毎日更新!SOU・SOU読本
“初笑い/中岡 正希”
本年の初笑いは、
実家で横になった時に母が出してくれた枕でした。
枕カバーにするにはSサイズが良さそうですね。(写真はMサイズ着用)
お土産に貰ったあの‘うたかた’で有名な月桂冠様の日本酒、
SOU・SOU望年会@よねむらにて初めて頂いた‘獺祭’
を呑んだ時の衝撃が蘇りました。美味。
因によねむらさんにて一緒に酒を呑んでいた、植栽担当:平木は3杯ほど
嗜んでいたそう。
そして仕事始めの日は珍しい大雪、
その時の平木は格好良かった。
ザッ
ザッ
ドサッ。
雪金乱。
その後の八坂さんへの初詣、
雪まみれでもへっちゃらな護謨貼付地下足袋が
役に立ちました。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
- 関連記事
-
“流行ってますね /徳治 達也”
風邪、年末から年明けにかけて、みんな襲われてます。
自分はいつも顔色が悪いので、体も弱そうに見えますが、
子供も3人抱えておりますんで、人より規則正しい生活を強いられていて
抵抗力もあるハズなんです。。扁桃腺肥大の割に、、
以前までは風邪引いたらすぐに耳鼻咽喉科がお決まりコースでしたが、
プロポリスキャンディーを知ってからというもの、
耳鼻咽喉科とはおさらばしました。
しかし、手洗い・うがいに勝るものは無し。
皆さんもお気をつけください。
本年もどうぞ宜しくお願い致します!
英も大きくなりました。
- 関連記事
-
“お正月のナイチンゲール/徳治 千夏”
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年は私個人的に年齢の十の位が変わる節目の1年です。
大きいことでも、小さいことでも何か目標をもって日々過ごしていきます!
今年も子供達が冬休みなので、お休みをいただき帰省いたしました。
年末の餅つき、
いい感じで降り始めた雪、
久しぶりの雪に喜び、
ズワイガニ、香箱ガニ、
こんなご馳走や笑顔、
素敵な年末年始の思い出になる、、
はずが、親戚の過半数以上が風邪で寝込んでしまい、笑顔はここまで。
いつもゴロゴロしている私が感染ることなく動きました!
そして決まりました!
今年の第1目標は健康です。すべては元気であってこそです。
前代未聞の年末年始、残ったのは子供達の宿題だけでした。。
- 関連記事
-
“去年の年末のまとめ/道解 光大”
皆様、明けましておめでとうございます。
去年の末はバタバタと色々なことがありました。
何よりも結婚式と新婚旅行です。
だいぶ時間が立ちましたが少しばかり写真をアップします。
まずは、新婚旅行。の、ハワイ。
王道のかめはめ波、大王。(カメハメハ大王)etc・・・
ホテルのソファーが雪花のようです。
日本画。
ハワイの方向けの蕎麦屋。
浴衣でパーティ。
ハワイでは日本の文化が色濃く根付いており、
ほとんど日本語で通じました。
極めつけはここ。
京都人ならほとんど知らない人はいらっしゃらないでしょう。
餃子の王将!
びっくりしました、そして笑いました。
その後私は食べ物が口に合わず3日目はにカップラーメンを食べました。
順番が逆ですが、新婚旅行を終えてからの結婚式。
個人的に着てるものも周りのメンバーの集合もすごく違和感のある一枚。
皆々様。
昨年は本当にお世話になりました。
凄く幸せな2014年になりました。
「終わりよければ全て良し!!」
この言葉が2014年の自分にはぴったりです。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
おまけ。。。
メイドさんの接客を学びに秋葉原。
皆、猫のニャンニャンポーズがやりきれてない!
- 関連記事
-
“新年を迎え/巽 佳美”
明けましておめでとうございます!
