毎日更新!SOU・SOU読本
待ち合わせは12時・茗荷谷。
まずは眼鏡をかけたこの人が着物姿で登場です。
そして次は「お待たせ~」と眼鏡をかけたこの人も着物姿で来たところでランチへ。
カレーにイタリアン、和食といろいろ調べていたにも関わらず、全てをふっ飛ばす威力のある店を発見。
餃子の王将。
「やっぱり餃子でしょ!」とメニューを見る二人。
東京に来て初の王将に満足気な斎藤佑一。
お腹もいっぱいになり向かったのは「一幸庵」。ここのわらびもちはマストです!
次に、今日一番楽しみにしていた抹茶ぜんざいの「Cafe竹早72 IKKOAN」はなんとお休み!
(どうしようか~と相談中)
あんみつでも食べようと銀座へ。
「テレビでよく見るとこですや~ん」と興奮気味の斎藤佑一。
新橋でも「新橋ってサラリーマンがよくインタビュー受けてはるあの新橋ですか?!」と興奮気味。
目的は食べ物オンリーの3人会でしたが、青春を感じさせる一枚を撮りつつ絆を深めました。
そして、夜。
息子を寝かせた後。
私は一幸庵のわらびもちを堪能するのでした。
- 関連記事
-
外を歩けば陽射しが暖かく、花が咲き、歩いているだけで心が小躍りしてしまいます。春です。
まだ冷えこみが厳しかった冬の某日。
布袋店スタッフは、うんぬん話し合っておりました。
柄はどうしますか?あれもええし、これもええし…
でも可愛いの作りたいですね。パッと明るくて華やかなの。
よし、柄の組み合わせは決まりましたし。
選んだ柄にピッタリの紐色も決めましょう!それにしても紐色もいっぱいあるんですね〜。
合わせる紐色で印象が左右されそうですね。
柄も紐色も決まって、うん、いい感じ。
ここまで決まったら工場さんに縫製をお願いします。
待つこと一ヶ月ほど…
私たちが決めた柄合わせや紐色は、おむすび巾着となって到着です!
赤・青・緑に黄色や桃色…彩り豊かな子たちが生まれました。
店舗では、布袋店と青山店にて既に販売開始しております。
ネットショップにも掲載予定ございますので、是非チェックしてくださいませ。
春のお出かけのお供に
おむすび巾着、いかがでしょうか!
- 関連記事
-
展示『歌川広重の旅 平木コレクション 保永堂版初摺でたどる東海道五十三次』へ
行ってきました。
色あせない、きれいな青
雪景色の空気感
山の描写
どれも素敵でした。
五十三次の中の一カ所
「鳴海」では絞り染めを売るお店が描かれています。
江戸時代、土地が農業に適さなかった有松や鳴海では
知多や三河木綿を使った絞り産業が発展しました。
東海道を往来する旅人へ、手ぬぐいにして売り
おしゃれ!と大人気となりました。
SOU・SOU×有松鳴海の手ぬぐいを絞っていただいている張正さんでは
広重の浮世絵に出てくる豆絞りの手ぬぐいをもとに昭和30年ごろ
研究と試行錯誤を重ね、現在の豆絞りを生み出されたそうです。
季節問わず人気の豆絞りですが、そんな背景があるとは、、!
美術館で思わず「豆絞りを探せ」をやってしまいました。
広重の浮世絵に思いをはせると
絞りがより一層魅力的にかっこよく見えます。
旅のおともに、豆絞り!
- 関連記事
-
本日、3月7日はサウナの日だそうです。
山口百恵さんが三浦友和さんとの婚約、引退を発表された日でもあります。
そして明日、3月8日は着衣「春の服」予約受付の最終日(13時まで)です。
お馴染みのアイテムから、ニューフェイスのアイテムまで盛り沢山!
