毎日更新!SOU・SOU読本
皆様、こんにちは。
青山店のレッズサポ、菊池明美でございます。
今日は最後まで浦和ネタにお付き合いください。
我が浦和レッズはJ1リーグ25試合終わって勝ち点44の4位。(8/29現在)
首位の横浜F.マリノスとは勝ち点6差。
1試合勝つと勝ち点3、引き分けで1、負けは0で、2試合差ということになります。
FWの補強が思うように進まず決定力不足は否めませんが、まだまだ優勝を諦めてはおりません!
試合云々よりも相変わらずクルヴァ(爆心地のコアサポーター)がお騒がせしておりまして、お客様には「浦和大丈夫?」とか「菊池さんも出禁になってるんじゃないかと心配してたよ~(笑)」などとお声掛けいただいております・・・(汗)
さて、私の浦和歴は2000年からで、高校の先輩に誘われスタジアムへ連れて行って貰ったことがきっかけでした。
元々下町育ちのお祭り好きで、何か熱くなれるものが欲しい!と思っていたところ、あのサポーターのド迫力に心を鷲掴みにされてしまいました。(浦和のサッカーに、ではなく・・)
当時はmixiや2チャンネルなどが流行っていた頃で、浦和界隈ではサポーターの一人が立ち上げた「浦議(浦和を議論するページ)」というサイトで浦和についてのあれこれを日々熱く語り合っておりました。
また、PC版よりお手軽お気楽な携帯版の「i浦議」なるものも盛んに利用され、その中で「ビール好き集まれ!(ビール部)」「餃子好き集まれ!(餃子部)」「暇人s」や血液型別コミュなどなど沢山のコミュニティーが乱立され、オフ会が盛んに開催されていました。
最初はネット上だけの繋がりでしたが、元を正せばレッズサポなので、毎回試合前のスタジアムで集合している内に友達となり、一緒に試合を見たり、チームを作ったり、バスをチャーターして遠征したり、赤羽や浦和で飲んだくれたり・・・と活動の幅を広げて行きました。
浦議の管理人さんも次第に個人ではサーバーを管理しきれなくなり、惜しまれながら現在は「i浦議」は消滅、「浦議」も元の形とは大きく異なるものとなり、住民は散り散りに。
しかし「i浦議」で知り合った仲間とは現在も交流があり、スタジアムではもちろん、以前の日記でご紹介した「大人の修学旅行」に泊りで出掛けたり、新年会、暑気払い、クリスマス会&忘年会などのイベントで集まっています。ACL(アジアチャンピオンズリーグ)のアウェイの試合で韓国やタイに皆で参戦したのも良い思い出です。
レッズサポーターの集う店と言えば「酒蔵 力」が有名ですが、我々は何かにつけて中華の名店「王龍(ワンロン)」を訪れることが多いです。サポーターのみならず、浦和の選手やクラブ幹部も御用達で、よく選手や浦和OBをお見かけします。
6月某日、翌日試合を控えたゴールキーパーの西川周作選手が、ちょうど「王龍」にTAKEOUTを取りに来られたので、一緒に写真を撮っていただきました。
<菊池着用商品>
■「高島縮 20/20 草衣 上/間がさね 墨黒に苔」
■「伸 麻混 筒下/濡羽色」
10年近く前、同じく「王龍」で、満席だった時にちょっと飲みたいからとやって来た興梠慎三選手に、我々のテーブルの一角を譲り一緒に飲んで、「俺のことはシンゾーと呼んでくれ!」とマブダチになり、知らない内にお会計を払ってもらってしまったこともあります。
それ以来、背番号「30」(シンゾーの番号)のレプリカユニフォームの仲間が増えたのは言うまでもありません。
23年前とは我々を取り巻く環境も立場も変わり、毎週「今晩、赤羽の王将集合!」などと号令が掛かることもなくなり、サスガに飲み会は減りましたが、浦和レッズがある限りこれからも赤い絆は続きます!
We are REDS‼
最後に、恒例の『明美の手ぬぐいターバンコレクション2023夏』
■手ぬぐいターバン巻き方
■「伊勢木綿 手ぬぐい」
今年の夏も手ぬぐいが大活躍でした~!
- 関連記事
-
本日、8月31日(木)12時よりSOU・SOU × le coq sportif/SOU・SOU deportare 秋コレクションの予約企画がスタート!
