毎日更新!SOU・SOU読本
“【SOU・SOU日記】”
きれはし
紙、布の切れ端
どうも捨てることが出来ません
紙切りをしても
切って出来たものより 切り落とされて出来た形が面白いきっとこれは、きれはし病です
マツシタ
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
鈴蟲寺
みなさん鈴蟲寺をご存知でしょうか?本名を「妙徳山 華厳寺(みょうとくざん けごんじ)」と言います。
もとは華厳宗のお寺で、今は臨済宗に属する禅寺になっています。
なぜ鈴蟲寺かというと、お寺内で一年中鈴虫が鳴いているからなんです。
確かに大勢鳴いていました。
しかしこのお寺、もう一つ有名なことがあります。
うちの目的はそれでした。
何と…ひとつだけ願い事を叶えてくれるお地蔵さんがいらっしゃいます。
まぁ!みなさんも願い事がいっぱいあるんですね。行列です。何時間も待つ時もあるそうです…。
普通のお地蔵さんは裸足なんだそうです。
でも鈴蟲寺のお地蔵さんはわらじを履いていらっしゃいます。
本来お願い事をするときは何回も何回もお寺に出向いてお願い事して叶えてもらいます。
でもここのお地蔵さんをわらじを履いているのでどこへでも出向いてくれます。お地蔵さん出張です。
なのでお願いの仕方もキチンと決まっていて、お願い事と一緒に、住所・名前を言わないといけないんです。
お地蔵さんに来てもらうために正確に!
(他にもいろいろお願いの決まりごとはあります。それはみなさん行かれた際に説法を聞いてくださいね。)
そして願い事を…。
お願い事が叶えばお礼参り。そしてまたお願いひとつ…。
あれっ?願い事ひとつじゃないの?と思いませんでした??
「ひとつだけ願い事を叶えてくれる」というのは一回にひとつだけなんだそうです。
だからその願いが叶えば、また次のステップのお願い事をしに行くのです。
例えば、「素敵な人と出会えますように…」ではお地蔵さんは困ってしまうそうです。
だから「○○さんとお友達になれますように」→「○○さんとお付き合いできますように」みたいにお願い事をするんですって。
何だかリアルです。その分願いが叶う気がします。
うちの願いが叶いますように…お地蔵さんお願いします!!
おまけです。
鈴蟲寺からは京都市内が一望できます。
なかなか素敵でした。
- 関連記事
-
“一点もののタンクトップ”
先日、社長のかわいい生徒さんたち(京都造形芸術大学空間演出デザイン学科3回生のみなさん)が企画・運営するイベントに参加してきました。
?CUT & SEWN (カット・アンド・ソー) project in Kyoto?
イベント概要
・会場にはパッチワーク状の布が展示。
・タンクトップ型を借りて、布の気に入った部分を2枚、型に合わせて切り抜く。
・縫い子さんに渡してタンクトップに仕立ててもらう。
・出来上がったタンクトップは持って帰れる!
会場は元・立誠小学校。講堂にどーんと巨大な布が展示されていました。
我を忘れて必死にトリミングを考えております・・・。
こちらはレースものばかりを集めた部屋。(私には全く縁の無い乙女な世界)
こちらはボーダーの部屋。(かわいーー!大好物!!)
中庭にはかわいらしい縫い子さんたちがスタンバイ。
で、出来上がったのがこちらです!
型どおりに切るのがなかなか難しくて、表裏の形が全然合っていないのですが、そこはご愛嬌ということで。一点もののタンクトップ、かなり気に入っています!
このイベント、ものすごく準備が大変だったと思うのですが、生徒さんたちはみな生き生きと楽しそうに会場運営をされていて、なんだか青春の一ページ(←死語)を垣間見せてもらった気がしました。
(橋本)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
ニシワキ、行きまーす!もえあがれ?
もえあがれ?もえあがれ?
ガンダム??!
機動戦士 お台場の地に立つ。
いつ宇宙(そら)に帰るのか・・・
この等身大ガンダム
東京店のあるヴィーナスフォートから歩いて15分くらいの「潮風公園」に降り立っています。
お買い物のついでにガンダムに会ってみては?
それにしてもかっこいいですね、ガンダム
実は
アニメの「ガンダム」
見たことないんですけどね。
巨大物恐怖症ですし。
何しにいったのか・・・
(西脇)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
手づくり

