毎日更新!SOU・SOU読本
“愛宕山”
に数日前に行ってまいりました。
京都市の北西部にある、900mほどのお山です。
メンバーは、
隊長:ふみちゃん 隊長の母:西村祐子 SOU・SOU一のミスアクティブ着衣スタイリスト:石田明日香 力ありあまっています:荒木正子です。
隊長「ほないくで?」と、みな気合い十分です。
登山口、隊長かけ足でスタート!
山のお水は「いけるねえ」
途中の見晴らしの良い景色
休憩もはさみはさみ
ぼちぼち、ずんずん歩きます
なんだかんだで着いたどー!
お腹ペコペコ、みんなで持ち寄ったごはんは最高です
そして愛宕神社へ!
こちらは、3歳までに御参りしますと、生涯火事にあわないというご加護を
いただけるとか。ふみちゃん隊長、ちゃんとお祈りできたかな。
葉っぱも草木も美しく、無事下山。
西村母さんはなんだかんだで、ほとんどの道中、ふみちゃん隊長をだっこしていたので、
きっと素敵な二の腕になっているのでは。。と思います。
母の力に感服です。
最後に、ちょっとJR京都伊勢丹にも立ち寄りました。
この日は、福田の日。「いらっしゃいま?せ?!」何枚撮っても、半目でした。
6月25日(火)まで、わらべぎ商品をそろえて伊勢丹でも皆様のご来場をお待ちしております!
- 関連記事
-
“PIXY YOURSELF”
最近TVでのコンフェデ観戦により、寝不足気味の秋藤です。
夜更かしのお供と云えば「ラーメン」ですが、私は最近夜中の「レトルトカレー」にはまっています。
特にオススメなのがこれ!
男の極旨黒カレー!!!
船場カリー風のコク旨カレーです。
そしていずれは食べてみたいと思っている18禁カレー!
お子ちゃまの僕には手が出ません…なんせ1食1050円もする高価な品物。。。
そしてカレーを食べた後は皆でレッツダンシング!
お粗末様でしたm(__)m
- 関連記事
-
“紫陽花”
今年の梅雨はあまり雨が降りませんが、毎年家の庭に咲く紫陽花は
元気に育っています!
玄関にこんな感じで飾っています。
見るたびに手ぬぐい 紫陽花を思い出します。
「手ぬぐい/紫陽花」を一緒に飾ってみようかなぁ、
でも「手ぬぐい/ぴちぴちちゃぷちゃぷ」もすてがたいなぁ。
とSOU・SOU×竹又 掛物に何の手ぬぐいを飾るかを考えながら梅雨の時期を楽しんでいます!
- 関連記事
-
“こんなじいさんになりたい。”
先日もの凄く久しぶりに映画館に映画観に行きました。
「ビル・カニンガム&ニューヨーク」
世界一有名なファッションエディターである
アメリカ版ヴォーグ誌編集長アナ・ウィンターが
「彼の為に服を着ている」と言わせるほどの人物のドキュメンタリー。
どんな人物かと思いきや、
とても気さくなおじいさん。というような雰囲気の方。
(ちなみに現役バリバリの82歳です。)
この方はニューヨークタイムズに50年以上ストリートフォトを掲載している人物であり、
生きる伝説みたいな人物です。
この方の素晴らしいところは、長年ブレる事のない視点で世の中を切り取り
ずっとそれを楽しんで行っているという事。
「私はまずランウェイを見て、次にストリートを見る。そして社交場を見る。
そうする事で本当に今何が好まれているかが分かる」
(文章記憶の中なので多分本文と若干違っています)
という言葉があり、本当に素晴らしいなと感じました。
80代のおじいさんがこれを実際に行っているのです。
80代になっても、ニューヨークの街中を自転車で漕ぎ回り、
政治力や権力にも目もくれず、ただただ全ての地位の人々のお洒落を見ている人間。
こんなにもファッションが好きであり続けられるのは
本当に素敵です。
自分もこんなじいさんになりたいなと感じました。
現在全国上映中ですのでご興味のある方は是非ご覧下さい。
- 関連記事
-
“お稽古”
“嘘も方便/嘘つきは泥棒のホニャララ”
今日のテーマは、かるーくアンタッチャブル。
「ウソ」についてです。
例えば「暮らしをデザインする」と言う言葉を取ってみれば、
見方を変えると「ちょっぴりウソを織り混ぜれば、暮らしは楽しくなりますよ」
って事にもなる訳です。
良いウソと悪いウソがあるように、これは善悪二元論では割り切れません。
言うなれば小説が好きか?
