毎日更新!SOU・SOU読本
“くだらない話の中に”
プレスの橋本さんとふたりしてハマっている歌手がおります。
星野源さんです。
このひと、すごくステキな歌を歌われるのですが、
そのひとつに「くだらないの中に」という歌があります。
allowfullscreen>
この曲に「(恋人の)首筋の匂いがパンのよう すごいなあって讃えあったり」
という一節があり、パン好きの橋本さんと「そら、彼氏がパンの匂いしたら最高やろ。」
「そんなメンズ、この世に存在するんでしょうか?(いや、しない)」
って語りあったり…。
そんなくだらないことばかりダベっている今日この頃。(平和)
でも、きっと、星野さんも適当に書いたわけじゃないんです。
実際、1995年に以下の実験結果が報告されています。
【実験方法】
男子学生に同じTシャツを2夜連続で着てもらい、女子学生にそのTシャツの
匂いをかいでもらって、どの匂いが好きかを10段階評価で判定する。
【結果】
女性は自分のMHC遺伝子とかけ離れた男性の匂いを強く好み、
逆にMHC遺伝子の似通った男性のTシャツの匂いを嫌う傾向が見られた。
これは一体どういうことでしょうか?
まず、MHCというのは細菌やウイルスなどの攻撃を体の自衛システムに
知らせるセンサーの役目をしている遺伝子のことだそうです。
体内のMHCの種類が多ければ多いほど、感知する細菌やウイルスの種類も
多くなり、病気にかかりにくいという訳です。
自分のMHCと異なるMHCを持っているパートナーとの間に生まれた
子供達はバリエーションの多いMHCを継承することになる訳で、より多くの
病原体に対応できることになります。
つまり、あの歌詞の恋人たちはMHC遺伝子の型がかけ離れている、
ということが推測されますね。
自分が自分の意思で選んだと思っていたパートナーも、
実は遺伝子に誘導されていた訳です。
この話を、自称匂いフェチ川勝に話したところ、
「僕ァ、彼女の匂い好きですよ!」と喜んでいましたが
後で調べたところ、この匂い嗅ぎ分け本能は女性にしかないものらしい…。
かっつーゴメンネ 笑
- 関連記事
-
“3月”
3月と聞くと、やはり春を連想致しますよね。
我が家のチューリップやムスカリもすくすく育っています。
SOU・SOUの紅葉も芽を出し始め、桜の蕾もふくらみ始めました。
しかし、京都では先日、真冬の寒さに逆戻りし、雪が降って
緩みかけた体と心が縮んでしまいました。
まだまだ3月はこんな景色を見る事もできます。
奥志賀高原の山です。
早く暖かくなってほしいけれど、いつまでもこの景色も
みていたい。
そんな3月です。
- 関連記事
-
“旅熱加速中”
と、いうことでびゅんと松本へ
まずは、ランチで腹ごしらえ
松本民芸館へ
かわいい・・・
創館者の丸山太郎氏の「美しいものは美しい」というお言葉にじーんとし、
夜は、つるっとおそばを頂く
次の日は、宿屋の営む茶房にてモーニング
激うま!はちみつクルミトースト
雪景色に興奮しながら北上
北国の待合室、さすが・・・
5年ほど前から行きたかった谷村美術館へ
ガイド付き、一人観賞、照明なし自然光のみの展示観賞と3度じっくり楽しむ
大糸線が大雪のため運休で、急遽代行バスに乗ったりと、
思いがけないハプニングもいい思い出
旅の思い出に痕跡を残す
2週間後には、びゅんと静岡方面へ
目的地へ向かう途中、腹ごしらえ
ホワイトピラフ、通称“ホワピー”
この坂を上りきれば・・・!!!
きたー!二度目の秋野不矩美術館
やっぱり最高にいい
行きたいところはつきません
- 関連記事
-
“人生初”
先日、友人のお誘いで人生初のスノーボードをしてきました。
場所は長野県の野沢。
今まで寒い冬の山に行くことに全く興味がなかった私ですが、
今年はなんでもチャレンジすると決めているので
迷わず行ってまいりました!
