毎日更新!SOU・SOU読本
“【SOU・SOU日記】”
地下足袋ハイキング
先月のなかばに日帰り登山に行ってまいりました。
滋賀県にある伊吹山。高山植物、花をもとめて…。
しかし、この日は雲がかかっていました。
景色は望めずとも、
クリンクリンの花や、たわし?歯間ブラシ?みたいな花
さりげなく咲いている、花、花
イブキトリカブト!
群生を見る事が出来ました。
そして頂上に着きました。
蝶々、改め、花もとめ
草むらかき分け、ヒッツキムシ
そして
帰り道の3合目あたりで晴れてきました。奥に見えるのは琵琶湖です。
ふもとまでちいさなお客さんといっしょに
自力マジック足袋はとても山道にも向いていると思います。ごつごつした岩、段差もしっかり着地できるので安全です。
次の日は心地よい筋肉痛です。
(荒木)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”


- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
マリンブルーの海に抱かれて。
先日、高校時代の先輩とその家族、計7人で
瀬戸内国際芸術祭を開催中の豊島(てしま)に行ってきました。
瀬戸内国際芸術祭とは、瀬戸内海の7つの島を舞台に開催される
現代美術の国際芸術祭、です。
全員年甲斐も無くはしゃぎすぎ、3時間しか寝られなかったけれど、
なんとか乗る予定の船に間に合い、無事豊島上陸。
今回、一番年下の私が自動的にスケジュールを司ることとなり…
こんな旅のしおりを作製しました。
唐櫃港で黄色いママチャリをレンタルしたものの、いきなり上り坂。
2km近く延々続きます。みんな汗だくでバテバテ…。
しかし、得るものはありました。
最高の景色と、イニシャルDばりのスピードで、落ちる様に下った帰り道。
「いちご家」にてかき氷を。シロップというよりいちご汁。
ほんとおすすめです。家浦港の近く。
最後に鑑賞した、木下晋さんの作品前でミオボエノアルモノに遭遇。
(どなたのか不明。勝手に撮影してすいません)
瀬戸内国際芸術祭は、10/31まで。
直島は激コミですが、他の島は土日でもそこまで並ばない様です。
あと、高松港からの高速船より宇野港からのフェリーが
ゆったり出来ますよ。(岡山アピール)
第2回は2013年を予定しているそうです。
その時は岡山の島も、もうちょい増やして欲しいと
切に願うばかり。(岡山愛)
(幹事:岩崎)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
奈良へゆくの巻。
先日のお休みに奈良へ行って参りました。
薬師寺と唐招提寺へ。
薬師寺。
じっくりじっくり、見てまわる。
昔に思いを巡らせながら…。
そして、蛸薬師から唐招提寺へ向かう道すがら、、、
かわいいお花を見つけました。
唐招提寺で、一番の場所。
すがすがし?。
美し?苔。
きれいな空気を吸って、美しい緑を見てリラックスしたからか、
このあと急激な眠気に襲われ、帰ることにしました。
電車に揺られ京都まで爆睡。
あぁ、鹿も見たかった…。
あぁ、あそこの和菓子が食べてみたかった…。
などと思いながら。
次行くときは、鹿コースにしようと思うのでした。
大原
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
三都?物語?後編?
一気に涼しくなってまいりました。皆さん季節の変わり目、体調を崩されていませんか?健康だけがとりえです。定村です。
興奮冷めぬうちに、ふらっと関東の後編へ。
前回の鎌倉に到着後まず腹ごしらえを済ませた後、鎌倉の街なみをチャリであちこち回ってもらいました。
山あり海ありで小高い山にあるお寺(長谷寺)からの絶景もあり
ちょっとそこまでーー、と家から10分程走るとこんなこともできちゃう素敵な街です。目の前でサーフィンもしていて、つい見入ってしまいました。。
そして、例に漏れず、お金も洗って
洗ったお金は、使わないといけないと言われ、これしかないでしょう!
と言うことで、これ↓に変わり食べ歩きながら街を回りました。最高!!