いろいろお悩みの方も多いのではないでしょうか。
今回は、大帷(おおかたびら)のサイズについて少しご紹介。
寸法は下記の通り、大きく異なるのは裄丈と胸囲。短丈は着丈も変わります。
【大帷 短丈】 ※お洗濯して頂くと丈が3%縮みます。
女S | 女M | ||
着丈 | 64 | 70 | ※大帷は女S・女Mともに着丈105cm 他短丈に同じ |
裄丈 | 61 | 65.5 | |
胸囲 | 130 | 136 | ※裾囲も同じ |
袖口巾 | 32 | 34 |
それぞれのサイズを着比べてみました。
写真左が女S、右が女Mです。
【伊勢木綿 文 大帷 短丈/優】

■普段着用しているサイズ
・狭風靡&衿巻ジバン/女M(男女兼用はSサイズ)
・薙ジバン&抜衿ジバン/女L(たまに女Mも着用)
・パンツ類/女For女M
【伊勢木綿 文 大帷/花絣】

普段からゆったりめがお好みの長沼氏。大帷は女Mを選びます。
今回、インナーには抜衿ジバンの女Lを着用していますが、
ジバン類は気分や用途によってサイズを買えることもあるのだとか。
さらにもう一方、笑うと目が細くなってしまう西牧氏にも着てもらいました。
【伊勢木綿 文 大帷 短丈/東山三十六峰】 ※柄の出方は一点ずつ異なります。

■普段着用しているサイズ
・ジバン類全て/女M(男女兼用はSサイズ)
・パンツ類/女For女S(たまに女Mも着用)
【伊勢木綿 文 大帷/花風船】

西牧氏は女Sの方が好みだそうです。
自転車に乗ることが多く、すっきりさせたいのだそう。
パンツ類も女S派ですが、丈は女Mの方が調度良いので、その時々で買い分けるとのこと。
実際に短丈の女S、女Mを重ねて比べるとこんな感じです。

ちなみに私中西は、身長157cm中肉中背体型なので女Sサイズでございます。
以上、ご参考になりましたでしょうか。
春物予約は明日8日13時まで!この機会にぜひどうぞ。
3月中旬より順次入荷してまいりますので、
店頭へもぜひお越しくださいませ。
- 関連記事
-
娘の通っている幼稚園でインフルエンザが流行中、
あと1人インフルになれば学級閉鎖という状況で高熱を出した娘、
とうとうなっちまったかと病院へ行くと診断結果は陰性。
取り敢えずホッとしている私です。
さて唐突ですが、ヒマを持て余していたある何日かの様子を写真に収めましたので、
お暇な方はどうぞお付き合い下さいませ。
ヒマ潰しの定番-鴨川散歩。
その足で春画拝見。
またもやヒマ潰しの定番-茶をしばく。
もうひなまつりなんて親父はめっちゃヒマ。
という事で百均で買った折り紙の本を見ながらセコセコ折りました。
(学研ステイフルの千代紙使用、近日netshopでも販売予定)
ヒマやのに腹だけは減る。
機種変更した時に貰ったギガどーん兵衛。
(弁当箱には上下二段ともちらし寿司を詰めてみました。結構腹一杯!)
ヒマ人のくせして投げまくるから右肘が筋肉痛。
さてこれで今日のヒマ人日記はやっと終わりです。
何か用事があってもなくても気軽に仰って下さいませ。
なにせヒマなもんでして。
- 関連記事
-
月に1回、家族でお茶のお稽古に出掛けています。
予想外に毎回楽しみにしている子供たち。
より一層気分を高める為に着物を仕立ててもらいました。
伊勢木綿徳岡生地で。
おおらかな性格な長女は大きな花「花がさね」
細かな性格な次女は繊細な花「菊」
個性が出ててとても可愛い。
寒い時はひふなぎなたがいとうを羽織って。
着物の上からでもしっくり。
見た目はバッチリ、今年はもっと上達しようね。
脇阪さんのテキスタイルに刺激されて絵を描くこともしばしばあります。
大人にも大人気の「花札」 。
鶯を描いてみたようです。
次女、なかなか上手ではないか。子供の鶯といった感じ。
で〜〜ん!!
長女、、、、ペンギン?!
サインまで入っている。
同じものを見て描いてここまで違う絵になるとはなかなか興味深いです。
パレット絵の具を仕入れたのでこれからも楽しんで精進してもらいたいものです。
- 関連記事
-
雛祭りの日に、こんな親父がブログ書いてすみません。
世のお父さん、おじいちゃん、こんな日は伊勢木綿のおひなさんの
手ぬぐいでもお土産に帰れば、晩酌が一本多めにつくとか、なんとか。。
3月、ついに保育園の卒園式が近づいてきました。
残すところ23日!