ちょこっとスポーティーなカジュアルウェアが登場します。(企画ページはコチラ)
個人的に注目したいのは、あちこちに見られる「ねこ」のデザイン。
可愛い「ねこ」といつでも一緒にお出かけできちゃいます!
わが家の猫は残暑の中、年に一度だけの外出です。
(健康診断に連れ出され少しふてくされているような表情ですが、新しいキャリーバッグの中でのんびり寛いでもらえたようでした。)
- 関連記事
-
先日京都の実家に帰省した際見つけたこの切手帳。
まだ小さい頃、祖父が私には赤、兄には黒のこの切手帳を買ってくれ、ことある毎に記念切手などを買ってそれぞれの切手帳に入れてくれていました。
祖父が身罷った後は母が引継ぎ年賀状の抽選番号が当たると貰える切手など入れてくれていたようです。
大事に溜めてもらうばかりでしたがせっかくきれいな切手、売る訳でもなし!どんどん使っていこう!
季節のものや送る相手の好きそうな柄など考え出すと知らぬ間に結構な時間が経っていたりして…。
1971年発行の「郵便創業100年記念」が可愛くてお気に入り。
こちらもどんどん使っています。
先日の家族の誕生日に送るエアメールは家族の干支で揃えてみました。
(定形外エアメールだから3〜4枚貼れる!)
年賀状番号の当選したものでいただけるお年玉切手も昭和のものはレトロな雰囲気が素敵です。
変わって平成になるとかなりカラフルでポップな雰囲気に。
こんなのも見つけました。
ってことで。季節やその時々によって掛け替える手ぬぐいも今回はこちらにしてみました。
■ 伊勢木綿 手ぬぐい/菱川師宣(ひしかわもろのぶ) 見返り美人図(みかえりびじんず) 写し(うつし)
■ SOU・SOU×竹又 掛物
話は変わり。
青森に住んでいる元SOU・SOUスタッフから送られてきたこちらの写真。
なんと!すごいコレクションの数々!
こちらは元スタッフの息子さんのバスケットのコーチをされている方でお寺の住職もされているそうです。
そちらのお寺をお借りしたバーベキュー大会でお邪魔した際、下駄箱がSOU・SOUの地下足袋だらけでびっくり!
ご本人の承諾を得てお写真を載せさせて頂きました!ありがとうございます。
こちらは数年前の写真ですがそのスタッフの娘ちゃんと息子ちゃんの夏祭りの様子。
■ いせもめん ゆかたびら(兵児帯付き)
■ いせもめん こどもじんべい
※過去の商品につき、同じ柄のものは完売しております。
お父さんの着ている伊勢木綿の木陰のシャツも懐かしい!
遠く離れていてもSOU・SOU愛にあふれる便りを送ってくれ応援してくれる元スタッフ。
何年経っても心強い存在です。あぁ、青森も久しぶりに行きたいなぁ。
- 関連記事
-
私はほぼ毎日、御朱印帳袋を使っています。
といっても、毎日御朱印帳を持ち歩いているわけではなく、
基本的にスマホ、手ぬぐい、メモ、ペンなどを入れています。
※重いものを入れると紐が取れる可能性がございますので、ご注意くださいませ。
これらは服のポケットに入れても良いのですが、
御朱印帳袋に入れることで、スマホの重さでポケットが引っ張られ、肩がズレるのを防げます。
(長方形衣などの一つ身を着るときに、特に実感します)
折りたためばとても小さくできますので、
普段から鞄に忍ばせておけば、例えば「鞄からは手を離すけど貴重品だけは持っておきたい!」というときに活躍します。
(美容室とか、フードコートで席取りをして並ぶ時とか)
あとは「タピオカを買ったが一気に飲みきれず、持っている手が冷たい」時には
タピオカホルダーとしても使えます。
水滴も伊勢木綿生地が吸い取ってくれます。
こぼしたら、ネットに入れて洗濯機で洗ってください。
※ある程度飲んで、量を2/3くらいに減らしてから入れるのをおすすめします。
御朱印帳袋の万能さが伝わりましたでしょうか…
こちらの御朱印帳袋、今なら柄が豊富にございます。
「今なら」というのも、こちらの8柄は衣類のハギレを使って作成している為、
数量限定(再販の可能性が低い)商品です。
ちなみにおくりもの・SOU・SOU青山店にはネットに載っていない柄もあります。
手に入れるなら今がおすすめですよ。
