毎日更新!SOU・SOU読本
ふと気づけば長月も後半・・・
今月は、サンリオさんでの展示会から始まりました。
キティちゃんの貼付地下足袋。
右足はキティちゃんの顔をドーンとプリントし、
左足はシンボルの赤いリボンとSOU・SOU の家紋をレイアウトしました。
右端に見切れていますが、一緒に履くとよりかわいい足袋下のサンプルも作りました。
この日はドン小西さんに遭遇し、辛口ファッションコメントも頂戴しました!
こちらの商品は、足袋屋・青山店で取扱い予定。
12月後半頃発売予定で進行中です。
(※3月上旬~中旬入荷予定に変更となりました 2015/12/08更新)
通常業務では、冬物の企画ラストスパートです。
ウール素材の帯もんぺ。どのテキスタイルをプリントするか考えたり、裏地の色を決めたり
商品の大切なプロセス、縮率テスト。
大人気の羅紗素材! などなど・・・
(新色&長方形衣の変形新型を企画しています)
あったか素材にまみれて、日々奮闘中です。
そして同時進行で、地下足袋の新しいソールのデザインや
来年の干支手ぬぐいの配色を決めて、プリント依頼
図案をちらり・・・?(申年の手ぬぐいも乞うご期待ですよ!)
来年春夏の新柄のプリントにも着手 などなど・・・
かわいい柄たちに毎日わくわくしております。
最後にもう一つお知らせです!
本日22日(火)14時?17時半まで、傾衣のお茶席にて亭主をさせていただきます!
中秋の名月も近い、秋の休日。お買い物がてら、ゆったりと一服していただけると幸いです。
皆様のお越しをお待ちしております!!
- 関連記事
-
日に日に秋の気配が濃くなって参りました。
ふと散策したい気分となり、京都府立植物園へ行ってきました。
総面積約24万平方メートルの広さがある植物園。
琳派400年を記念して、神々をテーマとした3体の巨大彫刻作品を見たり、
クスノキ並木では木漏れ日の下を歩いて、
恰好の森林浴となりました。
- 関連記事
-
大好評の「京野菜」シリーズ
毎月新しい野菜のテキスタイルと出会う事ができ、私もワクワクです。
テキスタイルで楽しんだり。。。
野菜そのものを楽しんだり。。。
日常に少し遊び心がプラスされる気がします。
そして9月は「茄子」です。
が、何を隠そう私は大の茄子嫌いです。
煮ても焼いても、ペーストされても嫌です。
ですが最近は茄子嫌い人口も減り(溝川調べ)、
美味しいのにもったいないと色々言われ、
さらにはあの脇阪さんも
ここまでおっしゃるのであれば、実は私も好きになれるんじゃないか。
と感じるようになりました。
これは嫌いなものをなくせるチャンス!
今月は茄子を生活にとりこむ月間です。
もちろんまずは「茄子」テキスタイルを。
ホントの茄子もこれだけ可愛ければいいのに…
何人かに聞くと油であげたものが美味しいとの事だったので。
なんとか頂きました。
食欲の秋本番、食べ物でも季節を楽しめればと思います。
- 関連記事
-
SOU・SOU足袋が移転オープンいたしまして、早くも二ヶ月が立ちました。
辺りが暗くなると幻想的にSO-SU-Uが浮かびあがって…
この夜の風景がお気に入りです。
着衣 秋の服の入荷に合わせて地下足袋も新しい物を!と考えつつも、これまたどれにしようかと悩んでしまって決められず…。
ついつい無地を合わせてしまいがちな私ですが、やっぱり柄よな、服も柄でも地下足袋も柄よな、と思う次第です。
やっぱり柄にも柄がいい。
なにはともあれ見て盗め!
みんなの地下足袋チェッキング!してみました。
まずは地下に潜むお点前王子と、リラックスモードの足袋屋店長から。
きくまると鎧
在釜ではなかなか地下足袋まで見えることは少ないかと思いますが、茶係ハッシーは柄地下足袋率非常にタカし!