初詣へ、北野天満宮さんへ行ってまいりました。
お参りの前に、まずは娘達のご要望に応えます。
その後、お参りの作法を彼女達に伝えつつ・・・
今年も無事、新年を迎えられた事への感謝の気持ちをお伝えしてまいりました。
京都で迎えたお正月の後は、我が故郷でお正月を過ごします。
伊勢木綿の故郷、「津市」とお隣の町でございます。
京都のお雑煮は白みそに丸もちが一般的ですが、
我が家のお雑煮はおすましに角もちです。
母の味がやはり落ち着きます。
ほっこりしたお正月も終わり、今日から仕事始めという方も多いのではないでしょうか。
新年に立てた目標を胸に、わたくしも日々精進してまいります。
皆様にとって、2015年が実りある一年となりますようお祈り申し上げます。
- 関連記事
-
“雪・雪・雪/高橋 雄二”
久しぶりの大雪だった京都、出勤途中ではあちこちで雪だるまを発見!
SOU・SOU村もご覧の通り
「・・・OMG!」
企画室前にも、えらいてんこもりの雪が積もってはりました・・・
皆が出社してからは恒例の初詣へ。
弥生人と縄文人(ちなみに彼とは同じ誕生日、12月16日です)
親子?で頭巾
ネックウォーマーにもなる、お勧めの冬小物です!
とんがりのシルエットが愛嬌たっぷり。
傾衣アイテムですが女性スタッフにも好評です。
------------------------------------------------------------------
おまけ
正月衣裳のワンちゃん(たまたま見かけた所を撮影させて頂きました)
本年もどうぞ宜しくお願い致します
- 関連記事
-
“本日より通常営業です/瀬野 佳代子”
お正月は実家で過ごしました。
元日は予報どおりの雪!
初詣の前に雪かきをしなければ。
あ?、こんなことならばさっさと護謨を手に入れておくんだった・・。
初詣には着物も素敵ですし、気軽にきさらぎとこしきもおすすめです。
雪かきのあとは美味しいお菓子とお薄でひと休み。
雪かきついでに数年ぶりに本気でつくった雪だるま。
首に巻いたベビーキャッシュがギリギリです。
SOU・SOUの前にも置きたいなー。
SOU・SOU京都各店、青山店は本日から通常営業いたします。
(※青山店では1月3日(土)、4日(日)の2日間は、和菓子とお抹茶(コーヒー)の取り扱いはしておりません。)
お運びくださる皆さまに楽しんでいただけるよう、スタッフ一同努めてまいります。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
- 関連記事
-
“未年/澤田 真二”
新年あけましておめでとうございます。
我が家の鏡餅。
人生初めて、おせち料理を購入してみた。
ドン!
ドドン!!
流石は、リーガロイヤルホテル京都。
ゴージャス!
もちろん、お雑煮も。
白味噌は、正月の味や?。
で、うたかたも忘れずに。。。
朝から豪華な料理と、美味しいお酒。年に1度やからこそ楽しい。
今年は年男。どんな年になるか、、、。楽しみでしかたない。
- 関連記事
-
“2015年、一番ツいてる男→/佐藤 洋平”
明けましておめでとうございます。
皆様、年末年始どうお過ごしでしょうか?
昨年は目標は達成できましたか?
今年の抱負は決まりましたか?
そんな私の目標は
『お酒に負けない、呑まれない』
忘年会、新年会など忙しい時期ですが
楽しくお酒と付き合いましょう。
そして初詣はコレ
全国の傾き者の皆様
今年も傾いていきましょう!!
新年は1月3日より通常営業致します。
今年も皆様の御来店、心よりお待ちしております。
SOU・SOUに入社してはや7ヶ月経ちました。
まだまだ未熟な私ですが生暖かい目で見守って頂けると幸いで御座います。
うたかた、絶賛発売中!
- 関連記事
-
“2014/斎藤 英行”
2014最終日。
思い返すと、今年は地元の集まりに参加したり、飲みにいったり
1人で車で小旅行したり、飲みいったり、何気に出不精の割には
行動した年かな~と思い返します。
何はともあれ、元気に過ごせた事が1番。
来年も元気に頑張ります。
1年の振り返りで携帯のアルバムを見返すと、
阿弥 袖頭巾 3兄弟の写真だったり
正月らしくなった店内入り口で1枚撮ったり、
その1枚に光が射しこんでいい感じに見えたり、
と思ってたら、もっと神々しい1枚が出てきたり
…、…、…、
結局この兄弟が全部持っていってしまう。
とりあえず、こんな感じに来年も笑いの絶えない1年にしよう。
今年も1年ありがとうございます。
皆様、よいお年をお迎え下さいませ。
- 関連記事
-
“師走の風/小宮 和子”
師走も末となり、青山店の店内は年末の雰囲気が濃くなってまいりました。
毎年恒例の、お正月飾り。
今年はカラフルな手描きの羽子板が2枚、お茶席に登場しております。
餅花と格闘中。
さて、先日ふと思いつき、髪の毛をショートにしました。
軽くなった頭部に師走の風が容赦なく吹付け、頭がめっちゃ寒いです!