感想は楽しい!の一言です。
初めは転んで頭を打ったり、上手く滑れなくて
悔しかったりしましたが、
上達していくうちにどんどん楽しくなりました。
周りの人達に手取り足取り教えてもらったり、
助けてもらったりできるのは初心者の特権ですね。
これはハマる予感です。
- 関連記事
-
“風呂敷と地下足袋と屋久島”
3月初旬、三連休をいただけたので、屋久島に行かせてもらいました。
初日、屋久島は雷雨でしたが無事到着。
この時期の雨を「木の芽流し」というのだそう。
この雨が木々の新緑をうながします。
水流が増した、とても力強い滝。ひとあしお先に桜も。
ガジュマルと小巾折
2日目は晴れでした。森を歩きます。
春の訪れをつげるオウレンという、ちいさなちいさな花が迎えてくれました。
うるおった苔、やさしい風と木もれ陽、ミソサザイの声、ええーニオイ、
緑・緑・緑…
自力マジック足袋と荒川風呂敷で参りました。
(背景の川は荒川)
ねっころがったり、裸足で歩いたり、流れている水をいただいたり、
ああ、自分も緑色になりたい…などと思ったり。
この度ガイドさんに大変お世話になり、いろいろ教わりました。「循環」ということを五感、六感、全てで感じることができました。
ちなみに、ガイドさんも貼付地下足袋を履いてくださっています。ヤッター!
そして活躍した、小巾折、風呂敷たち(母の古いスカーフもございます)。
衣類をまとめるにも、温泉行くときにも、ちょこっと持ち運びするときに布さえあればバッチリです。
特に伊勢木綿はタオル代わりにしたり、首にも巻いたりと、本当に便利です。
ザックに入りきらなくなったお土産もちゃちゃっと包めます。
何よりはなやかで楽しいのでございます。
…ということにも気づけた旅でした。
さてさて、4日後にSOU・SOU布袋が開店いたします!
オープン記念の店頭限定商品もございます。
くしくも店頭にお越しいただけない方もいらっしゃると思いますが、楽しい商品が揃っておりますのでぜひ、チェックしてご覧くださいませ!
- 関連記事
-
“タマゴのパン”
天気も不安定でまだ少し寒さも残りますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
私の方はといいますと、先日実家から「いかなごのくぎ煮」が送られてきて、もう春が訪れたんやなと感じました。
そんな私の実家で「タマゴのパン」というと、潰したゆでたまごとマヨネーズを和え、それを食パンの間に入れたものになります。
(店に売っているのはこんな感じ↓)
よし!久し振りに作ってみよう!
まずは卵を用意します。
んっ…鬼に金棒たまご!?心強いお名前、素敵☆彡
卵を鍋に入れ火にかけます。
グツグツグツグツ…ボコボコボコボコ…
火を止め蓋をし、後は予熱で仕上げるのみ。
5分後、蓋を開けると…
アヒルちゃ?んっ!!!
…というような不思議なことが、ここ最近身の回りでよく起こる今日この頃です。(注:フィクションです)
尚、撮影で使用した食材は撮影後スタッフが美味しく頂きました。
- 関連記事
-
“ワイヤープランツ”
本日は、私が育てているワイヤープランツを紹介します。
針金のような枝に丸い葉っぱがとても可愛らしいのです!
ご覧の通り順調に育っています。
そして今読んでいるのがこの本
帯の『可愛くて、たくましく、自由。いつものあの道が輝く雑草案内』
に惹かれて思わず購入しました。
もうすぐ春、道端の雑草に目を向けると散歩がより楽しくなるはず!
春が待ち遠しいです!
- 関連記事
-
“山本です。”
始めまして
この度SOU・SOUスタッフの一員となりました山本です。
基本的には裏方ですので
店頭でお会いすることはめったにないかと思いますが
皆さまに喜んでもらえるような仕事をしていこうと思っております。
これから宜しくお願い致します。。。
追記
私はここ数年京都を離れておりましたが、
久しぶりに京都の町を歩くと知らないお店が沢山で
気分はプチ浦島太朗です。
店は徐々に開拓していこうかと思います。
- 関連記事
-
“晴れの日”
わたくし事で恐縮ですが、
先日、妹の結婚式がありました。
未婚の姉とゆう肩書きをもって、その日は挑みましたので、
なるべくこっそりしておこうと決め込んでおりましたが、
薙刀貫頭衣が、祖母や親戚のおばちゃんの目に留まり、
計画はあっさりと崩れました。
お式はすばらしく、妹とのあんなことやこんなことが思い出され、
不覚にも涙、涙でした。
(とおもいきや、お料理はしっかり完食!)
