毎日更新!SOU・SOU読本
こちらはSOU・SOUスタッフの名札。
家紋と出身地、そして名字。
人口1億2000万人の日本では
名字の種類が約30万個あるのだそうで、
現在約50名いるSOU・SOUスタッフの中にも
「なんて読むん?」というような珍しい名字のスタッフがちらほら。。
ということで…
本日は珍しい名字の
京都店スタッフにフォーカスを当ててみたいと思います。
皆様、一発で読めますでしょうか?
読み【にしまき】
あたたかくて優しい空気が漂う字面ですね。
ご本人そのまま、ぴったりの名字です。
読み【いろべ】
どこからともなく身分の高い匂いがする字面。。
ご本人に伺うと、ご先祖様は戦国武将だったそうな。。
読み【かわかつ】
「勝」の字が入っているなんて、かっこいいですね。
京都では多い名字らしいですが全国的には珍しい名字ではないでしょうか。
読み【つばき】
お花の名前がそのまま名字だなんて美しい!珍しい!と思いきゃ
ご本人によると「鳥取の地元では椿姓がすごく多いので、そんなに珍しくもないですよ!」とのこと。
関西では耳にすることのない名字です。
さてさて ここからご紹介する二名は
日本に100人もいないと言われている激レア名字です。
読み【まめこし】
全国で50人しかいないのだそうです。
昔むかしの奈良県に大豆越村(まめこしむら)という村があったそうで
豆越さんのご先祖様は、そこのお偉い方だったのだとか。。
(参照:豆越さんのお爺ちゃん)
読み【とくじ】
ショップディレクターの名字は全国になんと10人しかいないのだそう。
うち6名は、ショップディレクターのご親族なので
残り4名の徳治さんがいらっしゃいましたら
SOU・SOU傾衣まで、是非ご一報くださいませ。
皆様すべて読めましたでしょうか?
だいたいの名字は由来がわかるものなのですが
徳治さんだけは由来が不明でした。ますます興味深いですね。
ふだん当たり前に存在する名字ですが
ちょっと調べてみると、なかなか面白かったです。
自分の名字は全国にどのくらいいるのだろう・・。由来は・・?
ちょっと気になった方は、よろしければ検索してみて下さい→★
- 関連記事
-
亀屋良長さんの新ブランド・吉村和菓子店のムック本が出来ました!
・からだにもこころにもやさしい京菓子を簡単に作れるレシピ集
・和菓子をもっと楽しむための菓子皿
をコンセプトに立ち上げられたSOU・SOUとのコラボレーション企画。
まずは、菓子皿について。
2枚で四季が感じられ、乗せる御菓子によって表情の変わるデザイン・・・ということでこの2柄を作りました。
御菓子を配置したらどんな風に見えるか、グラフィック上でシミュレーションもしました。
こんなふうに“秋晴”の方を隠すように桜餅を乗せると春の景色に
お皿の向きを変えて“春霞”の上にさつまいもとかぼちゃの茶巾しぼりを乗せると秋の一皿になります。
菓子皿の図案が決まると、次はレシピに載せる和菓子のラインナップを詰めていきました。
「簡単で、からだにやさしい素材を使っていて、季節を感じられるもの」というお題の元、吉村和菓子店の店主・吉村由依子さんが試作に試作を重ねた12種類の和菓子。
事前にライターの内藤恭子さんとレシピの細かい打ち合わせやスタイリングを決め
撮影当日を迎えました。
撮影は、お馴染みイケメンカメラマンの中島さん。宝島社の船津さんも東京から駆けつけられました。
そして、八代目当主・吉村社長も奥様のサポート役として終日立ち会われました。
自らお菓子を切り出し
撮影風景を記録し
時にはそっと陰から見守り
でも、やっぱりちょっと手直しせずにはいられず・・・
ご夫婦の二人三脚振りが伺える和やかな撮影でした。
撮影当日、私は不覚にも体調不良で朝から何も口にすることが出来ず、ふらふらな状態で現場入りしてしまったのですが、醒ヶ井の水と「おひさまの錦玉(フレッシュなトマトとオレンジの寒天)」をひと口頂くと、なんだかとてもスッキリとして、その日一日を乗り切ることができたのです。
食べ物の力ってすごいなぁと改めて思いました。
レシピに載っている12種類の和菓子は、試作段階で全て味見をさせて頂いたのですが、本当にやさしいお味で、これならきっと毎日食べても飽きないだろうなぁと思いました。
簡単に作れるように熟考されたレシピですので、是非ご家庭で作って頂ければと思います。
- 関連記事
-
11月に入り、秋らしさも増した今日この頃。
秋晴れ、行楽の秋、小春日和などの言葉もあるように、
一年の中でも特に過ごしやすい季節、秋!