そんな私の通勤のお供、阿弥 袖頭巾。
ネックウォーマーとしても使えます。
阿弥袖頭巾を被っていたら、渋谷の雑踏を歩いても誰ともぶつかること無く目的地に到着できました。
(小宮)
- 関連記事
-
“小巾折と大掃除/黒澤 桂子”
今回はこちらの伊勢木綿20/20の生地を使って、
手縫いで、小巾折を作りました。
モデル協力:新見さん
(こちらの生地は染めおり店舗にて販売しております。気になる方はお気軽に染めおりにお問い合わせ下さいませ。)
今年はちょこちょこと裁縫にチャレンジできた一年でした。
やってみると意外と楽しい!
来年もマイペースに、楽しみながら作っていこうと思います。
そして年末といえば、大掃除の季節。
お!毎度の荒木さんの手ぬぐい巻き!今回も拝めることが出来ました。
天井もきれいに。ありがとうの気持ちをこめて・・・
今年も一年お世話になりました。
- 関連記事
-
“傾衣でおでかけ50 /川勝 拓”
今回のテーマは「Red Bull Holy Ride 2014」です。
神社で走れるレースに出てきました。
衣装はバッチシ傾いていたのですが、
腕が傾けてなかったです。
結果は予選落ち。
でもめげずに傾いていくぜ!
人生はカムバック!
来年は傾衣をもっと格好良くアピールしていけるように
鍛え傾いていきます!!
- 関連記事
-
“Gの結婚式/岡部 優里”
先日12月20日、めでたく青山店スタッフ道解光大が結婚致しました。
最近は身内だけで、というお式も多い中で久しぶりに披露宴にお招き頂きました。
道解のご家族や友人の方々はよくSOU・SOUにも来て下さっているので
すごく親近感があります。
こんな家族、いい仲間に恵まれて
そしてなによりこんな可愛い奥さんと一緒になれるなんて彼は本当に幸せ者です。
天気予報はがっつり雨マークでしたが前日、店にいらしたT様ご夫妻も結婚式当日は
大雨だったそうです。「雨降りの日に結婚した二人はいい夫婦になるって言いますよ。
雨降って地固まる、って言いますし」とおっしゃっていましたが、
お式が終わって帰る頃には滝が流れているのか、、、と思うほどの雨が降っていました。
きっと彼らもT夫妻のようにいつまでも仲の良い素敵な夫婦になってくれるでしょう。
最後に、道解が席を外した隙に新郎の席に座って嬉しそうにしている若林。
にやけすぎでしょうが。笑
- 関連記事
-
“御祝いごと/色部 由里子”
私もそろそろそんなお年頃になってきまして。
俗にいう第一次結婚ラッシュ到来です。
先日、大学時代の友人の結婚式に参列致しました。
新郎新婦の人柄や思いの通り、堅苦しくなく、和やかで素敵なお式と披露宴でした。
さて、SOU・SOUスタッフそれぞれが結婚式ファッションをご紹介しておりますが、私が今回選んだのはこちら。
モスリン 長方形衣(ちょうほうけい)/日々(ひび)
ベビーキャッシュ(R) ガーゼストール/藤色(ふじいろ)
こちらのガーゼストールは薄手なのにふんわりと暖かく、優しい色も結婚式にぴったりです。
足元は、式と披露宴は黒のヒール、二次会は地下足袋 ボアを合わせました。
そして、もう一つ気合を入れて選んだのはご祝儀袋。
水引などは市販のものを使用しましたが、袋自体はひめ丈の手ぬぐいで作りました。
今までには絵具皿、風雅、間がさね/宮美、松は松らしくなどの柄で作られていたので、今回は候補も含め、違う柄をご紹介いたします。
手ぬぐい(ひめ丈)/花飾り
文句なしの可愛さ。蝶結びの水引に変えて御出産御祝にも良さそうです。
手ぬぐい(ひめ丈)/おはじき大 乳白(にゅうはく)×深緋(こきひ)
なんだかとってもオシャレ。
手ぬぐい(ひめ丈)/丸に小菊(まるにこぎく)
おめでたい感じでは一番。どんなお祝い事にも使えそうです。