もちろん足袋屋店長もいつも柄物で決めています。
ある日の帰り、着衣で出会った姉弟のようなふっきー&うっちー
そして、よっしー。
東山と立秋と菊
ええかんじに合わせてはります。
勉強なります。
毎朝掃除を手伝ってくれている元気いっぱいメルマガ担当荒武さんと見た目は強気な佐藤はん。
桝とタイガー
桝はなかなか使えそう!
そして期待を裏切らず佐藤さんはやっぱりタイガー!
地下足袋ひとつとってもみなさま個性がにじみでております。
こちらはSOU・SOU le coq sportifの運動足袋HI。
こちらを履くのはルコックスタイルのチャイネスクガール瀟瀟さん。
ルコックスタイルの日にはこちらの運動足袋HI/鳶色×濃紺でコーディネートです。
SOU・SOU le coq sportifのA/W collectionも入荷間近です!
これまたどれにしましょうか…
嬉しい悩みが増えそうです。
- 関連記事
-
夏真っ盛りな時期に引越しをしまして、その後バタバタと過ごした1ヶ月。
ようやく生活のリズムが出来上がりつつあります。
新しい生活空間で、どんな風にSOU・SOUのテキスタイルをなじませていくか・・・
想像するだけでワクワクしておりましたが、
今のところは、掛物で手ぬぐいを飾ったり、座布団を使っています。
21番手の生地で、カーテンを作ってみようかとも思いましたが、
大きな面積になるゆえ、慎重になりすぎて、未だ考え中・・・
そんな私ですが、
新しく住み始めたこの家に合わせて購入したのは、
「SOU・SOU×藤田染苑 藍捺染 手ぬぐいのれん2巾/すいぎょく」です。
住まいのことで、あれもしたい、これもしたいと、
ちょっとした時間をこまめに使い、整えている合間に、お茶のお稽古へ。
着物のことも、まだまだ初心者ですが、日常で少しずつ着てみたい気持ちが募り、
お稽古のときに、娘と主人とともに、伊勢木綿で仕立てた着物を着るようになりました。
木綿の着物は、普段着と同じなので、
気負わず着ることができるのが、今の自分にとっていいなと思っています。
さて、引っ越してきて、新しい出会いもあり、嬉しい出来事もあるのですが、
通勤時、橋の上からのこの風景がまた、なんともいえず、心休まるのです。
毎日、違う表情を見せてくれるので、飽きません。
前方に気をつけつつ、山の連なりに思いを馳せ眺めてしまう毎日です。
- 関連記事
-
普段は家からほとんど出ないインドアな私ですが、
今年の夏は初めての場所へとちょっと足をのばしてみました。
猛暑の中、鞍馬へ天狗に会いに行き、貴船で川床を堪能致しました。
すぐ真下を流れる川、京都の四条あたりと比べると-10℃くらい気温が違うそうです。
芸術的な鮎の塩焼きも美味しく頂きました。
別の日には3月に改修工事が終ったばかりの、世界文化遺産、姫路城へ。
なんとも美しいたたずまいです。
この日は37℃の猛暑日と天守閣へ上がるのに2時間待ち。途方に暮れている状態です。
でも綺麗、中が見たい。結局、並んで上がりました。
間近で見ると迫力があります。景色もとっても良かったです。
今年の夏は待望の『まっすぐ縫いの本』も発売され、何を作ろうかとずっーとワクワクしております。
と思っているうちに年末になってしまいそうなので、生地だけは用意して準備は万端です。
涼しくなってきたので、そろそろお針子遊びを再開したいと思います。
- 関連記事
-
着衣にて、よく聞かれるご質問がございます。
それは、サイズ感について。
『果たしてこのサイズは自分にとって大きいのか、小さいのか?』
今回は、そういったお悩みを少しでも解消して頂けるよう、
ひとつの事例をご用意してみました。
数あるアイテムの中から今回取り上げるのは、おそらく最も問い合わせが多いのでは?と思う
「富士」です。
【条件】- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
い:使用するのは「モスリン富士/瑠璃色」Mサイズ、「モスリン富士/濡羽色」Lサイズ。
ろ:3パターンの身長に分けて、それぞれがMサイズ・Lサイズを着用。
は:ウエストのゴム部分が、だいたいおへそのラインに来るように穿きます。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - -
各々どのようなシルエットになるか、一緒に検証してみましょう。
また、富士に合わせた上衣にもご注目!色々な合わせ方がありますよ。
(なかには新作も・・!)
