毎日更新!SOU・SOU読本
昨日は節分でした。SOU・SOUの節分で豆まきや初夢をみて頂けましたでしょうか?
お家で豆まきをする前に、京都の節分祭、祇園四花街による舞踊奉納を見たく八坂神社へ行ってきました。
物凄い人混みでしたので落ち着いてから本殿でお参りし、福豆を購入しました。
福豆には福引券がついています。
くじを引いて、景品と交換です。
ドキドキ。。。中身は、色合いも華やかな京麩が当たりました。
本日から立春です!
二十四節気の最初の節気で、旧暦では新しい年の始まりです。
無病息災・家内安全で良き一年を過ごせるよう、希望の春を迎えたいものです。
- 関連記事
-
『御朱印集め』や『御朱印ガール』などなど身近になりつつある御朱印。
私も以前は集印するべく朱印帳を買っておりました。
が、肝心なときに持っておらず、だんだんと遠のく御朱印。。。
そんな私でしたが、心躍らされる御朱印帳と出会いました。
岩倉『実相院』のものです。
実相院の寺紋である『実相院菊』をもとに脇阪さんが描かれたテキスタイル。
大小様々に描かれたカラフルな菊がとっっっっっても可愛い。
『雲間と鳥獣戯画』の御朱印帳と同じ和綴じのものになります。
そして実相院の御朱印がこちら。
神仏(実相院でいう不動明王)を一文字で表す瓦文字で書かれた「カン」の文字。
この一つの文字の力強さに一気に心惹かれました。
そしてまた再び私の御朱印熱が上がることとなりました。
2016年の年も明けてぶらり伊勢神宮に。
外宮から内宮へ。
正宮やその他も一つ一つ回り、それぞれで御朱印を頂きました。
伊勢神宮も行列ができているほど御朱印を求め並んでいました。
お寺用と神社用を別にしようと思ってすっかり忘れてしまっていた、まだまだ初心者の私。
御朱印は御札などと同じようにとても貴重なものですので
いただく度に心引き締まる良い機会です。
- 関連記事
-
平成28年のSOU・SOUのテキスタイルテーマは「日本の意匠」
1月は風神雷神、2月は花札と日本人なら見たことあるある!という柄が手ぬぐいや和菓子にと次々に変身しております。次はどんな日本の柄が飛び出してくるのやら…今から密かに楽しみにしている所存でございます。
さてさて、せっかく日本に住んでございますのでニッポンのいいとこ色々見たい!知りたい!ということで、京都では雪が降り積もった1月某日、それを逃れるかのように奈良へ旅立ったのでありました。
京都駅から近鉄線を乗り継いで辿り着きましたのは奈良駅。せんとくんがどどんっとお出迎え。いっしょに写真撮ろうよ!とゆうてはるので仕方なく一枚、ノリノリで。
駅を降りると早速鹿!鹿!鹿!のパラダイスでございました。鹿せんべいなしではなかなか振り向いてくれない鹿さんたちですが負けずに追いかけ回します。信号無視する鹿に、鹿を無視する福田&中西コンビ。角きりされちゃった鹿の角が気になって観察。人害防止のため、長く伸びた角は切られちゃうそうです。しかしこれも江戸時代から続く立派な行事。なんだか可哀想な気もしますが、仕方のなきこと。角が切られても愛くるしいので大丈夫!
さてさて、王道観光コースへと参ります。奈良の大仏さんを拝みに東大寺へ。恥ずかしながらも初東大寺!でございまして、まずはその広さに驚きを隠せず、体で表現!東!大!寺!
実は仏女な福田先生の解説の元、あうんの像がお出迎え。白飛びしちゃった先生と仏さんの右手の前で記念撮影。「恐れなくてよい」という意味が込められた施無畏の印だそうです。大仏さんの正式名は盧舎那仏!読み方するわからなかった私…るしゃなぶつ!いまならば読めます!(すべて当日に学習しました。)
大仏さんの鼻の穴と同じ大きさの柱にあいた四角い穴…ここを通れば無病息災のご利益ありということで、意を決して挑戦致しました。国内外観光客にぱしゃぱしゃと写真を撮られながらも無事通貫!これで本年も無病息災でございます。
新しい体験と知識を蓄える実りの多き遠足となりました。出不精な一面の強い私ですが、本年は日本各地、いろいろな風景を見たいと思う今日このごろでございます。
- 関連記事
-
前回ご紹介致しました、こちらの手づくりよだれかけ。
生まれて間もない大和田家の長男へ。
なんとも可愛らしいお姿です。