晴れの日には、お弁当でも持ってお出掛けしたいものです。
いえ、むしろ私は一年中でもピクニックしたいのです。。。
そんな欲求を少しでも満たすべく、
少し前から、ちょこちょことお弁当生活をしています。
サボる日も結構ありますが、
こうして並べて見ると頑張ったような気になれます。
中身が手抜きでも、ランチョンマット代わりに手ぬぐい等を敷くと
何やら誤魔化せて豪華に見えちゃいます。
お弁当包みには、小 風呂敷や手ぬぐいの約半分サイズのひめ丈を常用しています。
■手ぬぐい(ひめ丈)/ビー玉
室内でも悪くはないのですが、
お日様の下で戴くご飯はまた格別です。
ちなみに皆様、特異日って御存知でしょうか。
■特異日(とくいび) singularity■
1年の内のある特定の日に、その前後の日と比べ偶然とは思われないほど多く、
ある気象状態が現れる日のこと。
(込み入った事はよくわかりません)
実は、今日も「晴れやすい」と言われている特異日(主に東京)だそうです。
他にも今月は11日(金)、12日(土)も晴れやすい特異日なんだとか。
※晴れない可能性が30%ほどございます。天気予報も十分にご参考にしてくださいませ。
さて、お弁当もってどこへ出かけましょう。。。
- 関連記事
-
霜月に入りました。
お茶の先生の
「炉開は正月みたいなもんやね。」という言葉を思い出します。
気温もグッと下がって参りましたので、本日は暖かい話を3つさせて頂こうと思います。
まずはSOU・SOU足袋店の話。
現在、店舗の南側にあった建物がこういう状態です。↓
太陽光を遮っていた建物が無くなりましたので、、、
店舗に陽が差すようになりました。
日向にいるとポカポカと気持ち良い雰囲気。
次はホテルが建つそうなので、期間限定の日差しです。
2つ目は地下足袋のHOTな組み合わせのご紹介です。
ボア地下足袋+EVAインソールボア+ウール足袋下厚手(11月中旬頃入荷予定)
上記が現時点での最強かと思います。
暑がりの私には少々やり過ぎではあるのですが、
特に女性の方からは“冷え”という単語を良く伺いますのでご参考頂ければ幸いです。
最後はお風呂です。
やはり湯船に浸かって一日を締めくくるのが何とも日本人らしくて気分良いですね。
私は銭湯にいつもおぼろ染ガーゼタオルを持って行きますが、
娘は手ぬぐいがお気にいりのようです。
以上、最近は感動話の雰囲気がするとよくわからない内に泣きそうになるくらい
ハートウォーミングしやすい漢がお送りしました。
これから京都は紅葉シーズン、
皆様お楽しみ下さいませ!
- 関連記事
-
最近傾き者を賑わしているもの、、
そう、それはこの黄金に輝き、光を乱反射してまわる刺激、
人に見られるという欲求を満たしてくれる
「箔 宮中袖 間 単 ¥13,824-(税込)」 燻金 ・ 燻銀 ※店舗のみ
いつも目を光らせている社長も、この通り全ピカ!
傾衣 川勝もピカピカ!
傾衣のインスタ見て即ゲットの庭師。
そしてオン・オフを使い分けるキングオブ傾衣の一人、吉川さんも、
ムフフフフフフフフフフフフフフフフ。
いつもより多いムフフ頂戴しました。
謎の京美人は燻銀をチョイス!渋い!
燻金 or 燻銀?