※体型、素材の違いによって、見え方は多少異なるかと存じます。
悪しからずご了承くださいませ。
■154cmの場合
【上衣:たばた絞り バンダリー天竺 小袖ジバン 丈短(net shop掲載確認中】
まずは、一般的に少し低めな150cm前半の身長の場合。
日々牛乳飲んでちびちび背を伸ばした気になっている、わたくし福田は154cmです。
・Mサイズ着用
Mでちょうど10分丈といったところです。動くのにも不便はありません。
・Lサイズ着用
Lだと、ちょっとダボついてしまっていますね。
敢えてユルい感を出すのならばこれでもいいのかもしれませんが、
動きやすさから考えても、Mの方が妥当かと思われます。
■161cmの場合
【上衣:モスリン四角衣/古代裂(近日net shop掲載予定)、たばた絞り むささび 短丈/江戸紫×鳥の子色】
次は、低いともなく、高いともなく。160㎝前後の身長の場合。
登場しますはブサカワ動物好きのヨッサンこと吉田。161㎝でございます。
・Mサイズ着用
一見、154㎝の場合とあまり変わらなさそうな印象。気持ち短めでしょうか。
丁度、地下足袋とのラインがぴったり合うような、絶妙な丈感。
・Lサイズ着用
こちらは、154㎝の場合よりもスッキリに見えます!
でも、やっぱりちょっとゆったりめかも・・
■165cmの場合
【上衣:モスリン 小袖寛衣/明かり窓、違い袖風靡/つくも(いずれも近日net shop掲載予定)】
日本人女性にしては高めの身長、160㎝後半の身長の場合。
いつも見下されてもまったく威圧感のない(いい意味で)
ふんわりオーラのマッキーこと西牧165㎝に登場してもらいます。
・Mサイズ着用
足首が完全にあらわになりました。
だいぶ短めに見えますが、スッキリした印象に見せたい!という方には
このサイズで宜しいかと存じます。
・Lサイズ着用
Lサイズで丁度10分丈というかんじですね。
裾がもたつく心配もなさそうです。
最後に、各サイズで横並びにして比較してみましょう。
《Mサイズ》
154㎝→161㎝→165㎝
《Lサイズ》
154㎝→161㎝→165㎝
こうすると、より身長による違いがわかります!
あとは、どういうシルエットがお好きか、ご自身の好みに合わせて
サイズを決めて頂ければ宜しいかと、個人的には思います。
ちなみに私は以前Lサイズも持っていましたが、動きやすさも考えて
今はMサイズしか使っておりません。
Lサイズのダボダボ感も好きなのですが、足を引っ掛けてしまいます、、
気づけばもうすぐ秋物がドドンと入荷する頃!
その中には、今回取り上げた「モスリン 富士」もございます。
皆様も、お気に入りのサイズで、お気に入りの富士を見つけてみてくださいませ。
〈オマケ〉
き、君は、ルコックね、、
- 関連記事
-
今夏もお休みを頂きまして、台湾に行って参りました。
台北→台南→高雄というコースでまわったのですが、2年前に行った時よりもたくさんSOU・SOUを見かけました。
台北のこぢんまりとしたカフェで、小巾折 穏 SO-SU-U 濡羽、『LOVE京都』の付録バッグ(天竺牡丹)、星桜雲斎 軟(なん)がま口 (大) 間がさね 宮美を三連発で発見したり、台南の路地で手ぬぐい四角衣 南天竹を着た女性とすれ違ったり、全ての街でユニクロのTシャツ + リラコ + ビーサンというスタイルを見かけたり・・・。
日本人なのかなーと思って、耳をダンボにして会話を聞いてみると、聞こえてくるのは確かに中国語。
店舗・netshopともに台湾のお客様が多いとは聞いていましたが、現地で目の当たりにすると喜びもひとしおでした。
こちらは高雄で一泊したお宿。
着いたのは夜遅くだったのですが、暗がりの中に見慣れたものが・・・
洗濯物がSOU・SOUだらけ!