ハギレなので、このように今販売している商品とリンクさせることもできます。
四角衣 黒装束 × 御朱印帳袋 黒装束
手ぬぐいターバンとおそろいもできます。
伊勢木綿 手ぬぐい 金襴緞子 涼 × 御朱印帳袋 金襴緞子 涼
皆様も是非、御朱印帳袋を使ってみてくださいませ~
- 関連記事
-
🙌「そうだ!SOU・SOUのモデルを描こう!アラフィフチャレンジ!!」🙌
気がつけば、虫の声が聞こえ始め、朝夕は随分と涼しく感じます・・秋がすぐそこにやってきましたね。
今回もデジタルにて挑戦です。
モデルは『 着衣兼Yousou.店長 石田 明日香 』です。
アスカ店長については、すでに紹介されている記事がこちらに→★
見た目の柔らかさとは裏腹に資格は京都検定3級、剣道二段、弓道初段、茶道 裏千家 講師許状取得。・・・マルチで抜け目ない印象。
只今絶賛公開中の『 秋のよそおい予約 』から画像を拝借いたしました。
まずは下書きから色塗りの工程まで
できる限り、柔らかい中にも凛としたイメージで描きました。
好きなテキスタイルは果物シリーズということで
御本人とも📸
ここで、可愛い(?)エピソード
とある夕方、SOU・SOUの各店舗が立ち並ぶ通りを歩いてると、向こうからアスカ店長がすすすっと寄ってきて
「あれ見て!」といつもの優雅な感じで見上げるその先には ビルとビルの間から見える、うっすら雲がかかった幻想的な月。
なんて表現しはるんやろとワクワクしていたら
「白子みたいやない?😀美味しそう」「・・・・えぇ・・まぁたしかに(独特やな)」
とてもキュートな一面でした。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
🐾本日の我が家の愛犬ゆらさんとてんちゃん🐾
今月の11日にゆらが虹の橋を渡りました。16歳の大往生です。
家族だけでなく、父母、妹、甥っ子姪っ子も駆けつけくれ夜中までみんなで賑やかに見送ることができました。
かなりのお姫様育ちだったので、「なぜ、この私がそんなことをしなきゃならないの?」とあの世でみんなを困らせてないか・・心配です😅。
仲良かった友達と久々に柴犬相撲をして遊んでいるんやろなぁ。
てんと夫。なんとなく夏の終わりの良い写真が撮れました。
今日も我が家は平和です。
- 関連記事
-
夏休みも終盤ですね。
6月に漬け始めた梅(前回の日記はこちら)、
梅雨明け後に3日間の土用干しを終え、梅干しが完成しました。
やはり黄梅の熟しが足りなかったようで、実が固めのカリカリ梅に近く、
塩辛さも立っていて、、いまいちの出来です。
もう少し寝かしてまろやかになっていけば良いのですが。。。
刻んでおにぎりに混ぜれば子供達も食べてくれるので、ひとまず今年は良しと思うことにします!
梅干しの保存に気になっていたこちらの丸瓶を使い始めました。
■九谷焼文様蓋物 丸瓶/SO-SU-Uいろいろ
生活感あふれる我が家の冷蔵庫ですが、可愛いテキスタイルが目に入ると気分も上がります!
反省もふまえて梅干し作りは来年も挑戦しようと思います!
そして夏休みの思い出。まずは、
神奈川県の西丹沢へ川遊びキャンプへ行きました。
早朝のまだ涼しいうちから、そのまま入っちゃう次女です。。。(前歯やっと生えてきました)
※こちらは京型友禅製品のため、水に長時間浸すと移染の恐れがございますのでご注意くださいませ。
水は透明度も高く、キンキンに冷たくて気持ち良かったです。
■千日足袋/檸檬色
この夏のお気に入りの「きいろまん」コーデ。
ダムの散策であまりの気温の高さに手ぬぐいも被りました。
今年に入って始めた和太鼓。
まだまだ初心者の腕前にもかかわらず、早くも盆踊り本番で叩かせてもらいました。
知っているリズムは2種、それでも間違いまくりでしたが、音を切らさぬよう必死でした!
地元のお祭りも4年ぶりの開催とのことで、すごく盛り上がっておられ良い雰囲気でした。
あさぶらを履いて出ましたが、裏のタイヤのすべり止めが砂地にもしっかり効いて心強かったです。
■草履あさぶら 烏表/北斎神奈川沖浪裏写し
…来年はバチ投げできるかな、、練習頑張ります!!
