毎日更新!SOU・SOU読本
“僕ん家/斎藤 英行”
チラッと見せます。
玄関。
皆に「料理してへんやろ?」
言われるんで、一応やってるんじゃね?的な画
冷蔵庫はこんなんばっかり。
待望のカーテン。ま、、まち。。
もちのロン、SO-SU-Uレースも
あまり見せれない寝室は、菊づくし。
風呂上がりの一杯。
部屋が変わると、ビールが美味い。
以上です。
- 関連記事
-
“晴れた休日は…/小宮 和子”
休日。
自宅から自転車で30分程の藤子・F・不二雄ミュージアムへ。
童心に戻る。
小腹がすいたー。食べるの大好き…。
最近始めた綱渡り、スラックライン。バランス感覚を鍛える。
むささびでFLY!
休日は映画を見ます。この日は日比谷で映画鑑賞。
一日のシメの栄養補給。
ねこのようにのんびり過ごす休日も好きですが、アクティブな休日はこころも体も充実します。
好奇心の赴くまま、次は何処で何をしようかな…
- 関連記事
-
“母の日 そして父の日/黒澤 桂子”
本日5月11日は母の日です。
私は故郷の母にちょっとしたものをプレゼントしました。
お菓子とお茶セット。
ホッと一息できる時間をつくって下さい。
そして一ヵ月後の6月15日は父の日です。ついでに父の日のプレゼントも渡してしまえー!ということで、
毎週プールに泳ぎに行く父には、体拭き用におぼろ染めガーゼタオル SO-SU-Uとお酒のおつまみ少々を。
好きなことがこれからも続けられますように。
それらを小巾折と風呂敷(小)に包んで送りました。
日頃の感謝の気持ちをこめて、
父よ、母よ、いつもありがとうございます!
- 関連記事
-
“傾衣でおでかけ45 /川勝 拓”
今回のテーマは「子供」です。
真の傾き者は、こどもにも好かれる男でなければいけない。
しかし、何故こうも懐かないものか。。
こうなったらもう餌付けしかない。
メロンだぜ!
ジュースだぜ!
よし!これからも仲良くしようぜ!
真の傾き者は、子供に好かれるための努力を忘れてはいけない。
川勝着用 レッドジャガー セットアップ
子供着用 じんべえ
- 関連記事
-
“最近の写真のいろいろ/岡部 優里”
ここのところ、携帯で撮った写真をパラパラと見返してみました。
「タモリさんいいともフィナーレ」
思わず録画して見ました。タモリさんって全然怒らない人なんだそう。
すごいなー。私も怒らない人になりたいなー。と思っていたら
若林も同じ事を考えていたらしい。
満開の桜。帰り道にパシャリ。
消費税率アップ。脇阪さんの字を真似てみた。
体力の低下を感じたら、即!スパイス投入。
カラーミーショップ大賞の授賞式の懇親会。
名刺交換で忙しそうなヤテちゃんと会場の隅っこで「おなかすいた!」を連発し食べまくっている和子。
ある日の休日。
話題のCOREDO室町で行ってみました。
よねむらさんのクッキー屋さん の井川さん。(左)花がさねのサロンがかわいい!