中に入ると、頭にかごめ編みの手ぬぐいを巻いたご主人が。
私の格好を見て、「SOU・SOU !」と嬉しそうに言ってくださったので、全身SOU・SOUである事情を説明しました。
とにかく、家族全員SOU・SOUが大好きで、もうかれこれ10年近く愛用しているだとか、奥様がChina AirlinesのCAで、フライトで日本に行く度にSOU・SOUで買い物しまくっているだとか、手ぬぐいの生地を買って来てそれを義理のお母さんのところに持って行き、娘用の服を作ってもらっているだとか、いろんなエピソードを聞かせてくださいました。
そして、奥のカーテンには手描きのSO-SU-U・・・
翌朝、ご主人のお姉さん家族が営んでいる朝ごはん屋さんに行くと、お姉さん達も私を見た途端「SOU・SOU!◯▼※☆&■◎?△%・・・」と。
中国語がわかならいので真相は定かではありませんが、なんとなく「これあんたが好きなヤツやん!」的なことをおっしゃっていたような気がします。
せっかくなので、みなさんで記念撮影を。
あ!お店のテーブルにぶら下がっているのは・・・
SOU・SOUのショッパー!!
中にはおしぼりが入っていました。しっかり再利用してくださってます。
宿に戻ると、ご主人がコーヒーを淹れてくださり
「Special SOU・SOU coffee for you !!」
熱烈歓迎なのでした。
今回会った台湾の友人とその仲間たちは、皆何かしらSOU・SOUのアイテムを持ってくれているし、HPもfacebookもこまめにチェックしてるよーとのことでした。
自分の好きな国でSOU・SOUな人達が増えていっていることを感じられた、とてもうれしい旅でした。
※おまけ
台湾のイラストレーターが書いた京都の本。いいなーと思ってページをめくると・・・
こんなところにもSOU・SOUが!!(クレジットもちゃんと載っていました)
- 関連記事
-
娘は父親と一緒に公園へ。
先日突然、「おおきくなったからじかたびはくー!」と言い出した娘。
やっとでこの時が来たかと早速こどもじか足袋を手に入れ、履き始めました。
まだ小鉤(こはぜ)は練習中です。
ちなみに足は16cmの上履きがぴったり!のサイズです。
こどもじかたびの17cmはまだ少し大きいですが、こはぜを止めてやれば脱げません。
小雨が降り出したので柴又散策へ。
「だっこ!」
の地団駄も地下足袋だと可愛いです。
この場に居なかったから言えるのですが、、、。
楽しそうなお店を見つけてご機嫌を直したようで、
自らすすんで、
ハマります。さすがです。
駄菓子屋さんでセルフ綿あめ100円。
父は10円でゲーム。
楽しそうな一日でした。
そしてこの日はお仕事だった私は・・・
帰りに美味しい楽しいひと時を。
共犯者はこちらのママです。
- 関連記事
-
朝夕涼しく風が心地よい季節となってきました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
すでにご存知の方もいらっしゃると思いますが、
SOU・SOU布袋にふろしき包みコーナーが誕生致しました。
ふろしき包みDVDでご覧頂けますバラエティ豊かな包み方をご紹介しております。
包み方や用途によって変幻自在の風呂敷。
御祝儀包み
SOU・SOU×荒川益次郎商店 風呂敷(小)54cm角 松は松らしく 1,080円(税込)
二本びんつつみ
SOU・SOU×荒川益次郎商店 風呂敷(中)90cm角 黄金色 2,160円(税込)