キャンプにお祭りに花火大会、、と盛りだくさんの夏。
ドタバタの日々でしたが楽しい思い出が沢山できました♪
さてさて話は変わりますが、
SOU・SOU青山店の通りを挟んで真向かいにございます、Yousou.AOYAMASHOP。
こちらは、SOU・SOUのなかでも、Yousou./SOU・SOU×lecoqsportif/SOU・SOUdeportare、
他小物類など取り扱っている店舗です。お近くにいらした際にはぜひSOU・SOU青山店と合せてお立ち寄り頂ければと思います。
※店舗情報はこちら。
そして明日8月28日、皆様のおかげでYousou.AOYAMASHOPは開店より2周年を迎えます。
いつもご愛顧頂きまして誠にありがとうございます。
日頃の感謝を込めまして、ささやかながら周年祭を開催いたします。
『Yousou.AOYAMASHOP2周年祭』
■期間:8月28日(月)~9月3日(日)まで
■実施店舗:Yousou.AOYAMASHOP
■Yousou.(SOU・SOU×licoqsportif含む)のシャツを着用してご来店、またはシャツをお求めの方に、
刺繍シール②をプレゼント!
ぜひ皆様のご来店をスタッフ一同お待ちしております!!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
お盆休みに、北陸地方へ家族旅行いってきました。
まず、子供達が大好きな福井県立恐竜博物館へ向け出発!
ほぼ毎年来ていますが、今年リニューアルオープンの新館にも入りました。さらにリアルな恐竜のライブショーも見まして、子供達は大興奮です。
次に向かったのは、千里浜のドライブウェイです。車のままで砂浜を走行できます。
ちょうど夕方の時間、水平線に沈む夕日は本当に美しかったです~
周りが暗くなって、花火もしました。
甚平と花火の組み合わせですごく「夏!」って感じがしますね。
次の日、のとじま水族館へ参りました。
ジンベエザメの泳ぐ回遊水槽がとても魅力的で、2匹のジンベエザメがゆうゆうと泳ぎ、さらにその周りにはいろいろな魚達が泳いでいて、子供だけでなく大人も十分楽しめます。
その後、九十九湾遊歩道での散策も楽しめました。
九十九湾の複雑な海岸線に沿って遊歩道の飛び石が続きます。リアス式海岸を堪能するには、沖側から美しい海岸線を眺めることです。
自然景観を満喫して、最後の日は福井県児童科学館で遊びました。
「ウルトラヒーロー&こどもかいじゅうと考える みんなの未来展」が開催中で、子供達がウルトラマンと嬉しそうに写真を撮りました。
毎回旅行に大活躍している伊勢木綿と高島縮生地のSOU装が重宝しています。肌触りが良くて吸湿性に優れ、爽やかな着心地が夏におすすめです。
今年の夏もかわいい写真もたくさん撮れて満足でした。
SOU装を着て夏の記憶をいっぱい残しましょう!
- 関連記事
-
たまたまですが、去年の8月25日も日記を担当しておりました。ネットショップの上森です。
去年とは打って変わって今年の夏は、まったく推しごと(※推しの応援活動)に行けていません。
私にしては珍しいことだなと、私自身も思います。
せっかくの日記のターンにも、推しごと写真が1枚もストックがなくこれは絶体絶命、大ピンチ!、、、と思いましたが
ピンチはチャンス!!!、ということで。
いつも推しごとへ行く姿ばかりをお送りしてしまい、肝心の「お仕事」へ向かっている姿は一切お伝えできていないので今回は、私の通勤自撮りをお送りいたします。
DAY①南天竹好きの月曜日。(高島縮 20/20 長方形衣/南天竹・刺繍飾り/南天竹・貼付まつり足袋/濡羽色×桟)
DAY②Yousou.×傾衣 Mix。実は地味に金襴緞子づくし。なんだかふてぶてしい顔をしていますね。
(高島縮 40/40 リンクルワンピース/濡羽色・カットジャカール 袢纏 間 単/金襴緞子 木枯茶・刺繍飾り/金襴緞子・股付5枚足袋/金襴緞子 夜色)
DAY③この日は推しの念願のデビュー日でした。メンバーカラー(黄)と推しの名前(刺繍飾り)を掲げています。
いついかなる時も心のいちばん真ん中には推しがいるのです。
(継接ぎ はつき/濡羽色・貼付まつり足袋/琥珀色×シャボン玉)
★おまけ★
こちらは先日、友人と過ごした休日のSOU装。
遊びに行った京都水族館のクラゲ風鈴の展示の色と偶然、リンクしていました。(高島縮 20/20 半衿みたて涼衣/大滝)
足まで入れることを気にして自撮りをすると、この角度になるのね!と青山店通勤自撮りの謎が解けました。
つい先日、盛夏予約が終了したな~と思っていましたが、昨日からは秋のよそおい予約がスタートしております。
日々のお仕事のときも、特別な日の推しごとのときも、着れば同じだけ「よっしゃ!」と思えるのがSOU・SOUの個人的良いとこのひとつです。
秋のよそおい予約で見つけたお気に入りで、皆様にも「よっしゃ!」という気持ちが届くと嬉しいです。
ご予約、net shopでお待ちしております^^
- 関連記事
-
残暑厳しい毎日ですが、皆様体調など崩されておられませんでしょうか?