そして室町3にあるCLASKA Gallery & Shop "DO" が手掛ける
初の飲食店「DO TABELKA (ドー タベルカ)」の松本さんにも会えました。
いつも地下足袋でお仕事されている松本さん。カメラを構えるとスッとSOU・SOUの
テキスタイルカバーを手に持って下さいました。
松屋銀座の催事の助っ人、定村が2週間ちょっとうちに居候してました。
最初の数日はちゃんと朝ごはんを作っていましたが、二人共、体重が一気に増加し始めたので、
最後の方は手抜き朝ごはん。あんぱん&お味噌汁。
そしてまたまたスパイス投入!銀座の「ナタラジ」こちらのお店はN様に教えて頂きました。
焼肉の煙越しの定やん。
いつまでも変わらないこの笑顔に癒やされた2週間でした。
最後に…ストックにあったメモ書き。こんなアホなこと書くのはあいつしかおらんな。きっと少し寂しくなってる頃だと思うので、載せてみました。笑
- 関連記事
-
“京都での新生活/色部 由里子”
はじめまして。
4月からSOU・SOUスタッフの仲間入りをしました色部(イロベ)と申します。
出身は長野県で、京都で日常を送りたいなぁという思いとSOU・SOUで働きたい!という思いで、この度京都に引っ越してまいりました。
こちらに来て初めてのお買い物はこちらの自転車。
ちなみにその次が、自転車で転んでできた傷に貼る絆創膏。
残念ながらゆびまき絵では大きさが足りませんでした。
この可愛さと自転車生活に憧れていたのですが、早速の挫折です。
自転車通勤できる程度には乗りこなせるようになりたいものです。
そして、初めてお出かけしたのは、京都水族館。
水族館の近くに住んで、年間パスポートを手に入れて通うという夢が叶いました。
その他にもプラネタリウムや地球儀、鉱物が好きなので、科学館なんかも近くにあったらいいのになぁと思います。
たまには少し遠出もいいかな。
鴨川沿いでのんびりとした時間を過ごすことも大好きです。
そろそろ床ができる季節なので早速行ってきたのですが、夜はまだ肌寒くてきさらぎが大活躍でした。
日差し避けにもなって実は風通しも良くて、冷房避けにも夜の冷え込みにも対応できる、可愛いふりしてすごい子です。
京都は何かとご縁がある地。移り住んでまだ1ヶ月ほどですが、充実した日々を送っています。
人見知りなところもあるのでSOU・SOUの店舗でお会いした際はぜひお声掛けくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
- 関連記事
-
“朝の楽しみ/石田 さよ子”
自宅から駅までの間にある私のお気に入りの場所、
ここの景色にいつも癒されます。
ついこの間まで一面桃色だったのに、気がつけば色鮮やかな緑色一色に
特にこの季節は色の移り変わりが激しく、毎日ワクワクしながら通ります。
たまにはゆっくりここから眺めるのもいいかも
- 関連記事
-
“春の京都はよ?いやぁさぁ?/石田 明日香”
やっとロードバイクに乗ることが出来る季節となりました。
休みには、お茶のお稽古、ヨガ、季節の花めぐりなどなど盛りだくさんで
「あ?、次の休みは絶対マッサージにいく!」と思っていても西へ東へ駆け巡っていると
元気もりもりになって結局行けずじまいな日々を送っております。
申し遅れました、自転車好きなイシダアスカです。(メルマガ担当/荒武風)
今年はここ数年、気になっていた、京都花街の踊りを見てみることにしました。
予約どうやってとるんやろ、敷居が高そう...と思っている間に終わってしまい、
行くことができていなかったのですが、今年は勢いで予約をとりました。
予約の取り方は、花街によって違い、ネット、電話から予約が取れるものもあれば、
旅行会社で取るものもございました。
ということで、北野をどりからスタートです!
趣のある建物にうっとり、夏のビアガーデンもいつか体験したい!
華やかな都をどり
こちらは期間も長いので、おかわりしました!
やはりあの柄のお着物がなんといっても可愛い
もちろん二度ともこの手ぬぐいを持参したことは言うまでもありません
結構アクロバティックな舞芸姑さんの動きに釘付けだった京おどり
こちらもできればもう一度見たかった・・・
おみやげに、“かれぇどすえ”
タケノコ入りの和風カレー、おいしゅうございました!
見終わってから、お茶をしにGION-NITIさんに行き、今年初の氷(天然水)を頂きました!
手前:一緒に見に行ったものの途中ゆらゆら揺れていた人(寝ていたとは言いません)
奥:ワケあってこの日暇になって途中参戦した人
そしてお楽しみといえばこれですね!お抹茶を頂くと頂ける菓子皿
左上から時計回りに北野をどり、京おどり、都をどりです
残すは、鴨川をどり!
楽しみで仕方ありません。
芸舞妓さんたちの美しい所作、お着物に終始うっとりです。
まずは、制覇して、来年は気に入ったところにいこうと思っておりましたが、
どこもそれぞれの特色があって選べない・・・
春はさらにいそがしくなりそうです
さてさて、今年も絶好調な“京都、自転車ランデブー”!
