毎日更新!SOU・SOU読本
“最近の専門学生/山本 陽平”
少し前の記事ですが、個人的には大変ショッキングな内容のニュース。
全国の服飾系専門学校の学生を対象に行っている「ファッション意識調査」として
[服飾専門学生の「よく買うブランド」ランキング]
が載っていました。
それがこちら?
今年のランキングの9割以上が低価格SPA(製造小売業)のブランド。
デザイナー系ブランドの名前が年々消えていっております。。
一般の大学生にアンケートを取ったのなら、このランキングは納得なのですが、
服飾を学んでいる学生に取ったアンケートでこれは、かなり驚きでした。
確かに学生の年齢では高い服を買うのは容易ではないかもしれません。
しかしながら、同じくファッションを学んだ過去がある私からすると
「食費を削ってでも好きなブランドの服を買いたい!」
「1つでも良い服を持ちたい!」
という気持ちがありました。
これはやはり時代なのかな。。。
と思うと同時に、ほんの数年前と比べてもデザイナーズブランドというものが
影響力・面白みがなくなって来ているのだろうなと感じます。
加えて
[服飾専門学生の「好きなブランド」ランキング]
も載っていました。
それがこちら?
ここにユニクロなどの低価格SPA(製造小売業)が入ってきている事を見るに
専門学生でも「デザイン」ではなく?「経営」の方面に重きを置いて服を見ているのかな?
とも感じます。
(好きなブランドの1位がデザイナーズブランドなので少し安心しましたが。。)
この先どうなっていくのやら、期待と不安が入り交じります。
- 関連記事
-
“祇園祭/矢寺 和成”
今年の頭に結婚しまして、もうすぐパパになる、netshop担当の矢寺です。
妊婦っていうのは「?をしたら」、「?を食べたら」など、
何かと気に掛けなければいけないことが多く、日々二人で勉強中です。
今年は妊婦と祇園祭。
暑いやら、しんどいやら、足痛いという
奥さんを連れて、先祭&後祭に獅子舞で
参加しました。
祇園祭直前のお稽古にて
先祭の八坂神社石段下会場
後祭の舞殿にて
平木、石田ア、中西の姿も発見
まだ見ぬわが子へ?
今年は巡行が2回に分かれたため、
平日でしたが後祭にも交通規制があったり、
沢山の人でした。
今年の獅子舞行事はこれにて終了!
(´-`).。oO 今日からしっかり働きます!
来年は赤ちゃんと祇園祭に参加予定です。
- 関連記事
-
“浴衣で通勤/山田 充”
京都では梅雨も明け、本格的に夏の真っ盛り。
蒸し暑い日が続きますが、気分も服装も涼しくありたいものです。
そんなときこそ、浴衣の出番。
今年、人生で初めて買った浴衣も祭りの時だけではもったいないので、毎日の自転車出勤でも活躍中です。
浴衣の裾を尻絡げして、えんゆう穿きを穿いて、愛車にまたがり、
鴨川に架かる三条大橋を越えて、約10分ほどでSOU・SOUに到着。
スタッフ用の駐輪スペースに愛車を停めて…
桜の植木の前で、浴衣姿でハイ、ポーズ。
ちなみに、右側に写り込んでいるのは、頻繁にご登場の植木係の平木さん。
毎日の水やり、お疲れ様です。
全国的には青森/弘前ねぶた祭・仙台七夕まつり・山形花笠まつり・天神祭・阿波踊り・よさこい祭りなど数えきれないほどのお祭りや、地域の花火大会など浴衣の出番がまだまだ続きます。
皆様も是非、夏祭り、花火大会で、また自転車通勤の際にも浴衣でお出かけください。
- 関連記事
-
“日本の総合芸術/山本 聖美”
浴衣にお手製モンペを穿いて
スカッとした青空の下
葵橋を渡って
お稽古に向かいます
この日は夏のお点前
葉蓋点前と
洗い茶巾点前
どちらも涼しげで本当に素敵
橋本さんのお点前はいつも綺麗です。
先日
父は家元という映画を見てきました。
茶の湯は日本の総合芸術という言葉を心から納得できました。
また、家元が
少し前まで人は時代を追い越せていたけれど今は時代のほうが先にいってしまっている。
これからは時間を止めれる場所を持てるかどうかが大事。
それがお茶の世界にはある。
(一言一句覚えていませんがこのようなことをおっしゃっていました)
確かに毎日のたくさんの情報から離れ静かにお茶を点てる時間は今の時代必要だし、
とても贅沢なことなのだと思います。
帰りは下鴨神社へ寄り道
『おいでやすー京都』 風
さるやさんへ。
いやはや、別格の美味しさ。
まだこちらの氷を超えるかき氷に出会えておりません。
夏の京都にお越しの際は是非。
世界遺産と美味しい氷が同時に味わえ、最高ですよ
- 関連記事
-
“歩行者天国/宮脇 裕美”
九州弁の京都人になって二度目の夏を過ごしております。
いや?蒸し暑い!!でも、またまた私にとって大興奮の時季がやってきました!
