毎日更新!SOU・SOU読本
“ウメの季節”
はじめまして。こんにちわ。
5月からSOU・SOUに仲間入りした、瀬野と申します。
そろそろ今年も雨の季節がやってきますね。
何かと忌み嫌われる季節です。
が!私にとっては、少し待ち遠しい季節でもありました。
この時期、市場やスーパーで、青い梅の実を見かけるようになりました。
そう、私にとっては‘梅’の季節なのです。
2年前のこの時期に生まれて始めて自分で梅酒を漬けました。
友達の評判も上々で、それからは毎年!!と思っていたのですが、
去年はほんの一瞬の梅の季節を逃してしまい断念しました。
そして満を持しての今年、梅の季節がやってきました!
さっそく買い込みました!
私の部屋は今、さわやかな梅の香りでいっぱいです。
今度のお休みに、さっそく人生2回目の梅酒を漬けてみます。
今から半年、1年後の飲みごろになるのが楽しみです。
最近は季節感も薄れてきた感がありますが、
これからも自分なりの季節の行事を大切に過ごしてゆきたい
と、つくづく思うのでした。(瀬野)
- 関連記事
-
“髪きった?”
散髪しました。
カットモデルってやつです。美容院の裏側が見られて面白いです、
雑誌を手にしながらも頭を自由に動かせないので雑誌を動かしてみたり、
先輩美容師さんにチェックをしてもらってはだめだしされてるのを応援したり、
「よ?いスタート!!」とパーマのロッドを巻く練習をしている
となりのグループをチラミしつつ「一分経過?」の言葉に焦ってみたり、、
と不思議な気分になりました。
自分では結構切ったつもりだったのに
次の日会った店長に全く気付いてもらえず、、
「私髪きったんですけど…」と自分からアピールしてみましたよ。
なんで散髪したこと触れてほしくなるんでしょう。
(杉本)
- 関連記事
-
“タテタカコさん”
こんにちは。お風呂屋さんで足ツボの板に立ったら親指が痛く
「どこが悪いのかなー」とみてみると????????頭でした・・・
頭って……ない頭を使うとこうなるのか…と思いしらされた定村です。
先日、ずーっと行ってみたかったタテタカコさんのライブにおじゃましました。
ライブはピアノの弾き語りで座ってゆっくり聞き入る感じでした。
タテさんの唄声は心地よく頭に すー っと入ってくる感覚です。
心が落ち着き「無」の状態になれた私の頭は、ライブ後スッキリしていました。
CDももちろんいいですがやっぱり生の唄と音が聞けるライブは最高です!
ライブでは巾広作務衣+足袋下 を履いてくださっていました。
そして、タテさんのツアーでしか買えない
タテタカコ×SOU・SOUの手ぬぐい・足袋下・Tシャツ等のグッズもあります!
どれもかわいかったので買っちゃいました☆
ライブ後、少しお話させてもらったのですが、当日も開演前にSOU・SOUへお越し頂いたそうで早速履いてくださっていました!!ありがとうございます☆
伊勢木綿店ではタテさんの唄声が毎日心地よく流れています。
そしてスタッフびいきなこともあり他のCDよりも多く流れている日もしばしば。
もしスタッフに「タテさんの唄が聞きたい」とおっしゃっていただけたら
流しますのでぜひ唄を聞きがてらお気軽にお店にお越し下さい。
<定村>
- 関連記事
-
“テレパシー☆・・・”
「わ!またっ!」
杉本・笹嶋で青山店に出勤した日の朝には
ほぼ毎回このセリフです。
必ず同じアイテムを身につけているのです。
・SOU・SOU TーSH
・サムエ下 二筋
・形違いのサムエ下 弁慶
今日は格好違うし…と思えば、
二人して 手ぬぐい MADO を色違いで巻こうとしていたり。
今日はほんと何もないわー…と思っていたら、
トイレに行くときに手にした 手ぬぐい布芝空薔薇 黒 を見て悲鳴をあげました。
今日はとうとうなかった…と思ったら、
帰りしに紺×白のボーダーのシャツをインナーにしていたことが判明!
何度となくおそろいになるのです!
これは好みが似ているのでしょうね。
さらに・・・もっというなら
学生時代に京都にいた私と、京都人の彼女。
京都の話になると
「あ?!はいはい!」という相槌があり、話しているとその情景が目の前に広がります。
この共通点の多さに、異性だったら確実に恋に落ちていたことでしょう笑。
思い起こせば・・・・!社員旅行で てしま旅館へ行ったときも足袋下が色違いでした!