本日より始まります 秋のよそおい予約 に向けて、
モデル・撮影スタッフ共に炎天下の中毎日楽しく撮影をしておりました。
本間店長と矢寺カメラマン
田中さん
(番外編 SOU・SOU deportareSOU・SOU le coq sportif)
※こちらは予約開始まで今しばらくお待ちくださいませ。
椿さんと撮影スタッフのドンさん
新商品もたくさん登場致しますし、着心地等も良い感じですので、
皆様に楽しんでいただけること間違いございません!!
ぜひ、ご予約お待ち申し上げております。
- 関連記事
-
TwitterあらためXに引き続き、Instagram始めました!
プライベートよりなアカウントです
もしよろしければフォローお願いします↓↓↓
https://www.instagram.com/sousoukyoto_asuka/?igshid=MjEwN2IyYWYwYw%3D%3D
アカウント名:sousoukyoto_asuka
SOU・SOUの装いがどのようなかんじで
街に溶け込んでいるのかを感じていただければ良いなと思い、
社長に相談したところ「ええよ」と了承いただきましたので、
このアカウントを作らせていただきました
例えばこんなかんじで、、
SOU・SOUの定番ワンピース“長方形衣”を着て茅の輪くぐりをしたり
大好きな雪花の浴衣で大好きな大丸の異次元空間に行ってみたり
そんな何気ない日常をお届けできればなと思います
ストーリーズでは、京都の行事、オススメの場所やお知らせ、
そして“今日のお客様”を投稿させていただいております!
“今日のお客様”の投稿はハイライトにてご覧いただけます
もちろん、お客様の了承済みでございます
お客様の写真をもっと撮りたいのですが、これがなかなかタイミングが合わないと撮れず、、
目に焼き付けることもしばしば
タイミングがあえばお声がけさせていただくかもしれませんので
その際は是非お写真撮らせていただければ幸いです
スローペースなポストではありますが、
SOU・SOUを楽しむ、SOU・SOUっていいなと
思ってもらえるようなキッカケに少しでもなればいいなと思っております
そして、明日8/24(木)の正午より秋のよそおい予約がスタート致します!
【期 間】8月24日(木)12時~9月5日(火)13時まで
【特 典】SOU・SOU 美濃焼 そば猪口 1点進呈
※ご注文1件につき上限3点/※SO-SU-U色指定不可
※限定数に達し次第、特典内容を変更してお届けする場合がございます。
※クーポン等適用前の商品合計金額で進呈
※「秋のよそおい」予約商品のみ対象
本日、8/23(水)19時からは、秋のよそおい予約前夜祭としてLIVE配信も行いますので
よろしければ是非ご覧くださいませ!
- 関連記事
-
こんにちは。香港出身の姚です。
先日のお盆休みは、香港までは行けなかったですが、息子と旦那と家から近い所に遊びに行きました。
暑がりの私は室内遊園地で思う存分遊びました。
伊勢木綿こどもじんべいとそでなしじばんは軽くて動きやすいので、息子は夏の間ほぼ毎日着用して過ごして、重宝しています。
立秋が過ぎても気温の高い日が続いていましたが、お盆が明けて少し涼しくなり、やっと秋が来る気配を感じます。
待望の秋のよそおい予約も、明後日の24日(木)に公開します。
少し宣伝になりますが、、、予約発売前日の明日21時からは、私と海外チームのメンバーで予約商品を紹介する中国語のライブ配信をします。
(同日の19時から日本語のライブ配信も実施!)
SOU・SOU ホームページからご覧になれますので、興味がある方は是非ご覧くださいませ! →→→★
- 関連記事
-
こんにちは。
SOU・SOUネットショップの荒武です。
今回はこの方、SOU・SOU le coq sportifの斎藤 佑一店長に聞いてみました。
佑一店長の“ご贔屓アイテム”は?