京都の夏の風物詩「祇園祭」です。
宵々山と宵山の二日間は、四条烏丸の大通りが歩行者天国になるのです!!
あの大通りが人しかいない、人で溢れ返っていると
昨年に引き続き、今年も大興奮致しました。
先日、仕事帰りに配送スタッフと練り歩き、
ここぞとばかり大通りのど真ん中を闊歩し、終始、喜色満面です。
趣深く、光で照らされた鉾は幻想的で美しいです。
最後に、
麦酒を飲んだり、焼きそばを食べたり、笑顔が素敵な配送スタッフでした。
- 関連記事
-
“山口・広島旅行/宮田 渚”
先日、大学の友人に会いに山口県と広島県に行ってきました。
普段は地下足袋ですが、この日は夏らしくあさぶらで。
愛知の友人と新山口駅に到着すると、山口の友人が車で迎えに来てくれました。
その車内に乗り込むと・・・
花がさねの座布団!
染めおりの生地で前日の夜に作ったそうです。
さらに、小巾折 穏をバッグとして持ってきていて、私はテンションが上がりました。
山口県といえば、秋芳洞。
最近の雨で水嵩が増している鍾乳洞。
3年前とは雰囲気の違う鍾乳洞を見れて良かったです。
霧がとても幻想的でした!
秋吉台は雨に降られてしまいましたが、
周防大島の展望台にて、山口県の素敵な景色を堪能。
2日目は三名橋・三奇橋の一つでもある錦帯橋へ。
景色も川も綺麗で、癒されました。
この日はゆかたみたて。
ゆかたみたては涼しげに見えて様になるので、私は好きです。
昼には広島の友人に会うべく、広島の宮島へ。
鹿が沢山いました。
おそるおそる近づくと、こちらを向く鹿。
厳島神社では、満潮も干潮も見れて良かったです。
とても楽しい旅でした。
- 関連記事
-
“あれから3ヶ月とちょっと/溝川 祐美”
4月の初め
SOU・SOUムック本第2弾が発売されて早3ヶ月…
ムック本付録の手提げ鞄はスタッフ内でもそれぞれに大活躍中です。
「今年はショルダーじゃないんやねー」
「でも買うわ!」
と嬉しい報告をしてくれた私の友人も。ありがたいです。
と、思ったら
「自分でショルダーにしたわ!」
と見せてくれました。
ショルダーの紐を数遊びの色と合わせてくれたそうで
さりげないこだわりが。
2冊買っちゃった!という方は
自分なりにアレンジも楽しめちゃうのも付録ならでは。
ただ生地は分厚いので
ミシンの針がどうなっても良い!という覚悟がある方のみ
彼女のようにショルダーにしてみてもいいのでは。
4月発売当初は
「浴衣が欲しいな?」と妄想ばかりでしたが
気付けば浴衣も手の中に。
祇園祭りやお茶会、ここぞとばかりに着ています。
今見返すとコーディネートなど新しい発見もあるかも。
あと。
クーポン券も珈琲券もお使いになられましたでしょうか?
まだの方は是非ご利用下さいませ。
そして
今日もこの鞄で
元気にいってきます!