もちろん今日も何かしら同じものを身に着けていることでしょう・・・!
(笹嶋)
- 関連記事
-
“いっぷく亭”
紫陽花や車窓を藍で染めにけり
前回はとげぬき地蔵で知られている巣鴨に
ついて書きましたが、今回もその続きです。
路面電車で庚申塚の駅で降りるとホームに
茶屋があります。
「いっぷく亭」と言う小さな茶屋ですが
とても風情があって、愛嬌の良いご夫婦が
経営しています。
白玉ぜんざい、あんみつ、ところてんの他に
冬は大判焼き、夏はかき氷を出してくれます。
そこのおはぎがとても美味しいです。
おすすめは3月からゴールデンウイークの
期間限定のさくらおはぎです。
娘がまだ小さいころ路面電車の春と夏の
スタンプラリーで毎回「いっぷく茶屋」に
立ち寄っていました。
この間娘と二人で久しぶりに訪れたら
「あの時の小さなお嬢ちゃん?お母さんが
一緒でなければわからなかったわ」と
女将さんがニコニコしながら迎えてくれました。
娘は友達と数回訪れていましたが女将さんは
気がつかなかったようです。
茶屋に腰を下ろす度にホッとします。
(加納)
- 関連記事
-
“スカートな気分”
「ワンピースを着た日は 彼とケンカをしない」
・・と ちょっと前の駅のでっかいポスターの広告です。
フーン、そうなんやー。とまるで人ごとでしたが
ここ何年かずーっとパンツ党だった私が、少し前からスカートに
目覚めました。
久しぶりにはくスカート。足の間を通り抜ける風がとても心地よく
明らかに今までと違う気分♪
そら、ワンピースなんぞ着たら、彼氏とけんかもしないでしょう
たまの休みにはこうものなら 足さばきも軽く炊事や洗濯、掃除迄もスイスイ
こなせそうに軽い、おまけにこころなしか身のこなしも女らしくなりそうな・・
・・(これは気のせいかも 笑)
お気に入りの半革地下足袋と。
<岡部>
- 関連記事
-
“よい感じ。”
この写真はあるお店の入り口です。
なんともステキです。
こんな感じの電気、看板大好きです。
錆がなんともいえずよいのです。
大原
- 関連記事
-
“みちのく女ふたり旅”
足袋店の中岡店長とおよめさんが、真っ白な服を着て
皆に祝福されたちょうど同じ日、私は静かに、
そしていつのまにか26歳になっておりました。
今年、その瞬間を迎えた処は有松絞りまつり
(の為に泊まった安ホテル)@名古屋!
年に一度のお祭りと、一生に一度のお祭りとカブって、
私はなんと幸せ者でしょう…。
絞りまつりは、今年初めて参加させて頂いたのですが、
初日からたくさんの方が来て下さって、おかげさまで大盛況でした。
来て下さった皆様、そして協力して下さった産地の方々、
ありがとうございます!
お店にもこれからどんどん絞りの商品を入荷させる予定ですので、
楽しみに待ってて下さいね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
下の写真は、5月末に行なった「戸田・生誕26年記念旅行」
の模様です。岡山と香川に行きました。
事務所スタッフ戸田と私は、誕生日1週間違いで同い年の同期、
地元も隣で髪型も一緒。性格は180度違いますが…。
3日間、お互いの実家に泊まり合い、名物を食べ合い、
地元を褒め合い、肩を組んで帰って参りました。
<直島> アート以上に島の皆さんが温かくて素敵でした。
<後楽園> 岡山の殿様は素晴らしいセンスの持ち主!