傾き者は光るだけじゃないぜ、
仲間と傾衣で待ち合わせして、偶然着てきた上着がかぶってしまっても、
慌てることも恥ずかしい様子も見せない、このお二人もまたキングオブ傾衣なり。
- 関連記事
-
現在SOU・SOUでは下記スタッフを募集しております。
| 店舗スタッフ(京都)※正社員 |
| (職務内容)実店舗での接客および商品管理業務 |
| 店舗スタッフ(青山店)※正社員 |
| (職務内容)実店舗での接客および商品管理業務 |
| ネットショップ・エンジニアスタッフ(京都)※正社員 |
| (職務内容)自社ネットショップ、HPの構築・更新作業 |
| ネットショップ・フォトグラファー(京都)※正社員 |
| (職務内容)自社製品の撮影・着用イメージ撮影 |
| 企画スタッフ(京都)※正社員 |
| (職務内容)OEM生産および自社ブランド生産管理業務 |
下記URLにて募集要項など詳細をご確認頂けます。
→ https://www.sousou.co.jp/?mode=f122
- 関連記事
-
娘「え~、また?最近、私らばっか使ってへん?」
私「お母さんに協力してよ、お願い!」
「もうっ!」
奮発して3人揃えた、今大人気のかつらぎあみこどもじりそで。(ネットショップ近日発売!)
140㎝超えの右の長女も丈短めでそれはそれで可愛い。(地下足袋は私と兼用!)
今回のは柔らかくて、とても着心地良さそうにしています。
「え~、まだあんの?学校遅れるから早よしてな!」
じゃ~ん
そろそろこういうのもいいな~。わらべぎとも合う。6歳男児でも着れた!
■ルコック
■長女 縮絨 BAKEポンチョ/栗皮茶×緋色
■次女 ボア BAKEフードベスト/杢紺×芥子色 S
■長男 ネルチェックシャツ/イエローチェック×SO-SU-U大 XS
撮影後、中央次女が着ていたベストの裏地、ポケットまでが暖かく気持ちよすぎて買って買っての猛攻撃!
お母さんは奮発したばかりなので買えません。
お父さんにお願いして!
- 関連記事
-
今年に入って新たな命と新たな家族の御祝をさせて頂きました。
まず新しく生れて来てくれた子に、欠かせない贈り物と言えばこのセットでしょ。
・いせもめん きんたろう
・わらべ人形
・おてだまセット
間違いなし!
出産祝いにはお勧めです。
友人の結婚パーティーにも参加させて頂きました。
幸せそうな一枚。
ドレスもいいけど、やっぱり白無垢はいいなぁと思いました。
おめでとう。
さて、10月と言えば運動会。
息子は初めての運動会でした。
一番初めの徒競走はなんてことない競技ですが、気が付けばうれし涙が出てしまいました。
その後は、ダンスの時間。
先生が作ってくれた衣装を着て、
「アイアイ」のダンスで笑顔にさせくれました。
店頭には、わらべぎの新作もどんどん入荷しておりますよ!!
●いせもめん ポンチョ ひふ/うらら きき
●がらぱっち/やたらあみ
●こども足袋下 くるぶしたけ/きゅうり 【小・中・大】
七五三企画もお見逃しなく!!!
最後に。
疲れた夜はメガジョッキで乾杯。
楽しい時間はあっという間です。
佑一と行った二郎系ラーメン。
佑一のリバウンドに期待です。。
- 関連記事
-
10月1日をもちまして入社1周年を迎えました、印刷物担当の寺川沙智衣です。
今回は、2年目に突入しました私の仕事の一部をご紹介したいと思います!
