毎日更新!SOU・SOU読本
突然ではございますが、わたしはキャラクターものがだいすきです。
DRAGON BALLも
■知多木綿 文(ぶん) 風靡(ふうび)/万波(まんぱ) Lサイズ
■高島縮 40/40 抜衿ジバン/正紺(しょうこん) 女Sサイズ
■高島縮 20/20 手柄寛衣下(たかみかんいした) 2.0/濡羽色2 Sサイズ
■貼付つっかけ足袋/さしこ 濡羽色(ぬればいろ)
星のカービィも
■綿麻 刷毛目(はけめ) きさらぎ 袖括り(そでくくり)/薄紅杢(うすべにもく) 女Fサイズ
■高島縮 20/20 四角衣(しかくい)/輪(わ)つなぎ 女Fサイズ
■伊勢木綿 10/3 広形(ひろなり)もんぺ/つくも 女Fサイズ
■草履あさぶら 茶竹/あやなす
らんま1/2も
■近清絞り 麻 はつき/水玉大(みずたまだい) 臙脂色(えんじいろ)×練色(ねりいろ) 女Fサイズ
■高島縮 20/20 四角衣(しかくい) 組(くみ) 肩文様(かたもんよう)/花丸文様(はなまるもんよう)×濃紅(こいくれない) 女Fサイズ
■高島縮 40/40 抜衿ジバン/正紺(しょうこん) 女Sサイズ
■麻 こしき/柳煤竹色(やなぎすすたけいろ) 女Mサイズ
■みかも焼下駄/小町 間がさね(まがさね) 白茶(しらちゃ)×小豆(あずき)
例に挙げたのはほんの僅かですが
“キャラクター”というジャンルでくくられるものがだいすきです。
(ちなみに、各キャラクターの概念コーデはほぼ「夏のよそおい」ご予約商品です)
どの子もとっても愛らしく、いとおしい!
そして、“キャラクター”といえば、いま一番HOTなのがコチラ!!!
「夏のよそおい」 ご予約特典の『キャラクターポーチ』です♡
脇阪さんの原画から飛び出した、POPでなんだかクスッと笑ってしまう
3種の“キャラクター”と名のつくポーチが、SOU・SOUから登場いたしました!!
とくに「きまぐれ」のネコポーチは、なんともいえない表情をしてますね。笑
見た目の可愛さは勿論のこと、手触りも大変気持ちよく
ずうっと撫でていたいほどでございます。
こちらのポーチを手に入れるには
目下「夏のよそおい」ご予約商品を10,000円以上購入することのみ!!!
※上限3点
ご興味がありつつも まだ予約をされていないという方、
そして、追加で予約したい!という方も
是非最終日まであと数日ございますので、ご検討いただけますと幸いです♪
それでは、最後はロケ撮影でお邪魔した
駄菓子屋さんでのオフショットにてお別れです。
(ここにもたくさんのキャラクターのおめんやお菓子がズラリ並んでいて、心が潤いました♡)
- 関連記事
-
こんにちは!
生産アシスタントのヒロアキです!
明日から開催される『KYOTOGRAPHIE(京都国際写真祭)』
2024年のテーマは「SOURCE(始まり、起源)」
SOU・SOU今年も協賛させていただいており、このテーマに合わせて、
「はじまり」のテキスタイルを使用した手ぬぐいと足袋下を作成いたしました。
こちらのアイテムはポップアップ会場となる「KYOTOGRAPHIE インフォメーション」にて販売される予定です。
4月13日(土)~5月12日(日)の約1ヶ月間ほど12個所の会場で展覧会が展開されます。
ご興味のある方は是非公式サイトをご参照くださいませ!
