毎日更新!SOU・SOU読本
ご縁があり出席させていただいたこちらのお茶会
江戸千家十一代家元襲名記念茶会
大徳寺玉林院において催されました。
茶席の洞雲庵では、新家元のお点前により濃茶と薄茶が振る舞われ、
とても和やかな雰囲気の中、ときどき笑いもあり楽しいひとときを過ごさせていただきました。
江戸千家についてはこちらをどうぞ →★
玉林院の重要文化財である南明軒の霞床席(かすみどこせき)、簑庵(さあん)も特別公開されご住職が丁寧に説明をしてくださいました。
初めて中に入らせていただき、なんとも言えない緊張感と高揚感でした。
いつかこんなところでお茶をいただいてみたいです!
帰りに記念撮影、この日の装いは着物に+SOU・SOUで。
・小袖莢 →★
・SOU・SOU×Hinata 二十重(はたえ)→★
・道行小筥(みちゆきこばこ) 大 ※完売御礼 他の柄はこちら →★
夜には初めて清水寺の紅葉ライトアップを観に行きました。
11月中旬の紅葉はまだまだ色づき始めでしたが
空には謎の光線が差し幻想的な美しい光景でした。
近くの伊藤軒/SOU・SOU清水店でお団子をいただき、秋の良き日を過ごすことができました。
- 関連記事
-
お久しぶりです!
カラオケだいすきスタッフふくだが、勝手気ままにちょっと歌ってみました。
cover:「Let It Go」by Idina Menzel
前回の“歌ってみた”投稿から気づけばなんと一年の月日が流れ、、!
なんのこっちゃという方も大勢かとは思われますが笑
いま再びの憧れ本格マイクにてお耳汚しを失礼いたします、、
今回は観るのも歌うのも大好きなこの曲を。冬にもぴったりですね。
カラオケで映画本編映像に合わせてアフレコしているみたいに歌うと、より気持ちが高まってオススメです笑
なんとな~く、衣装も雪の女王感をイメージして選んでみました。
【着用商品】
・ウォッシャブルウール天竺 むささび/紅藤色 Fサイズ
・抜衿ジバン 十分丈/おぼろ 女Mサイズ
「少~しも寒くないわ♪」とはなかなか言い難い季節になってまいりましたが
皆さま、どうか今年の冬も 身も心も温かくお過ごしくださいませ◎
- 関連記事
-
みなさまこんにちは!生産アシスタントの廣秋です!
師走ということで、今年発表した月替わりのテキスタイルデザインを振り返ってみたいと思います。
テーマは「花でしょうね・・」。
毎月いろんな花のような、そうでないような図案で足袋下と手ぬぐいを作りました。
■睦月〜卯月(1月〜4月)
睦月:おとぎばなし
如月:から草あそび
弥生:わらわ
卯月:笑み
■皐月〜葉月(5月〜8月)
皐月:にほひ
水無月:いくばく模様
文月:朱夏
葉月:彩々
■長月〜師走(9月〜12月)
長月:わくわく
神無月:すかし
霜月:もこ
師走:村のかじ屋
何の花かはわからないけれどかわいらしい12種類のお花のテキスタイルデザインがそろいました。
そして少しフライングですが、来年の足袋下サンプルをちらり‥
来年もどんなテキスタイルデザインと出会えるのか楽しみです!
それでは皆様良いお年をお迎えくださいませ~!