ドキュメンタリー+ノンフィクションが好きか?みたいな事でしょう。
もしデザイン物を手にされる際、その背景を鑑みるきっかけにしても良いと思います。
そして、今回のメインは「ウソ」をテーマにした映画のご紹介です。
『ウソから始まる恋と仕事の成功術』
+町山さんのラジオ番組。
必聴です。
あくまで、暇潰しですがどうぞ。
濃密です。
ヤマザキ
- 関連記事
-
“アメリカに渡った日本美術”
大阪市立美術館で開催されている『特別展 ボストン美術館 日本美術の至宝』を
見に行ってきました。
当時のアメリカ人が日本の美術を評価した感性と
長い間、作品がきれいな状態で保管されていたことにとても驚きました。
興味深い作品はたくさんありましたが、中でも吉備真備大臣の遣唐使の物語を
描いた絵巻が面白く、来場者の混雑ぶりもすごかったです。
アメリカに渡った貴重な作品の数々にお目にかかれる、おすすめの展覧会です。
- 関連記事
-
“ギャラリーモリモト”
“夏場の焼鳥。”
季節はもう夏を迎え始めました。
今日はボリューム満点で安いのが特徴の鳥貴族さんに行ってきました。
月三回は来ているのですが、飽きません。
本日もいつもと同じオーダーです。
もも貴族焼き(ねぎま)
すなぎも
レバー
から揚げ
注文の時は「よく焼きで!」
と言わなくても、よく焼きしてくれるようになりました。
とり皮が売り切れてしまっていたので、
ささみの梅マヨです。
とり皮の代わりでしたが、酸っぱい感じが良かったです!
シメの釜飯
釜飯は火が消えるまで30分、蒸らすのに15分かかるので、いつもはじめにオーダー
しておきます。
春夏秋冬焼鳥を食べる私ですが、夏場はまた格別美味しい気がします。
但し、焼鳥に限らずですが、くれぐれも生焼けにはお気をつけ下さいませ。
不安な方は「よく焼きで!」です!
- 関連記事
-
“親子でSOU・SOU”
梅雨入りしたかと思いきや、日差しが強い毎日が続く今日この頃です。
休みの日に、すだれを買いに行き、
少しでも涼しげに暮らそうと計画した道中。
息子は、おんぶ。娘は、バギーに乗り・・・
荷物どっさり、体力付きます。
最近の休みの日は、こどもじんべいを必ず着るこどもたち。
柄も色々豊富で迷いますが、
何気なく柄あわせで親子でおそろいなんてことも出来ます。
娘の大好きな「少女」でおそろい。
私は、さりげなく丸五の股付5枚足袋で「少女」。
そして、ある休日に遊びに行った稲垣さんの家にて。
こどもたちは、ダイニングテーブルにあったおせんべいを沢山食べて、大満足。
私は、高島縮みの四角衣「つみ草」
娘は、同じくたかしまちぢみ こどもんぺ ひざたけ「つみくさ」
高島縮みの衣類は、とても涼しくて、
これからの季節おすすめです。
そして、「ほほえみ」長方形で、公園遊び。
ほかにも、
くびまき、小巾折、がま口など、小物使いでおそろいなんてことも出来ますので、
ぜひ、親子でSOU・SOUを楽しんでみてはいかがでしょうか?
- 関連記事
-
“最近の着衣・しつらい事情”
“【今日のお客様】:伊勢木綿手作り編”
日替わりで各店からお届けしている「今日のお客様」コーナー。
実は伊勢木綿だけこのコーナーがありません。
とはいえ伊勢木綿には手ぬぐいを使って
お客様が手作りされたお品をお持ち下さいます。
今日は番外編としてお客様自作の「伊勢木綿手作り編」をご紹介いたします!