“自転車が好き”ということだけで参加させて頂いておりますが、(ラッキー☆)
年々、パワーアップしているランデブー!
今年、参加させて頂いた「木版画をめぐるサイクリング」
もう、版画好きな私にとっては鼻血でちゃうくらいのイベント内容でした!
昼からは仕事に戻るため、途中までの参戦でしたが、後ろ髪ひかれる思いでした。
残念ながらこの日は雨///
自転車ならぬバスランデブーで皆様と自転車に乗れなかったのが残念でしたが、
雨だったおかげで「京都版画館」で“鯉のぼり”の興味深いお話を聞け、実際見ることができました。
実は、鯉のぼりというのはもともと雨の日に紙製の黒鯉を軒に吊すものだったとか。
これは登竜門にちなみ、鯉が滝を登って龍になるところからきているそうです。
だから鯉は上を向いていてしかも雨の日にだすのがもともとの形のようです。
なるほど?!楽しいだけじゃない、為になるランデブー!
あと残すところ3日間、参加される方は存分に楽しんで下さいませ!
- 関連記事
-
“参道を歩く/荒武 久枝”
新緑の季節ですね。
GWはいかがお過ごしでしょうか。
申し遅れました、メルマガ担当の荒武です。
少し前になりますが、
桜の花がまだ残る時期に湖東三山の一つ『天台宗 金剛輪寺』に行ってきました。
長い参道にはズラッと並ぶ千体地蔵。
よだれかけは年3回かえられているそうです。
参道を登りきると、国宝の本堂があり、中では貴重な仏像を見ることができました。
秋には「血染めの紅葉」とよばれる鮮やかな色のモミジが見られるそうですので
その頃にまた行きたいと思います。
- 関連記事
-
“布袋のあたらしい仲間/荒木 正子”
暦の上では、もうじき夏ですね!
春には新しいSOU・SOUスタッフしかり、いろんな出会いがあった方も多いかと思います。
先日、布袋にも、あたらしい仲間が加わりました。
「オランプータン」です。
性格は、のんびり屋で、日光浴が大好きな旅人です。
今のところ、布袋でのんびりしています。
生みの親は、シエスタさん!お越しいただいた際に、連れてきてくださったのです。
大興奮!山口あかねさんとツーショット。
もう、戯れられずにはいられません。
珍妙な笑顔でかたぐるま、配送センター長澤田さん
つつく、新人色部さん
高い高ーい!netshopの渡会さん
netshopの中島君
ばーん!黒ちゃん
「フ?」
ぜひ、布袋にお越しの際は、かわいがってくださいませ!
- 関連記事
-
“テキスタイルカバー/渡会 英里”
今日は、少しですが配送センタースタッフのテキスタイルカバーを紹介してみたいと思います。
まずはカッコイイCarp is dragon in heavenのカバー
こちらの所有者は澤田配送センター長です!
顔出しNGの為、ほぼ顔が隠れております。
次は菊づくしのカバーです。
スタッフ溝川のカバーです!!
ちなみに菊づくしのがま口(大)に入れいて持ち歩いているそうです。
最後はこちら!
可愛らしくデコレートされた携帯です。
スタッフ増本!!
白い携帯に定番柄のSO-SU-Uシールでアレンジされております。
可愛い・・・!!
カバー選びもなかなか個性が出て面白いです。
他のスタッフのカバーも激写できればと思っています!