わらべぎモデルでお馴染みのしまちゃんも登場です!お姉ちゃんになりましたね。
新しい仲間が増えて、今年はいろいろな仲間がもっと増えそうな予感、、、、、
楽しみな一年です。
さて、現在染めおりでは店頭限定・数量限定の理由ありセールを開催中でございます。
残り僅か!こちらのレア生地もセール致しております。
早い者勝ちです。是非!
皆様のご来店心よりお待ち申し上げております。
- 関連記事
-
先日ご紹介いたしました【染めおり倶楽部~くびまき巻き方編~】皆様ご覧いただけましたでしょうか。
巻き方を会得して、いざコーディネート!
ですが、これが毎回悩みどころでございます・・・。
頭の中でコーディネートを組み立てるのが苦手な私。
記録がてらその日のコーディネートや、柄をこう組み合わせたらかわいいかなー、という落書きを残したりしています。
今回は、私がくびまきを選ぶ際に気をつけていることなど、写真を交えながらご紹介いたします。
ご参考いただければ、幸いでございます。
■くびまき×無地
まずはなんといってもくびまきが映える無地コーデ。
比較的柄の相性は気にせず、好きな柄が巻けるので私はもっぱら上着は無地が多いです。
くびまきの中に入っている色と衣類の色を合わせると、まとまりやすくなります。
ちらりと覗く足袋下や、地下足袋と柄を合わせても可愛いですね。
とは言え、やはりSOU・SOUの醍醐味はかわいいテキスタイルの衣類!
柄物と合わせる時の私なりのポイントをご紹介致します。
■くびまき×大柄
まずは大柄の衣類と。
大柄は比較的どんな柄とも合わせやすいですが、私は衣類とのバランスを考えてくびまきは細かい柄を合わせることが多いです。
■くびまき×小柄
続きましては小柄の衣類。
細かい柄を持ってくると顔周りがごちゃごちゃしてしまうので、単色ものや大きな柄を合わせるのがおすすめです。
私、古川は無地コーデでくびまきを主役に。
一見派手に見える風雅ですが、たくさんの色が入っているので、実はどんな衣類とも相性のいい柄です。
突然カメラを向けてもばっちり笑顔の山田さん。
さすが傾き者、オール柄コーデも上手くまとまっています!
いかがでしたでしょうか。
「着衣や傾衣は着るけど、くびまきは巻いたことはない・・」という方も、
「衣類は勇気がいるけど、くびまきなら・・・」という方もこの機会にぜひ!
お気に入りの1枚を見つけてみてください。
\縞文も絶賛プレゼント中!/
- 関連記事
-
今回は、「サイズ感」と同様にお客様からよくお伺いするお悩み
『柄と柄ってどう合わせたらいいかわからない・・』
に注目!
沢山のテキスタイルからなるSOU・SOUのアイテムたち。
無地も勿論素敵ですが、「折角SOU・SOUで選ぶなら柄入りのほうがいい!」というお声も良く耳に致します。
しかし、柄ばかりになっても、殊に服においては、上下の柄の兼ね合いに頭を悩ませるところ。。
先日の駄話でも取り上げられたこちらのブログをご参照されても勿論宜しいかと存じますが、
なんせスタッフの柄合わせ実情も知りたいと思う今日このごろ。
そんなわけで、今回はスタッフのリアルコーディネートから、柄×柄の組み合わせ例を
いくつかご紹介したいと思います。どうぞご笑覧くださりませ。
■小物で利かせる柄遊び 【staff:李 瀟瀟】
開店準備中の瀟瀟をキャッチ。
「モスリン 小袖羽織 長丈/大滝」の大胆な大柄に合わせて、衿元には「手ぬぐい/弥栄」を装着。
黒ベースの手ぬぐいで違和感なくメインの羽織に溶け込ませつつ、しかし衿元をよぉく見ると、鶴などのお目出度い模様がチラリ・・と、遊びも利かせております。
これぞ着脱簡単・柄選びも豊富な、半襟風手ぬぐい柄合わせ術!
■落ち着いた柄同士であれば柄×柄コーディネートも怖くない 【staff:中西 優】
ご覧の「モスリン 四角衣/石けり」と「フラノ 富士/杢灰×ふくれ織り」のように
無地部分の多い落ち着いた柄同士の組み合わせなら、
柄×柄コーディネート初心者の方でも挑戦していただきやすいのでは?
いずれは中西のように、むん、と胸を張れるはずです。
■柄と柄を無地でつなぐ 【staff:増本 一十三】
個人的に日々の柄×柄コーディネートを記録しておきたいくらいの「柄合わせの名手(と、勝手に命名)」、増本お母さん。