- 関連記事
-
“氷と浴衣とこんちきちん/豆越 夕夏”
上洛してから初めての夏です。
そしていとこのお家へやってきたあんちゃんにとっても初めての夏です。
いとこのあみさんはわらべぎのゆかたびらにご満悦です。
あつーい夏はつめたーい氷が美味でございます。
暑い中冷たい氷を提供してはった陽平さん。
浴衣をきていると暑そうにみえません。
SOU・SOUスタッフも浴衣を着て店頭に立っております。
選ぶ浴衣で個性がでます。
みなさま本当によくお似合いでございます。
さてさて、京都の夏といえば祇園祭!
こっそりと繰り出してまいりました。
四条通のどまんなかが歩ける不思議、喜び、爽快感。
夏祭りに欠かせないもの。
麦酒がよおお似合いで。
噂を聞き亀屋さんのかき氷いただきました。
が食べる前に食べられました。
あいにく宇治抹茶白玉は完売でしたが、いちごミルク白玉も、もうそれはもう…
来年は抹茶リベンジに参ります。
山と鉾の区別もつかなかった私ですが、少し京都市民に近づきました。
そして、祇園祭のちまきは食べられへんことを知りました。
そうゆえばステキな提灯も発見しました。
布袋店長も負けてません。
夏はまだまだこれからです。
- 関連記事
-
“NYへ/本間 陽子”
先日お休みを頂き、姉の結婚式へ家族共々ぞろぞろと出席して参りました。
場所はアメリカ、ニューヨークです。
とってもいいお天気でしたが、私のカメラ技術では、どうも薄暗いです。
高層ビルが立ち並ぶ活気に満ちあふれた街。そんなイメージです。
姉のきっちきちのスケジュールの中、
どうしても行きたかった、メトロポリタン美術館へ
ホテルから歩いて行ける距離でしたので、朝から一人で散歩がてらに行ってきました。
大好きなロダンの彫刻にモネの絵画、頭の中ではずっと興奮しておりました。
初の野球観戦もしてきました。ヤンキーススタジアムです。
イチローとマー君が登板していてまたまた大興奮です。圧倒されっぱなしでした。
そして、メインの挙式です。もちろん教会です。
ブライズメイドというのをさせて頂きました。
ブライズメイドとは、
『花嫁の付き添い人、立会人として、結婚式で花嫁の側に立つ女性たちのこと。
主に花嫁の友達、姉妹、親族で、未婚の女性が務める。』のだそうです。
この先まず無いであろう貴重な体験でした。
姉の後ろで見つめる私。
緊張しっぱなしでしたが、素敵な式でした。
記念に三姉妹で。
その後の披露宴では、ダンスパーティーのように、みなさん踊りまくっていました。
海外の異文化にちょっとだけ触れ、
姉の旦那様がニューヨーク生まれのニューヨーク育ちなのがなんとも不思議な感じです。
今後ともよろしくお願い致します。
最後に、終始ごきげんなのはこの二人だけでした。
子供のパワーには参りました。
大人はぐったりで家路に着きました。
- 関連記事
-
“旅行記/古川 帆南美”
先日、1週間程お休みをいただき、アナゴの捕獲漁・・・ではなく、挙式のためにハワイへ行ってまいりました。
「アナゴ捕ったどー!」
「旅行のテンションでもないと結婚式なんて恥ずかしくてできん」という
アナゴさんもとい旦那の意見もあり、ハワイでのお式となりました。
とは言え何か自分たちらしいことがしたい!
ということで、参列してもらう両親のアロハシャツを伊勢木綿の生地で作って
プレゼントしました。
私の両親にはうららと青海波を。
旦那方の両親には松は松らしくと寒紅梅をプレゼント。
実は式よりも大仕事だった縫製作業。
洋裁に関してはほぼ無知だったので本当に着れるものになるか不安でしたが、
なんとか形になりよかったです。
肝心の式はサンセットの中、日本とは違う雰囲気を味わうことが出来ました。
どこをとっても素敵な風景です。
お天気には恵まれていましたが、毎日のように虹をみることができました。
名物のひとつなんだそう。
大の甘党の私。
ブームのハワイアンな朝食はもちろんぱくり!