- 関連記事
-
最近は暖かい日が増えて、草花の青々しさがとても煌めいて見えています。
こんにちは、青山店スタッフの西山です。
春、新学期、新社会人、新生活・・・新しい気持ちとともに衣服も新しくなる時期ですね。
青山店スタッフも同じで、新しいものに身を包まれております。
ランダムで4人ピックアップしてみました。
■菊池い 身長166.5㎝
・透かし縞刺繍 はつき/濡羽色
・麻 長方形衣/ふんわりと余白 長丈着用
・伸 綾織 広形もんぺ/濡羽色
・貼付つっかけ足袋/ほほえみ
■小宮 身長170㎝
・綿トリアセテート Vネック ライトチュニックカーディガン/赤錆色
・高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ SP/コネコ まばら
・ポンチローマ ワイドパンツ 2.0/濡羽色
・運動足袋/煤色×間がさね
・伊勢木綿 くびまき/間 白茶×小豆 2
■塚原 身長188.6㎝
・高島縮 20/20 長風靡/金銀襴緞子等縫合せ 写し 男性F着用
・麻 ストレッチデニム 広形もんぺ 穏/濡羽色
・麻 杉綾編 伯爵風靡)/羅墨
・貼付まつり足袋 10枚小鉤/濡羽色×桟
■海野 身長162.1㎝
・高島縮 20/20 薙刀四角衣/百花
・モスリン 富士 2.0/濡羽色×桟
・貼付まつり足袋/南天竹
・伊勢木綿 御朱印帳袋/菊づくし 佳夕
色が春めいてとても素敵です!
みなさまも、ぜひSOU装で春を満喫してみてはいかがでしょうか。
- 関連記事
-
最近、菜の花のほろ苦い美味しさにハマってしまいよく食べるように。
めんつゆでおひたしにしたり、オリーブオイルと塩でいただくのが大好きです。
菜の花はちょうど今が見頃。食べるばかりでしたが、お花見しに大原へ行きました。
心地よい陽気に目の前に広がる菜の花畑。ずっと眺めていられます。
脇阪さんが描いた菜の花のテキスタイルデザイン「春風」。春の柔らかい光が差して、輪郭がぼんやりとした様子がまさに絵の通りです。
『春風』平成23年
春を満喫した後、菜の花と旬のたけのこではじめて土佐煮を作りました。菜の花の苦味が少し優しくなりますが、甘い味付けも好きでした。
あっという間に終わってしまう春ですが、今年は目で見て、味わって楽しむことができました。皆さんはいかがでしょうか?
- 関連記事
-
みなさんこんにちは。
企画室の西村です。
今年は4年に1度の閏年。
閏年には、夏季オリンピックが開催されます。
私にとって閏年は、4年に1回結婚記念日が訪れる年です。
4年前、2020年の2月29日に入籍しました。
この4年間を振り返ると、結婚、転職と人生の中でも大きな転機が二つも来ました。
結婚はコロナの影響で挙式を1年延期し、多くの人から賛否両論の意見を頂きながら、
まん延防止措置の中、禁酒で行いました。
余興では社会人になってから始めたバイオリンを人前で初めて弾きました。
そして転職は、銀行からSOU・SOUへと大きく業界を飛び越えました。
あっという間の1年でしたが、これまでとまったく異なる社風にもまれて、新しい発見ばかりで楽しいです。
銀行員時代では考えられない髪の毛の長さにもなりました。
久しぶりに会う人には、別人過ぎて気付かれません。
今年は4年に1度の記念の年なので、思い出に残る年にしたいと思います。
- 関連記事
-
この春新生活をスタートさせた皆様おめでとうございます!
先日道端で見つけたつくしです。春ですね~
通勤途中の最寄り駅で真新しい制服やスーツ姿の方を見かけると
期待と不安が入り混じったあのなんともいえない気持ちが思い出され
心のなかでエールを送りたくなります。
さて、皆様の初めてのSOU・SOUアイテムはなんでしょうか?
私は足袋下(普通丈) /霜柱 濡羽色 です!