- 関連記事
-
“お釜とオカマ”
“お釜(かま)が在(あ)る”と書いて在釜(ザイフ)と読みます。
裏寺で"釜在り"と言えばSOU・SOU在釜。ハッシーが名物。
茶釜のマーク
一方、祇園で"カマ在り"と言えば、カルシウムハウス。カジコママが名物。
飯釜のマーク
某日、オカマの接客を勉強するためにSOU・SOUのスタッフと行ってみた。
ハッシーとオカマ
オカマトークでウケるトク&カツ
オッカーも大喜び
ショータイムは真剣だ。
僕はこの店に15年くらい前にも一度だけ来たことがある。
その時は今ほどオカマが市民権を持っていたわけではなかったと思いますが、店に入るなり
オカマパワーがすごくて圧倒されたのを憶えている。
SOU・SOUスタッフも接客業に携わっている以上、オカマ接客も一度は見せておかなければと
思っていたので、超久しぶりに訪れたのだった。
1人のオカマが大勢のお客様を相手にするこの店は、いろんな意味で勉強になる。
傾衣にはオカマやゲイという傾いた人たちも大勢いらっしゃる。
在釜もハッシー1人で多くのお客様を相手にする。
共通点は多い気がする。
最後はカジコママと1枚。
この店を33年やっているのだそう。ゴイス。
今度は別のスタッフも連れて来てやるとしよう。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“はじめまして。/吉田 実加”
皆様、初めまして。
先月よりSOU・SOU京都店に入りました、吉田と申します。
初更新!!…どんな内容にしようかと考えましたが、自己紹介も兼ねて「好きなもの」をご紹介させて頂きます。
・まずは…猫好きです。
犬派でしたが、マイペースな猫が最近気になります。のんびりした所やツンデレ感がたまりません。
岡山にある犬島にて。
犬島なのに猫の島と呼ばれる程、猫があちこちにいました(笑)
・次に、甘いもの
いつ何時でも摂取できる自信があります。
・辛いもの
辛いものを食べて、その後運動すると脂肪燃焼効果が上がるそうです。
・続いて、大好きなお酒♪
ビール、梅酒に日本酒…私にはどれも外せません!
そして先日、西陣にあるBOOK CAFE1001というお店に行ってきました。
…が、
なんとこの日は定休日。猫の貼り紙がなんとも気になります。。
不定休だそうです(笑)
こちらのお店は戦前より機織工場で、土間・蔵・土壁、昔ながらの間取りでほっこりした空間のBOOK CAFEです。
また諦めず、行きたいと思います。
これから、もっともっと京都の街を探索していきたいと思います。
皆さんはどういったお休みを過ごされていますか?
しっかりリフレッシュして、明日からも1日1日を楽しんでいきます♪
皆さん、これからどうぞ宜しくお願い致します!!
- 関連記事
-
“ノームコア/山本 陽平”
世の中には流行(トレンド)というものがありますが、
最近のファッションは「ノームコア(NORMCORE)」というものが流行っているようです。
詳しくはこちら。
*"Normal"(フツー)と"Hardcore"(筋金入りの、本格的な)を合わせた造語らしく、
「究極のフツー」を意味するとのこと。
その究極のイメージはスティーブジョブス。
・・・究極のフツーが流行るってどうなのでしょうか。。。
個を持った人なら良いですが、ただただスタイルを真似てしまったら
ユニフォーム化してしまって個性も何にもないと思いますけれど。。
ノームコアが流行るという事は、服自体のパワーが昔に比べて弱くなって来たからなのか
とも感じます。
ネットで世界中の情報をすぐに手に入れられる現在。
だからこそ「共感できるつながり」を求めるあまり、
「虚像の自分」をつくってしまっている。
ではなく、その中でしっかりと確立した自分を見つけ、スタイルを保持すべき
だと感じました。
ということで、、、
今年の夏はいつもと違う浴衣で過ごしてみてはいかがでしょう。
遠回しの宣伝でした。
- 関連記事
-
“こんにちは縞ちゃん!/山本 聖美”
先週の日曜日
企画室メンバーで石田 さよ子さん家にお邪魔しました。
最寄りのバス停でわくわく
お家に到着 「素敵なお家!!」と叫びまくる
そして本日のスペシャルゲストは
ややぐるみモデルでお馴染みの下岡さんの愛娘 縞ちゃん!!
やーーーかわいい
終始 下岡さんとほぼ同じ顔立ちについて皆がつっこみ
あの大きなお腹の中ににいたんだと思うと本当に感慨深い。。。
そして素敵な石田さん御夫婦
旦那様が皆に鉄板焼きを振る舞って下さいました。
もう
お店で食べるよりもずっとほんんっとにどれも美味しくて
幸せ絶頂!!
素敵な空間と美味しいご飯とそして楽しいおしゃべりがあれば
他に何にもいらないなぁ。。。
ご馳走さまでした!