お幸せに!妹よ。
しかし、三女には負けますまい!
日々精進でございます。
(山本)
- 関連記事
-
“弾丸トラベラー”
意外と旅好きなわたくし。
今まで訪れたことのある都道府県を色塗りするとこんな感じです。
つまり福島県と佐賀県以外の45都道府県に何かしらの目的を持って
行ったことがあったんですねー。
自分でも驚きです。
つい先日は、なかなか制覇できなかった九州は宮崎県へ行ってきました。
滞在時間は30時間。
フェニックス自然動物園
休園日・・・
鬼の洗濯岩
「これ作り物ちゃうんー!?」
馬
野生の馬
グルメも忘れず
チキン南蛮 宮崎牛
ふぅっ。。。
駆け足旅行でした。
次は福島か佐賀に行ってきます。
- 関連記事
-
“吉田『ナザロフ』公一君”
京都の、とある音楽スタジオに行って来ました。
傾(かぶ)いたギターリストがチョーキングしています。
じゃら?ん。
音出しが済んで、ギターを横に置き、、、
一心不乱な尺八の演奏が始まりました。
彼の名は吉田・ナザロフ・公一君。
(ちなみに芸名でもハーフでも無く、ロシア人女性の奥様と入籍をして、
本名にロシア名が入ったんだそうです。)
ギタリストで10年、尺八奏者(琴古流師範代)として10年と言う
異色のキャリアを持つミュージシャン。
ここ二年ほど、タイミングが合えばスタジオに入り
尺八&ギター 対 B級HUMAN BEATBOXで構って貰っています。
彼の本隊バンド「夕顔」で、NHKに出演した時の映像。
近々には、2度目のヨーロッパツアーにも出掛ける予定だとか。
よろしければチェックしてみて下さいませ。
- 関連記事
-
“スタッフ西村参上”
先日、産休中のスタッフ西村がふらっと事務所へ。
ん?久し振り!
休みの間にお母さんになってました。
こどもの芙心(ふみ)ちゃん。
実は西村は産休中にnetshopでしらっと注文していたのを発見!
面白かったし、うれしかったです。
新しいお客様にご注文いただく事もすっごく幸せですが、
同じお客様から2度、3度とご注文頂けると、それが身内だとしても
「気に入っていただけたんだな」や「私共の対応に問題はなかったんだな」と
すっごく安心し、感謝いっぱいの気持ちになります。
明日からも力いっぱいがんばりますので、
今後ともよろしくお願いいたします!
ちなみにnetポイント3倍キャンペーン本日まで。
ぜひこの機会にいろいろご検討ください。
- 関連記事
-
“ちょこっと神戸”
つるっとにあやかって、ちょこっと神戸の王子動物園に行ってきました。
時間が無かったので制限時間20分でどれだけ廻れるか
チャレンジ!
入ってすぐ、まずはフラミンゴ!
次、初パンダ!
次、遊園地など!
シロクマ!
アシカ!
っとここでタイムアウト!
入場料600円払って半分も回れず、方向音痴なので園内から出ようにも迷ってしまいグルグル回るはめに…。
今度はもっとゆっくーーーーり回って、じっくりパンダを見物したいです。
森本
- 関連記事
-
“足元が・・・”
下駄の日が増えてまいりました。
玄関も一番メインの場所に。
砂利道も下駄です。
友人との食事も下駄で、
休日の近くの自動販売機までも下駄で行きます。
こちらは隣のおじいさんの草履。
「下駄履いてる人も少なくなったねえ。」なんて
おっしゃっておられました。
鼻緒の色は同じでも足袋下を変えれば色味も楽しめます。
本日も下駄で参ります。
最近はもっぱら、下駄の日が多い三谷です。
- 関連記事
-
“お部屋の掃除”
お部屋の掃除をしていたら、SOU? SOUの数年前のチラシを発見しました。
今のとは大きさも紙質も違うものと、まだわらべぎオープン前のチラシ。
今のはこんな感じです。
定期的に写真が変わっていたり、サンフランシスコ店が掲載されたりと
少しづつ進化しています。
今月には布袋もオープンしてまたさらに進化していくことでしょう。
歴代のチラシ集め、なんて楽しみ方もいかがでしょうか?