※こちら現在はお取り扱いがございません
学生の時に緊張しながら初めて訪れたSOU・SOU足袋で
悩みに悩んで1足だけ持ち帰りました。
お気に入りすぎて擦り切れるまで履き込んだことがいい思い出です。
当時は想像もしなかったですがその足袋下が始まりで
今こうしてSOU・SOUスタッフの一員として働けていることが不思議です。
ありがたいことに日々たくさんのお客様が店舗にお越しいただいています。
皆様とSOU・SOUアイテムとの初めての出会いをお手伝いさせていただけたら幸いです。
ご来店お待ちしております。
- 関連記事
-
少し前ですが、梅が咲き始めた頃
神奈川県川崎市にある日本民家園へ行ってきました。
■私(165cm)
・SO-SU-U デポルターレ スウェットパーカー[9.7]/ヘザーアイボリー Lサイズ
・高島縮 20/10 イージーテーパードパンツ Mサイズ
・陣羽織 中綿袷 Mサイズ
・貼付まつり足袋/可憐
・SOU・SOU×コクヨ リュックサック/路地
■娘(108cm)
・ちがいそでひふ あこめ Mサイズ
・こどもじか足袋
■息子(140cm)
・ちがいそでひふ あこめ XLサイズ
・ストレッチラチネ織 BIKEすててこ/ダークグレー×ぎざぎざ Sサイズ
・貼付地下足袋
小学校で「暮らしのうつりかわり」について学んでいる息子も、古いもの好きの私も前々から行きたかった場所。
園内には東日本の代表的な古民家、水車小屋、歌舞伎舞台などが展示されています。
水車小屋については「精米したり石臼回したりしてるんだよ〜」とばっちり彼から説明を受けました。
他にも
かつぎ棒を体験したり、
梁を見上げたり、
ぎっしり詰まった茅葺きを間近で見たり、
100段近い山道も元気いっぱい登り、思う存分楽しみつくしてきました!
ちなみに、昔生活の中で使われていた道具について知るために「となりのトトロ」を学校で鑑賞したそうです。
トトロをそのような視点で見たことがなかったので目からウロコです!!
親が子どもから教えてもらうこともたくさんで、子どもを通して新しい発見に日々ワクワクしております。
(シロナガスクジラの喉って10cmしかないらしいですよ!)
- 関連記事
-
随分前の話を掘り起こしますが、
今年1月伊勢木綿の臼井織布さんへ見学に伺いました。
「昔の生地見本もあるけど面白くない、今の方がずっと面白い」
と、楽しそうに説明してくださる社長の臼井さんの姿が印象的で、
伊勢木綿に対するあふれる愛が伝わってきました。
伊勢木綿が代々受け継がれ、こういう方々に守られて
今自分の手元にあるのだと思うと、じーんとします。
どうにか後世にも伝統工芸伊勢木綿が続いていってほしいと思います。
そう思いながらも実際には何もできないのですが、とりあえず自分の伊勢木綿欲を満たしてみました。
まずは、臼井織布さんのお店入口に飾ってあった時計。
かわいいー!と思って聞いた所、スタッフの方が作られたそうです。
こちらをお手本にして、家にあった伊勢木綿手ぬぐいの端切れ&段ボールで工作しました。
どこをどう切り取ってもかわいい脇阪さんのテキスタイルデザインが
伊勢木綿にプラスされれば最強です。
続いて、計り売りの伊勢木綿生地&ミシンを購入して、まっすぐ縫い。
小巾折 穏と鉛筆入れを作り、遊びながら伊勢木綿欲が満たされていきました。
おまけに・・・
昨年、実家に帰った際に干されている洗濯ものにボロボロの伊勢木綿手ぬぐいを発見。
思わず「え!」と声が出ましたが、現役だそうです。
本日から始まる夏のよそおい予約商品にも伊勢木綿アイテムが登場しています。
臼井さんの熱い思いを感じながら、長く大事に使っていけたらいいなと思います!
- 関連記事
-
4月6日、皆様のおかげさまでSOU・SOUわらべぎは14周年を迎えることができます。
誠にありがとうございます!