- 関連記事
-
12月に入り、冬景色の空へ衣替え。温かい飲み物が欲しくなります。
青山店スタッフの西山です。
さて、皆様は「おくりもの」の準備はいかがでしょうか。
netshopの企画では「冬のおくりもの」「お歳暮」の特集ページが上がっています。
クリスマスや年末年始が近づき、大切な人・親戚・ご友人へと「おくりもの」をそろそろ決めようかな、と思い始めるのではないでしょうか。
おくりもののラッピングにもうちょっと特別感をだしたい・・・
そんなときにおすすめなのが、「手貼り 化粧箱」
色は「SO-SU-Uいろいろ」「桜鼠」の2色、
サイズは大・小の2種類です。
下記はそれぞれのサイズ詳細です。
◉SO-SU-Uいろいろ/大 748円(税込)
外寸
長辺:約37.8㎝
短辺:約24.8㎝
高さ:約6.3㎝
内寸
長辺:約37㎝
短辺:約24cm
高さ:約6cm
◉桜鼠/大 748円(税込)
外寸(上蓋含めて)
長辺:約37.8㎝
短辺:約24.8㎝
高さ:約8.2㎝
内寸
長辺:約37㎝
短辺:約24cm
高さ:約8cm
「SO-U-Uいろいろ/大」よりも、「桜鼠/大」のほうが
高さがあるので、厚みのバスタオルや衣類をいれることがオススメです。
■今治バスタオル
■フェイスタオル
■豆タオル
◉SO-SU-Uいろいろ/小 528円(税込)
◉桜鼠/小 528円(税込)
外寸(上蓋含めて)
長辺:約19.3㎝
短辺:約24.9㎝
高さ:約6.2㎝
内寸
長辺:約18.5㎝
短辺:約24cm
高さ:約5.9cm
「桜鼠/小」「SO-U-Uいろいろ/小」はどちらも同じ大きさで、
小物系のおくりものをいれるのにおすすめです。
■SOU・SOU×MOONBAT 草編衿
■手ぬぐい
■小手
■刺繍飾り
作りがしっかりしているので、空になった後の化粧箱は
お道具箱や小物入れにもお使いいただけます。
私はレジン道具などを収納しています。
そのほか手貼り化粧箱についての記事はコチラ⇓
★手貼り 化粧箱/SO-SU-U いろいろ(一日一駄話より)
netshopでの化粧箱の単品取り扱い、お包みのサービスはございませんが、
店舗でお取り扱いをしています!
※店舗通販でも購入可能ですが、化粧箱代+ラッピング代がかかります。(詳しい内容はコチラ→★)
※店頭でのラッピングにお時間いただく場合がございます。
※そのほか、アイテムについてのご相談や在庫状況は各店舗、またはお問い合わせフォームにご連絡ください。
それでは皆様、よい冬をお過ごしください!
- 関連記事
-
普段からお香を楽しむこともあり、気になっていたSOU・SOUのはんなり愛でるお香。
開けた瞬間からふわっと甘い金木犀の香り。そしてこの鳥、可愛すぎませんか??手乗りサイズです。
早速我が家の小さいものクラブへ加入してもらいました。
飾ってほのかな香りを楽しむも良し、火をつけて、焚くのも良し。
また、専用のミニ袋も付いているので、持ち運びもできます。
しっかり愛でた後には、香りを広げたいので火をつけます。名残惜しい、、、
焚いている時には開けた時とは少し違う、深みが増した甘い香りでした。
燃焼時間は15分程なので、火の始末が気になる方も気軽に使えそうです^^
ゆっくり過ごす休日にたっぷり愛でて楽しみたいと思います!
- 関連記事
-
みなさんこんにちは。 企画室の西村です。
先日授かりたいアイテムがあり、宇治にある縣神社に行ってきました。
縣神社は平等院鳳凰堂の南門の近く(平等院の南西)にあります。
御祭神である木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)は、良縁、安産の守護神として敬われています。
念願のアイテムを授かり、その後秋の平等院に寄ってみました。
秋の平等院は初めてですが、紅葉がきれいに色づいていました。
傾衣スタイルは、寺社仏閣との相性抜群!
■杉綾編 衿巻ジバン/深紺
■伸 細起毛 裁付えんゆう穿き/夜半
■梳毛綾織袢纏間袷/がんじがらめ
■貼付まつり足袋/濡羽色×桟
当初の目的であり、我が家にお迎えした伝来人形(子授け、子育て人形)さんです。
来年吉報が来るといいなぁと思っております。
少し早いですが皆様も良いお年をお迎えください。
- 関連記事
-
購入しました!
