毎日更新!SOU・SOU読本
“秋の夜長に”
ご存知の方も多いと思いますが『深夜食堂』というドラマがあります。
原作は安倍夜郎による漫画作品で2009年にドラマ化されました。
そして待望の第二部が先月から始まり、毎回楽しみにしています。
第二部のスタート「再び赤いウインナー」の回のラスト数分はなんとも秀逸!
我が家では見終わった後しばらくお互い口がきけなくなりました。
もしまだの方がいらっしゃいましたらぜひ。
さて前回は家の中の衣替えのお話をしましたが、
これがなかなか一度には終わらないものです。
ずっとやり残して気になっていたのが、
今年初挑戦した「ぬか漬け」の「ぬか床」をしまうこと。
ネットで調べた結果、冷凍保存が出来るとのこと。
これが終わればようやく我が家の衣替えも終了となりそうです。
(北岡)
- 関連記事
-
“傾衣におでかけ21”
今回はマイホームである傾衣におでかけ。
SOU・SOUビルを地下に降りるとそこに傾衣はあります。
ほろ明るい店内に入るとそこには心暖かきスタッフがお待ちしております。
「いらっしゃいませ。」
落ち着いた店内空間
(傾衣スペシャリスト:山嵜)
(傾衣スペシャリスト:店長 徳治)
どんな些細な事でも傾衣スペシャリストがお答え致します。
徳治「おい、お前ら。丁度三本あるな」
川勝「チャンバラだ!」
山嵜「、、、」
徳治「ちょと待て。なんやそれ。中途半端にやってんちゃうぞ」
川勝「、、はい」
山嵜「、、はい」
徳治「いくぞぉ」
三人「真剣勝負だ!」
徳治「おまえら今は先輩後輩関係ないからなー!」
山嵜「ほんまやっちゃいますよってに」
川勝「知らないですよ」
徳治「いいから口だけちゃうくてかかってこいやぁ!!」
川勝「ぬわぁぁぁぁぁぁ!!!」
徳治「うわぁぁぁぁぁぁ!!!」
山嵜「ぐおぉぉぉぉぉぉ!!!」
子供心は忘れない。それ即ち傾きの心得。
一本!
- 関連記事
-
“ハロウィーンたこ焼き”
年に数回ホームパーティーを開きます。
今回は少し早いハロウィーンパーティーを変わった風に計画しました。
それはたこ焼きを作ることです。
ただしタコは入っていません!
その代わりに蒸かしてさいの目に切った南瓜や南瓜の種、チーズ、
チョコボールを入れて、出来上がった物にお好みでソースの他に
デザート感覚でフルーツジャムなどをぬります。
少量のバターをぬっても美味しくいただけます。
丸いホットケーキかも・・・
みなさんとても喜んで下さいました。
一度に24個焼くことが出来るたこ焼き器に三回入れて計72個の
たこ焼きを4人で平らげました!
一人18個おなかに入りました。
炭水化物取りすぎで太りそう!
- 関連記事
-
“映画館で!”
先日、TOHOシネマズ二条で開催中の「午前十時の映画館」で、
当日まで上映していた「友だちのうちはどこ?」を観ました。
「友だちのうちはどこ?」1993年イラン映画
「明日、ノートに宿題をやってこなければ退学だ」と言いつけられた
隣の席の少年のノートを、誤って持ち帰ってしまった主人公。
隣町の少年の家までノートを届けに走りますが・・・
作品の内容はともかく、この「午前十時の映画館」
歴代映画の特選50本を週変わりで上映するという取り組みなのですが、
ほんとうにすばらしいことだと思います。
DVDで見るのもいいですが、「映画館で見る」事は、その作品を
いっぱいに楽しむことにとってかなり重要なポイントだと感じるからです。
私は音楽のライブに行きますが、気付いたらバンドが解散していた。なんて
事はざらで、歴代バンド・伝説になるようなライブがあった時に、
自分が生まれていたら・・・!と思うことはしばしば。
そしてその「時代と空間」の重要度は増し増しです。
その点、映画は時差さえ飛び越えられれば、元データが残る限り
その時生きる人たちにお届けできる!明快で素敵。
(その作品を届ける環境と、人員が最も大きな壁であると思いますが)
時代を超えて、国を越えて、堪能できる場所で。
様々な困難を越えて自分まで届いたひとつの作品を、
ことさらトクベツに感じてしまうひと時でした。
(尾崎)
- 関連記事
-
“とうとう!”