密かに1と4を指で表現してくれている目の中に入れても痛くない可愛い姪っ子甥っ子です。
SOU・SOUわらべぎ開店年&SOU・SOUと同じ3月8日に生まれてきた末っ子長男も14年経ち、こんな男になりました。
いつも姉二人と喧嘩ばかり。。14年はこうも人を変えるのか。
↓
というわけで、最近各店舗で開催中の周年お祝いを14年間変わらない可愛さのSOU・SOUわらべぎでも開催いたします。
令和6年4月4日(木)~4月9日(火)の6日間、京都のSOU・SOUわらべぎ店舗にて
■わらべぎアイテムを身につけてご来店
又は
わらべぎアイテムをお求めの際、
「わらべぎ14周年!」とお伝えいただいたお客様に、、
(おっと、おむすびでは買えないよ。ほら、これで買いなっ。)
刺繍シールを2枚進呈いたします!ランダムですので、1、4とは限りません。
わらべぎでは新作が続々と入荷しております。春一色の店頭にぜひお越しくださいませ。
お待ちしております!
- 関連記事
-
皆さん、こんにちは。台湾から来ました、鄧(ドン)です。
温かい陽ざしが降り注ぐ、春風が心地よい新生活の季節がやってきました!
今日は新しいスタートが始まる方へ、おしゃれと実用性を兼ね備えたお気に入りアイテムを紹介させていただきます。
■SOU・SOU×POKETLE ポケトル120(マット) 2.0→コチラ
新しい環境に引っ越ししたご近所の散歩のお供にぴったり!30分~1時間程度の外出をコンセプトとして、持ち運びやすいコンパクトサイズに作っているので、ちょっとしたお出かけにおすすめ!
■器になるレンジパック→コチラ
ワクワクの新生活が始まる!お部屋のおしゃれを重視する方はもちろん食卓も可愛くさせたいですね~
電子レンジでチンできるのでお弁当箱にしても便利。一日の大切なお食事時間、SOU・SOUのテキスタイルで日常に彩りを添えます!
■蓋付きタンブラー→コチラ
仕事の合間や休憩時間に!シンプルで可愛いタンブラーでほっと一息する美味しいコーヒータイム。
本体内側と外側の間は真空構造になっているので、美味しい温度を保ち、スライド式の蓋でスムーズにドリンクを楽しむことができます。
飲んでからまた仕事頑張れます!
SOU・SOUのポップな小物でワクワクな新生活を送ってみませんか!
- 関連記事
-
皆様、こんにちは
企画室の鳥飼です。
ここ最近、続々とdeportare仕様のバッグ類が登場し始めておりますが、
今回その中でも再登場した「BOXボディバッグ」についてご紹介いたします。
正面に見えるdeportareブランドを象徴する「dチャーム」に変わっていますが、
形や2サイズ展開の大きさは特に変更しておりません。
しかし!今回少しだけ変わったポイントがございます。
それはある日、隣の席の小山より発言があったことから始まりました。
「ボディバッグ使っているけど、前のファスナーで荷物を出すときに物が落ちないか心配なんだよね…」
どれどれと早速実践してみました。
カバンの中のポーチを取ろうとすると…
あーーー!トリコが落ちて!しまいました…
こういうことか。
確かに身に付けたままだと前の開け口から取り出すときに物が落ちることがあるのかと発見です。
そこから試行錯誤の上、もう一つ開け口を追加したらより物の出し入れがしやすいだろうと、
今回、身体側にファスナーを1本追加してみました!
これで本体の中に繋がっている開け口が増えたので、
身に付けたまま内側からも荷物の出し入れがしやすくなったのではないかと思います!
小山の表情もとても満足そうに見えます(笑)
大きい荷物を出し入れするときは今まで通りの前面のファスナーより
小物やサクッと取り出したいときは新しく追加した背面のファスナーより
少しでも使いやすいと感じていただけましたら幸いです。
★新しくなったBOXボディバッグはコチラ
- 関連記事
-
一語一絵をご覧の皆さまこんにちは!
