毎日更新!SOU・SOU読本
こんにちは!青山店の菊池明美です。
令和6年のわく活(わくわくする活動)は、1/5(金)さいたまスーパーアリーナでの浜田省吾のライブでスタートしました!
なかなかチケットが取れないのでツアー参戦は2016年以来7年ぶり。
今まで、さいたまスーパーアリーナでは他のアーティスト含め、豆粒くらいにしか見えないようなステージから遠い席ばかりだったのですが、今回初めてアリーナ席のセンターステージ近くを引き当てることが出来ました!
70歳を超えても浜省は浜省のままで、熱く誠実なステージを堪能しました。
バンドメンバーも皆さん妙齢なので、とにかく健康に留意して頂いて、これからも『歌を届ける旅』を長く続けて欲しいなと思います。
1/18(木)には明治座で片岡愛之助主演の舞台「孫悟空」を観劇。
猪八戒役で出演している、シゲ(戸次重幸 TEAM NACS)を見に行きました。
入口近くで友人達と待ち合わせをしていると、手を振りながら笑顔で近づいてくる人が・・・。
何と、青山店のお客様で一昨年のオフィスCUEのファンミーティング(@札幌)でも遭遇した越田様でした。
豪華出演者で趣向も凝らされていて面白かったのですが、下手側のサイドの席だった為、舞台の右半分しか見えず、見えないと内容が分からない場面もありちょっぴり残念でした。
2/2(金)は「大泉洋50歳記念リサイタルin武道館」!!・・・のライブビューイング。
武道館のチケットはファンクラブ先行はじめ、ありとあらゆる方法で申し込みましたがかすりもしなかったので、浦和パルコの映画館で友人家族とライブビューイングに参戦。
映画館ではありますが、皆立ち上がって歌い叫び、タオマフを振り回し、7回もやり直したピアノ弾き語りの成功を祈りながら洋ちゃんを見守りました。
仙台・大阪・福岡・札幌・そして武道館を満員にしてリサイタルを開催出来るほどの超人気者になるとは、大学生で北海道テレビのローカル番組「水曜どうでしょう」に出演し、テレビ朝日の「パパパパPUFFY」にジャージ姿で不定期出演していた頃から知る者とすれば、とても感慨深いです。
ここ最近は、皆さんもご存知の通り、舞台・映画・ドラマ・CM・声優・司会者・歌手と大変忙しく、洋ちゃんを見ない日はありません。
「いつか身体を壊してしまうのではないか」「そんなに生き急がないで!」と心配が尽きません。
そして!
2/23(金)、2024年のJリーグが開幕!
我が浦和レッズは、アウェイでサンフレッチェ広島と新スタジアムの「エディオンピースウィング広島」で戦い、0-2で完敗・・・
相変わらず新物に弱いという本領を発揮してしまいました。
ヘグモ監督新体制の下、新加入選手も多く、これからが楽しみ!!と申し上げておきましょう・・・(汗)
わくわくすることは脳と心、ひいては身体の若さに繋がるそうです。
趣味・興味を多く持ち、いくつになってもハートをときめかせていたいですね!
「春のよそおい」商品(着衣・傾衣)の販売も始まっております。
皆さんのわくわくに、SOU・SOUが一役買えたら嬉しい限りです。
【菊池着用商品/159cm 53㎏】
<左>
■高島縮 20/20 薙刀長方形衣/芍薬 灯火 長丈
■衿巻ジバン/濡羽色3 XSサイズ
■ヒートパフォーマ(R) 細形えんゆう穿き/黒紺 Mサイズ
<中>
■知多木綿 文 大帷/牡丹華 Sサイズ
■伸 綾織 手柄寛衣下/つくも Sサイズ
<右>
■知多木綿 文 大帷/ほほえみ Sサイズ
■衿巻ジバン/芥子色 XSサイズ
<左>
■高島縮 20/20 長風靡/芍薬 月華 短丈
<右>
■高島縮 20/20 長風靡/芍薬 月華 男性Fサイズ
■伸 パルパー(R) 斜子織 裁付えんゆう穿き/紅掛空色 Mサイズ
最後に!
本日、3月4日は青山店11歳の誕生日です!
大澤の日記などでもご紹介いたしましたように、どこかに何か青いSOU・SOUのアイテムを身に着けて、「青山店11周年!」とおっしゃってくださいね!
皆様のご来店を、わくわくしながらお待ちしております!!
- 関連記事
-
早春の候、皆さまはいかがお過ごしですか。
長い冬はそろそろ終わり、春の服を着るのが待ち遠しいです。
まだ少し寒いですが、天気のいい日に、早速春の服を着て出掛けました。
今年も、早咲きの河津桜を花見に行きました。まだ満開ではありませんが、濃いピンク色で、ソメイヨシノなどと比べてハッキリとした色合いのため、とても綺麗で写真映えもする桜です。
濃いピンクの桜が「芍薬 灯火」の柄と良く似合います。
可愛いタンブラーで暖かいコーヒーを飲みながら花見して、寒さも疲れも感じませんでした。
ふくろうだけでなく、ほほえみ柄のタンブラーも可愛すぎて一目惚れしちゃいました。
他のかわいい柄はコチラからご覧ください。
それも持って、春の雰囲気にぴったりの紫の「扇」も着て、散歩をしたりしました。
散歩の後、近くのカフェで少し休憩しました。
可愛い服を着て、好きなものを使って、美味しいものを食べて、これが幸せです。
春が来ています。みなさん、春の服を着て出掛けましょう!
- 関連記事
-
今年もこの時期がやって参りました!