ふろしき包みDVDは最近新しく仲間入りしました
「ふろしき包み三種 ジャパネスク村のわらべうた?ぼんおどり編?」
を含め4種類ございます。
ぼんおどり編では貫と皮一寸を用いたふろしき包みをご紹介。
風呂敷1枚のお求めで、DVD1枚進呈しております。
(ぼんおどり編のみ風呂敷1枚と貫又は皮一寸のお求めで1枚進呈となります。)
私は手捺染 風呂敷(大)106cm角 菊 大 3,456円(税込)をテーブルクロスに。
部屋の雰囲気が一気に華やかになります。
ものをこぼしてしまって汚れてもすぐにお洗濯できるのでお掃除も楽ちんです。
他にもSOU・SOU布袋では様々なテキスタイルとサイズの風呂敷を取り揃えてお待ちしております。
- 関連記事
-
先日、息子が1歳の誕生日を迎えました。
実家からお餅が届き、親子3人でお祝いをしました。
まずは一升餅を背負わせ・・・
大号泣。。。
まだ一人では立てないので手を繋いでいましたが、転ぶことなくしっかり立っていました。
続きまして・・・選び取り。
親の好みが少し出ていますが、並べた物はこちら。
さてさて、息子はというと・・・
「これにしようかな・・・」(親:「SOU・SOUに就職希望か?!」)
「やっぱりやーめた。きゃっきゃっ。」
「次はこれにしーよう」」(親:「阪神の選手か?!」)
「でもこれもやーめた。」
と、散々思わせ振りな行動をとった後、電卓を選びました。
この一連の行動と合わせて考えると、とても計算高い男になるのではと心配しつつ、「理系になるね!」と話していたら・・・
ビールを握りしめていました。
飲まれないようにだけは育てねば・・・
- 関連記事
-
七草・桃、笹…。一年の中には色んな節句がございます。一昨日の日記でもあったように本日、九月九日は菊の節句でございます。長寿を願う日です。
そんな本日はSOU・SOU不動の人気柄「菊づくし」を身につけ、長寿を願いながら過ごすのも良いかもしれません。
手ぬぐいから地下足袋まで、数ある菊づくしアイテムの中から何点かご紹介させて頂きます。
まずは小巾折。
菊づくし 濡羽色はこれからの季節にぴったりの配色。
皮一寸は特長(いちばん長いサイズ)を選んでいただくと、斜めがけも可能です。
お次は広形もんぺ はぎ丈。
これからの季節は琴浦生地の菊づくしなどおすすめです。どんな配色でもかわいいなぁ。。
そして、この日を知ってか知らずか…
ジャパネスク村にお住まいのこの方も、菊づくし鞄をお持ちでした。
国境を超え老若男女すべてを虜にしてしまう、風呂敷包みDVD!第四弾が登場いたしました!
今回は皮一寸や貫を使った鞄の作り方が収録されており、引き続きジャパネスク村民たちが私達を楽しませてくれる内容でございます。
このDVDを観れば、、
こんな鞄だって自分で作れます。15秒で完成!
こうした季節の節目がたくさんございますが
日常の中で無理なく楽しめることはええなぁ?と感じます。
季節ごとのテキスタイルがたくさんあるSOU・SOUと、これから深まる秋を味わっていこうと思います。
- 関連記事
-
地下足袋の箱に、「SO-SU-U」
le coq sportif には「チャリンチャリン」
練香の箱にも「SO-SU-U」
お客様へお届けする宅配袋に、「SO-SU-U」
小さいバージョンも
封筒に、「SO-SU-U」
netshopでお求め頂いたお客様へのお礼状にも
実は、それぞれ少しずつ進化しております。
かわいらしい包み達に心躍ります。
ある日、中島さんの机に、、、
!!