そんな増本の常套手段がこちらの「無地架け橋方式(勝手に命名)」。
つまりは柄×柄の間に無地アイテムを挟むことで、柄同士の架け橋役を担うようなイメージでご理解いただければ幸いです。
今回はインナーの「衿巻ジバン/風雅(着用柄は完売御礼)」と「琴浦 広形もんぺ/すずしろ」の間を、無地の「カシミヤ 違い袖 巻衿/亜麻身頃」でつなぎ、はっきりした柄同士であっても違和感のない組み合わせに。
「むささび(綿)/山吹茶」といった、パッと目を引く色を持ってくるところも、増本さんらしい。
■念願のセットアップ 【staff:福田 麻由子】
さて、わたしといえば、上下同じ柄を使い、ずっとしてみたかったセットアップ風コーディネートをついに実践。
謎に満足げな表情を浮かべております。
この場合も増本と同様に「無地架け橋方式(勝手に命名)」で、「モスリン 小袖寛衣/明かり窓」と「モスリン 手柄寛衣下 片身替わり/濡羽色×明かり窓」を「らけい編み 莢/濡羽色」でつなぎ・・
うるさすぎない「明かり窓」セットアップにしたつもりですが、いかがでしょうか・・。
■傾衣もガラ☆ガラ
【staff:川勝 拓】
傾衣の男衆も負けてはおりません。
奇しくも背後のポスターとポーズがカブり気味の川勝は「モスリン 風靡 上/薄氷景色」に「モスリン 陣風靡/flying elephants 銀灰」をonで上に柄を持ってきた分、下は無地でバランスを取る。
黒地に黒プリントで絶妙な存在感を出すこちらの「薄氷景色」は、傾衣の柄×柄コーディネートには持って来いかもしれません。
【staff:徳治 達也】
ショップディレクターは「ジャカール もじり袖 短衣/薄氷景色」と「ジャカール 宮中裾 袷/桟 濃灰」の上下ガラ☆ガラで傾く!
モノトーンの対比と、「薄氷景色」と「桟」の対比が、ダブルで目を引きます。
表情については触れません。
とまあ、他にもご紹介したいのですが今回はこのくらいに・・
ご参考のひとつになれば幸いでございます!
組み合わせるごとに新たな発見に出逢える柄合わせの旅、まだまだ未知の領域がありそうです。
- 関連記事
-
平成28年の申年は「丙申(ひのえさる)」にあたるということをご存知でしょうか。
十干十二支は全部で組み合わせが60種類あるので、60年でひとまわり。
60歳を「還暦」というのは、このことが元になっています。
さて、この60年に一度の「丙申」、いったいどんな年なのか調べてみると・・・
・物事の形が明らかになり、固まっていく年
・病や悩み事などが「さる」年
・これまでの頑張りが形になって評価される年
などなど、前向きなことがいろいろ書かれていて「なんだかとっても良い年なのかも!」と明るい気持ちになれます。
そして、もう一つ話題になっているのが「申年に赤いものを身につける(取り入れる)と縁起がいい」ということ。
特に下着メーカーがこの流れに乗った商品を展開していますが、下着のみならず様々な「赤い商品」が発売されているようです。(参考資料:毎日新聞ニュース)
もちろん、SOU・SOUにもいろいろな「赤いアイテム」があります。
深緋(こきひ)、緋色、猩々緋(しょうじょうひ)、京緋色、紅色、紅赤、濃紅(こいくれない)、艶紅(つやべに)、小豆色、臙脂色(えんじいろ)・・・
「赤」を様々な色名で表現しているのもSOU・SOUならでは。
netshopのこの欄(赤い丸をつけているところ)に上記の色名を入力していただくと、その色を使った商品が絞られて表示されますので、是非ご活用ください。
60年に一度の申年に赤い色のアイテムを取り入れて、運気UPを!!(と思い込むのが大事ですよね。。。)
■追記:スマホ版からの入力検索方法
1 ) netshopトップページ(https://www.sousou.co.jp/)上部に表示されるmenuバーをタップ
2 ) よくある質問下の検索バーに検索したいキーワードを入力
3 ) 『検索』ボタンをタップして頂きますと商品が表示されます。
- 関連記事
-
着衣の庭 - kikoromo gardens -
着衣玄関脇に打たれた、幅 25cm × 奥行 5m の犬走。枝垂桜が葉を落とす、冬の時期。
この狭い空間に緑を挿入し、露地を歩みよる様なワクワク感を花遊小路で表現。