SOU・SOU×Hinata 二十重(はたえ)/黒緑(くろみどり)×亜麻色(あまいろ)
お買い物は検討に検討を重ねる慎重派なので
一年前に欲しいな~と気になっているうちに季節がめぐり気づけば冬本番
SOU・SOUスタッフが色違いを身に着けているのを見て
やっぱり欲しい!と手に入れました
絶妙な色の濃淡と重なりは商品名の二十重(はたえ)の通り
「1色あたり4回染×5色、計20回重ねて染めている」
からこそ生まれるもので手作業のため一点ずつ柄の出方が異なるのも魅力です
寸法は 【巾 約62cm 長さ 約約220cm】なので
巻いてみますと
このように出てくる色が変わります
その日のコーディネートや気分によって変化をつけられますね
マフラーやストールを着用するとなんだか肩が凝ったな
という経験はないでしょうか?
私は首が詰まって動きが制限されてしまうような気がして
首周りはすっきりした着こなしが好きなのですが
このSOU・SOU×Hinata 二十重(はたえ)は
軽くてふわっとした巻き心地なので肩凝り知らずで
首元のお洒落も楽しめそうです!
おすすめポイントはたくさんありますが
何よりもこの綺麗な青が一番のお気に入りポイント
好きなものを身につけて気持ち明るく
今年一年締めくくれるよう元気にまいります!
- 関連記事
-
来ました。東京駅。
■私(165cm)
SO-SU-U デポルターレ スウェットパーカー[9.7]/ヘザーアイボリー Lサイズ
陣羽織 Mサイズ
ダンプルーフ イージーテーパードパンツ/濡羽太格子 Mサイズ
貼付まつり足袋/濡羽色×桟
■息子(146cm)
20双天竺 ボートネックL/Sシャツ/SOU・SOU京都 エクリュボーダー XSサイズ
陣羽織 Mサイズ
イージーテーパードパンツ XSサイズ
股付5枚足袋/怒濤 時代
正面は初めて。
今日は謎解きイベントに参加するために来たのですが、ここに来たらやっぱりアレやっとかなあかんよなぁ~、、、
ほな、一発やっとこか。
ん~
とぁっ!
息子「おかん何やってん。。。(失笑)」
おかんのことはさておき、息子が着ている陣羽織。
私のスマホに懐かしい一枚がありまして、それがこちら。(当時3歳)
同じ陣羽織なんです!
あの頃は足首まであったのに、もう普通に着られるようになってしまいました!感慨深い。
さてさて、裏の最大ミッションはクリアしたので、いざ本番の謎解きイベントへ!
東京駅八重洲口エリアを中心に謎を解きつつ進みます。
地下街のポストにもヒントが隠れていたり、
時間がかかりそうな謎は喫茶店で頭を突き合わせて悩みます。
今回も息子のひらめき力が冴えわたり所要時間通り終える事ができました。
最後はイルミネーションも楽しみつつ帰路につきました。
いよいよ師走。
思いっきり楽しい事も些細な幸せもたくさん集めて2024年を締めくくりたいと思います。
- 関連記事
-
11月後半のお稽古。
一番ぐっときたのはお軸です。
「壺中日月長」(こちゅうじつげつながし)
「壺の中は仙郷のような時間が流れていたー」という意味で
軸としては年中使われるそうですが、特に秋に多く掛けられるそうです。
お稽古に置き換えて
茶室は日常から少し離れた異空間で、
小さな空間でこの時間を楽しみましょう
という意味を込めて選びましたと先生が仰られていました。
NHKの「美の壺」で草刈正雄さんのいる和室に
「壺中天」という軸が掛けられていますが
そういった意味だったのか・・と噛みしめました。
日頃、正座で礼をすることもないので
お稽古中なんとなくハッとする瞬間でもあります。
次のお稽古も楽しみです。
- 関連記事
-
みなさまこんにちは。中島です。
11月下旬、お稽古で使われたお道具がとてつもなく可愛らしいのでこちらで共有させてくださいませ。
三人形(みつにんぎょう)と呼ばれるこちらの蓋置は「三閑人(さんかんじん)」などとも呼ばれるそうです。手を繋いてるのが可愛らしいです。
本来は三体の内の一体だけ姿の異なる人形があり、その人形を正面としてお点前を進めますが、
こちらの蓋置はどの子も主役級のビジュアルということで先生より「髪の毛が一番多い子にしましょうか(笑)」というお茶目発言のもと、毛量が決め手となってセンターを務める事となったこの子と向き合いお点前を進めます。
柄杓を置いたとき
釜の熱い蓋を置いたとき
重そう。。
棚に飾ったとき
色々な表情が見えて面白いですね。
3人で頑張ってお手伝いしてくれているかのようで気持ちが和みます。
ちなみに今回の掛け軸は「壺中月日長(こちゅうげつじつながし)」
壺の中の小さな世界は非常に穏やかな、のんびりとした時間がいつまでも流れていることを意味するそう。
2024年もいよいよ終盤。
壺の中をイメージして焦らずのんびり過ごす時間も持ちつつ悔いなく1年の終わりを迎えようと思います。
少し早いですが、みなさまよいお年をお迎えくださいませ。
- 関連記事
-
本日は12月3日!