スズメもつまみ食いにくるほど美味でございました。
もちろんハワイでもSOU装!
縮は夏の島にももってこいです!
帰ってからは時差でバテ気味でしたが、とても楽しい休日を過ごしました。
- 関連記事
-
“ほしにねがいを/福田 麻由子”
京都では、祇園祭の盛り上がりを徐々に
感じられるようになって参りました。
私のテンションも右肩上がりでございます。
そんな本日の一週間前、
7月7日は七夕。
七夕神事がおこなわれるということで、
貴船神社へ。
マイナスイオン出まくりです。
茶ガールと。
いざ参道へ。
地下足袋だったら
ゴツゴツの道だってしっかり歩けます。
図らずも、右側にハートマークのような石が。
こういう些細なことも貴重な出会いと
考えたくなる派です。
境内には、幾つもの笹の葉がさーらさら。
夜はライトアップもされるそうです。
より一層美しいのだろうなあ。
我々も、短冊に願いを込めます。
(左)なんか。。なんの面白みもないこと書いてしまった。。
(右)まいっか!準備万端!
更に念押しで願いを込めて、笹の葉に括りつけます。
この中のどこかに我々のロマンチックな願いが・・
最後は茶ガールに対してビールガール(自称)らしく
お蕎麦屋さんで昼ビールをしっかり頂戴して
フィニッシュです!
最高でした。
七夕らしいことをしたのは本当に久しぶりだったように
思いますが、なんだかしみじみ
日本の行事っていいものだなあと感じられました。
願い事ちゃんと叶いますように。。
願うといえば、先月実家・栃木に帰っておりました。
!!?
捕獲。
ムック本も見たいお年頃。
なんだべ、さっきから勝手に撮るんでねえ!
甥っ子も半年以上会わぬうちに
こどもじんべいが着れるまでに
成長しておりました。
すっぴんの叔母にビビる甥っ子。
この調子ですくすく育つのを陰ながら願う叔母でした。
- 関連記事
-
“清々しい、気持ちで/平木 雄一朗”
日々、業務と並行に「洗濯係」も兼用している、植木係 平木です。
在釜でお客様をおもてなしするものや、開店前の掃除で使われるもの、
地下足袋の試着用や企画室の生産サンプルなんかも、分けてお洗いしています。
この日は、伊勢木綿の洗い見本。
これだけいろんなテキスタイルが並ぶと、色鮮やかで美しいですね!
バシッと、しっかりとシワを伸ばしていきます。
ジメジメとした梅雨はまだ明けませんが、お洗濯を行うと清々しい気持ちで一日を望むことができます。
乾いたものをお畳。
手に取ると洗いを重ねた、ふわっふわの柔らかさを実感できます。
仕上がっていく様を、毎日伺えるのも洗濯係のひそかな愉しみの一つです。
さいごは、一日の終わりに各店へ納めます。
お客様も、スタッフの気持も、清々しくできる様に心掛けながら。。
- 関連記事
-
“ステキなおばあちゃんになりたい!/橋本 真紀”
先日あるテレビ番組でものすごくカッコイイおばあちゃんのことが特集されていたので、
すぐに検索してみました。
「熊本八代のウサイン・ボルト」こと、守田満さん。
※2011年9月放送当時:88歳
90歳で“マスターズ大会100m世界記録保持者”という超イカしたおばあちゃんです。
陸上を始めたのはなんと70歳からで、毎日自宅から20分かかるグラウンドへ出向いてトレーニングを
していらっしゃいます。
ランニングだけではなく、階段をダーッと駆け上がったり、腕立て伏せや脚を高く振り上げる運動なども
軽々とこなしたりと、そのお姿はまさにレジェンド・・・。
朝ごはんには生卵をグビッと飲み、おかずには豚肉を焼いたのを欠かしません。毎週ウナギを食べて、
夜は日本酒をたしなまれるそうです。 胃弱な私からするとほぼミラクルな食生活・・・。
「やるからには、常に上を目指さんとね!」なんてしびれることをおっしゃっていました。
何歳になっても衰えることの無い気力と向上心!今後のご活躍ぶりも是非拝見したいと思います。
そして、こちらは井上久喜子さん。
長方形衣がとてもよくお似合いです。御歳なんと86歳!