そしてそれが終れば、小学校入学式が待っています。
やっと朝のバタバタが一段落、こんな日はもっともっと先かと思っていましたが、
結局あっという間の8年間でした。
今年の入学式は何を着て行こかなーと
写真をあさっていると、長女・次女の入学式日の朝に撮った写真。
何故かこんなちっちゃなデータサイズの画像しか残っていなかった、、
遙、ごめんやで。
前歯すきっ歯やん。
初音、こんな写真でごめんやで。
紅白の幕を背景に、金乱倶楽部やってみたかってん、、
初音、ごめんやで。
今年は長男 はなぶさの番です。
ついに家にもインフルエンザがやってきて、ぐったりしてますが、、
さて、今年はどんなごめんやで、をやりましょかね。
- 関連記事
-
こんにちは。
だんだんと春が近づき、梅のお花と同じくらい良い具合に御髭が伸びてきました。
お客様もチャームポイントに気付いて下さるようになり、嬉しく思っています。
髭氏こと道解です。
さて、やっと私の相棒が青山店にも到着しました。
相棒のトリコさん。
何で相棒かって?
良ーく見ると。。。。
あれっ!
そこそこ!!
も、もしかしてー。
そうそう。
そこそこ!!
一緒だね。
(見苦しいものをお見せして申し訳ございません。※苦手な方はお早めに通り過ぎて下さいませ。)
話は変わりますが。
ある日の青山店の男性陣、三人揃って着物デー。
前から見るとビシッと決めてますが、
目を離すと、
何やら作戦会議。
三人「あ~喉乾いたー。」
結局その日の夜は、、、
いつもの三人で、ホッピーの会。
珍しいサーバーが見れました。
さて、来週のサザエさんは??
じゃなくって、来週の飲み屋さんは??
怒られないように帰りましょう。
- 関連記事
-
こんにちは。 企画室の紙もの担当、寺川です。
SOU・SOUでのお仕事も少しずつ慣れてきて、
私生活では茶道のお稽古も始めることができました!
お抹茶の安心する美味しさは癒やしです。
お抹茶が飲めるカフェを探して、
とある休日に大阪の「WADおもてなしカフェ」というところへ。
まず入ったところに一輪挿しの花器がずらり。
カウンター席から楽しみます。まずは抹茶碗を選ぶところから。
目の前に釜や棗も。
この日は、和菓子は丹波豆の大福を、
抹茶碗は伊賀の作家さんのものを選びました。
とっても満足な一服でした。
お茶に興味がわいていなければこんな素敵なところにも
巡りあっていなかっただろうなあ、とふと思います。
そしてSOU・SOU傾衣茶席では、練習も兼ねて、たまにお点前を。
SOU・SOUスタッフは裏千家の教室に通っている人が多いですが、
私は表千家の教室に通っています。
裏千家と表千家では、点て方も含め、作法の違いはありますが、
おもてなしをする心の部分では同じではないでしょうか。
まだまだこれからですが、精進して参ります。
いつか傾衣茶席で皆様にお会いできますよう、今はお稽古に勤しみます。
追記:在釜でお出ししている“和菓子になったテキスタイルデザイン”ですが、
2月は珍しく絵はがきを増刷しました。
沢山の方にお越しいただけて嬉しいです。3月も乞うご期待!
- 関連記事
-
本日は2月29日、閏年ですね。
4年に1度やってくる閏年。
干支では、おおよそ「子」・「辰」・「申」にあたる事をご存知でしたでしょうか。
年女の私、「申年」は閏年と知りちょっと得した気分です。
「申年に赤いものを身につける(取り入れる)と縁起がいい」という事で、「毎日身につけられる」をテーマに家族それぞれの赤を選んでみました。
毎日頑張って家族の為に働いてくれている、お父さんにはこちら。
濡羽色と赤色のコンビネーション。
好きなテキスタイルのお弁当箱で、作り手のテンションも上がります。
小学生の長女には、こちら。
ランドセルの赤と合わせて、最強コンビ。勉学に励んで頂きましょう。
制服で保育園へ通う次女には、こちら。
大流行のインフルエンザ対策にも、うがい・手洗い忘れずに。
私はというと、こちらの猫ちゃんにどこへ行く時にもお供して頂きましょう。
皆様もそれぞれの赤、セレクトしてみませんか?