毎年欠かさず自宅で仕込んでおりましたが
今回は2年ぶりに40年近く毎年お味噌を作っているお味噌作りの師匠のお宅での仕込みです。
■ 衿巻ジバン/静か Sサイズ
■ ウール混 両面編(りょうめんあみ) 長方形衣(ちょうほうけい) 肩線(かたせん)/SO-SU-Uと余白(よはく) 縹鼠(はなだねず)長丈
ホックホク湯がきたての大豆のお味見も。
今年初参戦の友達夫婦の仕込みの時間は私にとっての癒しの時間です。
こんな孫がいてもおかしくない歳やもんなぁ…。
無事仕込み完了!つやつやです。6月頃天地替えをしたらもう若いお味噌を食べられます。
そして。
一昨年仕込んだどくだみのチンキもそろそろ出番を迎えました。
精製水と植物由来の保湿成分を少し入れたら化粧水の出来あがり。季節によって保湿剤の量を調整するだけで年中使えます。オールインワン!もうこれだけです。
こんな地味な作業をコツコツやるのが大好きですが
まだまだやりたくても手を付けられていないものがたくさんあります。
最近興味があるのは玉ねぎ麹。これが出来ればコンソメ代わりになるらしいです。
なんでも挑戦してみたいなぁと思う今日この頃でございます。
そして。
「SOU・SOU KYOTO 青山店」は今年の春で11周年を迎えます。
今年はSOU・SOUの青系アイテムを身に着けて頂き、商品お求めの際にスタッフに「青山店11周年」と伝えて頂ければ、ちょっとしたお楽しみがございます。
開催期間:開催中~3月6日(水)
皆様に会えるのを楽しみにスタッフ一同お待ちしております!
- 関連記事
-
先日、東福寺さんへ行ってきました。
目的は、担当させていただいた、SOU・SOUコラボの手ぬぐいを見に行くため!
実は東福寺に訪れたことが無く…脇阪さんから手ぬぐいの原画が届いたときから製品が完成したら訪れようと決めていたのです。
まずは、本堂!
とても大きく、写真に入り切りません。
セルフタイマーtake5でやっと撮れました。
東福寺境内には国宝や重要文化財が立ち並びます。
「これも、あれも、国の宝物…!!」と興奮しながらまわっていると、見覚えのある景色の載った看板が!
中を覗くと売店が見え…
あ!
ああ!
あーっ!た!
手ぬぐいです!
額に入れてきれいに飾っていただいておりました。
さぁ、手ぬぐいの元となっている猫と、この風景を探しに行きます!
早速楽しみにしていたお庭、「国指定名勝 東福寺本坊庭園」。
作庭家・重森三玲(1896-1975)によって昭和十四年(1939年)に完成されたもので、
僧侶の住居である「方丈」という建物を囲んで東西南北に庭が配置されているのが特徴です。
まず右手に現れたのが【東の庭】!
作庭にあたって唯一の条件として提示されたのが、「本坊内にあった材料は、すべて廃棄することなく、もう一度再利用する」ということであったらしく、北斗七星の配置に置かれた円柱状の石は、若林の駄話で出てきた”東司”で使われていた柱石の余りだそうです。
左手には【南の庭】!
進んだ先には【西の庭】!
最後に【北の庭】!
手ぬぐいのまんまだ~!と、テンションが上がります!
あまりの美しさに時を忘れて見ていると、まだ見つからないものを思い出しました。
「そういえば猫はどこ??」
後ほど知ったのですが、寺に猫はいません。。。
寺の看板猫かな~とか思っていた自分が今では恥ずかしいのですが、
この猫は「東福寺大涅槃図」という、釈迦の入滅の日にだけ飾られる大きな絵に現れる猫なのだそうです。
詳しくは東福寺さんの案内ページを御覧くださいませ→コチラ
涅槃図に猫が描かれることは大変珍しいことで、「魔除けの猫」としての縁起が伝わり、東福寺の象徴の一つとなっているようです。
この日は猫を見ることができませんでしたが、涅槃会の行われる令和6年3月14日(木)~16日(土)に絵が一般公開され、本物を見ることができます。
知れば知るほどおもしろい東福寺、皆様も訪れてみてはいかがでしょうか?
- 関連記事
-
こんにちは。最近は「春になったら」というドラマを毎週泣きながら見ている大西です。
3ヶ月後に結婚する娘と3ヶ月後にこの世を去る父親のハートフルドラマ。
生と死を悲壮感ではなく、あたたかくほのぼのと流れていくお話はとても優しい気持ちになります。
その劇中で娘が免疫力を高める食事を勉強したり、ぬか漬けを仕込んでいたり。
やはり食事って大事だなぁと思います。
とはいえ、世の主婦・主夫さんの現実。一番の悩みは献立を考えることではないでしょうか。
何周もスーパーを廻り悩んでた日々を思い出します。
子供が学業を卒業した今、自分のためにわざわざお弁当なんて無理!と毎日お昼休憩はほぼ外食でした。
ただ、お金もかかるし栄養も気になるし、貴重な昼休みの1時間・・・。
ふと、基本同じメニューでも困らないことに気が付きYou Tubeを検索
「一週間冷凍弁当」
たくさん動画がアップされてました。皆さん考えること同じなのですね。
一週間に一度、一気に作ってお弁当箱ごと冷凍してしまうというもの。
基本『その日の安い青物野菜・赤い野菜・きのこ・魚OR 肉』
娘の分と10食分早速作りますよ。
人参大2本ひたすら千切り。この日は実家からの無農薬人参小を6本ほど。
そしてしめじ2パックを炒める。
実家からの無農薬キャベツ。ご飯6合圧力鍋で炊くので一段とお手軽です。
味付けは「ちょっと良い塩」のみ なので何も考えずできます。
ここでやっと頭を使います。個別の味付け。少し濃い目が良いですね。それでも煮る系の調味料入れたらほったらかしレシピ。
他に麻婆、生姜焼き、ポークチャップ、ルーロー飯、ビビンバなども美味しいです。
ごはんを敷き詰めた上におかずを乗せていき、粗熱が取れたら冷凍庫へ。
結局、娘の分を作るとなるとお得感は全く無いことに気が付きましたが
娘に「めっちゃあれ(お弁当)助かる」と言われると作ってしまいます。
******************
普段からSOU・SOUを着ているのですが、炊事洗濯に困ったことはありませんか?