家族ぐるみで仲良くして頂いているのですが、いつお会いしても超オシャレで、SOU・SOUアイテムを
とってもステキに着こなしてくださっています。
バリバリの現役主婦だし、孫くらいの歳の女の子達と一緒にランチにも出かけるし、毎日せっせと
お顔のマッサージもしているし・・・
女性としてお手本にしたい大先輩です。
今までは、同世代のイケてる女性達を見ては「ええなぁ?」と憧れたりしていましたが、今は断然
おばあちゃんのが熱い!
ステキなおばあちゃんに出会うと、歳を重ねるのも悪くないなぁと思えるのでした。
- 関連記事
-
“ジブリ美術館/大澤 祐子”
京都はそろそろ四条通りにも祇園さんの鉾立てが始まる頃ですね。
通りのBGMも祇園囃子のこんちきちんに変わり、わくわくし始めます。
今年は150年振りの大船鉾、49年振りの後祭の復活ということで例年にも増して盛り上がりそうです。
7月は1ヶ月を通して祇園祭の様々な催しがございますので、是非お楽しみ下さい!
東京はまだまだ梅雨空が続いています。
そんな中、すぐに行けちゃう距離になってとっても嬉しい、
三鷹の森ジブリ美術館に行って参りました。
しっとりした緑に包まれた外観。雨で良かった、と思いました。
キップ売り場のトトロさんに向かってピースし続ける娘。「こっち向いてっ!」
「はい、キップもうたし行くでぇ?。」
子供と一緒に行ったのは初めてでしたが、娘もトトロや猫バスなど知っているキャラクター満載で終始はしゃいでおりました。
そして、館内のちょっとした踏み台や、取っ手がついてぐるぐる回せるベンチ、低くて小さいのぞきたくなる窓、などなど子供には楽しいしかけもいっぱいで、娘が反応する度にジブリのおもてなしに母は大感動でした。
もちろん大人も新企画展示にショートムービーにミュージアムショップ・・・とジブリの物語を満喫いたしました。
また近いうちに行きたいと思います。
- 関連記事
-
“収集活動/新見 奈々”
好きなものはたくさん集めたくなります。収集活動に歯止めがかかりません。
まずは色鉛筆。特にこれと言ったこだわりは無いので、文房具屋さんで見つけてはどんどん増えていきます。小さい頃から色とりどり並んでいるものは好きで、52色の色鉛筆セットは憧れでした。見つめているだけで幸せです。
ポストカードなんかも好きです。一枚約150円とお手頃な値段で買えるので、ちょこちょこと買っていくうちに、どんどん増えていきます。最近は大阪のイラストレーターのニシワキタダシさんがマイブームです。これも見つめているだけで幸せです。もちろん使いません。
最後は伊勢木綿の手ぬぐい。見た目がかわいい事はもちろん、それぞれのテキスタイルの名前もまた魅力。左から「立夏」「白菊」「月と星」「花がさね 淡水色」
です。
これもまた見つめているだけで幸せなのですが、ハンカチ・食事中のナプキン・お弁当包み…と色々な場面で使っています。実用性も兼ね備えた強者でございます。
色えんぴつ、ポストカードに加えて手ぬぐいも、これからほそ?く地道に収集活動を楽しもうと思います。
- 関連記事
-
“手ぬぐいの行方/長沼 ふみ”
テキスタイルデザインが豊富なSOU・SOU伊勢木綿の手ぬぐい。
たくさんの柄から選んだ手ぬぐいは
自分の子だ?と愛着がわきます。
あの人っぽい柄!とプレゼントにも選びたくなります。
そんな手ぬぐいの使い道
家では手をぬぐったり、
洗い物の水をぬぐったり
外では首にまいて汗をぬぐったり、
ペットボトルの水滴もぬぐえ
時には命も救い、
いろんなところで役立つ、働き者です。
たくさん働いてクタクタになった手ぬぐいには最後の役目が、、、
えいやーーー!