石田さん また次回を楽しみにしています!
- 関連記事
-
“老人ホームへ!/矢寺 和成”
先日の日曜日、参加している八坂神社の獅子舞で京都の中京区にある某老人ホームに慰問してまいりました。
各部屋のみなさんを噛んで回り、最後は食堂で舞って終わりました。
最後にはご利用されている方と話す機会もあり、
「若い人が伝統芸能を残してるっていいわね」と言われる場面あり、
「噛んで?っ?」と、黄色い声援を頂いたり、
僕たちもたくさんの元気を頂きました。
これから祇園祭の奉納に向けて行事ごとが多くなってきます。
今年は後祭りにも鉾が出たりと、少し内容が変わるそうなので楽しみです。
そう、祇園祭と言えば浴衣。
昨日より「SOU・SOU×京都丸紅 浴衣」の予約を開始しました。
私のおすすめは注染の浴衣。
どれも涼しく仕上がっております。
ぜひご検討ください。
- 関連記事
-
“ギャラリーモリモト/森本 篤子”
“毒?/宮脇 裕美”
幼い頃から愛飲しているお茶があります。
「ドクダミ茶」です。
聞き慣れないのか、よく友達に怪しまれてしまいます。
あと、クセがあるみたいで敬遠されます。
ドクダミという植物を知っていますか?
全国各地に自生している多年生草で、このドクダミの葉を洗って乾燥させて飲用します。
昔から健康に良いとされています。
最近は国産100%を手軽に買うことが出来ず、実家から送ってもらいました。
父お手製のドクダミ茶です!茶葉です!
私にとって、落ち着くお茶。
一日の終わりに飲んでリラックスする日々です。
- 関連記事
-
“友人と京都ぶらり旅/宮田 渚”
少し前にはなりますが、今は山口県に住んでいる大学時代の友人が京都に来ました。
まずは京都駅で都路里の抹茶パフェを食べ、
北野天満宮へ
この時は梅が満開でとても綺麗でした。
晴れた休日だったので、参拝には行列が・・・
建仁寺では、素敵なお庭が!
思わず縁側にて、ひなたぽっこ。
にしても、腰曲がりすぎですね。。
双龍図は迫力があって拝観出来て良かったです。写真OKでしたので、記念に。
これから染めおり、布袋へ。
染めおりではハンドメイドをよくする友人がどの生地にするか楽しみながら悩んだ末に4つの生地を選んでいました。
その様子の写真は携帯の不具合で消えてしまいましたが、後日友人からハンドメイドした写真が届きました!
A4サイズの可愛いブックカバーを3種類。
こちらは仕事場で使うそうですが、学生時代にこんな可愛いブックカバーを使用している先生がいたら人見知りな私でも思わず声を掛けるだろうなと思います。
以前にも花がさねのテキスタイルでオリジナルのマチ付がま口も作成していました。
友人が次は何を作るのか密かに楽しみにしています。
正直、この日に友人が隣で楽しそうに生地を選びながら構想している姿を見ていると、私も何か作りたくなってきました。
私の好きなテキスタイル「けんらん」で何か作ろうか考え中です。
- 関連記事
-
“あれ食べたい・・・/三谷 和寿”
とある日の19:00頃。
「何だか、あそこの鰹のタタキが無性に食べい・・・。」
てことで、早速準備して、
青山店スタッフの道解(どうげ)が以前教えてくれたお店
「マルキュウ」というお店に3週間ぶりに行ってきました。
平日休日関係なくいつでも店内は大盛況です。
飲み物は・・・
最近はこれしか飲まなくなってしまいました。
ホッピーセット。
ホッピーのアテは、
串。
明太子。
唐揚げ。
そして無性に食べたくなったここの鰹のタタキ。
道解(どうげ)に進められて食べてから、
ふと食べたくなる忘れられない味で
ふんだんに乗っている薬味が鰹との相性がバッチリな気がします。
本日も美味しくいただきました。
シメは、
混ぜて・・・かけて・・・の、
たまごめし。
ご馳走様です。
I LOVE TKGーーーー!
また鰹食べに行きます。。。
- 関連記事
-