がさつな私はあります。そう、「小袖」です。
袖を絞れるほど濡らしてしまったり、引き出しの取っ手に引っ掛けたり。
手ぬぐい1枚でできる「アームウォーマー」を作りました。
これでずり落ちないし、濡れることも無い!ポップな柄で家事も楽しくなりそうです。※移染にご注意※
ハルナ氏に「みんなの分も作って!」と笑顔で言われました・・作ってしまいそう。
******************
🐕🦺本日の我が家のてんちゃん🐕🦺
てんさんも我が家に随分慣れ、色々変化があります。
野菜に見向きもしなかった子が、冷蔵庫の野菜室開ける音で飛んできて、野菜を欲しがります。
先代黒柴姫「ゆらさん」同様、どんな野菜ももぐもぐ
先日、寝ているとなんだか手が痺れる・・・目を開けると・・
手乗り犬。いつの間にか寝ている間に近づいて来て、手のひらを枕にして寝てしまったようです。
凶暴で噛みつくわ、わんわんやかましい暴れん坊のてんさんですが、少しずつ心を許してくれてるのかなと嬉しくなります。
ほぼ一ヶ月ぶりに近くの公園へ。もう春がやってきてました。
- 関連記事
-
SOU・SOUは絶賛20周年記念イヤーが続いておりますが、(記念のアイテムはコチラ)
我らが青山店は、来る3月4日にお誕生日を迎えます。
今年で何周年かと言いますと…
こちらのお二人に表現して頂きました。
吉田と道解です。(ちなみに吉田は勤続30周年だそうでこちらも大変おめでたいです!)
昨年は10周年の節目でしたので今年は…
そうです!11周年!!
■着用羽織 モスリン もじり袖 可逆/瑠璃紺×桟
2013年の3月4日、東京2店舗を統合しこの地にオープンして以来、早11年。
皆さまのおかげで11周年を迎えることができ、心より感謝申し上げます。
今後ともSOU・SOU青山店をどうぞよろしくお願いいたします。
ということで、今年もささやかながら祭りを開催いたします♪
\\青山店11周年記念祭//
青山店といえばやっぱり「青」ですね。
そこで今年はSOU・SOUの青系アイテムを身に着けて頂き、
商品お求めの際にスタッフに「青山店11周年」と伝えて頂ければ、ちょっとしたお楽しみがございます。
開催期間:2月29日(木)~3月6日(水)
衣類はもちろん、かばん・履物などどこかに「青」が入っていればOKです!
SOU・SOU Yousou.、SOU・SOU deportale、SOU・SOU×lecoqsportifのアイテムももちろんOK!
青山店スタッフ一同、皆様のご参加をお待ちいたしております!!
最後に私ごとですが、ご報告です。
昨年末に受験しました京都検定2級、なんと合格いたしました!
例年20~30%の合格率なのですが、今回は50%。ラッキーでした!
小さいながら記念バッヂもキラリ☆(銀は3級、金が2級です)
2級合格したもののほぼテキストのみの知識なので、実体験が伴っておらず…。
ただ勉強を通して、歴史ある京都の魅力にどんどん興味が湧いております。
離れて住んでいるからこそかもしれません。
帰省した折には京都巡りもこれからもっと楽しんでいきたいと思います。
皆様の京都情報もお待ちしております!!
- 関連記事
-
春の暖かさを感じる日も増えてきたこの頃。
皆様、3月のテキスタイルをもうご覧になりましたでしょうか!
「わらわ」
わらわとは童(わらべ)の古い言い方。
童が野で遊び
花を一輪つみ
そしてまた一輪つんで
手ににぎりしめて
おうちに帰る
二十四節気では、春の訪れを告げるように雨が降ってくる「雨水」の時期に当たります。
意外と雨が降る日も多いですが、すっきり晴れる日は撮影チャンス。
カメラ小僧も花を撮りに出かけてきます!
最初に梅の花を発見!
晩冬の寒さの中、いち早く見ごろを迎えます。
椿の花もよく見かけます。
冬のイメージがあったのですが、漢字をよく見れば「木春」、しっかり「春」と書いてありました!
木蓮はまだ開花の準備中でした。
木蓮の立派な花も好きですが、つぼみに生えているうぶ毛を見るのも好きです。
菜の花、馬酔木(アセビ)、水仙(スイセン)など
歩き回っているだけでもさまざまな花を撮ることができました。
探し回ればあちこちに花が咲いていて、春がもう来ているのだと教えてくれているかのようです!