あまりの庭の美しさに、思わずポーズを決める戸田。
で、翌週には名古屋へ出張。(またしても戸田と一緒)
なかなか慌ただしくも楽しい2週間でした。
(岩崎)
- 関連記事
-
“目に青葉”
今の家に越して来て9年目になります。ここに住む条件として身近に緑を感じられる家を希望しました。おかげで玄関前には、ハナミズキ・ヤマボウシといった木々が青々と繁っています。朝、仕事に出かける前一呼吸おくつもりで、緑を見ています。そうすると、とても穏やかな気持ちで出かけられます。世の中の人全員が森の中で過ごせば諍いは起こらないのでは?と思ってしまいます。私自身、馬の目の前にぶら下げる人参の様に目の前に緑の枝でもぶら下げたらイライラしないかな なんて考えたりします(本当にそんなことができても、目の前にそんなのがあったら今以上にイライラすることは間違いないですけど)とにかく、この時季はたくさんの緑をみて気持ちを落ち着かせて、行動を起こすようにしょうと思います。皆さんも是非、実行してみてください。緑は目にもいいですしね!(老眼にもいいのかな?!) 石田さ
- 関連記事
-
“自転車娘は弓道娘でもある”
自転車大好きイシダ(ア)です
実は私、弓道初段です(ちなみに剣道は二段です)
三年前から弓道、始めました
最近は一、二ヶ月に一回くらいのペースでしか行けませんが続けています
胴着袴を着ると、ピシッと気が引き締まり姿勢もピンとのびます
精神を集中させて、的と向き合う・・・
そうすると蓄積された悪いものが洗い流されて
なんだかすぅーーーーっとしてきます
それはたとえるなら
朝、神社仏閣に行った時のような身が清められていく感覚と同じです
昔から弓矢を使って清めるということがあったようなので、
そういう不思議な力があるのかもしれません
イシダ(ア)
- 関連記事
-
“祝!!!”
足袋京都の中岡店長が、この度ご結婚されました。
おめで鯛!!!
どうぞ末永くお幸せに。
(SOU・SOU staff一同 )
- 関連記事
-
“イギリス”
イギリスが大好きです。
好きな映画俳優はマルコム・マクダウェル(「時計じかけのオレンジ」「if」等で主演)で、好きな童話はマザーグース。
一番行きたい(むしろ住みたい)土地はウェールズで、将来はイギリス人と結婚しウェールズに住む彼のママとガーデニングが素敵な庭で一緒にカントリーマームを焼くのが夢
…と気づけばイギリス大好きだった私の、その原点となったのが「不思議の国のアリス」です。
ジョンテニエルの挿絵がとても好きで、食玩が流行った頃に「不思議の国のアリス」のシリーズも販売され、当時コンビニでバイトをしていた私は商品が入荷されるたびに買っていました。
そして夢中で集め気づけば約50体。かなりの数がダブっていますが東京に上京したとき全て持ってきました。
今はちょっと見えにくい天井ギリギリのところに並べていますが、たまに位置を変えて『部屋の模様替え』ならぬ『アリス替え』をしては一人満足しています。
(吉岡)
- 関連記事
-
“風物詩”
今日から6月!!もうすぐ梅雨っすね・・・祇園祭までの我慢です。
つい先日京都の鴨川では鮎釣り解禁、稚魚を放流していたと思えばもう釣りをしているでは!・・・いつ見てもおもしろそうです。

そして釣られた魚は近所のお料理屋さんでも出されるそうな。
実はただで釣っているではなく、料金を橋の下にいるドンに渡しているそうですが、未だにどこでどう払っているかは不明なままです。
(矢寺)
- 関連記事
-
“発見”
じゃ??ん。
「ロックスターキヨシロー様!足袋下着用の図」です。
なんと嬉しい出来事でしょうか。
履いてくださっているのですね。。。
私は一気にテンション上りました。
(畑中)
- 関連記事
-
“川床の季節”
今年も鴨川納涼川床の季節がやってまいりました。
京都に住んで10年以上経ちますが、川床を楽しんだことがあるのはわずか2回…。
楽しんだと言っても、初めての川床体験は仕事(←前職)の接待で、上司やお客様(←しかも相当わがままな外国人!)に気を遣うばかりで、料理の味も雰囲気もあったもんじゃない!という感じでした。
2度目の川床は、昨夏に出来たスターバックス三条大橋店で!コーヒー1杯の値段で、川床を楽しむことが出来るだなんて、やっぱり京都は素敵な町です。
休日には川床待ちの列が出来るほどの人気だそうですが、私は会社帰りにふらっと立ち寄ることにします!夏の楽しみが、また一つ増えました。
- 関連記事
-
“ニシワキくん バケツのおひさん、つかまえる”
こんにちは
ニシワキです。
ニシワキくん
去年までは一端のロン毛くんでした。
今年は
一端の鳳K助くん(伏字意味なし)です!!