お会計時にしれっと出したつもりが、お札のシワシワ感で友人にはバレてました…
地ビールが豊富で悩みましたが「鎌倉ビール」の中の2種類を。
瓶もかわいい。
次の日は、朝起きてすぐに報国寺の竹林の中でお茶をいただき、空気のあまりの気持ちよさに、ぼーーーっとしすぎて計画時間をオーバー。
嵐山の竹林よりも、もっと竹が近くに感じられました。
その後、横浜中華街のおいしいお店「華勝楼」へ。
中華料理の「辛ーい!」イメージとは違い、あっさりしたエビチリとめちゃでか肉団子、ふかひれスープにデザート、追加で麺もいただきお腹パンッパンです。
と言いながらも、夜ご飯もちゃっかり食べてました…。
友人たちのガイドのお陰でお腹も気分も満腹で腹12分な旅でした。
次は10/8?17に名古屋のアネックスの催しが、私の旅になりそうです。
近県にお住まいの方!お時間がございましたらぜひ遊びにいらして下さい
<定村>
- 関連記事
-
“ 【SOU・SOU日記】”
逸品?
先日、下北沢の居酒屋に
友人達と行ってまいりました。
リクエストすれば、メニューに無いお酒も
作っていただけるお店です。
こちらのお店に行くのは今回で三度目だったのですが、
以前から気になっていたメニュー・・・
これです。
「カエルの足のから揚げ」です。
今回、思い切って注文させていただきました。
初めてのカエルでしたが、
おいしかったです!!
脂っこい感じはなく、味は白身魚に似ておりました。
もしかしてカエルは体に良い食べ物かもしれません。
ちなみに、店員さんにこちらの商品はよく注文されるのか
聞いてみると、
あまり注文は受けないようで、
今回久々の注文だったそうです。
おもしろい食べ物があればまた、挑戦していきたいです。
(三谷)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
贈り物
先週末、うちの大切な友人が結婚しました。
なにかしたい!祝福を形にしたい!と思い、自分でできる何かを探し…
そして芳名帳を作らせて頂きました。
リクエストを聞いて打ち合わせをして、「?せせらぎ?の台紙&結婚誓約書&立会人署名」を、無事贈ることができました。
本人達はとても喜んでくれて感謝してくれましたが、うちは出席させて頂いた結婚式でそれ以上にお返しを頂き、喜びと感謝でいっぱいです。ありがとう!
とても幸せそうでした。末永くお幸せに!!
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
Doggie Sitter
先日、知り合いの方から、ベビーシッターならぬドギーシッターの依頼を受けました。
ジャックラッセルテリアのラフちゃん。メス。8歳。
彼女とはもう8年来のお付き合いになりますが(つまり、生まれた時から知っている)、いつ会っても短い尻尾をちぎれんばかりに振って大歓迎してくれます。
私も負けじと、ムツゴロウさんばりに全身を撫でまくります。
ご主人様が終日不在ということで、夕方まで預けられていた動物病院に迎えに行き、お散歩に連れて行って、お風呂場で足を洗って、ごはんをあげて・・・というちょっとしたお世話をしました。
お留守番がさみしかったのでしょう。いつにも増して、私にピタッとくっついて離れません。
くーっっ、可愛い!!!癒されるーーー。
動物セラピーなるものがあるそうですが、その効果を実感した週末でした。
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
自家製 続編
自家製果実酒を漬け始めて早三ヶ月が経ちました。
初めの頃は毎日のように観察していましたが、
徐々に回数も減って気づけば梅はしわしわです。
食べたいのを「ぐーっ」とこらえたびわ酒のほうは、えぐみが出ないように果実を取り出しました。
すると瓶いっぱいに入っていたつもりが・・・!