ということでSOU・SOU足袋店長 中岡の足元ぬくぬくアイテムベスト123を紹介させていただきます!
1つ目は何と言ってもコチラのボア地下足袋シリーズ!
地下足袋の裏地が全面ボア仕様でつま先までぬくい!
つま先が二股に分かれていない型もございますのでお好みに合わせてお選びくださいませ♪
2つ目はボア素材のインソール!
底が薄い特徴のある地下足袋との相性バツグンでぬくい!
蓄熱保温効果のある「サーモトロン」素材で底からの冷えをシャットアウトしてくださいませ♪
そして3つ目は冬のマストアイテム裏パイル足袋下!
その名の通り裏地がパイル地になっており暖かいのにサラッとドライタッチな足心地が◎。
SOU・SOUの足袋下の中で1番ぬくい!
素材に弾力性があるのでクッション性も上がる気がいたします♪
以上です!
皆様の冬生活が少しでもぬくくなりますように、、、
- 関連記事
-
皆様こんにちは、企画室の鳥飼です。
12月に入り、一気に年末感が出てきた今日この頃。
ふと今年はどんな年だったかな…と
1年を振り返ってみました。
そして、やっぱりあの2つの商品のことが一番強く印象に残っているなと…
この1年で思い出に残る、いや、色んな意味でドキドキした商品がございます。
まずは一切(全て)を入れる袋こと 「一切袋 穏」
以前にショップディレクター徳治の日記でもその様子をご紹介してましたが…
▷“SOU・SOU 布袋_hotei”
とてもありがたい事に、たくさんのお客様がこちらの商品を求めてSOU・SOU 布袋にご来店くださいました。
店舗へ納品に行くたびに、複数枚まとめてお求めいただいているお客様や、
店内にいるお客様のほとんどが一切袋 穏をお持ちになってたりと…
本当に本当にありがとうございます。
「売れ筋商品の在庫を切らさないように!」
「一切袋 穏を求めてご来店いただいたお客様のために!」
・・・という気持ちで、毎月1000M… 2000M…と沢山の生地を染めて、
製品を何千枚と縫って縫って縫いまくっていただいた1年でした。
色んな方のご協力のおかげでやっと在庫が安定出来るまで到達できました。
次に、カバンでもポーチとしても使える 「12号帆布 軟がま口 大」
こちらも店内にぎっしり陳列し、
積んでも積んでも無くなっていく売れ筋商品。
本当に本当にありがとうございます。
「売れ筋商品の在庫を切らさないように!」
「がま口を求めてご来店いただいたお客様のために!」
・・・という気持ちで、工場さんへ毎日のように「今日は何点納品できますか?」と
必死で問い合せ、ほぼ毎日在庫数のチェックが欠かせない1年でした。
※令和6年09月05日 木曜日号 小山のSOU・SOU日記より
がま口を加工いただいている工場さんへの指示は、
基本電話かFAXのみ。
全てではないですが、残っているFAXだけでもこれぐらいやり取りをしていました。
よく見ると…
工場さんからこんな頼もしいお言葉をいただいてました。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
どちらの商品も街で身に付けていただいている方を見るたびに、
嬉しいなと思う反面、在庫切れていないかな…とドキドキしていたのを思い出します笑
それも今ではいい思い出です!!
