覧くださいませ。
まずはノーマルのトルソーショット
今年もいろんなポージングに挑戦いたしましたのでお付き合いくださいませ!
その1 トルソーたちの個性が垣間見える一枚。
その2 今年もやってきた美少女戦士!
その3 こちらは某アニメの決めポーズ。
その4 最後は昨年に引き続きカンフーポーズ!
シックな装いも相まって今年はなんだか強そうに見えるかも...
SOU・SOUのInstagramでも撮影の裏側をご覧いただけます。
そして昨年の様子をご覧になりたい方はコチラも合わせてご覧くださいませ!
★『16周年祭』開催中★
着衣は『花装飾』柄のアイテム
傾衣は『モスリン素材の羽織』を
着用かご購入いただき、
『着衣もしくは傾衣16周年』とスタッフに伝えていただければ、
傾衣、着衣にご来店下さったお客様に刺繍シールをランダムに2枚プレゼント致します。
是非ご参加くださいませ。スタッフ一同、店頭にてお待ちしております。
※開催期間:1/16(木)~1/26(日)
- 関連記事
-
皆様こんにちは、ごきげんいかがお過ごしですか。
大人になると時間が早く感じるのは「ジャネーの法則」というそう。
50歳にとっての10年間は、5歳にとっての1年間だそうです。
ジャネーか何か知りませんがSOU・SOUでの日常はそれ以上に超特急。
前職ではこんなに自分の人生に仕事(会社)が紐付くことはありませんでした。
そういう意味では今の毎日は青春に近い気がします。
前置きが長くなりましたね。
今日はそんなSOU・SOUの過ぎ来し方の思い出にお付き合いください。
まずはこちら。
SOU・SOUプロデューサー(社長)若林の生誕祭。
入社したばかりでみんなの本気度に驚きを隠せませんでした。
社長だからお祝いしているわけではありません!
SOU・SOUはスタッフ全員のお誕生日をみんなで大切にしているのもちょっとした自慢ポイント。
嬉し恥ずかしですが、いくつになっても生まれてきた日を祝ってもらうって嬉しいですよね!

これまた本気でやる節分の豆まき。
豹柄を着てくると鬼役にされる可能性があるので要注意。
今年は誰が鬼役かな〜?
それはそうと、鬼って虎柄じゃない?

あるとき突然、ナガオカケンメイさんのラジオに出演もさせてもらいました。
出演することは直前まで聞かされていなかったのに、ベラベラ饒舌な自分にドン引きしました。

仕事が終わった後、みんなで花火!
童心に戻るとはこのこと、とにかくその場のみーんな楽しそう!
自分だけではなくて周りの人の笑顔って幸福度がグーンと上がります。

ボーリングにどハマりした時期がありました。
傾衣の佐藤副店長にコツを教えてもらうと上達して楽しさが増しますが、忘れた頃に筋肉痛になったことは黙ってました。

休憩時間に道の反対側にマネージャー徳治を発見!
なんだ、そのポーズ・・・恥ずかしいので他人のふりをしました。

たまたまお揃いのテキスタイル「仲よし」を着た「仲よし」なSOU・SOUのお母さんたち。
いつも元気、とにかく元気。その笑顔と元気にいつも励まされています!

おっと、この色合いはクリスマス。
何も打ち合わせなくこの色合い。
えーっと、内緒ですが仕事よりパーティーをする気です。

と、まぁ何気ない毎日を切り取るとキリがないですが、笑いあり涙あり!
でもやっぱり断然!笑いの方が多いかな。
ちなみに、SOU・SOU各部署ではただいまスタッフを募集中です!