斎藤佑一です。
先日やっと甥っ子に会うことができました!
ルンバに乗ってハイハイをするのが大好きらしく、家中を高速でハイハイしていたのがと~っても可愛かったです笑
話は変わって、、
SOU・SOU deportareのイメージテキスタイルといえば「ねこ」
ちなみに「deportare(デポルターレ」とはラテン語でスポーツの語源です。
アップで
カーペットねこ
チラッとescapeねこ
ネームねこ
以前よりスタッフの間では親しみを込めて「デポにゃん」と呼ばれておりましたが
この度、正式に「depoニャン」と呼ぶことに決定いたしました!パチパチパチ♪
デポはアルファベットでdepo、にゃんはカタカナで「depoニャン」です。
これからはdepoニャンと呼んでいただけましたら大変嬉しく存じます!
気まぐれに散歩をしたり、猫じゃらしめがけてダッシュしたり
そんな猫みたいな運動がコンセプトのSOU・SOU deportare。
軽い運動、お部屋で寛ぐ時、ちょっとスポーティなファッションをしたい時などなどポップな商品をたくさんご用意しておりますので
お探しの際は是非チェックいただけましたら幸いです!
スタッフ一同、depoニャンとともに皆さまのご来店お待ちしておりますので
今後ともSOU・SOU deportareを何卒よろしくお願いいたします!
- 関連記事
-
皆さまこんにちは
SOU・SOU Yousou.といえば
企画主任:山本聖美の手描きYousou.が象徴的で、中でも書き始めのYがパッと目に入りますね。
ここでクイズです。
「身体の部位で、唯一Yを作れる所と言えばど~こだ!!!」
答えは最後に致しましょう、、。
本日2024年3月31日、、、、
お陰様でSOU・SOU Yousou.は3周年を迎えることができました!!
皆々様、誠にありがとうございます。
これからも引き続きよろしくお願いいたします!!!
記念すべき3周年、、、、こりゃ記念写真撮るしかねーだろということで、、、
「ジャジャーン!!」
と集まり、、、
「三周年だぜ!!」
という感じで写真に収めました。
あとあと、、、、
3/28(木)〜4/2(火)中にYousou.にて、
Yousou.シャツ(SOU・SOU deportare含むシャツ)を着用もしくは、
Yousou.にてシャツをお求めの方で「Yousou.3周年!」とスタッフに伝えていただければ、刺繍シールを1枚進呈させていただきます!!
スタッフ一同、店頭にてお待ち致しております!
おっと、、、一言付け加えると3周年だからと言って、3をゲットできるとは限りませんよ、、、、笑
最後に
クイズの応えは、、、
こちら!!!
ズームすると、、
答えは「指」でした!!
是非皆さんも「Y」作っちゃいましょう!!
ありがとうございます!!
- 関連記事
-
はい!三児の父、徳治です!
本日は最近のSOU・SOU布袋の様子どす。
開店から閉店まで、たくさんのお客様でワイワイ!
人の背中、背中、背中、、
三児の父をさがせ!(0.5秒で見つかるね)
そして黒澤店長のおっとり風高速レジ!!
「あっ、これこれ!!この店にあったんだ!!」
※肩に雨が、、お足元の悪い中お運びいただきまして有難うございます!!
そうなんです、この一切袋穏がエライ人気袋になっておりまして、
誰かがSNSにアップした一切袋穏の画像を片手にたくさんのお客様がご来店、
毎日、国内外問わず飛び立っております。
★一切袋 穏(いっさいぶくろ おだやか)
※手軽に持てる生地感、厚さ、風呂敷の進化形、ハンドルがレザーでちょっとリッチな気分。
そして商品価格は、免税可能購入金額の税込み5,500円まで、あと20円足りない海外旅行泣かせの税込み5,480円!