引き続き皆様に愛される商品であり続けるように、
これからも工場さんのご協力のもと、来年も駆け抜けていきたいです。
- 関連記事
-
皆さまこんにちは。
(題名は好きなキャラクターの言葉をお借りしました。)
勉強を兼ねて台湾の恋愛ドラマを中国語字幕で見ていたのですが、
内容が気になり過ぎて最近は日本語で見ているみちろうです。
Netflixにある2016年のドラマ「1989一念間」というのを見ているのですが、
時空を超えある目的を果たす系で、ちょい低予算感はあるのですが話は面白くてですね、、、、、、
それはさておき、一年の最後が近づいているので、写真ホルダーを見返しました。
夏にプレゼントしたTシャツを来て洗濯物を畳む母を見守る愛猫の写真が出てきたのでシェアさせていただきます。
後ろ姿からも分かる通り、利口で母に忠実な愛猫です。
とまたさておき
各店冬物が入荷し充実しております。
スタッフ金子の前回の日記でも書いていたのですが、
ボアを触るとつい猫ちゃんを連想してしまうのは飼っている人あるあるだと思います。
ボアの商品は沢山あるのですが、
やっぱりYousou.デポルターレのネックウォーマーシリーズは強い、、、、
ほぼ猫ちゃんだ、、
フェイクファー キャップも触り心地は最高です。
ですが、やっぱりネックウォーマーだな、、、
あとはフェイクファー 道行小筥
この子もやばい。
一緒のボアなので当たり前ですが、猫ちゃんです。
色、サイズも沢山ございますので、メンズ傾奇者も全然行けちゃいます!!
猫ちゃん飼っている方、飼ってみたい方必見でございます!
確かにこれだと猫ちゃんに迷惑かけることが無くなります。
また触ったあとすぐ触った所を舐める仕草をみて辛くなる心配もございません。
これで冬とも仲良く出来そうです!!
- 関連記事
-
2024年ももう残り1ヶ月
思春期真っ只中の長男と日々戦っております
毎回お願いしているのでもう諦めたのか、すんなり撮影に協力してくれました
格好つけては、、
だらけて、
また格好つけては、、
だらけて、、
そんな長男も高校受験まで残りわずか。
親は勉強のことは何もしてあげれないので、少しでも快適に過ごしてもらおうと着心地最高な上下を買いました!
まあ、贅沢な受験生ですね
控えめで上品なSOSUUや配色が年頃男子にとってもいい感じです
着心地重視の長男には最高のギフトのはず
寒い夜の塾も、家での勉強も、ラストスパート!
悔いなく頑張ってほしいです
そして、来年は次女の受験。。。
長男 170cm
☆裏毛ツイルニット H.W.Sセーター/SO-SU-U羅墨 Lサイズ
☆裏毛ツイルニット BIKEパンツ/ネイビーブラック×SO-SU-U Lサイズ
- 関連記事
-
秋の夜長にお裁縫をば…と思っていたら、一気に冬の気候になりましたね。
今回は21番手平織生地を使って、両面使える半巾帯を作ってみました。
選んだ柄はこちらです。
テキスタイル計り売り (21番手平織)/SO-SU-U 濡羽色(ぬればいろ)
テキスタイル計り売り (21番手平織)/SO-SU-U つくも
ちょうど赤い着物に締める黒い帯が欲しいと思っていたので、
黒といえばやっぱりSO-SU-U!ということで両面色違いで作ってみます。
柄向きに天地があるので生地を横向きに取り、生地巾110cm×4枚接ぎにします。
※胴に接ぎ目が見えるので、気になる方は他の取り方をおすすめいたします。
生地要尺:各1m
帯巾:約16cm
長さ:約430cm
で作っていきます!