=== <第一弾> SOU・SOU便りができるまで ===
「SOU・SOU便り」とは…
SOU・SOUの最新のスタイルやアイテムが掲載された、無料配布の月刊小冊子です。
創刊当初は企画室長の橋本が作成しておりましたが、
数ヶ月前から、その骨組みを元に私が制作担当を引き継いでおります。
まずは表紙から。
表紙には毎月発表される“12ヶ月のテキスタイルデザイン”をレイアウトしています。
企画主任の山本聖美が最終の色チェックした手ぬぐい見本を片手に
テキスタイルのデータを印刷物用に調整します。
現物の手ぬぐいの色となるべく差が出ないよう注意します。
続いて、巻頭の“装いページ”
その月を代表する言わば『顔』のようなイメージ・スタイルを大きく掲載。
今月はこの数枚で悩み中。
そして、各カテゴリーの商品掲載ページが続きます。
商品の特徴を捉えた写真選びと、見やすいレイアウトが重要です。
山本主任の厳しいチェックのもと、ベストな写真を選んでいきます。
そして巻末には、製品・素材に関することや店舗情報等が掲載されています。
お問い合わせ先、地図、お洗濯方法など、必要な情報をまとめております。
裏表紙には、ショップディレクター・徳治が独断と偏見で選んだ「SOU・SOU日記 今月のベスト3」を紹介しております。(今後変更の可能性もありますのであしからずご了承くださいませ)
「今回はこれと、これやな……」と選び中の徳治。
全体の最終チェックを受けます。
全て完成したら印刷屋さんにデータを預けて…
約1週間後SOU・SOUに納品されます。
これが11月の SOU・SOU便りでございます。
まだまだ未熟な部分もありますが、
初めましての方にも、いつもご来店いただいている方にも
お楽しみいただけるような冊子を目指して参ります。
以上、SOU・SOU2年生・寺川沙智衣の仕事紹介<第一弾>でした。
- 関連記事
-
Hola!!!
季節が変わり、根菜が旬の季節になってきましたね!
最近根菜の足袋下を見て、思い出したのはおばあちゃんの「Tortilla de patata」(トルティーヤ・デ・パタタ)、スペイン料理のポテトオムレツ!
もしスペインに行く事があれば、トルティーヤ・デ・パタタはめっちゃおすすめです!!!
今回は、私のトルティーヤ・デ・パタタのレシピを紹介したいと思いますので、ぜひ作ってみて下さい!!
このレシピは美味しくて、とてもヘルシーです!
私は卵使わずに、大豆粉で作っていますが、色々なレシピが有ります。
トルティーヤ・デ・パタタは結構大きめのフライパンで作るのでサイズは大きくて、6〜8人分ぐらいになります。
冷蔵庫に入れたら、3日間ぐらいはもちます。
温くして食べるのがおすすめです!!
Tortilla de patata / (6人分)
◆ 材料:
-いも 4~5個
-玉ねぎ 2個
-大豆粉 100g
-ベーキングパウダー 小さじ1杯
-酢 大さじ1杯
-水 350ml
-オリブオイルと塩 お好みで
◆ 作り方:
玉ねぎといもを切って、オリーブオイルで中火で炒めます。
大きいなボールに大豆粉、ベーキングパウダー、酢と水を入れて、よく混ぜます。
玉ねぎといもは炒め終わった時に、大豆粉ミックスに入れて、よく混ぜます。
フライパンに少しオリーブオイルをいれて、中火でトルティーヤのミックスを炒めます(5~10分両面)。
出来上がりました!!
トルティーヤ・デ・パタタはメインディシュで食べても良いですし、「pica pica」(ピカピカ)でも良いです!
スペインで「ピカピカ」は、大勢でのランチやディナーパーティーの時に、食前のつまみで、オリーブやパン、トルティーヤなどを食べてお酒を飲んでパーティーします!
トルティーヤ・デ・パタタを楽しみましょう!!!
この根菜の季節のお土産に是非どうぞ!!!
◆ 足袋下(普通丈)/根菜 白茶(こんさい しらちゃ)
◆ 伊勢木綿 手ぬぐい/根菜(こんさい)
じゃ、またね! Hasta luego!
- 関連記事
-
好評開催中の「わらべぎで七五三」。
昨日はわらべぎ店長・瀬野より親子でお揃いをご提案させて頂きましたが
11歳&7歳娘の母・巽からは「姉妹でわらべぎ」をご提案させて頂きます。
お兄ちゃん、お姉ちゃんとのコーディネートはいかがでしょうか。
【姉・身長143cm】
■ボアぼうし/てんじくぼたん Lサイズ ※11月下旬頃netshop公開予定
■ひふじばん/なんてんちく XLサイズ
■コール天 ふじ/すみいろ×さん XLサイズ
■先丸5枚足袋/黒装束
【妹・身長123cm】
■ ひふじばん/ひゃっか Lサイズ
■コール天 ふじ/あおいろ×そすう Lサイズ
■こどもじかたび/ぬのしばそらばら2
次女はまもなく、リアル七五三!