ちなみに中はというと…、内側にポケットが付いてます。


- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
朝顔
今年も我が家の朝顔が咲き始めました!
昨年はブルー1色で涼しげにしていたのですが、
今年はより日本らしさを感じる紫色の濃淡にしてみました。
あれ?この景色どこかで見たことがあるような… と思ったら
来月の和三盆セットに同じような景色が。
こちらもどうぞお楽しみに。
(北岡)
- 関連記事
-
“ここ最近の夏の京阪”







- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
妖怪ストリート
祇園祭が終わると梅雨明け、もうすぐ京都は夏本番です。今年の春に買ったクロスバイクです。
はじめはサドルの高さと慣れない体勢に苦労しましたが、最近ようやく慣れてきました。
ゆっくりこいでもぐんぐん進むのでどこへでも行きたくなります。ちょこっとカスタムしてみたり。愛着もわいてきました。
この日は前から気になっていた西陣の大将軍商店街へ。
この商店街、別名妖怪ストリートと呼ばれています。
なんでも、平安時代から伝わる、百鬼夜行伝説の舞台となった通りのようです。
百鬼夜行とは夜中に鬼(妖怪)たちが徒党を組んで行進する現象で、
人々はこれに出会わないように陰陽師に相談したり、夜には外を出歩かないようにしたそうです。
百鬼夜行を描き表した古い絵巻物も残っているそうです。
商店街の方々はこの伝説を生かして町おこしをされています。
この妖怪ストリートを通るとお店の軒先には、こんな手作り感あふれる妖怪たちがお出迎えしてくれます。
ゆるいキャラクターが大好きの私はなんともツボです。お花屋さんには河童が。
少し怖いスポットかと思いきや、なんとも楽しい商店街でした。
この妖怪ストリートを抜けるとすぐ、北野天満宮があります。
寄り道しながらのお参りも良いですね。
普段よく行く場所でも、自転車でゆっくり通るとまた違った発見があります。
汗をかいたあとのかき氷、体にしみわたりました。
この夏は自転車でたくさん汗をかきたいです!
(西村)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
祇園祭番外編






- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
祇園祭




- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
一葉入魂
友人の結婚式で京都から福島県へ。
その帰り道、東京駅で少し途中下車。
(途中駅でも改札で切符にハンコを押して貰えば出られます)
駅から10分程歩いて銀座の「いち利ちゃ屋」さんへ寄り道を。
こちらでは茶師・前田文男さんが合組(ブレンド)されたお茶が頂けます。
(NHKの番組、プロフェショナル・仕事の流儀でも紹介されていたので気になった方はYou tubeで是非)
香り、口に含んだ程よい渋み、その後の滑らかな後味。
涼しげなお菓子と共に三煎目まで美味しく頂きました。御馳走様です。
お茶の研鑽にも意欲の湧く一杯でした。
とは言え、そんな優雅な一杯の後も
こちらの方はきっちり楽しんできた訳ですが。。。
銀座・五行の焦がし醤油ラーメン
(武市)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
“【SOU・SOU日記】”
パッピーニョッキ
毎度毎度、家族の話ばかりですみません。
先日、また一つ歳を重ねた母に
手料理を振る舞いました。
料理する面倒に比べたら、空腹に耐えながら過ごす一晩の方がマシだと思うくらい
料理に興味がなかったのですが
なんてったって、年に一度のスペシャルな日。
娘は頑張りました。
じゃんっ
キャベツ・水菜・パプリカ・ちこり・アボカドのサラダ
じゃがいも・にんじん・玉ねぎ・ブロッコリー・ズッキーニ・えのき・しめじ・ウィンナーのポトフ
そして、大量に作りすぎて、血の海のようになったニョッキ
たとえ
鍋の具材のようなてんこもりサラダでも、
コショウが皿に飛び散りまくったドロドロのポトフでも、
そこは底抜けに大きな愛でカバー。
ん?、Buono!!
改めて画像で見ると、盛り付けが本当にずさん極まりないです。
お目汚し、お許しください。
でも、料理って意外に楽しい!
ちなみに、母が帰宅した時、ここぞとばかりに
パ、パッピーバースday!パッピー!(過去ログ参照)
とテンション高めに叫んでみましたが、
ありがとう?ただいま?
の一言で、見事にスルーされました。
テンションのやり場を完全に失いながら、
もう二度と言うまい、と胸に誓ったのでした。
高橋木ノ実
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
いいね金沢
金沢に行ってきました。
いくつかあった候補地が決められず、結局
京都駅に着いた時都合の良い時間に電車のあった金沢にしたのです。
こんな感じで、予備知識ほぼなし、同行者なし
宿決めずで出発してしまいました。
金沢21世紀美術館でほぼ半日過ごしました。これは自転車です。乗れます。
プールの底から見上げられます。
こんな感じの街です。
これは何でしょう。
桜の花びら、塩でできています。
そして、これをはいていったおかげで
たくさんの方とお話させていただきました。普段は魚介類に興味がないのに
‘海鮮丼’という文字を見すぎてとうとう帰りの電車で食べました。
そして京都では見かけることのない南アルプスの天然水。また訪れたい街でした。
(瀬野)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
ついつい



- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
七夕伝説

生憎の天気で天の川は見れませんでした。
しかし! 家から徒歩1分のところにこの天野川が流れています。毎年、この時季になると七夕伝説とかなんかで、地元がニュースなどで映し出されています。
かといって、大々的に祭り事があるわけでもなく、
こんな感じで普通に短冊へ願い事を書き笹に吊るす。
子どもの短冊は見てるとほのぼのして良いもんですが、大人の短冊はやたらリアルでちょっと怖いもんです。
まぁ、どうでもいいことですが、この天野川に架かってる橋が織姫と彦星が出会うところ、その名も逢合橋。ですが、、、
非常に交通量の多いところでもあります。
なんか、、、違うな。
ちなみに、滋賀県にも天野川があり、七夕伝説が残ってるらしいのですが、どっちが発祥なのかは不明だそうです。 そんなプチ情報でした。ではでは。。
澤田
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
おいしいもの貯金
こんにちは。SOU・SOUの買い物王 定村です(笑)
これだけかわいいテキスタイルに囲まれていたらつい買ってしまいますよね?。
先日の休みは親と毎月コツコツ貯めている“おいしいもの貯金”が程よく貯まり、いいタイミングで誕生日があったので1日色々行ってきました。
朝はサントリーの工場見学へ。
天然水繋がりで!
出来上がりまでにこんなに沢山の工程があるとは思っていませんでした。
リサイクルをするためにごみを36種類もに分けて分別しているそうです。
社員の方の制服はペットボトルでできていてエコにも力が入っています。
そして色々勉強した後のご褒美がっ!
そう!ビール工場の見学でした。
出来立てが飲めるなんて贅沢な体験です。
お庭もお花も綺麗に手入れしてあり思いがけない楽しみもありました。
そして夜は日記にも何回か登場している祇園の焼き肉屋さん【祇園 鹿六】へ。
スタッフさんの足元はSOU・SOUのストレッチ足袋なんです!
(おばちゃん、いつも色々ありがとうございます!)
いつもお肉を載せていなかったな?とやっと気づいたので少し撮ってみました。
(あとまだまだお肉が出てきたのですが食欲が勝ってしまいまして…)
やっぱりどのお肉も新鮮で口の中で溶けそうな程柔らかいです!
食後のコーヒーははジャズの鳴る2階でゆっくりと。
おいしいご飯が食べられお昼からお酒も飲めて贅沢な1日でした。
また来られるように“おいしいもの貯金”これからも続けます。
(定村)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
最近のすきな食べもの
【ドライフルーツ】
ついつい手が伸びてしまいます。
凝縮された触感がたまりません。
手軽に食べれて、ビタミンやミネラル豊富なところが何より魅力的です。
ヨーグルトアイスと一緒に食べるとより美味しい!
お酒にもあうので、
これからの季節アウトドアに持ってくのもいいかもしれません。
先日購入したイチジクとチェリートマト。
次に狙っているのは甘夏とキウイフルーツです。
【ちょっピザ】
餃子の皮くらいの大きさのピザ生地で、好きな具をのせて、オーブントースターで焼くだけ。
いろんな具やソースをのせて
「これはイケる!」だの、〇〇ピザと命名してみたりして
あーだこーだ 言うのも楽しくて、ハマってしまいました。