- 関連記事
-
かねてからお邪魔したかった増本ファミリーのお宅へ
プラバンのワークショップという名目のもと遊びに伺いました
ヒーターを陣取る寒がりワンコ・・可愛いすぎる・・・
ての(瀬野)さんも一緒に
ミラーの縁には「間(ま)」のテキスタイルのハギレで縁取るナイスアイデア
増本さんさすがです!
肝心のプラバン作品の写真を取り忘れましたが・・・和の空間にSOU・SOUのポップなテキスタイルがさりげなく
あちらこちらに施され、昭和のオーラを放つ、わらべたちと愉快なワンコ。
職人のような出で立ちのご主人に珈琲まで淹れて頂き(自家焙煎!)、なんとも楽しくお洒落なお宅に時間を忘れて長居してしまいました・・。
あかりちゃん、そうた君、またハッシーを呼んでください(笑)
- 関連記事
-
SOU・SOU 足袋店内。
SOU・SOU 伊勢木綿レジ横。
さり気なく、でも存在感を放って鎮座するこの子たち。
名前はトリコ。
ご覧になったことのあるお客様もいらっしゃるかもしれません。
これまでにも「この子は売り物ではないんですか?」というお声もちらほらといただいていたそうです。
そんなトリコたちがわらべぎにやって来ました!
でーん。
なんとも脱力してしまう風貌です。
触り心地もふわふわでバツグン!
目ざといスタッフの何人かは早速それぞれの家に迎え入れていきました。
わらべを旅のお供にするショウショウとサチコも。
トリコは現在わらべぎ、青山店にて扱っております。
よろしければお立ち寄り下さいませ。
- 関連記事
-
とても優しいスタッフ一同「皆様のご来店、心よりお待ちしております!!」
春物新作、乞うご期待!!(※某キ◯ノ映画とは一切関係御座いません。)
- 関連記事
-
ある日の仕事帰り。
いつものように男三人衆で居酒屋へ行き、流れでカラオケへ行きました。
佑一 「いやー寒いっすね。」
自分 「全然寒くねーよ。」
歌い続ける道解。
佑一 「やっぱり秋田はもっと寒いんですか?」
自分 「あったりめーだろ。大体、秋田じゃ雪も積るし、東京じゃちょっと雪が降っただけで騒ぎすぎなんだよ。」
歌い続ける道解
佑一 「へー、やっぱりそうなんですね~」
歌い続ける道解
トイレから戻ってきた佑一 「斎藤さん、雪降ってきましたよ。」
自分 「なにーーーーー!道解、歌ってる場合じゃねー。帰るぞ。」
歌い終わった道解 「斎藤さん、何焦ってんすか~、最後みんなでメドレー歌って帰りましょうよ。」
自分 「……そうだな」
一番興奮している自分。
注)酔いつぶれてる画ではありません。
どこのスキー場に行くか考え中の画です。
って事で、行ってきました。
「オ~フジヤマ」
「よーし、もうすぐだ」
夜通し運転で空元気の画
とりあえず、無事到着。
寒さ対策でインナーにはマタギ。
首元はルコックのネックウォーマー。
写真撮るの忘れたけど、足元は膝下の雪山+ウール足袋下の重ね着で万全。
楽しそうな顔の写真は歌ってる人の写真だけですが、
今年もスノボー満喫した、雪に興奮する男でした。
- 関連記事
-
皆様はじめまして。
この度SOU・SOU KYOTO青山店スタッフの一員となりました。
斎藤佑一と申します。
素麺やっぱり揖保の糸〜♪のCMでお馴染みの兵庫県たつの市出身です。
未だ東京のうどん出汁の黒さに動揺を隠せません。
毎日大好きなSOU・SOUと愉快な先輩達、そして何より皆様に囲まれて日々勉強させて頂きながら楽しく過ごしております。
今回は簡単に自己紹介をさせて頂こうと思います。
SOU・SOUに入社する前はアメリカ、ボストンの大学で学生生活を送っておりました。
野球好きの私は学校が終わると良く野球観戦に。
ここは当時住んでいた所。夕日が綺麗な静かな街でした。
これが当時住んでいた家。
うーん、懐かしい。。この家に家族含めて15人で生活していました。毎日大賑わいです。
これは僕の部屋。
小さな家の形の勉強スペースがお気に入り。
そして今。
先日、念願のお茶席デビューを果たしました!一服いっぷく、心を込めてお出しします。
最後になりましたが、これからもお客様お一人おひとりとの出会いを大切に、素敵なお買い物の時間をお過ごし頂けるよう日々精進してまいります。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
- 関連記事
-
念願だった「平等院鳳凰堂」へ、先月やっと行くことが出来ました。
暖冬と言われた今年の冬ですが、この日は小雪がちらつきかなりの寒さ。
お次は亀屋良長さんにて、和菓子作り体験。
いびつな梅、水仙、紫陽花ですが、お味は最高でした。
お参りに訪れた八坂さんにて。
なんと、本厄ではないですか。
今年に入って私を襲ってきた数々の凶事はこのせいだったのね。
ということで急遽ご祈祷をしていただきました。
あぁ、すっきり!