今日、東京店にも「iPAD」が届きました!!
(画面に道解の亡霊が・・・)
これで「絵葉書プレゼントキーワード」のカンニングもらーく楽!
・・・じゃなかった。
「NET SHOPで見た、あれ!あれ!」などと言われた時もスムーズに
ご案内が出来ますし、手ぬぐいを1枚1枚広げるのが面倒、という方にも
画面上で柄の一覧をご覧になって頂けます。
店舗にお越しの際はお気軽にお申し付けください。
そう、もちろん無事に設定出来れば…の話です。
- 関連記事
-
“葉。”
葉のならびがうつくしく。
ひとつとして同じ葉はなく。
色のうつろい、季節のうつろい。
散歩途中に見つけた小さな秋。
大原
- 関連記事
-
“さぁ、始まります。”
京都三大祭のラスト、時代祭も終わり、京都は紅葉シーズンに突入!
と言っても、まだ色づいている様子は無く…
今年の見頃も遅めの11月下旬頃でしょうか。(あくまで岩崎予想)
今までは、ネットの特集記事やガイドブックを見て、
「今年はどこに行こうかナー」と心躍らせていましたが、今年は違うっ!
各サービスから、「無料紅葉アプリ」なるものが続々リリースされています。
穴場スポットから名所まで、美しい写真と一緒にアクセス情報や拝観時間、
周辺の観光情報まで、簡単に調べることが出来るのです!
私も早速ダウンロード致しました。
<無料紅葉アプリ情報>
・じゃらん
Android版はこちら
iPhone版はこちら
・YAHOO!
Android版はこちら
iPhone版はこちら
・るるぶ
Android版はこちら
iPhone版はこちら
昨年のものですが、友人が書いた紅葉スポット記事です。
はてなブックマークニュース
私個人の感想としては、昨年上記記事を読んで行った醍醐寺が
非常に素晴らしかったです。
12月に入った散り際、しかも拝観時間ギリギリに滑り込んだので、
人もほとんどおらず、贅沢に赤絨毯を堪能出来ました。
紅葉狩りを楽しまれた後は、しつらいでお薄とお菓子を。
そしてお土産は伊勢木綿手ぬぐいなんて如何でしょう。
大和錦
秋模様
紅葉狩り
楓ちらし
もみじモチーフだけでこんなにたくさんございます。
おすすめの食事処などもお気軽にショップスタッフにお尋ね下さい。
彼ら彼女らの個性がにじみ出たチョイスになるでしょう。
私も個人的に聞いてみたいものです。
- 関連記事
-
“気持ち新たに”
先日自分の不注意から怪我をしてしまいました。
しばらくは、店頭にたてない日々が続きました。
店頭スタッフは勿論、他のスタッフにも迷惑をかけた事が
情けなく、とても申し訳ない気持ちでした。
何日かたち、店頭にたてた日は嬉しかったです。
新鮮な気持ちになったことも確かです。
この気持ちを忘れず、これからも接客をさせて頂こうと
思います。
どうぞ、宜しくお願い致します。
- 関連記事
-
“祝10”
1999年から始めた私の旅絵日記も今年で10冊目に突入しました
今ではこの絵日記を楽しみにしてくれている人も・・・
はじめての海外、はじめての一人旅、山道に迷い込む、
鞄を電車に置き去り強行続行の旅、おいしいごはん、美術館、人との出会い・・・
はじめて出会った人に宿まで送ってもらったり、ごはんご馳走になったり、
その後も出逢うことがあったり、そんなこともしばしば
一旅につき、沢山のものを吸収し、困難にも乗り越え、少し成長して帰ってくる
旅から帰ってくると写真やら資料やらメモなど見つつ、
何週間かかけて書き描き、ちょきちょきぺたぺたしていきます
色んなキャラクターも登場します
あとで見返すとなかなかいいキャラ生み出したなと我ながら感心することも・・・
継続は力なり
何かの役にたったらなと思いながら、これからも旅絵日記続けていこうと思います
- 関連記事
-
“山の美術館”
先週の日曜日、とても天気が良かったので
滋賀県にある"MIHO MUSEUM"に行ってきました。
ここはやきものが有名な信楽の山深い場所にあり、緑に囲まれたとても広い美術館です。
電車の吊り広告で知ってからずっと行きたいと思っていた展覧会。
『神仏います近江 天台仏教への道ー永遠の釈迦を求めてー』
近江の仏像や仏画で歴史を辿る展覧会で、私が最も印象に残っているのは
善勝寺の千手観音立像(ポスター↑の向かって左)。なんともいえない表情と美しさ、そしてたくさんの手(何本あるかは数えられませんでしたけど、、、。)に魅とれてしまいました。
仏の教えに基づいて忠実に表現された作品は心に伝わってくるものがあり、日頃の自分の行いを見直す良い機会になりました。
もっと徳を積まないと。
- 関連記事
-
“いやし(食とお心づかい)”
先日、人生で2回目のもんじゃ焼きを食べに行きました。
大阪泉佐野にある「コナヤ」さん(だんじりっ娘スタッフのお母様のお店です!)