- planning -
1. ラフスケッチ
2. 5mの鉢設計 長いので3分割の作成指示。
3. 着衣玄関脇の鉢 模型
・当初は鉢高さを 20cmで設計 → 10cmに変更。
・素材は檜、傾衣・在釜同様エッジを効かせた仕様。

実寸大の鉢と掌の比較。ほとんど土、入っていません。笑
- plans plan -
1.wood

※上段から(左→右へ順に)
・シマトネリコ Fraxinus griffithii(常緑高木)5〜6月に小さな花を多数つける。
・ニシキギ Euonymus alatus(落葉低木)紅葉が見事で世界三大紅葉樹の一つ。
・ナンテン Nandina domestica(常緑低木)葉は生薬とし、解熱・鎮咳の作用がある。
・シラカシ Quercus myrsinifolia(常緑高木)樹皮の黒さから「くろかし」という名も。
・ヤマボウシ Cornus kousa(常緑高木)落葉高木が一般的ですが、常緑ヤマボウシを植えています。
・イロハモミジ Acer palmatum(落葉高木)世界三大紅葉樹の一つ。あと一つは、ここにありませんが、「スズランノキ」とされます。
2.grass(ground cover plants)

・リュウノヒゲ Ophiopogon japonicus (常緑多年草) 夏に小さな花が咲き、青い実をつける。
・ヒメススキ Miscanthus sinensis(多年生草本)夏から秋にかけて、花穂をつける。
・セキショウ Acorus gramineus(多年生草本)根茎は薬草とし、神経痛や通風の効能をもつ。
・ツワブキ Farfugium tussilagineum(常緑多年草)花言葉は、「困難に負けない」
・トクサ Equisetum hyemale 茎のザラザラを、研磨として用いられる。
・シダ Pteridium aquilinum シダ植物の中の、ワラビにあたる植物。

