毎日更新!SOU・SOU読本
SOU・SOU 足袋店内。
SOU・SOU 伊勢木綿レジ横。
さり気なく、でも存在感を放って鎮座するこの子たち。
名前はトリコ。
ご覧になったことのあるお客様もいらっしゃるかもしれません。
これまでにも「この子は売り物ではないんですか?」というお声もちらほらといただいていたそうです。
そんなトリコたちがわらべぎにやって来ました!
でーん。
なんとも脱力してしまう風貌です。
触り心地もふわふわでバツグン!
目ざといスタッフの何人かは早速それぞれの家に迎え入れていきました。
わらべを旅のお供にするショウショウとサチコも。
トリコは現在わらべぎ、青山店にて扱っております。
よろしければお立ち寄り下さいませ。
- 関連記事
-
とても優しいスタッフ一同「皆様のご来店、心よりお待ちしております!!」
春物新作、乞うご期待!!(※某キ◯ノ映画とは一切関係御座いません。)
- 関連記事
-
ある日の仕事帰り。
いつものように男三人衆で居酒屋へ行き、流れでカラオケへ行きました。
佑一 「いやー寒いっすね。」
自分 「全然寒くねーよ。」
歌い続ける道解。
佑一 「やっぱり秋田はもっと寒いんですか?」
自分 「あったりめーだろ。大体、秋田じゃ雪も積るし、東京じゃちょっと雪が降っただけで騒ぎすぎなんだよ。」
歌い続ける道解
佑一 「へー、やっぱりそうなんですね~」
歌い続ける道解
トイレから戻ってきた佑一 「斎藤さん、雪降ってきましたよ。」
自分 「なにーーーーー!道解、歌ってる場合じゃねー。帰るぞ。」
歌い終わった道解 「斎藤さん、何焦ってんすか~、最後みんなでメドレー歌って帰りましょうよ。」
自分 「……そうだな」
一番興奮している自分。
注)酔いつぶれてる画ではありません。
どこのスキー場に行くか考え中の画です。
って事で、行ってきました。
「オ~フジヤマ」
「よーし、もうすぐだ」
夜通し運転で空元気の画
とりあえず、無事到着。
寒さ対策でインナーにはマタギ。
首元はルコックのネックウォーマー。
写真撮るの忘れたけど、足元は膝下の雪山+ウール足袋下の重ね着で万全。
楽しそうな顔の写真は歌ってる人の写真だけですが、
今年もスノボー満喫した、雪に興奮する男でした。
- 関連記事
-
皆様はじめまして。
この度SOU・SOU KYOTO青山店スタッフの一員となりました。
斎藤佑一と申します。
素麺やっぱり揖保の糸〜♪のCMでお馴染みの兵庫県たつの市出身です。
未だ東京のうどん出汁の黒さに動揺を隠せません。
毎日大好きなSOU・SOUと愉快な先輩達、そして何より皆様に囲まれて日々勉強させて頂きながら楽しく過ごしております。
今回は簡単に自己紹介をさせて頂こうと思います。
SOU・SOUに入社する前はアメリカ、ボストンの大学で学生生活を送っておりました。
野球好きの私は学校が終わると良く野球観戦に。
ここは当時住んでいた所。夕日が綺麗な静かな街でした。
これが当時住んでいた家。
うーん、懐かしい。。この家に家族含めて15人で生活していました。毎日大賑わいです。
これは僕の部屋。
小さな家の形の勉強スペースがお気に入り。
そして今。
先日、念願のお茶席デビューを果たしました!一服いっぷく、心を込めてお出しします。
最後になりましたが、これからもお客様お一人おひとりとの出会いを大切に、素敵なお買い物の時間をお過ごし頂けるよう日々精進してまいります。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
- 関連記事
-
念願だった「平等院鳳凰堂」へ、先月やっと行くことが出来ました。
暖冬と言われた今年の冬ですが、この日は小雪がちらつきかなりの寒さ。
お次は亀屋良長さんにて、和菓子作り体験。
いびつな梅、水仙、紫陽花ですが、お味は最高でした。
お参りに訪れた八坂さんにて。
なんと、本厄ではないですか。
今年に入って私を襲ってきた数々の凶事はこのせいだったのね。
ということで急遽ご祈祷をしていただきました。
あぁ、すっきり!
一泊二日の京都旅行は時間との戦いでした。
2月に入り、ようやく暖かくなってまいりました。
お茶のお稽古帰りにちょいと浅草へ。
浅草には着物が合います。
あ。道解さん。
なぜ、これを見ると顔をはめずにはいられないのでしょうか。
- 関連記事
-
本を包む以外にも、書衣を活用したい!