こんなにも少なくなってしまいました。
ほんの少し味見をしてみると、ほのかにびわの香り。
レモンの酸味が効いてとても美味しかったです。
もう十分に飲み始めることはできそうなものの、飲み頃までもう一辛抱です。
蜂蜜梅酒(右)も順調に漬かってくれているようで、
飲み頃まではあと9ヶ月と先は長いですがとても楽しみです。
これから秋の果実も旬を迎えるので、新たな果実酒作りにも挑戦したいと思います。
(西村)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
汁椀づくり
急に秋らしくなってきましたね。
こうなると温かーい汁物が恋しくなります。
ところが、なぜか我が家には汁椀が一つしかない…。
これまではご飯茶碗や抹茶茶碗で代用してきたのですが、
やはり熱々の汁物には向かず…
意を決して輪島塗を勉強中の友人に製作を依頼しました。
まずはあちこちで様々なお椀を見てまわり、
好みの形や塗りのイメージを伝えました。
そうして届いたのが写真の木地(漆を塗る前の地肌のままの器物)。
夫婦椀というのでしょうか。サイズ違いで二つ作ってくれました。
当初はサイズを変える予定はなかったのですが、
持ってみると、確かにしっくりするサイズは二人とも違い、
提案どおりサイズ違いでお願いすることに。
今回はこれに溜(ため)塗りをする予定。
溜塗りとは、まず下に朱色を塗っておき、
その上に半透明の透(すき)漆を塗って仕上げるという手法です。
一見黒っぽく見えますが、
よく見ると下の朱が透けているため、とても複雑な色になります。
また溜塗りの面白いのは、使うほどに朱が増してくるということ。
それは透漆の透明度が徐々にあがってくるからだそうです。
使うほどに変化する、まるで伊勢木綿のようですね。
自然素材の特徴でしょうか。
劣化ではなく、風合いが増す。こういう変化はいいですね。
仕上がりが待ち遠しい今日この頃です。
(北岡)
- 関連記事
-
“ドンドン傍聴ドンドン傍聴♪”
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
わさべりー
こんにちは。長男の出産を経て戻って参りました徳治ちです。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
待ち焦がれていましたわらべぎに立たせて頂き、日々楽しく仕事をしております。
娘たちもオープン前からわらべぎを着させていただいていましたので、愛着が沸いているのかお父さんとお母さんの所のだと認識しているからなのか、よく言っています。
「あ、これってわさべりーの?」
んっ?!わさべりー?? あ、なるほど、わらべぎね。長女の言葉遊び(単なる間違えですけど)は十八番です。
そのわさべりーで最近のお気に入りは袖付き四角衣です。袖がかっこいいそうです。そして最近はみかも下駄にも挑戦しております。
今はまだ鼻緒が固いですが、軽くて木が気持ち良いので毎日履きになりそうです。これからの季節は足袋下と履きます。これは18cmからですが、17cmの長女でも大丈夫です。サイズが足らないと思っていた方、試してみてください。わらべぎ和服がグレードアップしますよ。それではまた
あ、そうそう、昨日はちゃんとわらべぎって言っていました。
徳治ち
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
わだばゴッホになる
京都大丸店で開催中の棟方志功展へ行ってきました。
会場へ入るとすぐに、本人のポートレイトが目の前に飛び込んできました。
撮影は土門拳。
ボリュームたっぷりの見ごたえある作品量で、時間も忘れてじっくり、、、
と言いたいところでしたが、外で待たせている相方(徳治ち)の
イライラする顔が目に浮かんだので、後半はささっと流してしまいました。
それでも大満足な展覧会でした。
百貨店で展覧会をして貰えると、子持ちにとっては大変有り難いです。
次は何の展覧会行こかな?