枝垂桜が花開き、さまざまな種が息吹く春。
これから緑豊かになるSOU・ SOUが、いまから待ち遠しい。
- 関連記事
-
年始めは今年もお参り三昧からでした。
恒例の吉野参り。
蔵王堂(国宝)の堂々とした赴き、何度見ても惚れ惚れいたします。
昨年は雪で苦戦した450段。
今年は暖かかったのと、娘も自力で昇り降りしてくれ、大変助かりました。
こちらは京都の下鴨神社で頂いたもの。※賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は下鴨神社の正式名称です。
一見名刺のようですがお守りです。
名刺入れにひそかに忍ばせております。
今年もたくさんの良いご縁に恵まれますように。
東京に戻り、葛飾の葛西神社にもお参りしました。
帰りに寄った公園にて。
突然お砂場にてお日さまのパワーを浴び始めました。
公園遊びにももちろんおすすめのわらべぎです。
特にこちらのことうらひろなりもんぺ、着衣の広形もんぺにも使用しておりますが、
ハリのある丈夫な生地・琴浦(備前織)を使用しています。
お洗濯は洗濯機で可能なこともあり、多少のわんぱくは安心して見ていられます。
目標は、補助輪なしです!
元気にのびのび、今年も成長が楽しみです。
ただ今開催中の「SOU・SOUの節分」、もちろん青山店でもお配りしております!
スタッフ一同、皆さまのご来店待ちしております。※福豆は無くなり次第終了です。
ぜひ宝船入り絵葉書にて素敵な初夢をご覧くださいませ!
- 関連記事
-
二月を目の前にまた一段と冷え込んでまいりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。
寒さにめっぽう弱い私は、部屋の中でゆっくりするのがここ最近の休日の過ごし方です。
必要なものだけ置いている空間なのですが、
このところの冷え込みようとお部屋の殺風景さに少し寂しさを感じてしまうので
彩りを加えてみることにしました。
巷ではマニキュアフラワーなるものが話題になっているそうで、
挑戦しようと思いたち早速材料調達へ出掛けました。
必要なものはお近くの手芸店、ホームセンター、ドラッグストアにある
手芸用ペンチ、針金、マニキュア
これだけです。
針金で好きなかたちをつくります。
一つのパーツを親指の爪程度の大きさを目安にするとマニキュアが塗りやすいかと思います。
そして膜をつくるように塗っていきます。
マニキュア液は少したっぷりめに、ゆっくりと塗ることがポイントです。
膜が張れたらそのまま乾かします。
そしてパーツ同士を組み合わせて完成です。
うたかたの瓶に挿してみました。
(うたかたはSOU・SOU足袋の店舗にてお取り扱いがございます。)
実は寒紅梅のテキスタイルを参考につくってみたのですが・・・
程遠い仕上がりとなってしまいました。
しかし多少かたちがいびつでも、小さなパーツが集まればなんだかとても可愛らしいです。
早速玄関先に置いているのですが一気にそこだけ華やかになりました。
余談ですが材料調達しに街へ繰り出した際、目に止まり思わず手にとってしまった
亀屋良長さんの菊もなか
ぽってりしたシルエットの菊がたまらないです。
あれこれ考えながら手を動かしていると糖分が欲しくなるので
作業のお供に美味しく頂きました。
マニキュアフラワーは塗って乾くのを待つだけなので
思っていたよりも簡単に出来ました。
塗り方によっては厚みを変えてグラデーションも出来るそうなので
創作の幅が広がりそうです。
皆様もぜひお試しくださいませ。
- 関連記事
-
「プロフェッショナル 仕事の流儀」の動画アプリができたと情報を得て、早速インストール。
まずは息子で試しに作ってみることに・・
しかし、思い通りには動いてくれず、四苦八苦。