免税するにはもう一品お願いしますっ!すんません!
「わざとじゃないよ!」
いやいや、二人ともめっちゃニンマリしてますやん!
※こんな具合で日々賑やかな布袋ですが、毎週定休日空けの木曜日は特にご来店人数が多いので、
火曜日、金曜日などでしたら、ご来店速度がゆったりな時間帯があります。ご参考まで、、
気温も上昇、春本番!三児の父は楽しみしかないです!!
黒澤店長「ほんとにわざとじゃないんだよぉー!」
- 関連記事
-
辰年が始まり気がつけばもうすぐ4月。
時間が経つのはあっという間です。
お茶席に辰の原画が御座いますので、ご来店の際はシャターチャンスです。
さて皆様、この時期になると気温も上がり桜が咲き始め、卒業式と入学式ですね。
そんな、ハレの日に着るものの準備は出来ていますか?
迷った時は、SOU・SOUですよ。
卒業式、入学式オススメコーデ!
話は変わりますが。
先日、久しぶりに家族全員揃って青山店へご挨拶。
一番下の娘は初めてでしたので、皆と会うことが出来て良かった。
もう一番上は、9歳になり小4。
真ん中は、5歳で年長。(数字が自分目線)
一番下の娘が3歳。
出会いあれば別れもある!
今から起こること、出会う人全てに感謝してこれからもよろしくお願い致します。
- 関連記事
-
陽射しが暖かく心地よい季節になりました。
卒業式や入学式、新学期に転属など何かと行事や節目の多い季節です。
本日は京都の春の行事、「十三詣り(じゅうさんまいり)」をご紹介いたします。
その名の通り、数え年の13歳に嵯峨嵐山の法輪寺へ知恵を授かりにお詣りをします。
諸説ありますが、平安時代に清和天皇が法輪寺で成人の儀式をおこなったのが起源という説も。
京都では大切にされている行事で、私も小学校6年生の春に家族で法輪寺へお詣りしたことをよく覚えています。
当日の朝、急いでいるにもかかわらず父がスピードを出しすぎてお巡りさんに捕まったこともよくよく覚えています。
▼こんな頃もあったのね(遠い目)の私とスピード違反者。

祖父母がこの日のために仕立ててくれた振袖と「十三詣りの時に、」と私が生まれた時にいただいた西陣織の帯。
この振袖は私にとって色々な人の想いを思い出させてくれる大切なハレ着です。
十三詣りの正装として着用する振袖は大人のサイズで仕立てられた「本裁ち」ですが、肩は子供の成長を願う「肩上げ」がされており、お詣りが終わると肩上げを解いて大人の仲間入りをするというしきたりがあるようです。

私は肩上げをしたまま保存しているので、この振袖はそれっきり袖を通すことはありませんでしたが、20年以上色褪せずいつ見ても可愛いなぁと感じるお気に入りです。
いつかまた次の世代の誰かに受け継いでもらう機会があればいいなと思います。
京都の十三詣りはお詣りして終わりではありません。
お詣りを終えた後は一切振り向くことなくなかれ、もしも振り返えらば授かった知恵を返さなければならない!という脅迫的な言い伝えがあるのです!
ゴールは嵐山で有名な渡月橋を渡りきるまで!

奇しくも私の親戚が渡月橋の上で事故に遭遇し、後ろを振り向いてしまった!なんて話を聞いていたため、渡月橋を渡り切るまで両親の静止を振り切りながら早歩きでズンズン進んで帰った覚えがあります。
無事に振り向かずにゴールを果たしましたが、肝心な知恵を授かったのかどうか?
これに関しては残念ながら個人差があると実感しています。
とにかく朝から非常に忙しい一日だった・・・
そんな思い出も今となっては笑い話。
十三詣りは関西だけでなく、近頃は全国的に広がっている行事だそうです。
いろんな伝統行事が廃れていく中で、今一度広がりを見せるとは!とっても良いことだと思いませんか?細かいしきたりはさておき、お子さまの成長を皆で祈り、祝う1日にするのも良いかもしれません。
きっと大人になった時、私のように楽しい思い出になるかと思います!