心躍っただろう中島さんを見つけました。
- 関連記事
-
秋の風薫る今日このごろ。
明後日9月9日は「重陽の節句」です。
縁起が良いとされる奇数は「陽数」ともいわれ、中でも一番大きな9が重なるその日は
「重陽」という名で、古来より節目の一つとして祝われてきました。
旧暦では菊が見頃を迎える時期となるため「菊の節句」ともいわれます。
菊には邪気を払い、長寿になる効果があると信じられ、
「重陽の節句」には菊づくしでお祝いをしたのだそうです。
ということで、
少し早めの「重陽の節句」(簡略版)を行ってみました。
まず、お出迎えは「きせ綿」をした菊と伊勢木綿 手ぬぐい/丸に小菊。
憧れの「きせ綿」。
8日の晩に菊へ綿をきせ、9日の朝に菊の露と香りを含んだその綿で身を拭えば
丈夫に長生きできるのだそうです。
正式には白赤?の三色の菊と真綿を用いますが、簡略版ということで
アスターに白の絹綿を。まだまだ秋も序盤で夜露もありませんが気持ちだけ。。。
そして「菊酒」。
冷酒に菊の花びらを浮かべて。
食卓に並べるは秋の味覚達!新さんまに秋ナス、さつまいも!
装いはもちろん菊づくし 重陽で。
こちらの長方形衣は絶賛予約中、今月中旬入荷予定です。
他にもSOU・SOUには菊のテキスタイルがこんなに沢山!
いろんな菊でお楽しみ頂けます。
明後日9月9日に祝うもよし、旧暦に沿って10月21日に祝うもよし。
簡略版でも十分に季節を感じ、楽しめます。
9月9日には上賀茂神社や市比賣神社、車折神社では催し物も行われます。
SOU・SOUの菊をまとって「重陽の節句」いかがでしょうか。
- 関連記事
-
先日のお休み、滋賀県、琵琶湖に浮かぶ沖島に行って来ました
湖の中の島に人が住んでいる場所で、世界でも珍しいそうです
ガイドブックにもあまり取り上げられないこの地
別名「猫の島」と言う理由だけで、乗船前から猫じゃらしを握りしめ行ってきたのですが、、、
あれ?
猛暑日だったこの日、張り切って朝っぱらから出かけたせいか、
日中、猫はおろか人さえ全然いませんでした
が、
琵琶湖が眼前にせまる喫茶店で、島で出来たものを食べ、
島のおじちゃんとぐうたらしたり
なんかタイムスリップしたかのうような路地裏や
夕方になったらそこかしこからちょろちょろと遊んでくれる猫も。
ここのとこ、何かとせかせかしがちでしたが、
なんともスローな、貴重な時間が過ごせました
涼しくなったらまた来よー
※帰りの船のお姉さんの話によると、いるところにはいっぱい猫いたみたいです
- 関連記事
-
夕方には鈴虫の音色が聞こえてくる店舗、
足袋店の中岡です。
秋の気配がビシバシ主張してくるここ最近。
お世話になった夏をまとめて、一区切りさせて頂こうと思います。
注:本人の名誉のためにあえて記載しますが、お漏らしではありません。
社長自らが、細く長く注いでくれはる会社もSOU・SOU無いのでは。
初のセミとり。ションベンを引っ掛けられる通過儀礼も経験。
女同士の戦い。
スコー、スコー。
最後はラジオ体操で締めくくります。
お疲れサマ-、
カモン秋!
- 関連記事
-
現代の傾き者は、刀の替りに横断中の旗持って弱きを助け、、、
この後、通っている接骨院の先生に言われました。
「腎臓痛くない?肝臓、ちょっと固くなってるよ。。」
- 関連記事
-
楽しかった夏休みが終わってしまいました。
まさか最終日の夜に宿題が残ることになるとは思いもよらなかった、楽しい夏の思い出の写真です。
毎年恒例、みたらし祭の社長宅。オッカー弱い!!?
こんなことができるのは君だけだ。
サンダーバードに乗ってビューっ!
久しぶりにあった娘。食べる、食べる。
海。
夏休みの工作を手伝ってくれていると思っていたのに。。
ダンボールミニシアター中のおバカなショップディレクター兼父親。
画面と目までの距離が3cm、さぞ大画面でしょう、、
今年もあっという間に過ぎた夏。でも、秋が大好きな私は今からワクワクしています。
と、いうことで(?)
我が家に気持ちを新たに6体入居することが決まりました。また賑やかになります。
わらべぎにはカラフルなわらべたちが所狭しと並んでおります。
秋冬物も少しずつございますので、ぜひ足をお運びください。ご来店、大勢でお待ちしております。
- 関連記事
-