カメラはこっちですよ~(´-ω-`)
そして出来上がりはこちら。
食に人一倍こだわりを持つ彼の動画をご覧くださいませ!
(お時間があれば是非下の画像をポチッとお願いします)
そして、もう一本。
青山店で「プロフェッショナル 仕事の流儀」と言えばこの人。
青山店スタッフ・道解光大。
「プロフェッショナル」が大好きな彼は休憩中ひたすら同番組の動画をポチッとしています。
髭にこだわりを持つ彼の動画は意外にノリノリで出来上がりました。
こちらも是非お付き合いくださいませ!
ここまで真剣にくだらないことをしたのは本当に久しぶりで
・・・ただただ楽しかったです。
- 関連記事
-
今年はお正月がなかった我が家。
元旦からしばらくたったし、
さみしいのでお茶でもちょっと点てようか。
亀屋さんのお菓子をどうぞ。
今回は烏羽玉と、焼きカカオを用意しました。
(本日からnetshopにて SOU・SOU×亀屋良長 和菓子の贈り物企画も始まります)
おいしいお菓子とお茶を一服、落ちつきます。
ついでに玄関の掛物も「南天」に掛け替えました。
手ぬぐいひめ丈のサイズがなんともかわいらしい、、
本年もみんな健康に無事すごせますように。
- 関連記事
-
SOU・SOUではiphone用だけではなく、
Xperia、GALAXYなどAndroid用のスマホケースも幾つか販売しております。
よく店頭にてケースをご覧頂いているお客様から、
お持ちのスマホの型番がわからないという質問を頂きますので、
今回は型番の調べ方の一例をご紹介致します。
まずはホーム画面にある‹設定›を開きます。
次に出てきた画面の中から、
‹端末情報›をタッチ。(大体1番下にスクロールすると出てくるようです。)
そうすると出てくる画面の‹モデル番号›を確認。
この場合、‹SH-04G›が型番という事になります。
その型番をSOU・SOUnetshop内にある、
テキスタイルカバーのページからお探し下さいませ。
カバーがあった方はラッキー♪
しかもワンコインSALE対象品だったら極ラッキー♪で御座います。
ちなみに、自分の型番を一覧から探すのが面倒な方は、
こちらに直接型番を打ち込んで検索して頂くと、、、
一発検索もして頂けます。
是非、皆様ポチッとお買い上げ‥‥‥
宜しくお願いしま‥‥‥
すウィッシュ!!!
どっちの写真使うか迷ったからええいもう一枚も出しちゃいま‥‥‥
シュッ!!!
今年は申年、という事は私は年男。
家族共々成長していこう‥‥‥。
- 関連記事
-
先日、京都岡崎にリニューアルオープンしたロームシアター京都へ行ってきました。
といっても滞在時間20分ほどでしたが、京都会館が見事に生まれ変わった様子を楽しめました。
かわいいフォント
女性にも着て欲しいレオパードもじり袖。
柔らかくて軽くて暖かいと三拍子揃っております。
奇麗な構造美
わらべ達からしたら、恰好の走り場でしかないのでしょうね。。
- 関連記事
-
皆様こんにちは、ごきげんいかがお過ごしですか。
大人になると時間が早く感じるのは「ジャネーの法則」というそう。
50歳にとっての10年間は、5歳にとっての1年間だそうです。
私はもうすでに1月が3日くらいの感覚で過ぎています。
同じようにSOU・SOUでの日々は私自身の感覚で超特急。
前職ではこんなにも自分の人生に仕事(会社)が紐付くことはありませんでした。
そういう意味では今の毎日は青春に近い気がします。
前置きが長くなりましたが、今日はそんなSOU・SOUの過ぎ来し方の思い出にお付き合いください。
SOU・SOUプロデューサー(社長)若林の生誕祭。
入社したてだったので、みんなの本気度に驚きを隠せませんでした。
SOU・SOUはスタッフ全員のお誕生日を大切にしているのも良いところ。