- 関連記事
-
青山店の海野です。先日、京都に行ってきました。
SOU・SOUへの採用をお祈りした神社にお礼参り。そして、京都店各部署にもよろしくお願いしますと挨拶まわりへ。
関係者のみという扉を開ける瞬間、
私の京都お気に入りスポットはいくつかあるのですが、水の流れているところに心惹かれて立ち寄ります。
上賀茂神社の水のせせらぎに耳を澄ませ、心穏やかなひとときを過ごせました。
鴨さんを見かけた下鴨神社。何をお話していたのでしょうか?よく分かりませんでした。
南禅寺の水路閣に心惹かれた今回唯一の自撮写真。嬉しすぎて大人気なくはしゃいでいます。
着用衣類
⚫︎フェイスヌバック長陣羽織中綿袷/花丸紋様ちらし濡羽色
⚫︎梳毛両面編狭風靡長衣/雲間に菊杢灰
⚫︎貼付棟梁地下足袋 ボア/濃灰×さしこ濡羽色
京都での移動手段は主に自転車でした。電車やバスの待ち時間や乗継時間を気にせずにあちこち気軽に行けるのが魅力です。
次回京都はいつになるか分かりませんが、また次の機会を楽しみにしています。
- 関連記事
-
今年も変わらず、年明けからお仕事と推しごと(※推しの応援活動)の両方で毎日駆け抜けていて、気がついたら2月も過ぎ去ろうとしています。
例年どおり、元旦から京セラドームでライブ鑑賞でした。
元旦は母と、翌日1月2日は、SOU・SOUの歌姫 福田さんと千葉から来た千葉さんとライブでした。
「ヤバかった~!!良かった~~!!!楽しかった~~~!!!」と、家でもSOU・SOUでも言い合えて幸せです。
その次の週も、またドームでライブでした。(※遊びすぎです)
この日の推しは、とても元気な人なので、とびきり元気なテキスタイルの「仲よし」を集めた2日間にしました。
▲モスリン 双筒衣▼モスリン 長方形衣
好きなテキスタイルは沢山ありますが、その中でも「仲よし」は、目に入るだけ気分が明るくなります。
2月に入り、すこしだけ寒さが和らいだ最近。
私が愛してやまない「長風靡」の出番がやってきました。温かいか涼しいかが不明な2日間でしたが、長風靡+宮中袖でちょうどよく行ってこられました。
▼1日目
▼2日目
この日のライブには、迫さんも来てました。水玉の長風靡とそれぞれ推しメンバーカラーの羽織が2人並ぶとめちゃめちゃかわいい~~~~~。入場する前からテンション上がっちゃいました。
ほんまに、楽しかったな~~~・・・と余韻の中、またお仕事が頑張れている日々です。
今年、お仕事面でしっかり目標を掲げたあと、心の中でひっそりたてた推しごとの目標は「月2公演以上行く」なので(※遊びすぎです)、来月からもあちこち飛び回ります。
次は、何を着ようかな~!!
また、SOU・SOUスタッフに会えるかな~~!!
- 関連記事
-
SOU・SOU着衣 「春のよそおい」、SOU・SOUdeportare Spring collectionの撮影に生産アシスタントの
廣秋と一緒に参加致しました。
その合間に記念にと、ツーショット写真を撮って楽しんでおりました。
※ SOU・SOU着衣「春のよそおい」は予約を終了しております、あしからずご了承くださいませ。
※ SOU・SOUdeportare Spring collectionは2月27日 13時までご予約承っております。コチラ
母娘コーデの撮影でnetshopスタッフのイクと。
今年の春も可愛い商品が沢山揃っております
ぜひご検討くださいませ。
- 関連記事
-
昨年より初めた獅子舞
祇園祭の後祭 花傘巡行にも参加させていただけそれだけでも幸せでしたが、
その後も色んな行事が続き、未体験を経験させていただいております
今年の1月には、“京のまち文化&司モダンバレエonステージ”というイベントに参加
この日は舞台に立たせていただきました
ライトを浴びながらの舞い
リハーサルもあり、演者の控え室もあり、いつもとは違う雰囲気にドキドキわくわくしました
本番の様子
雌(赤)の後ろ足が私です
ちなみに雄(緑)の頭にはNET SHOP ディレクターのヤテ先輩が
心強いです
ヤテ先輩荒ぶってます
雄雌見合っております
約10分の舞が終わり、みんなの出し切った感がすごい
フィナーレでは出演者全員へ花束が
バレエの綺麗なお姉さんにでれでれです
最後にこの日の獅子メンで記念撮影!
そして今月2月の行事といえば、節分!
京都市内各地で節分祭が行われますが、八坂神社の節分祭は
花街から舞妓さんや芸姑さんによる奉納舞踊もあるのでとても華やかで大人気です
その中に獅子舞奉納もございましたのでこちらにもいってまいりました!
この日の担当は、ベテランメンバーでしたので、新米のわたしは後ろから見守り隊
ゲートが開きました!出馬ならぬ出獅子です
奉納の前にお祓いをしていただきます
さすがのベテラン勢、貫禄が違います!
最後は、やってみたかった豆撒き!
昨年は取る側で、押されるわ、痛いわで大変な目にあいましたが(それも楽しいですが)
撒く側って、、、、、最高です
こんなにたくさんの人からあちこちからお願いされることなんてないので
撒く側もなんとも有り難い気持ちになります
顧客様も数名いらしてくださっていたのでキャッチしていただけ
最高の節分祭を体験することができました
3月には、みやこメッセにて“京の名匠 春秋会展”にて奉納 (詳細はコチラ)
4月は、獅子舞ではないですが、獅子メンつながりで
平野神社の桜花祭に時代衣装を着て参列させていただけることになりました!(詳細はコチラ)
やったーーー!うれしーーー!