さて、まもなく十三詣りをされるみなさん、誠におめでとうございます。
よく学び、健やかに楽しい青春時代を過ごされますようお祈りいたします。
そしてこの春、新生活を控えておられる方も多いのではないかと思います。
どうぞ、みなさまの新しい季節の日々がうららかでありますように。

それではまた、ごきげんよう。
- 関連記事
-
先日のお茶のお稽古は「旅箪笥(たびだんす)」を使ったものでした。
小田原の陣の際に千利休が考案し、中に茶道具を入れて持ち歩ける移動用に作られたものだそうです。
これ持ってピクニック行ったら楽しいやろな~と思い浮かべながら、長沼さんのお稽古を見て勉強しました。
そして、上に飾られたお花の可愛さ。
サンシュユという春の花だと教えていただきました。
お茶のお稽古のあとは、ほぼ毎回お花好きな実家の母に写真を送るのが恒例ですが、
母からも毎回実家のお花の写真が送られてきます。
1年前にお土産にした華包がほぼ毎日活躍しているようです。
話はかわりますが、前回の日記で書かせていただいた金継ぎ実験祭
先日、第4回目を開催しました。
第2回、第3回は、漆が乾かなかったり、カビが生えたり!と失敗を繰り返しながら楽しんでおります。
金継ぎの様子も母に写真付きで報告してみたところ
「私も継いでいる」とこんな写真が
青山店の菊池あもやっていたダーニングを楽しみつつ、足袋下を大事に履いているそう。
(足袋下は下取りもやっています! →詳しくはコチラ)
以上、普段の母とのやりとりの一部をご紹介しました。
次回はどんな写真が送られてくるか楽しみです。
- 関連記事
-
いーまー、わたしのーねがーいごとがー。
かなーうーなーらばー。
翼よりも銭湯に行きたい福島出身、青山店の塚原でございます。
今気温が冬だったり春になったりが行ったり来たりして、
衣替えどうするのとお部屋の中は衣類大戦争なんですが。
代謝がいいもので汗をかいたりして、
この時期の温度調節もまた考えるところがある私なんですが。
そんな時にも高島縮が程よい体温調節をしてくれるので、
冬物にも夏の衣類を取り込んでしまいます。
そんなわけで本日は春夏秋冬の季節MIXコーデでございます!
今時分、気温の幅が行ったり来たりの日本列島、
ならばそれに合わせて行きましょう!
・衿巻ジバン/芥子色 XLサイズ
・高島縮 20/20 長風靡/金銀襴緞子等縫合せ写し 長丈
・高島縮 20/20 手柄寛衣下 片身替わり 2.0/濡羽色×おはじき XLサイズ
・衿巻ジバン/杜若色 XLサイズ
・高島縮 20/20 手柄寛衣下 片身替わり 2.0/濡羽色×金襴緞子 XLサイズ
・伸 細起毛 裁付えんゆう穿き/夜半 XLサイズ
冬のえんゆう穿きを夏の高島縮の手柄寛衣下の中に。
春や夏の風靡の中に冬の衿巻ジバンを。
ほかにもいろいろな組み合わせがありますが、
それは他のスタッフや皆さんの中にもあると思います。
いつも店頭にはそれぞれの季節に合わせた商品が置いてありますが、
ネットショップの方では下の写真のように、
その時々の季節とは違う季節の商品も常時置いてございます。
事前にご連絡頂ければ店頭に取り寄せて見たり試着したりしてからご購入も出来ますので、
ご来店のご予定があるお客様は余裕をもってご連絡頂ければと思います。
冬物だけでは着回しが少ない方も昨今の破天荒な天候ではありますが、
それを逆手に取って組み合わせを楽しまれてはいかがでしょうか?
それでは!
- 関連記事
-