ぞうきんです!
SOU・SOUの毎朝のそうじ時間も
もちろん手ぬぐいが大活躍です。
そしておしゃれ人は雑巾までもコーディネートします。
ある日の配送センターの朝、
みんなでせっせとそうじ中。
今日も一日「おおらか とりどり」明るい気持ちでスタートを切る溝川さん
カラフルかわいい「絵の具皿」がぴったり澤田さん
「いもばん」には「いもばん」を
お気に入りの手ぬぐいを雑巾にするのも何だか勇気がいりますが
かわいいテキスタイルデザインで、そうじも捗る、捗る!
使い込んだ手ぬぐいはやわらかく絞りやすいのもいいです。
ちなみに、そうじ終わりの手ぬぐいたちを
毎日洗濯してくれるのは、あの植木係で有名な平木さん。
その洗濯係の様子は後日平木さんの日記で、、、
乞うご期待!(4日後)
今日はどの手ぬぐいにしよう。
- 関連記事
-
“模様替え/中西 優”
文月に入り、SOU・SOUも祇園祭に模様替え。
SOU・SOUスタッフも浴衣を着てお客様をおもてなし!
着々と夏が近づいてきております。
申し遅れました、茶ガール(K本様はこう呼んで下さる)の中西です。
いつもお読み頂きまして、誠にありがとうございます。
SOU・SOU在釜のお茶碗たちも少し模様替えしております。
しかし、一口にお茶碗と申しましても、形・素材など様々です。
まだまだ出会ったことのない形いっぱいです。
ここに載ってない形ももちろんあります。
在釜のお茶碗たちは今こんな感じです。
遠目ですが何種類かご覧いただけるかと思います。
右側は夏らしい平茶碗たち。素材も様々で見た目も爽やかなガラス製もあります。
蒸し暑いこれから
SOU・SOUにお越しの際は在釜でぜひ一服どうぞ。
- 関連記事
-
“SOU・SOUの取説?茶稽古編?/中岡 正希”
今回は‘SOU・SOUの取説(取扱説明書の略)’と題しまして、
SOU・SOUの商品がどのように日常に溶け込んでいるのか、
自分の生活を元にご紹介させて頂こうと思います!
それでは自宅から、れっつらドン!
まずは稽古で使ってもらえたら良いなぁと、
和三盆セットの手土産準備。
和三盆セット 風呂敷 貫
次は持っていく荷物の準備。
袱紗ばさみやら何やらを風呂敷の中央に置いて、、、
バサッと、、、
背負います!
風呂敷 娘
「自転車乗って風呂敷せたろうてきやったでぇ?」
って先生また言ってくれはるかな。
アンクルベルト
稽古場に着いたら履きましょう。
足袋下
そして手ぬぐいを半分に切っただけの
自家製ひめ丈もどきで手を拭います。
半分に切りたい方 ちゃんとしたひめ丈が欲しい方
後は真剣に茶筅をshake!shake!
茶稽古編はこれにて終了、
ほんの少しでもどなたかの参考になれば嬉しく思います。
※手ぬぐいの使い方?番外編?
季節外れのサンタさんが煙突で足を踏み外してしまい、
足を怪我したので病院に注射してもらいにサンタさんを担架に乗せて運んでいる図。
命を救える手ぬぐい
- 関連記事
-
“準備万端/徳治 千夏”
こんな絵本を見つけました。
次女の愛読書です。
「ちゃせんが、、」とか「ちゃしゃくが、、」とか、まだ声に出して読むところが滑稽です。
左利きの1年生、次女。基本中の基本のひらがなを心配しておりましたが、なかなかの滑り出し。
才能を発揮しつつある長女。自作漢字帳でこの子の才能を日々実感しております。
ぼやけていてもこのイカつさ。
そんな子どもたちも大人たちも楽しみにしている祇園祭の時期です。
子どもたちのお祭り準備はばっちり。
大人もばっちり。
「おれといっしょにまつりいかない?」
- 関連記事
-