手ぬぐい(ひめ丈)/言祝ぎ(ことほぎ)
松竹梅がモチーフの柄は落ち着いていていい感じ。
いろいろと作ってみたけれど、今回選んだのは、手ぬぐい(ひめ丈)/ひなまつり。
シンプルさと可愛らしさのバランスが良くて今回の水引とも相性が良かったので選びました。
ご祝儀袋を作るときは、柄が細かめで密な手ぬぐいを選んでいただければ、柄出ししやすいと思います。
縁起のいいモチーフが使われていたり、おめでたい柄も多数ございますので、贈る相手への気持ちも込めて、選んでみてはいかがでしょうか。
友人からの幸せの御裾分けもあり、素敵な一年の締めくくりとなった12月でございました。
来年もますます良い年になりますように。
皆さまも、良いお年をお迎えください。
- 関連記事
-
“忍者めぐり/今阪 菜月”
今年もおしせまってまいりましたが、いかがお過ごしですか。
今年は私にとって人生の転機というべき年でございました。
SOU・SOUのファンとしてお店に足繁く通っておりましたので
未だに、働かせて頂くのが不思議な感覚のまま日々過ごしております。
ありがたいことでございます。
そんな中、親友が上京することになり、地元を離れる前に
ゆかりのある忍者について知ろう!と出かけました。
まずはご近所の甲賀流忍術屋敷へ。
300年前、実際に忍者が暮らしていた家だそうです。
普通の日本家屋に見えますが、随所随所に忍術が隠れており、
実際にからくりを自由に体験する事が出来ます。
手作り感が溢れ出る忍者にも会えます。
手裏剣投げも体験しました。
テンションが上がりましたので格好付けてみましたが、
実際に打ってみると自分でも驚くほど下手でした。
修行していつか綺麗に真ん中の的へ命中させたいものです。
お次は伊賀流忍者博物館へ。
甲賀との違いは、忍術ショーがある事です。
忍者の技と技のぶつかり合いに圧倒されました。
ただならぬ雰囲気が醸し出されています。
何故か異国の少年忍者を発見しました。忍者も国際的な時代なのでしょうか
忍者は敵から身を守り、音を立てないように歩くために
綿入り足袋を履いていたようです。
SOU・SOUには、伸縮性のあるストレッチポンチ生地使用
底面には滑り止めのゴムをプリントしたストレッチ足袋がございます。
さて、SOU・SOU初詣
が公開されております。
神社のお参りの作法も載っており、とてもわかり易いです。
巫女をしていた際は、よく参拝者の方に質問されました。
お祈りする前に、・住所・名前を神様に報告する事をお勧めいたします。
皆様にとって来年も素晴らしい年でありますように心よりお祈り申し上げます。
- 関連記事
-
“【番外編】 洋菓子になったテキスタイルデザイン/稲垣 正幸”
ご好評いただいております、御弁当シリーズの番外編。
パーティーや贈り物の多い師走ということで
この時期に定番の洋菓子に挑戦です。
SO-SU-Uの型は過去に使用したものを流用。天然着色料を使用しました。
細い部分が焦げやすいですが、ご愛嬌ということで。
十八番コラボは色々と活用できそうな感じです。
とりあえずケーキに乗せてみました。
別角度から
ちなみに冒頭に使用した箱は『SOU・SOU PAPER BOOK』を使用しました。
普通の折り紙より厚手なのでしっかりしています。
写真には無いですが、もう一つ折れば蓋付きに。
折り紙のラッピングもなかなか粋です。
ちょっとおまけ。
PAPER BOOKには記載されていませんが、着物風のポチ袋も良い感じです。
(作り方は「折り紙 着物」で検索すると色々出てきます。)
お札もこのとおり。お正月に如何でしょうか。
さてさて、今年の私のSOU・SOU日記はこれにて最終。
少し早いですが、皆様良いお年を。
来年も御弁当シリーズをお楽しみに!