斎藤 佑一店長(以下/佑):僕のご贔屓アイテムは『大文字山』です!
荒武(以下/荒):佑一店長と言えば...!なアイテムですね。
佑:はい。迷いなく選びました!
荒:ご贔屓ポイント、教えてほしいです。
佑:いっぱいあるんですけど、まずはショート丈なのが独特なのと、ちょっとタイトなシルエットなので、スッキリとスポーティに穿けるところですね。
荒:「富士」に比べると、スッキリですよね。自転車にもそのまま乗れるし、いいですね。
佑:そうなんですよ。動きやすいという機能性はもちろんなんですけど、デザインもいいし、飽きさせないところが好きです。和装にも合うし、柄も無地もあるので、いろいろ選べるのもいいです。
荒:どんなアイテムと合わせてますか?
佑:トップスはなんでも合わせてます。Tシャツ、シャツ、ポロシャツ、、、なんでも◎
荒:万能アイテム!まだまだ出てきそうですね。ご贔屓ポイント。
佑:あとはサイズ感で楽しめるのもいいところなんです。例えば小柄な方がLサイズを履いても様になりますし、ゆったりめを選んで裾を折ってもいいし、レギンスを合わせたり、足元もハイカットを合わせたりすると、また雰囲気を変えられるので1本持ってると楽しいですよ。
荒:楽しめるアイテム、なるほど。特にお気に入りの生地とか、ありますか?
佑:今日、履いてるんですけど、この「ストレッチサテン生地」のシリーズですね。光沢がいい感じなんですよ。
▲佑一店長 最近のお気に入り →→→★
荒:肌ざわりも良さそうですね。
佑:そうですね。穿き心地がいいのと、Tシャツのようなマットなアイテムにこの光沢を合わせるのが最近のお気に入りです。
荒:カジュアルな素材に光沢がいいかんじですね。
佑:どの生地もいいんですけど、今一番のお気に入りです。
荒:年中作っている商品なので、季節によってまた楽しみ方が変わるのもいいですね。
佑:ほんとそうですね!着用すると、見た目以上にその良さがわかるアイテムなので、一度試していただきたいです!ちょうど今日(8/21(月))まで『返品送料無料キャンペーン』を実施しているので、この機会にお試しいただくのもいいかもしれません。
荒:今日までなので、悩まれている方がいらっしゃたらぜひ、一度お試しいただきたいですね。
佑:SOU・SOUアイテム全般に言えますけど、流行とかそういうのに影響されないのがいいところだと思います。例えば5年後も古くならない。自信を持っておすすめできます。
今回は斎藤 佑一店長がご贔屓ポイントを熱く語ってくれました。実は私、『大文字山』を試したことがなかったので、これからコーディネートに取り入れてみようと思います!
SOU・SOUのご贔屓アイテム、みなさんもありますか?
- 関連記事
-
今回は盛り沢山の内容です。
先日、福岡の友人が京都に遊びに来ました。観光としてくるのは初ということで清水寺の陶芸体験へ!
友人はお皿。私はお茶のお稽古用に作りたかった抹茶碗を。
いい感じに出来たので、届いて早速お稽古に使いました。
やはり自分で作ったお茶碗は自分の手にフィットして特別な感じがして、これからのお稽古により邁進していけそうです。
この時のお菓子は、可愛いスイカの主菓子と、お茶の先生より福岡の太宰府天満宮のお菓子もいただきました。
福岡関連で
お盆はお休みを少しいただき、帰省土産を持って実家の福岡へ。
年末年始ぶりの福岡!ただいま~
毎年2回は行く、太宰府天満宮の祖霊殿へ参拝。
今回、本殿は改装工事中で(仮)本殿でした。参拝後は、夏らしい水みくじで気分も涼やかに。
帰省する度、ギチギチのスケジュールになってしまいますが、今回はのんびりと過ごしました。
やはり、実家は落ち着きます。美味しいご飯もいっぱい食べて、家族との時間も過ごし、充実した時間でした。
- 関連記事
-
一語一絵をご覧の皆様こんにちは。店舗スタッフの安達です。
少しずつ朝晩の気温が心地よい具合になって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。まだまだクーラーが欠かせない日々が続きますが、時には縁側や窓際で夕涼みをするのも一興かと存じます。
過去の日記では何度かハンドメイドのアイテムをご紹介いたしましたが、今回の日記ではそんな夕涼みにも使えるオーダーアイテム「SOU・SOUの京座布団」のご紹介をいたします。
SOU・SOUの京座布団はSOU・SOU染めおりにて取り扱っている生地で座布団をオーダーしていただけます。まずはチラッと店頭に並んでいる生地の一部をご紹介いたします!