①まず、水通し代わりに生地をネットに入れて洗濯機にかけます。
※手捺染で染めているので、長時間水に浸す・脱水が甘いと色滲みの可能性がございます。
生地が乾いたらアイロンをかけておきます。
②縫い代1cmを残した生地端の横糸を1本すくって糸を抜きます。
カットの際に生地が曲がっていたりするので抜いたあとが直線のガイドラインになります。
③縫い代を1cm取り、生地を4枚×2柄(両面分)=計8枚カットします。
接着芯は縫い代は取らずぴったりでカットします。
④当て布をして、接着芯をアイロンで圧着していきます。
⑤各パーツを柄行きを何となく気にしながらまち針で留めて、縫い合わせます。
縫い代は割ってアイロンを掛けておきます。
私はこんな感じで、柄は切れても配置が互い違いになるようにだけ気をつけました。
⑥色違いの生地を中表に合わせて、出来上がり線から数ミリ外側をしつけ糸でざっくり縫っていきます。
まち針でも良いかもしれませんが、生地がとても長くて大変なのでしつけ糸にしました。
⑦長辺を縫い終わったら、片方の短辺も縫って袋状にします。
余分な生地端と、角を切り落とします。
※糸を切らないように気をつけて切ります。
⑧袋状にした口から手を突っ込んで生地をひっくり返します。
角を針で引っ張り出してなるべく四角い形にします。
⑨アイロンを掛けて、袋の口を縫い目の見えない
「コの字とじ」でまつり縫いをして完成です!
早速締めてみました~!
■着用商品
モスリン 着物(総裏仕立て)/金襴緞子(きんらんどんす)
衿巻ジバン/濡羽色3(ぬればいろ)
モスリン こしき/濡羽色(ぬればいろ)
貼付まつり足袋 10枚小鉤(こはぜ)/濡羽色×桟(ぬればいろ×さん)
帯締め ※私物
作る前からこの「風船太鼓」をイメージしていたのですが、いい感じになりました~!
あの風呂敷みたいです。風呂敷巻いてるの?と色んな人に聞かれました。。笑
ちょっと裏地を見せて巻いたり、色々アレンジができそうです。
こちらは三重紐を使って「ぱたぱたリボン結び」。
柔らかめの帯の方が使いやすいかと思い、今回は接着芯を普通地用(ちょっとやわらかめ)で作ったのですが、ふにゃっとして胴に巻く時になかなかコツがいることが分かりました。
けどこれはこれでラフに着物を着たい時に楽でいいかもしれません。
ぴしっとハリのある帯がお好みの方は、固めの接着芯を入れることをおすすめします。
以上、椿のお裁縫ブログでした。
それではまた!
- 関連記事
-
11月になり、お茶のお稽古が炉に変わりました。
「あぁ、やっとで風炉のお稽古にちょっとだけ慣れたと思ったのに、、」
と半年ごとにウダウダ考えながらも、何度も同じところでつまずく私を見放さずに優しく教えてくださる先生や
一緒にお稽古に励むスタッフたちのお陰で、毎度楽しくお稽古しております。
完全にリセットされた状態からのスタートで「先生、これで合ってますか、、、?」のチラ見
お茶名をとったアスカ店長や本間店長を見習ってこれからも楽しみながら少しずつ精進していきます。
毎度のお稽古後には、お花好きの母に先生の生けてくださるお花の写真を送っているのですが、
母からも実家のあれこれが返ってきます。
最近はこちら、母の華包あれこれ
1年半以上前にお土産にしたものを毎日使っているようです。
こんなに活躍するとは!
次回の帰省には他のテキスタイルの華包をお土産にします。
- 関連記事
-
皆さん、こんにちは。
中国大連出身の張藍月です。
急に寒くなって来て、秋冬物の出番です。
今回、好評100%の藍月流刺繡飾りの付け方を紹介したいと思います。
動物をいっぱい付けてみました!