これまた本気でやる節分の豆まき。
豹柄を着てくると鬼役にされる可能性があるので要注意。

そうそう、ナガオカケンメイさんのラジオに出演もさせてもらいました。
出演することは直前まで聞かされていなかったのに、口から生まれてきたのかも?というくらいベラベラ饒舌な自分に若干引きました。

仕事が終わった後にみんなで花火!
童心に戻るとはこのこと、みーんな楽しそうな笑顔だなぁ。

ボーリングにどハマりした時期がありました。
傾衣の佐藤副店長にコツを教えてもらうと上手になりますが、忘れた頃に筋肉痛になったのは内緒。

休憩時間に道の反対側にマネージャー徳治を発見!
なんだ、そのポーズ・・・恥ずかしいので他人のふりをしました。

たまたまお揃いのテキスタイルを着たSOU・SOUの元気の良いお母さんたち。
いつも元気、とにかく元気。その元気にいつも励まされています。

おっと、この色合いはクリスマスの日ですね。
何も打ち合わせなくこの色合い。
仕事よりパーティーでもする気なのか?

と、まぁ何気ない毎日を切り取るとキリがないですが、笑いあり涙あり、でもやっぱり笑いの方が多いかな。
ちなみに、SOU・SOU各部署ではただいま一緒に働いてくださるスタッフを募集中!

ご興味のある方はコチラ→★から。
SOU・SOUでの日々は退屈しないということだけはお約束いたします。

毎日、人生。
毎日、青春。
- 関連記事
-
チャリーン!

この宮中袖間、冬後半戦の個人的ヒットやなぁ。。
けっこう防寒性も高くて、なによりええ色してるわ〜。

そして今年も福豆の季節がやってきました!
店頭、netshop共に商品をお求めの方にもれなく、宝船入り絵葉書と福豆セットを
プレゼント中です!
宝船の絵葉書を枕の下に忍ばせて、ええ夢見てくださいっ。
- 関連記事
-
最近の息子は名前を呼ぶと手を上げるようになり、家の中なら歩いてどこでも行けるようになりました。
ご飯も食べてすくすく育っております。
数日前には初めて熱を出し、カミさんと二人でアワアワしてましたがすっかり良くなり一安心です。
元気が何より一番です。
出かけるときのコーディネートをちょろっとアップさせて頂きます。
道解 天眞(どうげ てんま) 11ヶ月と4日 通称 てんちゃん
自慢 大きな手足と身体能力
身長 約73㎝ 少し縦に伸びてきました。
体重 約10㎏オーバー 巨体で、しっかりしてますね。と良く言われる。
■いせもめん ポンチョ ひふ/はながすり Fサイズ 6,912円(税込)
■がらぱっち/じぐざぐ Sサイズ 4,266円(税込)
■こども足袋下 ふつうたけ/SO-SU-U くろ 小サイズ 432円(税込)p
■ボア えりまきちがいそで/からしいろ×しろねず Sサイズ 4,212円(税込)
■いせもめんわた入りこどもさむえ下/そすうこんとりどり Sサイズ
■たばたしぼり こどもさむえ/まっくろ×はいあお Sサイズ 9,612円(税込)
■ボア ぼうし/きくづくし Sサイズ 3,132円(税込)
■いせもめん よだれかけ Fサイズ
※全て抱っこ紐をする前提の格好です。中には下着を着せております。
歯が四本生えてきました。
チャームポイントは、大きな目と小さな で・べ・そ。
店頭でも息子を気にして下さっているお客様、いつもありがとうございます。
今年も家族共々、どうぞ宜しくお願い致します。
- 関連記事
-
あけましておめでとうございます。
1月も半ばに差し掛かり、
徐々に日常通りの日々に戻っていくような気分ではありますが
前回のブログで作っていたはんこの年賀状をお披露目します!
おおらかとりどりを自分の好きな色のインクで!
ひとつひとつ押していくので色んな色の組み合わせを。。
もちろんかすれたり、滲んだり、失敗もありますが、
手作り感あふれる仕上がりに満足な気持ちになりました。
年賀状を書き終えたあとは、
久しぶりに実家に帰省しておりました!
いつもお正月は大雪が定番な兵庫県北部。
雪が舞い、荒れ狂う日本海を撮ってこようと思っておりましたが、
春の様な晴天でぽかぽかでした。。
では、今年もまだまだフレッシュな気持ちで印刷物を
作って参りますので、皆様どうぞよろしくお願いいたします。
- 関連記事
-