水色大好き!の彼女が選んだのはこちら。
■コール天 なぎなたかんとうい/こばなちらし Lサイズ
7歳では比較的身長高めの123cm。ちょうど膝丈で可愛いらしいです。
ちがいそでじばんやがらぱっちをインナーに合わせて
寒い冬でも大活躍間違いなしのアイテムです。
最後に・・・、一枚羽織るだけで和の雰囲気を演出してくれる
きさらぎ せまもりは、姉妹ともに「大サイズ」で。
お好みにもよりますが、7歳頃~10歳頃まで長くお使い頂けるかと思います。
現在、わらべぎ・青山店・netshopではわらべぎ商品8,000円お求め毎に
「七五三・テキスタイル小皿」を一枚進呈しております。
※上限5枚、11月15日迄。無くなり次第終了となります。
この機会に是非、姉妹や兄弟でわらべぎコーディネートはいかがでしょうか。
- 関連記事
-
ご好評いただいておりますわらべぎ 七五三の装い、ご覧いただけましたでしょうか。

今年七五三のお参りをされるお子様はもちろん、「来年以降に」という方もイメージをふくらませていただきやすいのではないかと思います。よろしければちらっと覗いてみて下さいませ。
そして只今、七五三にもオススメの新商品が徐々に入荷中ですので、netshopにまだ掲載できていないアイテム、店舗限定のアイテムをご紹介いたします!
同じテキスタイルを身につけたスタッフの着用しているアイテムも合わせてご紹介させていただきますので、「親子でお揃いで」とご検討の方がいらっしゃればご参考にしていただければ幸いです。
まずは七五三にも人気のこどもじりそで。
高島縮×葛城編みのしっかりめの素材で初登場です!
●かつらぎあみ こどもじりそで/あかいろ×まがさね
黒澤着用:小袖ジバン/間がさね 墨黒に苔
●かつらぎあみ こどもじりそで/みどりいろ×きくづくし
吉田着用:モスリン 長方形衣/菊づくし 重陽
●かつらぎあみ こどもじりそで/きいろ×あかりまど
瀬野着用:モスリン 双筒衣/明かり窓
最後は昨年も大好評だったあみポンチョ
さり気ない裏地のテキスタイルがカワイイです!
●あみポンチョ/だいだいいろ×ゆう
イシダ着用:モスリン 長方形衣/優
●あみポンチョ/はいいろ×まあい
黒澤着用:小袖ジバン/間がさね 墨黒に苔
おまけの足袋屋2人
●あみポンチョ/まっくろ×ほほえみ ●あみポンチョ/あかいろ×おはじき
いかがでしたでしょうか。
そして只今、わらべぎアイテム¥8,000(税込)のお求め毎に 限定テキスタイル小皿を進呈しております。
七五三のお子様もそうでないお子様も、この機会にぜひご検討下さいませ!
- 関連記事
-
読書の秋、食欲の秋、運動の秋…
色んな秋がありますが秋と言えばやっぱコレでしょ!
も~じ~り~そ~で~!
「でも、羽織着るの初めてだし、サイズわかんない!アタイ緊張しちゃう!」
そんなおじ様方、お兄様方も安心です。
ということで、とりあえず今回も足袋屋凸凹ブラザーズに登場していただきましょう!
左から
内村(160cm)、中岡(169cm)、佐藤(174cm)
ええい、ままよ!とりあえずもじり袖来てくれぃ!
■内村×怒涛
裏寺系カメラマン内村は怒涛をチョイス!
平均身長より小柄ながらもMサイズが良い感じのゆったり感を出していると思います!
~撮影前~
内村「身長のところ、164cmにしてもらっといていいすか?」
佐藤「 ア カ ン ! 」
■中岡×桟
三人の中では日本人の成人男性平均身長に一番近い中岡さん。
まさにジャストサイズと言った感じでしょうか。
本人曰く、「俺、Mサイズ以外着たことないからな!」とのこと
■佐藤×間がさね
最後はわたくし、佐藤でございます。
身長は平均より少し高め、顔は平均よりかなりデカめです。
風靡一枚の上にもじりを羽織る場合はMサイズを来ておりますが
気温が下がり、重ね着をし始めるとLサイズにランクアップ!