キャラクター的においしいのだけど、
なんだかちょっぴり悲しくて(だって男の子だもん)
今、頭皮マッサージしたり、海草食べたり、髪ひっぱたりして
一生懸命のばしてます。
ところで、この間
とても久々に友人とカラオケに行ったのですが、
いつものように
十八番の「じゃりン子チエ」の主題歌を唄いながら
ふと画面に目をやると
なつかしい「じゃりン子チエ」の映像が。。
「あ、今の自分の髪型、鳳K助が伸びて、マサルみたいになってる・・」
マサルとは
関西人のおそらく80%は知っているであろう
「じゃりン子チエ」に出てくる
お坊ちゃまでイヤミなキャラ。(個人的には大好きです)
早く・・
一刻も早く
髪を伸ばそうと
固く決心しました。
ちなみに採点カラオケで
じゃりン子チエの主題歌
98点でした。(軽く自慢)
これのおかげで
いま、じゃりン子チエにはまり中。
DVD借りたり、コミック集めたり
僕は神戸出身ですが
思い切り下町育ちなので
じゃりン子チエに出てくる
大阪の街と、すこし近いものがあって・・・
だからはまるんでしょうね。
関西人以外の人が読むと
どうなんでしょう?
生粋の東京生まれ東京育ちの友人に読ませたら
「よくわかんない」(関東弁)と、言われましたが・・・
とりあえず
マサルを卒業して
チエちゃんくらいの髪の長さにもどしたいなあ・・・
(西脇)
- 関連記事
-
“咲いてる!”
先日、お招きを受けて兵庫県は三田にある山荘へ行って来ました。
到着し、車から降りるなり「咲いてる! よかったー!」の声。
見ると玄関前にかわいらしいスズランの花が咲いていました。
私が来るこの日に花を咲かせてくれるだろうかと、
数日前から蕾の状態を観察し、気をもんでいたというのです。
感激しました。
そして感謝でいっぱいの一日でした。
(西尾)
- 関連記事
-
“歯抜け”
SOU・SOU足袋 京都店の前に、
ベンチを並べております。
ご近所の方や、京都観光で歩き疲れた方で、週末等は
割と賑わいを見せています。
その中で、一つ歯抜けが見つかりました。
気になります。
新しい歯をさしても色がそこだけ新しい色になるし、、、
そのままでもかっこ悪いし、、、
とりあえず端っこにずらしてます。
忘れた頃にコロッと出てこないかなと限りなくゼロに近い
可能性を少しだけ期待しています。
(中岡)
- 関連記事
-
“アナログ人間”
先日携帯の調子が悪くなったので、そろそろ新しいものに買い替え時かな?
と思い携帯ショップへ行ってきました。
それにしても…。
携帯に全く興味がないのであれこれ見ても何がなんだか??
「あの?、とりあえず電話とメールと写真が撮れればそれでいんですけど…。」
そんなことを思いながら色々と見てみましたがやっぱり気分は乗らず、
結局今の携帯が壊れるまで変えなくてもいいかなと
呑気な事を考えながら携帯ショップを後にしました。
・・・・・・・・・・・・・・・
携帯に興味のない私ですが、実は毎日触っているパソコンにも全く興味がなく、
いつもデジタル関係の最新情報は私の耳に遅れて入ってきます。
(とは言っても、その耳に入る情報も極わずかですが。)
前々から分かってはいましたが、最近改めて感じます。
私ってアナログだな?と。
でもそれが困っている訳ではなく、嫌な訳でもありません。
メールを打つよりも手紙を書く、
パソコンで画像を処理するよりも手で絵を描く。
こっちの方が楽しくて好きです。
でも楽しいとともに今の私たちにとっては、とても大切なことにも思えます。
これからもいきます、アナログ人間で。
(戸田)
- 関連記事
-
“ママチャリ、ようやく出動。”
2ヶ月程前のブログに書いたママチャリ、ようやく手元に届きました。
きっとお店の人が注文するのを忘れていたんだろうなと思わせるほどの遅さでした。
ほんっと、普通のママチャリなのに。。。みんなに期待させてしまった。。
ま、その不満はさておき、ついに出動です。久々の自転車なのに子供を乗せる責任。
街ではママたちがびゅんびゅん飛ばしていますが、今のところ私には滅相もございませんです。完全防備で、慎重に。
母も被りたいヘルメットを娘に被せました。嫌がるのでこんなことやあんなことをして慣れさせています。母はこれ以上シミを増やさない対策のせいで汗だく出勤。おば様たちがよくしている顔をすっぽり覆うサンバイザーが欲しい。。かっこつけてはいられない。
徳治
- 関連記事
-