本のカバーを入れる部分に、何かがはまりそうと思い・・・
左から、頂いたお手紙包み&葉書包み
葉書サイズがぴったり収まります。
大事な思い出のものなどを、書衣にまとめて保管しておくのも良いかもしれません。
簡単懐紙包み
このままポイッと鞄に入れると、いつの間にか中身が飛び出していますので、注意です。
私は鞄の内ポケットに入れ、安定した状態で入れております。
ポーチに入れておいても良いかもしれません。
その他に、通帳もジャストサイズで入りました。
まだまだ使い道、色々出てきそうです。
皆様もぜひ、お試し下さいませ。
- 関連記事
-
ちょっと京都の宇治のレースで傾いてきました。
写真ではいい感じですが、今回も見事にコケました!
が、しかし!
コケ方がおもろかったということで、何の賞か忘れましたが表彰台に立たせていただきました。アザース。
結果オーライ、今回は傾衣をいっぱいアピールできました。
次回はちゃんと良いタイム出して傾くぜ!
CHECK ITEM !!
■モスリン 風靡 上/flying elephants 金乱(きんらん) Lサイズ 13,824円(税込)
■モスリン 風靡 下 博多/flying elephants 金乱(きんらん)2 Lサイズ 19,224円(税込)
- 関連記事
-
ポイントカードや集めると何かがもらえるシールなど、コツコツ集めるのが意外と好きだったりします。
他のスタッフもパン屋さんのシールを「はいっ」とくれます。
そんな中でも家で使っているウォーターサーバーのボトルキャップに付いているこのシール。
20枚集めると12L入りのこのボトルが2本プレゼント!というもの。
この重い水のボトルを持ち上げてサーバーにセットするのはまあまあ大変でしたが
今はもうそこんとこ、すっかり旦那さんのお仕事です。
ちゃんとここに貼ってや、という教え通りにペタペタと貼られたシール。
やったー!たまったー!
ん?
「形が似てたから貼ってみたんだ」とお菓子の裏に貼ってあるシールを
貼ってしまううちの旦那さん。イタズラが過ぎます。。
でも、これをこのまま送ってみたらどうなるのか。。というチャレンジ精神も捨てきれず。。
こういうポイントカードを集める際、重要な点は有効期限がないことです。
1年そこそこのものも多くよっぽどしょっちゅう通い詰めないとたまらず、お財布の中でかさばっている割には結局期限切れで捨ててしまうものも多いですね。
そこんとこ!このSOU・SOUの店舗限定のポイントカードはたまる迄の有効期限はございません。
「There are no expiration dates.」(有効期限はないですよ)
と、なんとか言えるこの一言で、海外からいらしたご旅行の方も一気に笑顔に。
そしてなんと!今日からポイント3倍キャンペーンが始まります。
期間は本日2月17日㈬~22日㈪迄 NETSHOPは23日㈫13時迄
一気にポイントがたまるチャンスです!是非!ご来店お待ちしております。
- 関連記事
-
おはようございます/こんにちは/こんばんは
SOU・SOUのドット絵職人こと、内村 円でございます。
2月も中盤に差し掛かったところで、
今月のテキスタイルデザインをおさらいしておきましょう。
花札 平成27年
日本のかるたの一種。
西洋のトランプなどと違って
12ヶ月の四季折々の花や木が
色鮮やかに描かれている。
松、梅、桜、藤、菖蒲、牡丹
萩、芒、菊、紅葉、柳、桐。
それに猪、鹿、蝶、鶴、雁、鶯
郭公、燕、鳳凰
などの鳥や動物など生きものが
配され色濃い日本情緒を
かもし出している。
(脇阪 克二)
個人的に花札のテキスタイルは、どストライクです。
鮮やかな色で描かれている花札たちは長い時間眺めていても飽きません。
手ぬぐいや足袋下、テキスタイルカバーとわくわくしっぱなしです。
そんなわたくし内村は先ほども申し上げました通り
自称、ドット絵職人でございます。
前置きが大変長くなりましたが、
本日はこの花札をアイロンビーズで表現してみたいと思います。
まずは必要な色を集めまして
適量をプレートの上にばら撒きます。
ぽちぽちとじみな作業が続きますが、
終わりが見えてくると楽しくなってきます。
さてさてなにやらそれっぽいのが見えてきました。
置き終わると今度はアイロンペーパーを敷いて、
中〜高温度でアイロンを当てていきます。