獅子舞やってみようかなと一歩踏み入れただけで新たな世界を体験させていただいております
ちなみに、桜花祭参加者他にも誰かあたってほしいといわれ、
参列条件として、黒髪で女性は髪が肩より10cm以上とのことでしたので、
それなら、、、あの二人しかいない!絶対に時代衣裳似合うし!
ということで、私以外にあのロングヘアー2人も参列いたします
4月10日(水)お時間ある方は是非!
わたしたちを探しにお越しくださいませ~
- 関連記事
-
こんにちは。香港出身の姚です。
今日は2月22日、猫の鳴き声「にゃん・にゃん・にゃん」の語呂にちなんで、「猫の日」とされています。
そういう特別な日なので、うちのねこちゃん「味噌」が皆様にご挨拶させていただきます!
味噌:「コンニチニャー!」
ネコが好きな方に、是非ネコがイメージキャラクターの『SOU・SOU deportare』の商品をご覧いただきたいです。
先週に公開されたSOU・SOU deportare Spring Collectionの中にも、色んな「ネコ」をイメージしているテキスタイルデザインが使われて、可愛い商品が予約受付中!
Collectionの中で私のおすすめはこちらです!
【予約10%OFF】モクロディ編 型ぬき長袖Tシャツ/コネコ あっちこっち 薄鈍
あっちこっちにむいているネコ柄がポイントで、後ろのポケットも可愛いです。
続いて、こちらの定番シャツです。
【予約10%OFF】高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ/きまぐれ
配色がシックで、遠くから見た時は白黒模様のシャツの印象でしたが、近くで見るとネコの立ち姿が染色されていて、かわいいらしい一着です。
(地元の香港は、猫の鳴き声はニャーではなく、MEOWです ฅ'ω'ฅ)
どれも兼用サイズの展開なので、男性、女性を問わずにおすすめです!
※予約期間中(2月27日13時まで)は特典として10%OFF!詳細は企画ページまで。
ちょっとだけネコをコーディネートに取り入れたい方には、インナーとしてもお使いいただける衿巻ジバンや刺繡飾りなどの小物類もたくさんご用意しておりますので、是非ご覧になってくださいませ。
- 関連記事
-
皆さん、こんにちは。
台湾出身、企画室の王(オウ)です。
趣味が写真を撮ることで、撮影テーマによって、デジタルカメラを持っていくかフィルムカメラを持っていくかを決めます。(毎回すごく迷いますけど)
今回は初めて行ったところの写真をご紹介したいと思います。
初めての伏見稲荷大社。
天気が良くて、青空に神社の朱赤がとても似合っています。
初めて泊まったゲストハウス。
様々な国からの旅人と出会えた楽しい場所。
初めて見た日本の駅のホーム。
お店は小さいけれど、品揃えが豊富。台湾の駅のホームでは見たことがない風景。
初めての奈良。
鹿の親子のハートのおしりがカワイイ。
いろんなところで見る初めての景色。
これからもたくさん写真を撮りたいと思います。
- 関連記事
-
こんにちは!
スタッフの穴井です。
外出した際、足袋を脱ぐ場面がございますが、無地の足袋でも中が柄だったら可愛いな~と、ふと思いついたので、今回は脱いだときにチラ見えする可愛い地下足袋アレンジをしてみました!
簡単3ステップ!
①お好きなテキスタイルの生地を準備
②中敷きに沿って切る、、、
③足袋のインソールにお好きなテキスタイルの生地をピッタリ貼り付けたら
完成!もしくは、ミシンで縫うとより剥がれにくいのでオススメです。
普段は見えないけれど、こういった細かなお洒落も楽しんでみてはいかがでしょうか?
- 関連記事
-
一語一絵をご覧の皆様こんにちは。春の陽気が感じられるような日が少しずつ増えて来たのでどこか心穏やかに過ごしている安達です。
春といえば毎年恒例の「春のよそおい」企画にて新商品のラインナップを公開中です。お楽しみいただけておりますでしょうか。何処かへおでかけしたくなるPOPでカラフルな魅力溢れる新商品が目白押しで、早く手に取って見てみたいですね。
予約受付期間も残りわずか(2月20日の13時まで)となりました。まだ迷ってるよ〜という方がおられましたら今のうちに要チェックですよー!
さて、前述いたしました「魅力溢れる新商品」の「魅力」とはなんぞや?というお話なのですが、今回は2つの魅力について少しだけお伝えさせていただければと思います。
◆1つ目の魅力 SOU・SOUから生まれる商品は、テキスタイルデザイナー脇阪克二が生み出す大胆且つ時代を感じさせないテキスタイルを京型友禅の技術を用いて生地に落とし込み、その生地を使って生み出されているということ。その魅力は伊勢木綿やモスリン、高島縮などの日本の良いものや型友禅という技術をご来店くださる世界中の人々に知っていただくキッカケにも繋がっていきます。POPでカラフルなテキスタイルは見ているだけでも楽しいですね!
◆2つ目の魅力 SOU・SOUから生まれた服の形そのものに魅力がございます。長方形衣や風靡は貫頭衣や着物のイメージを残したデザインになっている、他では見られないSOU・SOUだけのオリジナルの形です。着物のような着付けの必要がなく、洋服のように脱ぎ着することが簡単で着心地がとても良い。そして雰囲気はバッチリ和装のそれを纏うことができる、、、最高ですね!