何度かブログにもご登場いただいている島津様は、
いつもSOSUU柄をかっこよくアレンジして小物から服まで手作りされています。
今回は小物をぱちりと撮らせていただきました。
サカタアイ様はおおいぬのふぐり時雨をがま口バッグにアレンジです。
キルティングで強度もアップです!
東京からお越しの塚原様は金襴緞子を大胆にもシャツにして下さいました。
裏の仕様もおしゃれです!
お客様の手作りものを見せていただくと、私も「何か作ろう!」と
刺激をいただきます。
まずは夏に向けて手ぬぐい四角衣でしょうか・・・。
もし「手ぬぐいでこんなの作りました!」というものがございましたら是非、
身につけてSOU・SOUへお越し下さい。
伊勢木綿で古川がカメラ小僧ばりにシャッターチャンスを狙ってお待ちしております。
- 関連記事
-
“アンティーブ(部)!”
!?
!!?
駆け落ち!!?
ではもちろんありません。
ちょこちょこ、仕事後に皆で
ご飯へ行くこともあります。
5月のGW中、沢山のお客様に
足をお運びいただきました!
この度はその労いも兼ねて
着衣・しつらいメンバーで
食事に行って参りました。
その名も「Antibes(アンティーブ)」
実は以前、着衣開店4周年を記念して
お食事に来たのもこちらでした。
あまりの美味しさに
勝手に「アンティー部」なるものを
創設し、今回2回目の部活動となったのです。
ちなみに部長はお点前王子・高橋さん。
そして今回は新入部員・中西さんも参加。
メニューを見るタイミングも一緒のお二人。
今回も美味、美味のラインナップでございました。
最後に記念写真。
わいわい楽しい部活動でした!
店舗でも、こんなメンバーで
皆様のご来店を楽しみにお待ちしております。
新商品も続々入荷しておりますので、
是非お立ち寄りくださいませ。
では最後に、もう一枚。
あ、見つかっちった。
- 関連記事
-
“整理する時間”
週に一度、この一杯で気持ちや考えを整理する時間を設けています。
学生の頃から通い始めて、3年ちょっと。
辻村さんが手掛ける内装は、素材のあたたかさ、光の陰影、ヒトとの距離感など
空間に対する絶妙な「間」に魅了されます。
そして、店主のセンスと心遣いも癒しのポイントです。
決まっていつもこの席。
ここで、一週間分のアイデアを纏めたり、担当する植木管理の方向性なんかを考えます。
いつもお世話になる、
喫茶葦島 店主 佐々木 晨人 さん
http://ashijima.com/
至福の一杯。
これからも、大切にしたい一時です。
- 関連記事
-
“本にまつわるモロモロ”
週末に若林本の設置状況を確認すべく京都市内の本屋さんをパトロールしていたら、
こんなうれしいページを見つけました。
ツェツェがきくまる履いてくれてる!!
ツェツェはパリを拠点にする二人組みのアーティスト。
四月の花器やキュービストライトなど、雑貨好きの方なら一度は目にしたことがある
かと思います。
この二人の作品が大好きで著書もいくつか持っているので、こんな風にして繋がれる
なんてうれしい?と感慨もひとしおでした。
そして、本と言えば・・・
ご好評につき、完売したムック本。重版に向けて諸々修正内容をチェックしました。
「4月末入荷予定」と表記していたところを削除したり、SOU・SOUが
「SOU SOU(ご法度の中黒<・>抜け・・・)」となっているところに赤を入れたり、
わらべぎのモデルたちの名前を入れたり(不覚にも初刷では抜け落ちていました・・・)、
なんだかんだとコマゴマありました。
おかげさまで、すでに220件以上の予約を承っております!
「付録のかばん、かなり気に入っているし、もう1冊買っておこうと思って・・・」
なんていううれしいリピーターさんの声も聞こえてきております。
前回入手できなかったみなさま。これが最後のチャンスかもしれません!
是非ご検討くださいませ。
- 関連記事
-
“踊って楽しい”
京都も先月末より梅雨入りしております。
これからの季節にぴったりの風呂敷活用法です。
今どきの工作番組でやっていた、「バスタオルでてるてる坊主」を風呂敷で作ってみました。
じゃんっ。(伊勢木綿手ぬぐい風呂敷使用)
窓際だとちょっと不気味に思われそうなので、ベランダにてこっそりと。
そして・・・!