ご興味のある方はコチラ→★から。
\\SOU・SOUでの日々は退屈しないということだけはお約束いたします。//

毎日が人生。毎日が青春です。
ご一緒にいかがですか?
- 関連記事
-
こんにちは、韓国出身の申です。
年末年始韓国に行ってきました。
韓国は日本よりとても寒かったです。
韓国で食べた最もおいしい食べ物をご紹介致します。
全部辛い食べ物ですが、、
アグチムとコッケタンです。
アグチム(あんこうの蒸し煮)は
あんこう、セリや大豆もやしが沢山入ってます。
コッケタン(ワタリガニ鍋)は
カニや野菜を煮込んだピリ辛の鍋料理です。
どちらも汗が出るほど辛いですが、
辛い物が大好きな方におすすめです!
(身長:約110cm、体重:18kg)
上:カーディガン こどもMサイズ※着用商品は現在販売しておりません。
下:デニム こどもんぺ みついのう/インディゴ×みんなであそぼ こどもLサイズ
息子は祖母と祖父と
楽しい時間を過ごしました。
そのおかげで、私は親友の結婚式に参加することもできました。
- 関連記事
-
新しい年になり、お正月の忙しなさも落ち着いたころですね。
みなさま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、私事ではございますが新年の思い出を少し。
毎年恒例の父方の祖母の家への里帰りをお正月三が日ではなく、丁度祖父の法事があったため一家集結はそこにしようとなり正月の翌週にしてきました。
今年の冬は比較的降雪が少ないように感じますが、さすがに岐阜にある祖母の家の自慢の庭もうっすらと雪景色でした。
写真はすぐ近くのお寺さんと、その一角の建築の窓ガラスの意匠です。
植物の意匠が大好きな私を含め、檜の香りが大好きな一同はお寺さんの建築に大盛り上がりしておりました。その後も毎度のことながら夕方から食事をして夜まで喋り明かすお祭りでした。
翌日は家族4人での初詣で「おちょぼさん」へお参りしました。
お参りの際に、お社までの通り道に「あげローソク」なるものがあり吸い寄せられるように手に取りました。
「あげ」と「ローソク」でした。
てっきり「差し上げる」という意味合いかと思っておりました。
それもそのはず、こちらの「千代保稲荷神社(ちよほいなりじんじゃ)」さんのご祭神は大祖大神(おおみおやのおおかみ)、 稲荷大神(いなりおおかみ)、
祖神(みおやのかみ)で、いたるところにお稲荷さんがおられました。
商売繁盛!という気運を四方八方から感じ取れるくらいには活気があり、おちょぼさんの周りの商店街は名物の串カツをはじめとしたお店が大繁盛といった様子でした。
川魚もよくとれる地域で、おいしいひつまぶしもいただきとても楽しい里帰りとなりました。
あまりの人の多さで全身の写真を撮り損ねてしまいましたが…
当日はこのような最近お気に入りのコーデでお参りしておりました!
モスリンボア えりまき※同じ柄のものは現在完売しております。
角袖外套 袷※全く同じものは現在完売しております。
ボア 莢(さや) 単(ひとえ)/銀鼠(ぎんねず)
両面編 狭風靡 長衣/雲間に菊 杢灰 女Mサイズ
Amulet/濡羽色(ぬればいろ) 23.5cm
暖かく過ごすことができ、お気に入りの冬のよそおいです。
みなさまもお気に入りの冬のよそおいで、暖かくしてお過ごしくださいませ!
- 関連記事
-
SOU・SOU日記をご覧の皆様、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
いきなりですが、京都の老舗大企業と言えば、、、そうです。花札で人気を博した任天堂ですね。
昨年末にNintendoMUSEUMのチケットゲットしたので子どもに戻った気持ちで遊んできました。
GAMEBOYのソフトを型取ったロッカー。このソフト小学生のとき友達にGAMEBOY借りてやったなぁ。。
でかいコントローラで息子と『ゼルダの伝説』で遊ぶ。二人息を合わせるのが至難の業です。
息子 「右行って、上行って、ちゃうちゃう!!」
息子 「替わって!」
と、あーでもないこーでもないと言いながら無駄に体も使ってじんわり汗をかく。
でかファミコンコントローラでスーパマリオも体験。通常のマリオは基本Bダッシュでいけますが、これは、、、そういうわけにはいきませんでした。
日が暮れるまでめちゃくちゃ楽しめた。また行けたらいいなぁ~。
高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ SP/みんな Lサイズ
- 関連記事
-