当てすぎるとべちゃっとなってしまいますので、
ある程度隣同士がくっつけばオッケーです。
裏側もアイロンを忘れずに。
神無月の柄 『紅葉に鹿』ドットver
とまぁこんな感じで12ヶ月1柄ずつ作りました。
左上から順に
睦月『松に鶴』、如月『梅に鴬』、弥生『桜に幕』、卯月『藤に時鳥』
皐月『菖蒲に八橋』、水無月『牡丹に蝶』、文月『萩に猪』、葉月『月にススキ』
長月『菊に盃』、神無月『紅葉に鹿』、霜月『柳に小野道風』、師走『桐に鳳凰』
ドット萌えの人には堪らない作品が出来ました。
ドット絵職人とか言っていますが実は8bit花札なるものがございまして、
今回はそちらを参考にさせて頂きました。
この8bit花札、かるた製造販売の老舗
『大石天狗堂』という会社で作られているそうです。
『大石天狗堂は京都にて創業200年あまり。
寛政12年(1800年)からの伝統の技術と確かな品質によって
8bit花札は作られ、江戸時代から続く花札の歴史が詰まっています。』
ふむふむ この8bit花札はSOU・SOUのコンセプトである
『日本の伝統の軸線上にあるモダンデザイン』と同じにおいがする。
日本の昔ながらの良いものがこういうカタチで発展していくのは
大変興味深いことだなぁと改めて感じたのでした。
オマケ
先日、母に頂いたチョコレート
三光とは恐れ入りました。
- 関連記事
-
最近、こちらの本を手にとり、ぱらぱらと読んでおります。
ジャケット買いならぬタイトル買いをした一冊で
35の日本語を、恋にまつわるショートストーリーで紹介しています。
玉響(たまゆら)…ほんの少しの間
揺蕩う(たゆたう)…決しかねて心があれこれと迷う
夜終(よすがら)…一晩中、夜通し
遠近(おちこち)…未来と現在
普段ほとんど使うことのない言葉ではありますが
その意味や成り立ちを知って楽しみ、日本語の音の心地よさに浸っています。
他に、この本に載っていない言葉でも
たおやか、ゆめゆめ、幾久しく、などが好きです。
SOU・SOUのテキスタイルについている名前にも素敵なものがたくさんあります。
モチーフそのものの名前が付いているものも多数ございますが
どんな柄なんだろう?とイメージが膨らむ名前も。
左上から時計回りに
おおらか、ほほえみ、おもかげ、うらら
他にも…
ひとひら、ささやき、ほがらか、ふんわり
なんだか優しい気持ちになれる響きです。
柔らかい響きと春にぴったりなテキスタイル。
お気に入りを見つけて、新しい季節を迎えませんか。
- 関連記事
-
暦の上では春が立ち、日中の陽射しがやわらかく感じられるこの頃です。
申し遅れました、メルマガ担当の荒武です。
最近は月に一度、ミュージアムやギャラリーに行くようにしています。
印象に残ったのが『薬草の博物誌-森野旧薬園と江戸の植物図譜-展』。
大阪のLIXILギャラリーで開催中です。
漢方薬の元となる江戸時代に発展した『本草学』を中心に、奈良にある日本最古の私設薬草園『森野旧薬園』についてや図鑑の歴史などが展示されています。
葛根湯にも含まれているクズやシャクヤク、他にはタンポポ、クチナシ、ヒガンバナ、ウコン、ニンジン、ゴボウ、カタクリなどなど、数多くある植物の図譜が目を引きます。
効能が記されているのもわかりやすくて良かったです。
写真のなかった時代は絵や文字で調査内容が記録されているのですが、一つ一つがとても繊細、
そして色鮮やかで、大胆なものもあり、それぞれの時代で趣向が変わるのも興味深いです。
中でも日本初の植物図鑑は見物です!
何にでも歴史があり、その過去を知ることは当たり前のようですが、
それを守り、残してくれる人がいなければ、不可能だったと思うと感慨深いです。
昨年は季節が変わる度に風邪をひいておりましたので、今年は健康に過ごせるように、
勉強して少しでも活かせたらいいなと思います。
知識が増えると、身近に生える草花を観察するのがより楽しくなりそうです。
- 関連記事
-
本日は2016年2月10日水曜日。
今使用中のマイカレンダーによると、今日の情報はそれだけではありません。
このカレンダーには、日付、曜日、数秘術によるユニヴァーサル・デイ・ナンバー、六曜、二十四節気、雑節、祝日、新月・満月、13の月の暦が記載されています。
「13の月の暦」の読み方はこちらーー
私にとって「ツォルキン」が一番面白くて分かりやすいところなので、毎日必ずチェックします。