稲垣(金乱倶楽部)
- 関連記事
-
“最近/石田 さよ子”
その1 はまってます。
手先の不器用な私がお客様に教えて頂いて始めたのが
くるみボタンなるもの
均一ショップのDソーでKitを購入し、染おりにてハギレを購入
いざ始めてみると楽しくて、時間を忘れてくるみボタンを作る、作る
はてさて作っては見たものの こんなに沢山何に使おうか。
その2 元気になれました。
今年も行って参りました、大阪城ホール
この方のライブにです。
ここの所体力も気力も落ちてきていると感じ始め,
会社の皆さんに迷惑を掛けているかもしれないし、
そろそろ限界かなぁ等と考えはじめていたのですが、御年65才のこの方は
とてもパワフルで年齢を感じさせません。
毎年のことながら、いつも元気とパワーを頂いております。
私もまだまだ頑張らな!
来年も若いもんには負けへんでぇ
- 関連記事
-
“お遍路女子/石田 明日香”
年の瀬が押し迫ってまいりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
私はというと野を超え山を超え、今年もよく動きまわりました。
峠を越える数が年々増えております。
ええ、元気なんです、私。
ほぼ動いている、そんな私でもふと、立ち止まるときがございます。
皆さまもおそらくあるはず・・・
そんな時には、自分探しの旅はいかがでしょうか。
今年で開創1200年を迎えるという四国八十八ヶ所霊場。
巷ではお遍路女子なるものが流行っているとかいないとか。。
徳島の方、いや四国の方なら言わずと知れたぶつだんのもり様の
サイトリニューアルに伴い、このようなページが仕上がりました。
好きそうやしという理由で、抜擢いただき、
SOU・SOUビューティー担当の山本さんと
この夏、撮影のため徳島へ!
男前カメラマンによる撮影
男前カメラマンさん、足が長いから撮影も大変です。
何をしても男前は男前と女優並みの山本さん。
お遍路さんといえば、白装束。
どこで死んでもかまわないという覚悟の「死装束」を意味しているのだとか。
女子なら可愛い方がいいじゃない?!
ということでSOU・SOU流の白を基調とした装いをご提案です。
これなら辛い時でも楽しい気分になれるのではないでしょうか。
美しい徳島。
眉山からの景色です。
撮影二日間とも雨、雷予報でしたが、
晴れ男の男前カメラマンさんのお陰で撮影中は良いお天気に恵まれました。
金剛杖が墓標にならずにすんでほんとによかった・・・
途中、お遍路転がしならぬ、菅笠転がしの風にみまわれる私
アップで
ナイスキャッチ!
山本さん、笑いすぎ!
歩き遍路、タクシー遍路、バス遍路、自転車遍路とスタイルは様々なようです。
自分にあったスタイルで、お大師さまが修行した足跡をたどってみては如何でしょうか。
- 関連記事
-
“【SOU・SOUわらべぎより】1821:お洒落なくるみちゃん”
本日のお客様はご親族でSOU・SOUを楽しんで下さっているくるみちゃん、1年生です。
わらべぎが大好きなくるみちゃん。さすが、お洒落な着こなしです。
■ボア ずきんこどもじりそで ぎんねず×まつはまつらしく
(身長約118㎝ 7歳 Lサイズ着用)
■うらけ ちがいそでひふ かたあげ とりのこいろ×あかいろ
■がらぱっち すいぎょく
■こどもじかたび さしこ まっくろ
ボア ずきんこどもじりそでをどの色にしようかご家族全員で迷ってこちらも試着。
■ボア ずきんこどもじりそで あかいろ×きんらんどんす
大好きな松は松らしくにしようか。。それとも可愛いカッコよく真っ赤にしようか。。
悩んだ末に、あかいろに決まりました!
今までとはちょっと違うコーディネートでくるみちゃんの新たな可愛らしさを発見しました。
本格的に寒くなってきましたので、ボアで暖かくお洒落を楽しんでくださいね!
- 関連記事
-