そしてこれら2つの魅力が掛け合わさったSOU・SOUの服は、まさに魅力溢れる「現代和装」です。
着る人の気分を上向きにしたり、見た人の心が動いたり。どこか不思議な力を感じられまね。
魅力についてのお話の後は、春のよそおいの中から私がいちばん好きな形の服”長風靡”をご紹介しておしまいにしようと思います。
昨年登場しました大人気の長風靡、今回は無地のタイプを着用してみましたので服の形に着目してみてくださいませ。
無地でも十分SOU・SOUらしさのオーラを放ってくれるので、誰かと同じにならない「傾奇者」になれます!
全部で4色着用しておりますが、いずれも下衣に手柄寛衣下を合わせております。少しでも雰囲気が伝われば幸いです。
安達:身長170cm
伸(しん) 綾織(あやおり) 手柄寛衣下(たかみかんいした)/つくもMサイズ
【予約】高島縮 20/20 長風靡(ながふうび)/柘榴色(ざくろいろ)男性Fサイズ(※2月末発送予定)
【予約】伊勢木綿20/20麻混 もじり袖 短衣 単/濡羽色2(ぬればいろ)Lサイズ(※2月末発送予定)
【予約】高島縮 20/20 長風靡(ながふうび)/紺碧(こんぺき)短丈(※2月末発送予定)
【予約】綿麻 ドビー織 行儀小紋(ぎょうぎこもん) 伯爵羽織(はくしゃくばおり) 宮中袖(きゅうちゅうそで)/紺青杢(こんじょうもく)Lサイズ(※2月末発送予定)
【予約】高島縮 20/20 長風靡(ながふうび)/鶯鼠(うぐいすねず)男性Fサイズ(※2月末発送予定)
【予約】伊勢木綿 20/20麻混 もじり袖 短衣 単/濃紺2(のうこん)XLサイズ(※2月末発送予定)
【予約】高島縮 20/20 長風靡(ながふうび)/濡羽色(ぬればいろ)男性Fサイズ(※2月末発送予定)
【予約】綿麻 蜂巣編(はちすあみ) 伯爵風靡(はくしゃくふうび)/濡羽色(ぬればいろ)Lサイズ(※2月末発送予定)
以上4色、いかがでしたでしょうか。
無地のプレーンカラーには独特の存在感があるので、シンプルだけど一癖あるシルエットを全身で楽しみたい方には特にオススメです!
春のお出かけに1着いかがでしょうか。高島縮を使用しているので年中お使いいただけますよ!
それでは今回はこの辺で。
ほなまた、さいなら〜!
- 関連記事
-
こんにちは。SOU・SOUネットショップの荒武です。
今回はこの方、SOU・SOUスタッフのカランさんに聞いてみました。
カランさんの“ご贔屓アイテム”は?
カランさん(以下/カ):私のご贔屓アイテムは『高島縮 薙刀長方形衣』です!
荒武(以下/荒):人気アイテム『高島縮 薙刀長方形衣』を選んでいただきました!私もよく着ます~。
カ:かわいくて、便利なのでほんとによく着てます。洗ってすぐに乾くし、すぐ着られるのがとてもいいです。
荒:高島縮って、ほんとに乾くの早いですよね。
カ:そうですね。あとはシンプルなデザインなのに、袖を広げると「和装感」があって、外国人にとって魅力的です。あと年中着られるのがいいです。夏はこれ一枚で、素足に下駄を合わせたりして、春や秋の肌寒い時期は中に抜衿ジバンを着て、下は広形もんぺやレギンスと合わせたりしてます。あと冬は部屋の中で着てます。
荒:すごい!それはかなり重宝してますね。今日カランさんが着てきてくれた「けんらん」柄の薙刀長方形衣、とてもかわいいですね。
カ:いろいろ持っている中で一番のお気に入りです。
※カランさん着用「けんらん」柄の薙刀長方形衣は現在販売しておりません。
荒:何着ぐらい持ってますか?
カ:たぶん10着ぐらいかな。。
荒:新作もぞくぞくと登場するので、その都度買っちゃいますよね~。わかります!笑
カ:はい。定番の商品なので、柄の選択肢が多くて配色も毎回新しいものが出るのでチャレンジしやすいです。
荒:好きな柄とか配色とかはありますか?
カ:「けんらん」、「ほほえみ」、「うらら」、、、いろいろ好きですね。笑。渋い「平安四神」とかも好きです。
★『<只今予約受付中の新作>『高島縮 薙刀長方形衣』はコチラ
荒:今春も新作が登場しましたけど、狙っているものはありますか?
カ:はい!「うらら 嬉々」は必ずほしいです。
荒:即答でしたね!笑。かわいいですよね~。元気になる配色でわたしもいいなーと思います。
カ:実は初めて買った「高島縮 長方形衣」がこの「うらら 嬉々(きき)」だったんですよ。
荒:そうなんですね。それはいつ頃ですか?
カ:入社前で日本に留学していた時なんですけど、とても気に入っていて、花見に行くときも、夏に遊びに行くときも、どこにでもよく着て行ってました。着すぎて、ボロボロになってしまったので。。。それで今回再び入ってくるので、絶対またほしい!って思ってます。
▲せっかくなのでカランさんに「うらら 嬉々」を着てもらいました。
荒:それならまた入ってくるのは嬉しいですよね。カランさんは普通丈を着ること多いですか?
カ:そうですね。普通丈のバランスが私は好きです。「10枚小鉤のまつり足袋」とのバランスも好きだし、夏は素足に「下駄」と合わせたりもします。
荒:絶妙なバランスがいいですね。この柄で作ってほしい!とか、要望ありますか?