徳治
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
高円寺 阿波踊り
「ヤットサァー!」
今年も一万人以上の人が高円寺に集まり、
小さいお子様から高齢のおじいちゃんおばあちゃんまで、
沢山の方の応援と声援、
色んな方々の協力と共に高円寺阿波踊りが盛り上がりました。
そうそう。
なんと三年。いや、四年。いやいやもっと。
いや?どの位前かもう忘れてしまうほど、
高円寺の阿波踊りの本番とゆうのは雨。
三日間晴れ!る、ことがありませんでした。
(三日間のうち初日の金曜日はふれあい踊り。)
今年は天気にも恵まれ、
より良い高円寺阿波踊りになりました。
花道。(私が所属する連。チームの様なものです。)
今年は衣裳の中にお馴染みの、間がさね×青和を入れて、
じばん替わりに京ちぢみの天竺風靡を合わせました。
「ヤットヤットー!」
ばっちり決まってる花道の暴れん坊娘。
だけど、普段はかわいいお姫様。
見るアホに踊るアホ。どうせ見るなら踊らにゃそんそん。
そんな掛け声と共に阿波踊りをご覧になる時は、皆さんアホになって楽しんで下さい!
えんじの花道ここにあり!!
どうげ
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
ギャラリーしつらい 特別編
和らいだ陽射しと爽やかな風が秋を織りなして
朝夕、時折頬に触れる空気の冷たさが心地よい今日この頃です
私、東京店竹内の絵を社長のはからいで、
これから毎回描かせていただくことになりました。
京都、SOU・SOUしつらいの間でお出ししている、
添えられた一口大の小さな撫子が心にくいです。

松尾芭蕉の句に
前に進む足取りは、少し軽やかになるかもしれません。
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
インド一周@京都
インドを巡るスライドショーの会があるというので、
京都市の西北にある宇多野ユースホステルへ行ってきました。
ここはなんと「もっとも居心地の良いユースホステル2009」に選ばれたとのこと!
広い世界の数ある中から、そんな特別な場所が京都にあるのは何だか嬉しい気分です。
この日は食堂で世界のビール飲み比べ会(という名の飲み会)も催されていました。
建物から中庭。
開放感と光の柔らかさに安心してしまいます。
建物の中にも落ち着ける場所が。
今回の主役は最近「インドホリック」という本を出された旅音という方。
前庭の大きな木の下で旅の写真を見せて頂くという贅沢な時間でした。
最後には僕の希望でカレーの映像もたくさん見せてもらい。。。
日本でなかなかお目にかかれない南インドのカレー、かなり食べてみたいです。
(武市)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
ニシキゴイ
錦天満宮の湧き水です。夏はキーンと冷たく、冬はほんわかとあたたかいです。
境内左側に大きな水槽があります。錦鯉が3匹。
真っ白なニシキゴイ。
カッコええなあ。と水を汲みに行く度に観察しています。
SOU・SOUしつらい 高橋(雄)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
広島に
行ってきました。
母方の祖母は20代までを広島で過ごし、
以降は、婿養子だった祖父の地元である横浜に移りましたが
現在は二人そろって広島で静かに眠っています。
本家当主にお経を読んでもらって、家族みんなで手を合わせました。
お墓から見える景色です。黄金色の稲穂はイノシシになぎ倒されていました。
原爆ドームを観に行って
動物たちと見つめあって
いろんな所を観に行って、
あらゆるものを食べました。
へとへとだけど、よき旅でした。
高橋木ノ実
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
2010年 夏
9月も中旬になり、やっとで、すこーし秋に近づいてきましたね。
今年の夏、いかがお過ごしでしたでしょうか?
わたしの今年の夏・・バテバテの犬と心配そうな母。
育ち過ぎのきゅうり(上)
きゅうりを収穫、母。
日が落ちてからの散歩。
海辺でたそがれ、父。
首にうきわのお父さんとその家族。
きっとこれからプールです。昨年に続いて、信州一人旅。
とんぼ、秋はもうすぐ。
こんな夏でした。
(瀬野)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
恒例
高円寺の阿波踊り、今年も楽しみました。
ゆっくり座ってみられる場所を見つけたので、
タッパーに入れたおつまみとお酒を持ち出して観覧です。
ん?見覚えのある丸坊主
いい顔して張り切ってました、道解です。
翌日お店で「血だらけでしたよ?」
と手にできたまめをみせてくれました。
お疲れさまでした。
(佐藤)
- 関連記事
-