おそらくMサイズ着用のギリギリラインの体格かと思われます。
以上、Mサイズの着用感の違いご覧頂けましたでしょうか?
netshop商品ページにてモデルの身長、着用商品サイズもご覧頂けます。
次回!!もじりの季節~Lサイズ編~!
乞うご期待!!(本当にやるのか!?)
それでは良いもじり袖ライフを!
- 関連記事
-
先日、友人から東京人気ラーメン情報をもらいました。
1位の店が、自分の住んでる家の徒歩5分の所にあり、早速行ってきました。
行列等が入り込む写真NGとの事だったので、人の少ない写真です。
外観わかりにくいんですがお許し下さい。
『Homemade Ramen 麦苗(ほーむめいどらーめん むぎなえ)』
一緒に行った友人は、味玉醤油らーめん。
自分は特製にぼらあを、頂きました。
久しぶりに並びましたが、おいしゅうございました。
今更ですが、今年頂いた年賀状。
秋田の実家の呉服屋で3歳の祝着を買ってくれた友人からの年賀状。
絞りの可愛い着物を合わせた奏名ちゃん。めちゃ可愛い。
SOU・SOUでも七五三企画開催中です。
是非お越しくださいませ。
最後は青山店の㋈生まれ3人を祝ってくれた誕生会集合写真。
右下の2人、すでに酔っぱらってる人、と明後日向いてる人。
次の誕生日会は明後日向いてる人が主役です。
- 関連記事
-
こんにちは。
最近、痩せたと言われ実はかなり嬉しく思っています。斎藤佑一です。
実はアメリカに留学中に20キロ程太りました。
その時の食生活はというと、、大体こんな感じ
今見ると、とても毎日続けては食べれませんが、当時は本当にほぼ毎日こんな感じでした。
そして、帰国後どれほど変わったのかというと
自分ではあまり自覚は無かったのですが、約1年前、SOU・SOU に見習いとして働き始めた頃の写真をつい先日小宮が発見したこの一枚。
これは酷いですね。
1年ぶりに見る自分の姿に自分が1番驚きましたが
スタッフ一同、口を揃えて「えー!!」以外の言葉がしばらく出て来ませんでした。
そしてこれが今の僕。
大分スッキリしました。(と言っても標準体型に戻っただけ)
もちろん痩せようという気持ちはありましたが、結果帰国してから毎日全力で生きた結果こうなりました。
こう言うと最近ダイエットに励む、青山店店長の吉田に「そんなん絶対嘘やーん!」と、怒られるかもしれませんが何もしていません。。
日本の食文化って素晴らしいですね。
と、今回は痩せました!という全く需要の無い個人的な報告でしたが、季節は秋です!
食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、色んな秋を全力で感じ、生きたいと思います。
まずはこの秋どの柄で傾こうかな。

- 関連記事
-
こちらはスヌーピーミュージアム。
ダリ展のお土産屋さんにて、くじ引き。
今年観た中でダントツで感動した映画。
劇場にて。
右下、全てのブリ女の項目に当てはまります。
頂いたチラシに誘われて、世田谷美術館で開催中の「志村ふくみ ―母衣(ぼろ)への回帰―」展を見に行って来ました。
紬織の、重要無形文化財保有者(人間国宝)の志村ふくみさん。
蚕から糸を紡ぎ、草木染の染料を採取し、染めて、織り機で織って、反物を着物に仕立てる。
展示されている作品の色彩、独特の存在感に圧倒されました。
多摩川に架かる二子橋から見えた富士山。
秋の日は釣瓶落としといいますが、ここから見る多摩川の夕焼けはとても綺麗で、お気に入りのスポットです。
そろそろ伊勢木綿の着物が程よい季節。新しいの欲しくなりました。
- 関連記事
-
朝晩と肌寒くなってきました。そんな時にはくびまき。
最近愛用の「ぐるぐる」。
※こちらは染めおり店にて販売している計り売り生地です。くびまきでのお取扱はございません。
そして、店頭には新商品が入ってきております!!