カ:ん~。そうですね~。「明かり窓」とか「綿菓子」でもあったらかわいいと思います。
荒:きっとかわいいです!実現するといいですね。
カランさんのご贔屓アイテム『薙刀長方形衣』。このアイテムはお好きな方も多いのではないかな~と思います。
只今、『春のよそおい』でご予約受付中ですので、気になられている方はぜひご検討くださいませ。
SOU・SOUのご贔屓アイテム、みなさんもありますか?
- 関連記事
-
一語一絵をご覧の皆様こんにちは、香港出身、netshop所属のララ(傅蕊雯)です。
「生まれ変わりましたら何になりたいですか?」という質問が、時には聞かれますね。皆様は何になりたいでしょうか。
身長149cmの私は、もっと背が高い人になりたいと答えることが多かったです。
自分の身長に対して不満があるわけではないとはいえ、不便な時は確かにありますし、身長180cmの人の視野、見える風景に興味津々です。
しかし、この仕事を始め、ライブ配信やインスタで様々なコーデを着用する時に、「同じ低身長ですので参考になりました!」という声をいただき、「低身長でも誰かの役に立つんだ!」と気づき、とても嬉しいです。
そのため、今回は(四捨五入で)150cmコーデをお届けします!
① 長風靡の着用比べ
春予約に長風靡のラインナップが充実していますね。「低身長でも傾衣女子になれるか?」を検証してみました。
まずは短丈。裾は膝上までになり、袖は10分袖の感じです。
下衣はソアロン(R)筒下XSを着用しました。白藤色は春っぽくて合わせやすいです。
次は男性Fサイズ。丈は薙刀長方形衣の普通丈と一緒ですので、ワンピースを着用している感じですね。
袖はやや長めですが、「萌え袖」とも言えるでしょうか。(笑)
衿は思ったより広くないので、ジバンを着ていなかったですが、気になる方はジバンやインナーなどを着用していただきましたら安心できると思います。
人気の芍薬はもちろんオススメですが、個人的にはひさごが好きです。金のラメが黒のベースによく映えて、シックで格好いいと思います。
着用商品:
高島縮 20/20 長風靡/芍薬 月華
高島縮 20/20 長風靡/ひさご
ソアロン(R) 筒下/白藤色
伸 麻混 筒下/海松色
ちなみに春予約はあと三日間終了です!ぜひご検討くださいませ。
②もんぺの着用くらべ
実は、先日インスタでもんぺの着用比べをさせていただきました。
ご興味がある方是非チェックしてくださいませ!
いかがでしたでしょうか。
ネットで衣類を購入する時に試着ができなくて不安になりますね。
特に低身長の方は、サイズ表を見ても自分が着たらどんな感じか想像できない時もあり、結局色々躊躇してしまう時もあるではないでしょうか。
今後もインスタで150cmコーデをお届けしますので、リクエストがあれば声をかけてくださいませ!
お恥ずかしいですが、実は今回の春予約のイメージ撮影に参加させていただきました。貴重な経験でした。
初体験ですので非常に緊張していましたが、サイズ感をご参考になればうれしいです!
自分の身長にコンプレックスを感じてましたが、今は「だれかの役に立てば、低身長でも悪くない」と思い直しましたし、インスタアカウントのお陰でこの前インフルにかかった時に暖かいメッセージをたくさんいただき、心温まりました。
こんなふうにお客様と繋がったり、自分のことを見直したりでき、やはりSOU・SOUはただの衣類のブランドではなく私にとって特別な存在だと思います。皆様の日常生活の中でSOU・SOUはどんな存在でしょうか。いっぱいSOU・SOUの世界を楽しんでいただければ幸いです。今後ともよろしくお願いいたします!
- 関連記事
-
2024年も2月に突入し、少しずつ春の訪れを感じるようになりました。
年始からの出来事をいくつか綴らせていただこうと思います。
まずは、縁起が良いものといえば、今年の干支「辰」ですね。
京都国立博物館で行われておりました『京博のお正月 辰づくし -干支を愛でる-』
へ行ってまいりました。干支の中では龍だけが想像上の生き物ですが、想像を働かせて描く龍はとても様々です。迫力のある龍、楽しげな龍など、古代の人々がそれぞれに描く龍をたっぷり堪能し愛でてまいりました。
館内撮影禁止でしたので、記念に考える人とツーショットを撮りました笑
こちら大好評のおみくじせんべいですが、生産工場の都合により一旦販売終了が決まってしまいました‥(再販に向けて、現在調整中です!)
いつもご購入いただいておりました方には、誠に申し訳ございません。
もしもまだの方、食べ足りていない!という方がいらっしゃいましたら是非この機会にご利用くださいませ!
※画像は、実店舗で販売しております袋タイプでございます。
netshopでお求めの際は、コチラの箱包装でお届けさせていただいております。
実店舗では箱包装のご用意はございませんので、予めご了承くださいませ。
現時点の予定では、今年の冬頃に再開予定となっております。その際はまた是非とも、よろしくお願いいたします!!
そしてそして、最近のワクワクするものはこちらですよね。
春のよそおい🌸予約はご堪能いただけておりますでしょうか
中でも私は、おむすびテキスタイルのこちら、高島縮 20/20 薙刀四角衣(なぎなたしかくい)/おむすび が気になっております。
何も知らない方が見ると、これ何の柄?楕円丸に黒、白地に点々、幾何学模様?となりそうで、え、コレおむすびやん!とすぐ分かるのかな?などと、ちょっとした面白さを想像すると楽しそうです。気になります。
そして装いつながりでいいますと、
最近、SOU・SOU着衣 × SOU・SOU Yousou.のミックスコーディネートを楽しんでおります。
和装を楽しみたいけど、がっつりはちょっと‥ など少しお迷いの方には、+α Yousou.を取り入れた着こなしがおすすめでございます!