一泊二日の京都旅行は時間との戦いでした。
2月に入り、ようやく暖かくなってまいりました。
お茶のお稽古帰りにちょいと浅草へ。
浅草には着物が合います。
あ。道解さん。
なぜ、これを見ると顔をはめずにはいられないのでしょうか。
- 関連記事
-
本を包む以外にも、書衣を活用したい!
本のカバーを入れる部分に、何かがはまりそうと思い・・・
左から、頂いたお手紙包み&葉書包み
葉書サイズがぴったり収まります。
大事な思い出のものなどを、書衣にまとめて保管しておくのも良いかもしれません。
簡単懐紙包み
このままポイッと鞄に入れると、いつの間にか中身が飛び出していますので、注意です。
私は鞄の内ポケットに入れ、安定した状態で入れております。
ポーチに入れておいても良いかもしれません。
その他に、通帳もジャストサイズで入りました。
まだまだ使い道、色々出てきそうです。
皆様もぜひ、お試し下さいませ。
- 関連記事
-
ちょっと京都の宇治のレースで傾いてきました。
写真ではいい感じですが、今回も見事にコケました!
が、しかし!
コケ方がおもろかったということで、何の賞か忘れましたが表彰台に立たせていただきました。アザース。
結果オーライ、今回は傾衣をいっぱいアピールできました。
次回はちゃんと良いタイム出して傾くぜ!
CHECK ITEM !!
■モスリン 風靡 上/flying elephants 金乱(きんらん) Lサイズ 13,824円(税込)
■モスリン 風靡 下 博多/flying elephants 金乱(きんらん)2 Lサイズ 19,224円(税込)
- 関連記事
-
ポイントカードや集めると何かがもらえるシールなど、コツコツ集めるのが意外と好きだったりします。
他のスタッフもパン屋さんのシールを「はいっ」とくれます。
そんな中でも家で使っているウォーターサーバーのボトルキャップに付いているこのシール。
20枚集めると12L入りのこのボトルが2本プレゼント!というもの。
この重い水のボトルを持ち上げてサーバーにセットするのはまあまあ大変でしたが
今はもうそこんとこ、すっかり旦那さんのお仕事です。
ちゃんとここに貼ってや、という教え通りにペタペタと貼られたシール。
やったー!たまったー!
ん?
「形が似てたから貼ってみたんだ」とお菓子の裏に貼ってあるシールを
貼ってしまううちの旦那さん。イタズラが過ぎます。。
でも、これをこのまま送ってみたらどうなるのか。。というチャレンジ精神も捨てきれず。。
こういうポイントカードを集める際、重要な点は有効期限がないことです。
1年そこそこのものも多くよっぽどしょっちゅう通い詰めないとたまらず、お財布の中でかさばっている割には結局期限切れで捨ててしまうものも多いですね。
そこんとこ!このSOU・SOUの店舗限定のポイントカードはたまる迄の有効期限はございません。
「There are no expiration dates.」(有効期限はないですよ)
と、なんとか言えるこの一言で、海外からいらしたご旅行の方も一気に笑顔に。
そしてなんと!今日からポイント3倍キャンペーンが始まります。
期間は本日2月17日㈬~22日㈪迄 NETSHOPは23日㈫13時迄
一気にポイントがたまるチャンスです!是非!ご来店お待ちしております。
- 関連記事
-