【21番手平織り】
【8号帆布】
写真の生地以外にも店頭にある生地からお好きなものでオーダーしていただけます。オンラインでは全てをご覧いただく事は出来かねますが、店頭にお越しの際はオーダーご希望の有無に関わらず一度はその様子をご覧いただきたく思います。
ラックに掛けきれないほどの生地が並んでいますので、テキスタイル好きには堪らない空間が広がっていますよ!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
SOU・SOU染めおり
営業日:毎週金曜から日曜の3日間
営業時間:12:00〜20:00
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
沢山の生地の中から私は21番手平織生地「文(ふみ)」を選び、サイズを規定のものから少しだけ大きめの55cm×55cmでオーダーいたしました。
【文(ふみ)の原画】
オーダーから3週間、待ちに待った完成品はこちら!
どうしましょう、可愛すぎます。地色は紺色、文はつくも色です。
(※こちらの生地は生憎完売となりました。再入荷予定もございません。悪しからずご了承くださいませ。)
店頭でのオーダーでは座布団の真ん中にある綴じ糸の色もご指定いただけます。私は緋色を選択しました。
時には背もたれにしても良さそうです。(椅子はこちら)
座布団なので伊勢木綿生地をバックに座ってみました。
55cm角でオーダーしたのでゆったり座れるサイズ感です。平織り生地は当たりが柔らかく、クッションとしても使いたくなる触り心地です。
お休みの日は勿論、一日働いた疲労感をご自宅で癒す時間のお供におひとついかがでしょうか。お好みのテキスタイルがソファーやベンチ、縁側にひとつあるだけで空間の印象はガラッと変わりますよ!
ご紹介は以上となりますが如何でしたでしょうか。SOU装だけでなく座布団やランチョンマットで自分好みの空間を演出することができるのもSOU・SOUのいいところだなと感じながら、店頭にて皆様のご来店をお待ち申し上げております。是非、ご自身好みのアイテムを探しにお越しくださいませ!
それでは今回はこの辺で。
ほなまた、さいなら〜!
- 関連記事
-
一語一絵をご覧の皆様はじめまして。6月から入社しました傅蕊雯(フ ユイマン)です。
香港出身、身長149センチです。いつもイングリッシュネーム「ララ」と呼んでもらっています。
初めてSOU・SOUに出会ったのは、9年前の2014年でした。
京都の日本語学校に留学していたある日、今は親友である台湾人のクラスメイトに声を掛けられました。
「SOU・SOUという京都のブランド知ってる?ララにとても似合うと思うから是非行ってみてねー!」
一緒にSOU・SOU村に行った時の、たくさんの可愛いテキスタイルデザインに囲まれた喜びを、今でも鮮明に覚えています。
そしてSOU・SOUの服を着てみたら、いつも服の長さやバランスに悩んでいた低身長の私は「これだ!」と自分に合う服を見つけた瞬間にやっと辿りつきました。
SOU・SOUのコンセプトを紹介する記事や本を読んでいたら、とても素晴らしいブランドだと思いました。
それ以来SOU・SOUの商品は日常生活に欠かせない存在になっています。
お恥ずかしいですが、イラストを描くことが好きですので、留学生活についての文章とイラストをFacebookページにアップしたことをきっかけに出版社に招待されて本を出版させていただきました。その中で勝手にSOU・SOUを少し紹介しました。
香港のブックフェアで本を紹介した時もSOU装で。
留学する前に雑誌会社で働いていましたが、留学後香港に戻ってからフリーランサーになりました。
翻訳、トラベル記事を書くなど、様々な案件を受けていました。
「絶対SOU・SOUをより多くの人に知ってもらいたい!」と思いながら、
香港のトラベルサイトでSOU・SOUの紹介・プロデューサー 若林のインタビューもしました。
趣味は日本旅行、フィギュアスケートを見ること、日本酒、神社巡りなど、とにかく多いです。
コロナの中で、大好きな日本に行けなくなってしまいました。
香港の代理店から依頼が来て、香港初のSOU・SOUポップアップストアの担当者になりました。(翌年のポップアップストアも)
毎回胃が痛くなるくらい緊張してオンラインMTGをしながら、「夢のようなお仕事!」と思っていました。
今こんなふうに大好きな京都で大好きなSOU・SOUで勤務できているのは、まさに夢が叶ったようです。
自分は何かSOU・SOUに貢献できるか、まだ自信がないのではっきり言えないのですが、
あの時と変わらず「SOU・SOUをより多くの人に知ってもらいたい!」を目指して頑張りたいと思っております。
長文でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございます。
どうか応援してくださいませ!