「ツォルキン」というのは、マヤ人による毎日のキーワードです。
気に入る「ツォルキン」を集め続けています。
カレンダーに書いてある日替わりのキーワードを意識することで、心のリズムを整えることができるような気がします。
毎日毎日の意味を知ることで、無理せずあなたらしいリズムとスタイルで歩む導きとなってくれます。
このように、別の時間軸を持つのは、本来の自分を取り戻すヒントになるはずです。
ところで、iPhoneで「暦」や「カレンダー」を入力すると、ある不思議な絵文字が出てきました。↓
↑何か気付きましたか。
カレンダーの絵文字が出て、その日付は「JUL,17」、つまり7月17日を示しています。
それは何故なんでしょう?
実は、7月17日は「世界絵文字デー」(World Emoji Day)です。
正にこのiPhoneに収録されているカレンダーの絵文字が「7月17日」であることに由来しているそうです。
興味深いっ!
早速、気になる言葉を調べてみました。
まず、「せつぶん」――
何と鬼が出ました!
それから、「さる」――
「見ざる聞かざる言わざる」の申三兄弟が出ました!
最後に、「はなふだ」――
「芒に月」ですね。
日本で生まれた「絵文字」がそのまま英語で「Emoji」として認知され、世界中に広まっていることはよく知られています。
肌の色の種類が追加されたり、インスタグラムで絵文字を使ったハッシュタグ機能が追加されるなど、ますます世界的な広がりを見せる「Emoji」。
ここでクイズを1つ。
世界で最も頻繁に使われている絵文字は何でしょうか?
答えは――
「ほほえみ」です。
つまり、ニコニコ笑顔マーク(英語で言う、smiley、カテゴリーとしては、happy face)です!
今年は、「暦」の新しい時間と、「Emoji」の新しい言葉でときの流れを楽しんでいきたいと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
- 関連記事
-
SOU・SOU足袋が移転リニューアルオープンして早半年が過ぎました。
外観はまるでお屋敷。
店内の天井はちょっとした写真スポットとなっております。
その中でも目を引く、店内一角いのうえかなさんの絵。見ているだけで自然と元気が湧いてくるような、優しい作品が並びます。
その中からお気に入りの一枚を我が家へ
玄関をとても綺麗に飾ってくれています。
そして、最近新たに仲間入りしましたこちら!なんともほっこり暖かな作品です。
※こちらは店頭販売のみで御座います。
“SOU・SOU足袋”ではテキスタイル地下足袋や足袋下はもちろんの事、先ほどご紹介致しました、いのうえかなさんの絵の他にも‥
宇治田原製茶場、学研ステイフル、和三盆、月桂冠などのコラボ商品やテキスタイルカバー、生活を彩る楽しいモノを沢山取り揃えております。
※塗二段弁当箱は近日net shop公開予定(SO-SU-U、ほほえみの2柄)只今店頭にて販売中。
※うたかたは店頭販売のみで御座います。
ポップで可愛いテキスタイルで我が家もどんどん進化中!
2016年も楽しみで仕方がありません!
//皆様のご来店を心よりお待ち申し上げております\\
- 関連記事
-
昨年の2月末に「オラ東京さ行くだ」と、東京へ行ったは良いものの、何やかんやでSOU・SOUに出戻りさせていただく事となりました。
久しぶりに日記を書かせていただきます。
お久しぶりです。
企画室 生産担当 山本陽平です。
昨年はSOU・SOUから家出している期間中に、諸々ハプニングやらハプニング等が続き、
海外行ったり、有名人にあったり、痩せたり太ったり、病気になったり、、とジェットコースターのような1年を過ごしました。
そして色々あって、またSOU・SOUで働く事となりました。
(細かい事はいつか機会があれば書かせていただく・・・かも?)
出戻りではございますが、以前にも増してお客様へより良い商品をご提供できるよう精一杯励みますので、
今後とも宜しくお願い致します。
- 関連記事
-
お待たせいたしました!
臼井さんに依頼しておりました伊勢木綿20/20 SOU・SOUオリジナルデザイン反物が上がってまいりました。
原画と、それを元に織られた反物を合わせてご紹介いたします。
まずは
「八筋格子(やすじごうし)」
●原画●