海苔やドンタコスを砕いてまぶしてみたり
ソースもパスタソースや柚子胡椒、味噌なんかも挑戦。
まず何より『ちょっピザ』というネーミングに惹かれております。
しかしまた買いたいのに、どこを探しても見つからず!!
餃子の皮とかでも作れそうですが、見つからないので
意地になって探しています・・・
見かけたらぜひご一報くださーい!
(笹嶋)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
目的地を決めないドライブ
先月、茨城に住む友人の家に遊びに行きました。
その友人とはよく遊ぶのですが、パターンが決まっていて、いつも休みの前日には遅い時間までお酒を飲み、昼過ぎまで寝て、ゆっくり過ごすという流れでした。
が、たまには早めに起きてドライブに行こうという話になり、その日は早めに眠り、朝は普段より早めに起き、目的地を決めずにドライブに行きました。
高速に乗り、1時間適当に走っていると、栃木県に入ったので、冗談でサルでも見に行くか??ということになり、日光へ向かいました。
途中、雨が降ってきてどうするか迷ったのですが、ここまで来てこのまま引き返すのもどうかと思いながら走り続け、家を出て2時間半で東照宮に着きました。
皆さんご存知の通り日光東照宮は徳川家康を祀っていて、世界遺産にも登録されている観光名所になっているので、雨が降っていたその日も観光客や外国の方、修学旅行生がたくさん訪れていました。
全体がとても広くなっていて、何ヶ所かは参拝するのに有料となっている所があったのですが、ここまで来たら全て見ようという事で周りました。
5重の塔、鳴き龍、見ザル聞かザル言わザル、、、、、さまざまな名所を見て、何度も友人からおみくじをひこうという誘いも断り、遂に家康さんを祀っている東照宮で一番高い所に到着しました。辺りが全て木で覆われていて、いかにも神聖な場所と感じるここでおみくじをひく事にまりました。
友人はすごいテンションが高くなっていたのですが、ひいてみると小吉、、
何だか微妙だな?と思いながら自分がひくと、、、なんと、、、凶、、、、、
上から下まで降りてくるまで無言のまま、東照宮を去りました。
おみくじ以外はとても楽しく、新鮮な一日だった休日。
皆さんもたまには、目的地を決めずにお出かけになってみては?
(斎藤)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
日本人の知らない日本語
先生「さめる」と「ひえる」の違いはなんですか?
年齢を書くときは「才」と「歳」どっちですか?
りんごは「一個」にんじんは「一本」
長いものは「一本」と数えるけどヘビは「一匹」!
日本人は当たり前に使っている日本語ですが
なぜ、なぜ、なぜ・・・と外国人の素朴な疑問が
あります。
しかし日本人も本当に正しい日本語を使って
いるのでしょうか?
「教えて頂けますか」と「教えて下さいませんか」
「さしつかえなければ」と「おそれいりますが」の
使い分け、
「ご苦労様」と「お疲れ様」
「頑張ってください」と「お疲れが出ませんように」
その他バイト敬語は困りものです。
「こちらパスタになります」
「お飲み物は紅茶で大丈夫ですか」
「お会計千円からお預かりします」
「ハイ、よろこんでー!」(わかりました、かしこまりましたの代わりに)
最近読んだ なるほど?X爆笑の日本語
"再発見"コミックエッセイの一部です。
美しい日本語を大切にしたいですね!
(加納)
- 関連記事
-