まずは、帆布穏。
左から、菊づくし重陽、風雅、日々 黄昏時 でございます。
菊づくし重陽、風雅もnetshop掲載予定ございますので、今しばらくお待ち下さいませ!
澤田さん、ちょっと待って下さい、手に持っているそれは・・・!?
がま口大/花札!(netshop掲載予定あり)
こちらも新商品です。柄が手ぬぐいよりも小さくなっております。それがまた可愛らしい!
花札が大好きな福田と椿も早速お買上げです。
お馴染みのテキスタイルが、かばんやがま口などの布袋アイテムになると、
また一味違った可愛さを発揮いたします。
次は何のテキスタイルが布袋アイテムに変身するのでしょうか。
これからも楽しみな日々です。
- 関連記事
-
今回のテーマは、最近巷で大流行りの「女傾き」です。
傾衣新作ラインナップ(近日ネットショップ販売予定)を女傾きでピックアップ。
それではレッツラドン!
■身長 153cm
■「ベスト」■ 龍燐 陣羽織 中綿 袷 春×がんじがらめ Mサイズ 21,492円(税込)
■身長 164cm
■「羽織」■ 龍燐 宮中袖 短衣 袷 秋 Mサイズ 21,384円(税込)
■身長 154cm
■「ボタン羽織」■ ツイード陣風靡 袷 濡羽金杢 Mサイズ 15,984円(税込)
■身長 164cm
■「羽織」■ モスリン もじり袖 短衣 袷 濡羽色×怒涛 34,560円(税込)
■身長 160cm
■「傾きベスト」■ 長陣羽織 鴉 臙脂色×がんじがらめ 男F 28,944円(税込)
※以上のピックアップ傾きアイテムは、すべてネットショップ近日販売予定。
店頭では既に販売しております。
身長差バラバラのピックアップモデル達でしたが、
サイズはMサイズと男フリーサイズのみ。
女傾きは、身長ちっさくても大きめに着てエエ感じなりますよってに。
サイズがちょっと、、、
って言ってる女性客さま、ウェルカム トウー ザ傾衣でっせ!
最近、女性客さまの傾衣ご来店が目立ちますねぇ。
大体の方は「勇気を出して入店しました」「男モノだから入りずらくって」といわはります。
そんなこと、一ミリも考えなくて大丈夫です。
傾衣は、洋服と違って、女も男もあまり区別しなくってもエニシンオーケー。
「ちょっと傾きにきましたぁー」といってくだされば
男女問わずコーディネートさせていただきます!
それでは店頭で!
- 関連記事
-
先日の事。9月いっぱいでSOU・SOUを卒業したこの人がやってきました。
そう。青山店のスタッフからは「ゆーさん」と呼ばれていたこの人、ハッシーです!
新しいお勤め先も決まり、一ヶ月間研修で東京の南青山にいた彼はしょっちゅう青山店に買い物に
来ていましたので、店内でお客様が「あ!!ハッシーだ!」ということもしばしばございました。
先日無事研修も終えた彼は京都へと帰っていきました。新しい職場でも活躍してくれることでしょう。
この日は恒例のお誕生日会。9月の誕生日の三名が皆にお祝いしてもらいました。

まずは斎藤。今年で34歳。
そしてもひとりの最近痩せたという噂の斎藤は26歳になりました。
そして最近太り過ぎの私、吉田も9月生まれの乙女座。美味しいもの、甘いものがやめられない生活を見直し中のアラフィフです。
そして同じ日に、矢寺ファミリーにも東京で会う事が出来ました。
猫バスとバナナを持ってご機嫌な鼓くん。もっと小さい頃は目元がお父さんにそっくりでしたが
大きくなってパッチリお目目はお母さん似ですね。
そしてそして。。
青山店に来た新人HIDEKI 田中。
まだまだ緊張気味の彼ですが、店内で見かけたら声を掛けてみてください。
どうぞ宜しくお願い致します。
- 関連記事
-



































![IMG_4902[2]](https://contents.sousou.co.jp/ichigoichie/wp-content/uploads/2017/10/IMG_49022.jpg)


