●反物●

優しい亜麻色と濃紺
仕立て上がりは、縦筋と八本の横筋が交わったところが大きな格子のように見え、シンプルながらも意外と大胆な雰囲気。
小物合わせを想像するだけで楽しいです。
続きまして
「染流し縞(そめながしじま)」
●原画●

●反物●

片端の挿し色がピリッと効いている、粋な反物です。
そして
大胆な格子が眩しい
「宇治橋格子(うじばしごうし)」
●原画●

●反物●
縦糸と横糸の出会いで、原図案とは少し趣が異なるのが先染めのおもしろいところ♡
図案の牡丹色の他に、花緑青(はなろくしょう)と杢墨(もくずみ)の2色を作りました。
最後に
「祇園白川(ぎおんしらかわ)」
●原画●

初めてこの図案を見られた臼井さんは
「これはちょっとなー。。。」と難色を示されていましたが
●反物●

水の動きが表現されています。
さすがは臼井さん!
現在、着衣と青山店にて販売中でございます。
(ネットショップは春頃に発売予定!)
私は色々迷いましたが、宇治橋格子の花緑青に決めました。


春支度にいかがでしょうか??
- 関連記事
-
皆様、NET限定企画の「和菓子の贈り物」のページはご覧いただいておりますでしょうか。
「和菓子になったテキスタイルデザイン」でお馴染み、享和3年(1803年)創業の『亀屋良長』と、インドネシアの最高品質カカオ豆にこだわった人気ショコラティエの『Dari K』とのコラボレート商品である「焼きカカオ」や「カカオ豆羊羹」、和三盆糖とSO-SU-U柄のメッセージカードや、ポチ袋とセットにした「久寿玉(くすだま)」と「宝ほち袋」もご好評いただいておりますが、『Satomi Fujita by KAMEYA YOSHINAGA』として亀屋良長のプロデュースのもと、藤田怜美(ふじたさとみ)さんが創作された「たねあわせ」と「chocolat chaud 笑」も外せないところです。
そんなパリの2ツ星レストランのシェフパティシエとして活躍されていた藤田さんのデセール(コース料理の後に提供される皿盛りのデサート)やランチも味わうことができる『kashiya』にお邪魔してまいりました。

平安神宮から西へ数分ほど歩いた所に、古民家をリノベートされたお店があります。

窓際のガラス鉢から、有松鳴海絞の手ぬぐいの上でメダカがお出迎えしてくれました。

イチゴが大好きな僕は「ICHIGOのケーキ」とコーヒーを注文し、スタッフの方に色々とお話を伺っている間に、ご用意していただいたのがコチラ。

語彙が豊富ではないので形容する言葉が思い浮かびませんが、食べて形を崩してしまうのがもったいないくらい美しく、独創的なデセールは、食べる前に写真を撮りまくる女子(男子も)の気持ちがよく分かるような作品でした。

イチゴを最後に残しつつ、あっという間にいただきました。
いつも6種類ほどをご用意されているそうで、何が用意されているかは行ってみてのお楽しみ。

ロールケーキはお持ち帰りもでき、「みかんとクリームチーズのロールケーキ」を自宅でも美味しく頂戴しました。
そんな藤田さんの創作された商品なら、誰にでも喜んでもらえること間違いなし!
僕は、茶道教室の先生である堀内先生に「たねあわせ」を、日頃の感謝を込めてお贈りしました。

いつも着物姿の素敵な先生、これからもご指導のほど、よろしくお願いいたします!

もちろん、「焼きカカオ」と「カカオ豆羊羹」もオススメです。

「和菓子の贈り物」企画は2月9日13時までの期間限定販売となり、終了まであとわずか…。
気になる男子に思いを伝えたい女子も、日頃の感謝の気持ちを形にしたい男子も、毎日がんばっている自分へのご褒美にしたい皆様も、この機会に是非ご検討くださいませ。
- 関連記事
-
恥ずかしながら、勤続12年にして初めて皆勤賞を頂きましたヤテラです。
幼稚園以来ではないでしょうか。
今年も気を引き締めて仕事に励んでまいります!
早いもので、新年を迎えたかと思えばもう2月が始まりました。
さて、今年もご好評頂いておりますSOU・SOUのテキスタイルデザイン。
今年より少しずつですが、HPでの紹介ページをリニューアルしております。
お気付き頂けましたでしょうか。
海外の方々にもSOU・SOUのテキスタイルをより楽しんでいただけるように、日本語に加えて、英語・フランス語・中国語の翻訳を載せております。
ちなみに、英語・中国語はスタッフのショウショウが担当。
今年のデザインテーマは『日本の意匠』。
SOU・SOUならではのポップなデザインで表現しています。
ネットショップのトップページ下図の部分から、過去の分もあわせてご覧いただけます。
■PC
■スマホ
ぜひご覧ください。
・・・おまけ・・・
2月3日、節分。
矢寺家にも小さな鬼が現れました。
(´-`).。oO かわいいお絵かき鬼さんでちゅね♪
今年もたくさん福がやってきますように!
- 関連記事
-