まだ朝晩の冷え込みは続いておりますので、暖かコーディネートとともに
最近のお気に入りをご紹介させていただきます。
◆ボア Vネック ライトチュニックコート/榛色(はしばみいろ)
◇梳毛(そもう) 両面編(りょうめんあみ) 狭風靡(せばふうび) 長衣(ながごろも)/ふんわり 杢灰(もくはい)女Mサイズ
ふわモコなチュニックコートが軽くて暖かさ抜群です!
生地感は違えど全体に淡い色目で統一感をもたせました。
◇ウール混 両面編(りょうめんあみ) 長方形衣(ちょうほうけい) 肩線(かたせん)/SO-SU-U 臙脂色(えんじいろ)
※着用のSO-SU-Uと余白は完売御礼でございます。
◆裏毛フェイクヌバック タイトスカート/濡羽色(ぬればいろ)
◆イタリアンウールボア Vネック ライトチュニックコート/黒紺(くろこん)
◇フェイクファー がま口 大/濡羽色(ぬればいろ)
最近毎日愛用しているフェイクファーがま口に合わせて、SOU・SOU Yousou.のライトチュニックコートで暖かくコーディネートいたしました。
◇【net限定】モスリン 開襟帯草衣(かいきんおびそうい)/濡羽色(ぬればいろ)×間がさね(まがさね) 墨黒(すみくろ)に苔(こけ)女Mサイズ
◇モスリン 広形(ひろなり)もんぺ/臙脂色(えんじいろ)
◆SOU・SOU×ロマンス小杉 ブランケット チュニックベスト/あんこ玉
肌寒い朝は、Yousou.のチュニックベストに手が伸びます。ベストなら薄手のものとも組み合わせしやすいのできっと重宝いたします。このホカホカ感、是非お試しあれ!
そして、最近のあれこれと題した締めくくりは、
以前、SNSでもUPさせていただきましたが、私の日記でも改めてお伝えさせていただきます。
私たち、結婚いたしました!
沢山コメントをいただきました皆様、ご来店いただき温かいお言葉やお気持ちをくださった皆様、
また、温かく見守ってくださった皆様、誠にありがとうございます!!感謝感激で日々とてもとても有り難く感じております。
健康第一で取り組みながら皆様に少しでも楽しんでいただけるように日々精進してまいります。
まだまだ未熟な部分ばかりかと存じますが、
今後共、夫婦共々 何卒よろしくお願い申し上げます!
- 関連記事
-
昨年末頃、地元の愛知県岡崎市に帰省。
2023年大河ドラマの主役『徳川家康』の故郷なので、期間限定で催されていたドラマ館へ行くことができ、
岡崎では(たぶん)知らない人はいない!「平太郎」のたい焼きを食べて地元を満喫。
後ろではテレビに夢中な父のたい焼きに事件が⁉笑
京都に戻り、今や京みやげの定番!と言っても過言ではない「京ばあむ」の施設
『アトリエ京ばあむ』がこれまた近所にオープンしまして、、
中では出来立てのばあむと珈琲などいただけたり
定番から限定のお菓子、製造の様子も見ることが出来ます。
伊藤軒/SOU・SOU 清水店では定番の串和菓子と大好きな甘酒!
年明けは近所の六孫王神社と、
少し行ったところにある、京都最古の神社「松尾大社」へ初詣。
年明けから色々起きましたし、これからも何が起こるかわかりませんが、
登る龍のように上を向いて良い年にしていきましょう!
最近の休日日記、最後までお付き合いいただきありがとうございます!
それではまたっ。
- 関連記事
-
SOU・SOUは日々SNSを更新中!
新しい企画や商品の紹介をメインに、京都ならではの行事やスタッフのこと、お客様の紹介など様々な投稿をしています。
発信したいことは色々ありますが、まずはどうやったら楽しく興味をもって見てもらえるか、悩みながら作っています。
ここで少し、今までのインスタグラム投稿からたくさんのいいね♡をいただいた投稿をご紹介します。
1. SOU・SOUの地下足袋が出来るまで
この投稿をInstagramで見る
日本で3社しかない、国産地下足袋の会社。
そのひとつ高砂産業さんにて、なかなか見られない職人さんたちの製作現場を見学しました。
2. 祇園祭に沸く、京の街とスタッフたち
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
昨年は4年ぶりに規制なしだったこともあり、たくさんの方が祭に訪れていました。スタッフも浴衣を着てお店でお出迎え。
3. 手ぬぐいを使って、簡単ラッピング
この投稿をInstagramで見る
90cmの手ぬぐいとリボンでできる包み方を動画でご紹介。可愛くて、包みを解いても使えるというところがポイント高いです^^
4. 京都三条会商店街さんとコラボした記念アイテム
この投稿をInstagramで見る
振興組合設立60周年を記念してお作りした非売品SO-SU-U柄のトート。三条商店街で青果店を営む老舗・玉弁さんに写真を撮らせてもらいました。
5. 只今春の新作アイテム、ご予約承っております!
この投稿をInstagramで見る
現在予約中「春のよそおい」のご予約。今週は一気に気温が上がり、全国的に春のようなあたたかさですね。そろそろ春服を、、とお考えの方は一緒に春のよそおいを楽しみましょう♩
まだまだ至らない点はたくさんありますが、少しずつ良くしていけたらと思います。今までSOU・SOUのインスタをご覧いただいたことない方はチラッとでものぞいてみていただけると嬉しいです^^
- 関連記事
-