よっ♪
可動式なんです!
よよっ♪
あら踊って楽しいてるてる坊主♪
明日天気になーれっ!
作り方はいたって簡単です。
もし、万が一、興味のある方はお気軽にお尋ねくださいませ!
他にも素敵な風呂敷の活用方法どしどしお待ちしております!
(西村)
- 関連記事
-
“京都旅行”
先日、京都へ行ってまいりました。
初めは・・・
SOU・SOUのブログでお馴染み、ちゅぢゅきさんのお店「Cafe Verdi」さん。
お店を見つける前から焙煎の香りが広がっていて、香りをたどれば到着です。
豆を選定するちゅぢゅきさん。かっこよかったです。
ブログにも載せていただきありがとうございます。
(興味のある方は5月18日の日記をご覧ください。)
次は・・・
SOU・SOUスタッフがよく行くらしい「NITI」さん。
天然氷のかき氷は・・・・美味!
辻村さんの創りだす空間にも癒されました。(食す事に夢中にしか見えませんが・・・)
さらに続きまして・・・
しつらいの間と青山店のお茶席の和菓子でお世話になっている「亀屋良長」さん。
こちらでは和菓子作りを体験。
なかなかの出来(自画自賛)
最後にはこんなお土産までいただきました!ありがとうございます!
締めくくりは・・・
入ってすぐ工房という店構えの「吉靴房」さん。
かなり古いミシンや焼印の型など見せていただきました。
カメラストラップをあーだこーだ言いながらオーダー。
オーダーメイドってなんて幸せなんだ!と思いました。
京都は、人も街も食べ物も文化もとても魅力的で、
お腹も心も満たされた旅でした!
- 関連記事
-
“いつもの道にも”
通勤は大体いつも寺町通りと河原町通りを下がります。
ついつい見てしまうのが道路脇。
小さい花や街路樹に季節が感じられます。
これからの季節は紫陽花や金糸梅、バラ、クチナシなどが見頃となります。
こちらは金糸梅。市役所の近くです。
紫陽花は花の色がよく変わることから「七変化」とも呼ばれます。
また、挿し木しやすいとも言われておりますのでお庭にもおすすめです。
種類も多く、寺町通りだけでも数種類の紫陽花が見れます。
紫陽花といえば
只今ご予約いただいている6月のテキスタイルカバーにも登場しております。
こちらもぜひぜひご利用くださいませ。
- 関連記事
-
“激おこぷんぷん丸”
わらべぎの催事が大阪でやってるって?!
そうと聞いたらGO!GO!うめだ!
着いたぞ阪急うめだ本店!
11FへGO!GO!
って無人やないかーい!
福田、、、サボってるな、、、。
これは帰ってハッシー兄さんにチクらないといけない。
オッカー 「兄さん福田がサボってたんですよー、兄さんからも今度言うたって下さいよー。」
ハッシー 「福田がサボるわけない!何かの間違いだろう。」
オッカー 「いやこの目で見てきたんですから間違いないですってー!」
ハッシー 「えぇいこざかしい!言ってわからぬのならいざ!勝負!」
ほぼ、互角の戦いでした。
『阪急阪神百貨店』
場所:阪急うめだ本店 11階こどものいえ
6月4日(火)までですのでお見逃しなく!
- 関連記事
-
“子供の成長は面白い”
私の次女は一発の集中力が私とは比べものにならないくらいあります。
ある時のピアノレッスンの直後。
この日は新しい楽譜をもらった次の週のレッスン。
年長さんにしては難易度が高めの曲を1発暗譜合格をした直後、
先生が席を立つ前に緊張が途切れたかのように寝てしまいました。
ありえない体制です。20分後、気絶から目覚めたかのように起きました。
かと思えば、
ある撮影の日。カメラマンを待っているショット。
この緊張感のない顔。特に長女。
「まだかよ?」
琵琶湖。
ドラえもん、by次女。前は中の輪郭が四角だった。
子供たちの成長と共に私も成長していきたいと強く願う毎日です。
- 関連記事
-