★細裏毛(さざれうらけ) 長風靡(ながふうび) 抜衣紋(ぬきえもん)/濡羽色(ぬればいろ)
★刺繍飾り(ししゅうかざり)/きりん
★刺繍飾り(ししゅうかざり)/若冲(じゃくちゅう) 鳥獣花木図屏風(ちょうじゅうかぼくずびょうぶ) 写し(うつし) 象(ぞう)
★刺繍飾り(ししゅうかざり)/うさぎ
★刺繍飾り(ししゅうかざり)/申(さる) 黄金色(こがねいろ)
★刺繍飾り(ししゅうかざり)/申(さる)
★フェイクファー 道行小筥(みちゆきこばこ) 小 /灰梅(はいうめ)×花丸文様(はなまるもんよう)
留を使って、申ちゃんを揺れさせてみました。
可愛い!
★留(とめ)/金糸雀色(かなりあいろ)
猫ちゃんとワンチャンも!
★刺繍飾り(ししゅうかざり)/きまぐれ
★刺繍飾り(ししゅうかざり)/ぎんねこ
★刺繍飾り(ししゅうかざり)/くろねこ
★刺繍飾り(ししゅうかざり)/コネコ
★刺繍飾り(ししゅうかざり)/土人形(つちにんぎょう) 犬
袖周りにも!
★刺繍飾り(ししゅうかざり)/ふくろう 銀鼠(ぎんねず)
★刺繍飾り(ししゅうかざり)/玄鳥至(つばめきたる)
★刺繍飾り(ししゅうかざり)/Y.ふくろう
★刺繍飾り(ししゅうかざり)/とり 紺鼠(こんねず)
★刺繍飾り(ししゅうかざり)/土人形(つちにんぎょう) 猫
★刺繍飾り(ししゅうかざり)/午(うま)
★刺繍飾り(ししゅうかざり)/土人形(つちにんぎょう) 大黒(だいこく)さん
★刺繍飾り(ししゅうかざり)/土偶(どぐう) 板状(ばんじょう)
よかったら皆さんもやってみてくださいませ。
- 関連記事
-
皆さんこんにちは!
真面目一筋のチョウです。
実は今月の上旬で台湾に帰りました!
せっかくなので、ついでに高雄市の有名な観光地「旗津」にも行きました。
島なので、旗津に行くなら船に乗る方がおすすめです。
料金30元(約150円)で5分で着きますので、
観光客も住民も皆がよく利用されています。
旗津に着いたらまずは「旗津老街」というレトロな街です。
「旗津天后宮」-海神・媽祖をまつる媽祖廟、台湾の最古の天后宮です。
観光スポット間の移動手段は観光三輪車です。
「虹の教会」-旗津観光スポットの一つ、
せっかくなので一枚撮りました。
夜になって高雄市内に帰る際に、
名探偵コナンのコラボ船に遭遇しました。
晩ごはんは高雄市内で台湾グルメの「鴨肉飯」にしました。
以上です。
11月に入ってから日本は寒くなりましたが、
台湾に帰った時はまだ気温が30度前後でかなり暑かったですので、
高島縮シャツとワイドパンツは大活躍しました!
・高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ/おむすび
・高島縮 20/10 ワイドパンツ2.0/濡羽色(ぬればいろ)
・貼付つっかけ足袋/枡(ます) 濡羽色(ぬればいろ)×つくも
皆さんも台湾旅行に行く機会があれば、
ぜひ高島縮シャツとパンツを着用してみてください!
- 関連記事
-
どうも、千葉から来た千葉です。
ついに私も初体験してきました。
陶芸です。
濃茶用の茶碗を作ることにしました。
5色の中から選んでくださいとのことでしたので
黄色い茶碗は見たことないなぁ。奇抜かなぁ。でも他人と被らなそうだしいいかな。
ってことでこちらの色を選ばせていただきました。
そしてある日のお稽古、濃茶をするということで持ち込ませていただきいざ!
少し大きめに作りましたのでお茶は点てやすく、黄色の明るい色合いが心も明るく自作も相まってウキウキで点てました。
これから季節ごとに、春は菜の花、夏はひまわり、秋はお月見の月、冬はゆず、などなど色々なものを連想させて楽しむ事が楽しみで仕方ありません!!
- 関連記事
-