見つめる札幌生まれの本間さん。雪のように白いもんじゃです。
なんと具は生クリーム・あずき・お餅・シリアル…とスウィート!
名物「ぜんざいもんじゃ?モナカにはさんで?」をいただきました。
おしゃべりしながら楽し・おいし、ひとときでした!
とある日、
私の荷物置きにいつの間にか現れたミカンさん。
少しつかれ気味に見えた私をどなたかが察して、置いてくださったようです。
素敵すぎて写真におさめました。ああ何とも素敵な…!
周りの方々の一挙一動に感動をもらうことが多いこの頃です。
ありがたや…。私も誠実でいよう!
- 関連記事
-
“お気に入りの本”
今回紹介します本は、田中未知さんの『質問』という本です。
田中未知さんは、寺山修二さんの秘書を務めていたかたです。
ページごとに質問が書かれています。
他にも・・・
『今日一日で何語くらい話しましたか』
『心は体のどのへんに置いておくべきでしょうか』など
この本を読んでいるととても不思議な気持ちになります。
さて、今日はどんな質問に出会うのか。
ページをめっくてからのお楽しみ!
- 関連記事
-
“秋真っ只中”
行ってきました佐川美術館
(この日は曇り空が残念でしたが、いつも広々と気持ちいい美術館)
お目当ては、公開前より楽しみにしていた
今年、没後150年になる浮世絵師・歌川国芳展
前期も後期も制覇しました。
江戸っ子魂がびしびし伝わる迫力の作品群。
当時の幕府の改革に対する反骨精神にぞくぞくします。
そして、国芳が愛した猫の表情もたまらなくかわいい。
飽きの来ない、「150年間、今も最新・常に斬新」を堪能しました。
(山本)
- 関連記事
-
“『モダンきもの in ISETAN』”
本日より新宿伊勢丹にて期間限定ショップ
『モダンきもの in ISETAN』がスタートしました!
伊勢丹新宿店本館6Fにて
10月19日(水)?23日(日)の間、
出店いたします。
地下足袋はもちろんウール小手やストール・マフラーのあったか小物や
傾衣・着衣の衣類なども揃っております。
一点ものの、限定品の手描き小巾折!
(※好評につき完売となりました)
こちらの羅紗頭巾羽織単/瑠璃色も伊勢丹限定色でございます。
是非、羽織心地をお試しいただければと
思います。
お近くの方もそうでない方も、多くのお客様のご来店を
心よりお待ちしております。
先日は、期間限定ショップ in 名古屋ANEXが終了しました。
足を運んで下さった方、ありがとうございます!
多くのお客様にお会いでき、
楽しく貴重な時間を過ごさせていただきました。
また、次回お会いできる日を楽しみにしております。
- 関連記事
-
“レタッチ”
ネタ元はとあるファッションweb
何気なしに見れば、変哲もない写真なのですが、
よーく見てみると、マネキンのようなツルツルお肌。
この写真、顔面レタッチ(画像加工)したものなんだそうです(友人談)。
ハリウッド女優や芸能人だけと思っていました。
ストリートスナップでもレタッチという時代。
フォトショップで加工するんではなく、最近はこんなお手軽な顔面レタッチソフトが、
このソフトで作られたイメージ。
顔自体変わってます(笑)。
試用版があるようなので、試してみた。
肌男にして、ちょっと日焼。
そしたらホモ風になった。
このソフトが気になる方はこちら
結構遊べます。
- 関連記事
-
“2011祭”
先日、地元で祭りがありました。
毎年恒例だんじり祭…
五穀豊穣、無病息災を祈願し、けや木で出来た車を二本の綱で曳き、町内を巡ります。
地元の駅を降り立って少し歩くとけや木の刷れた匂いがたまりません
(昨年と同じ事言ってます…)
2日間の曳行が終わると、だんじりの鳴り物の音が、数日間頭の中を支配し、
ちょっとした物音でも太鼓の音と勘違いしてしまいます
っと今年もだんじり中毒に犯されてますが
それはさておき、
SOU・SOU le coq sportif 2011-12秋冬コレクションがnet shopにて通常販売になりました。昨年からご好評のあっちグローブとネックウォーマーは種類も増え、今秋冬の必須アイテムです。
どうぞご覧下さいませ!