数年前に買った地下足袋も発見。この夏、活躍しそうです。
お部屋の掃除で色々な物を発見し、
結局、掃除よりもそっちに夢中になっているのでした。
- 関連記事
-
“テキスタイルで模様替え”
先日友人より
「SOU・SOUの生地を使って、部屋をオシャレに変身させたしー」
と連絡がありましたので、訪問して参りました。
いずれも年季の入った扉部分にSOU・SOUテキスタイルを貼り付けています。
Beforeの写真もあればよかったのですが、見事にリフォームされていました。
全て彼女・・・ではなく、お父様の手によるものです。
拍子木 焦茶は、いい意味で昭和感漂う彼女の部屋に、とてもしっくりきていました。
そして、クッション座椅子も仲間入り。
こちらもお部屋によく合っていて、くつろぎ度がUPしていました。
家具を買い換えたり、壁を塗ったりするのはなかなかタイヘンですが、
布を使った模様替えだと気軽に出来ていいですね。
- 関連記事
-
“記憶”
まだ自分がセーターの袖を鼻水でコーティングしていた小学生の頃、
生徒それぞれが絵本を制作するという授業がありました。
僕はたまたま純真な心を持ち合わせた子供でしたので、
【帰ってきたタロ】
という題名で作った絵本が何かの賞を取りました。
と思っていたのですが、この絵本は作りましたが
何の賞も取っていない事が最近判明致しました。
この写真は最近皆さまから頂いた絵本です。
絵本のチョイスセンスでその方の人柄も
少し垣間見えたりしそうな気もしました。
そして二日前は初節句。
中岡家は男ばかりでしたので、
お雛様を見たのは初めてでした。
ちらし寿司も、まいうーです。
- 関連記事
-
“私もリズ二ーランドへ”
(前日の日記より)
載せてあげましょ。ちゃんと写っているのを。
寝てるがな。
SOU・SOUinTDL
SIGMAのDP1かDP2か知りませんが、カメラが悪いのです。走り回る子供たちをこのカメラで撮る高度な術は私にはありません。
静止している夫も撮れないのは多分ぼかしたいのでしょう。
ほら、ダンボはこんなに可愛らしく綺麗に写っています!
リズ二ーランド(長女風に)は15年ぶりに行った私も初めての子供たちも大興奮でした。
ここでもみんなわらべぎです。
似ている。
どっちがお父さん?
親戚の中で行くか行かないか1番渋っていた徳治家。気が付けば、じゃ?ん、
1番ノリノリ、満喫していました!!
夢の国リズ二ーランド、お酒が飲めず男共は欠乏症に陥り、ホテルに着くや否や冷蔵庫を開けていました。
次回はお酒の飲めるディズニーシーにいこう。
- 関連記事
-
“SOU・SOU in TDL”
先日、お休みを頂いて東京にあるネズミの王国へ行って参りました。
2年流しで子供が産まれてきたこの6年、そんな訳もあって子供を連れて
遠方へ行く事が殆ど無かった我が家、今回は子供達もたいへん喜んでくれました。
そんな楽しい時間もあっという間に過ぎ、
思い出の写真をPCで現像するぜ!とチェックしていたところ、、
おいおいっ!ピントが、、しかも風靡の片足下がってるし、、
っておーーい!これもボケてるでー、
そしてまだ風靡さがってるやん、誰か教えたってぇぇー
おいこらー!写ってないやん! う つ っ て な い よ☆
せっかく「傾衣でお出かけネズミーランド編」をしようと思ってたのに、
残念ランドです。
夜のシンデレラ城、寒かった。
徳治
- 関連記事
-
“桃カレー”
先日、母の実家、秋田県鹿角市(かづのし)からこんな物が届きました。
北限の桃農家の女性たちが自慢の桃を使用した、レトルトの手作り桃カレー。
「こんなものがあるのか。」と、始めはちょっと馬鹿にしました。
が、うまい…
カレーに、りんごを入れると聞きますが、桃を入れたのを食べたのは初めてです。
アップで。
私の好みですが、カレーは甘い方がコクがあってうまい。
桃のほのかな甘みがたまりません。
手作りだから、トランス脂肪酸も入っていない。
何個か送られてきたら、社長とチャカさんにもあげよう。
- 関連記事
-