森本
- 関連記事
-
“イタダキモノ,”
先々日、お客様よりいただきました物をご紹介します。
それは、消しゴムハンコで、プリントされたハガキ。
おーーーうれしー。
似ている。。。。(じっくり見る)。。。
一瞬、どこぞの用心棒かと思いましたが(ウソ)、
そっくりで驚きました。
街でこの絵に似た人物を見掛けられたら、かなりの確立で自分ですw
隣には、一本結びする前のactive guyと、
少女漫画に出てくるテニスボーイのようなTKZ店長。
竹久夢二調のオーハラさんと、ホンマさん。雰囲気あるな?。
小さな消しゴムから生まれた大きな体。
それは楽しいものです。
ありがとうございました。
(暇を持て余しておられる方は、コチラもどうぞ。注:ネタバレ。)
aka J(umbo)J(apanese)
- 関連記事
-
“ちょっと遠出。”
久しぶりにちょっと遠くへ行ってきました。
今年も出品させて頂いた、長野県駒ヶ根シルクミュージアムへ
こちらのタペストリーを展示して頂きました。
もともと、服地用に織った物をタペストリーしたのですが、
あらためて観ると、、、、なかなか粗が目立ちます、、、
こちらは学校で一緒だったお友達の作品。
彼女の作品は若々しく、素直でまっすぐでとてもきれいです。
いつかは私も着物に挑戦したいです。
老後の楽しみ?にとっておいてます。
帰りに武井武雄のイルフ童画館へちょっと寄り道。
モーリス・センダックの原画も展示されています。
ラムラム王がお出迎え。
またしても、絵本や作品集を買ってしまった。
当分楽しめそうです。
そしてちょっと遠出といえば、明日まで行われている、
名古屋アネックス催事です。
是非是非、皆様お越し下さいませ。
- 関連記事
-
“藤井ファーム”
うちの家では父親の趣味で野菜を作っています。
畑すべては管理できないので、3畝ほど使用しています。
それでも採れるときには大量に採れます。
うちの家族5人では食べきれないので、会社のみんなにもらって頂いています。
そしてうちの畑は「藤井ファーム」と呼ばれるようになりました。
もう季節が終わろうとしている夏野菜たち。
これから始まる冬野菜たち。
(これは大根の葉っぱです。漬物にしたり炒めたり、おいしいです。)
畑の様子。
これから終わりを迎える夏野菜のなすの前に、生き生きと育ち始めた白菜。
これは珍しいそうで、「唐の芋(とうのいも)」というそうです。
サトイモの一種だそうです。煮物に良く合いそうです。
旬の野菜を見ると、季節の移り変わりを実感します。
時は進んでいるなぁと。
藤井ファームは続きます…。
- 関連記事
-
“iPhoneでパチリ”
加入者の争奪戦や新機種の登場など、何かと話題のiPhone。
今度の4Sは“史上最高のiPhone”だそうですが、なんちゃってiPhoneユーザーの私は、使い始めて1年以上経った今でも未だその機能をほぼ活用できておらず......バージョンアップされた内容を見ても有り難味がよくわかりません。アプリとかも、あまり興味がないですし。
でも、ネットの検索がすぐ出来るとか、デジカメ代わりにさくさく写真が撮れるとか、やっぱり便利だなーと思います。
特にカメラ機能は、商品サンプルや職場のヒトコマを撮るなど、仕事中でもよく使っています。
ようやくサンプルが上がってきて、やったーという気分の時にパチリ
SOU・SOU×マンスリークラブ
サンプルチェック中のはなぶさ氏をパチリ
同じくサンプルチェック中(!!!)のイワサキをパチリ
そして、こんなのも・・・
(注:サンプルチェック中ではない。昨年の忘年会でのヒトコマです)
iPhoneにストックしている画像を振り返って見てみるのも楽しいなーと思います。
- 関連記事
-