- 関連記事
-
立秋の候、暦の上では秋ですね。
まだまだ残暑が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。
ざる蕎麦やそうめん、かき氷、BBQ、お祭り、スイカ、冷酒にキンキンのビール‥など
私は、夏恒例のものをひとしきり堪能した大満足の2023年でございました!
しばし夏の思い出写真と共にお付き合いいただけますと幸いでございます・・
7月上旬
あじさいウィーク開催中の柳谷観音楊谷寺へ
滑り込みで最終週に間に合いました。まだまだ元気に姿を見せてくれていた紫陽花をたっぷり満喫!
あじさい柄の傘とコラボでちょっとした異世界感を味わえました。
「不安な現代に御利益と共に五感を通じて心に平安を」という思いからはじめられた花手水だそうです。おかげさまでとても気持ちが安らぎました♪
この日は 、伊勢木綿 有松鳴海絞り 文(ぶん) 四角衣(しかくい) 二つ身(ふたつみ)/張正 麻の葉2 を着用しました。
装飾花がパッと開いた紫陽花のようにも見えてきます。涼しくお気に入りの四角衣です♪
切り絵のような仕様になっている、とても綺麗な御朱印も頂戴しました。
四季折々楽しませてくれる場所なので、また紅葉シーズンにも行ってみたいと思います。
7月中旬
日本三大祭の一つ、祇園祭へ!!
函谷鉾の提灯落としを見る事が出来てとても満喫いたしました。皆で浴衣を着てかき氷を食べて、、と、最高でした。
7月下旬
瀬戸内海を臨む、愛媛県へと行ってまいりました。歴史的建造物もあって、風情を感じる絵になる町並みが沢山!
■高島縮 20/20 長方形衣(ちょうほうけい)/清明(せいめい)
この日は、高島縮に助けられたと言っても過言ではない程の夏日で、高島縮の特徴でもある体感温度マイナス2℃!を感じながら涼しく快適に過ごせました~
8月
初のビルボードライブ大阪へ行ってまいりました。
本物を間近で見れるのは、格別ですね!!悩みも吹っ飛ぶ程、スッと心に染み入りました。
■ラフィア カンカン帽/素色(しろいろ)
■高島縮 20/20 長方形衣(ちょうほうけい) 組(くみ) 裾文様(すそもんよう)/濡羽色×ほほえみ
※完売御礼
■CSSコットン ロングカーディガン/濡羽色
■麻 広形(ひろなり)もんぺ/濡羽色2
ご笑覧いただき誠にありがとうございます。まもなく、9月へ突入いたしますね!
引き続き秋のSOU装もゆるり楽しんでまいります。
- 関連記事
-
夏らしい猛暑のつい先日、
愛知から来た父と弟と京都のお隣、滋賀県で待ち合わせて琵琶湖へ釣りに行きました。
狙いはブラックバス!
父と僕はバス釣り歴20年以上で琵琶湖通い歴も同じくらいですが、弟は最近始めたて。
雄大な琵琶湖に釣りロマンを求めてやってきたのです。
しかし、真夏の琵琶湖はそんなに甘いものではなく、
弟がルアーを水辺のアシに引っ掛けてしまって、ジリジリと照りつける陽の下で父と協力して救出する図。
でもこんな時間が、後ですごく良い思い出になるんですよね。
この日の釣果は、ぼくの釣ったこの鯉(こい)!!
バス狙ったのになんだよ~っと思ってしまいましたが、
後で調べると、ニゴイという日本の固有種で、
日本で日本生まれのお魚さんを釣ったんだと思うと、嬉しい気持ちになりました。
ちなみにブラックバスはアメリカから来たお魚さんです。
翌週、
仕事終わりに弟に電話をすると今、伊勢神宮に向かってるっ!というので一緒に行くっ!と便乗。
鳥居をくぐって、手を清めるため五十鈴川へ。
あっ⁉ちっさい魚がたくさんいる!
すくってみよう!と手を伸ばすと、、あっさり捕れた。
人を恐れない純粋な生き物に出会い、神聖な場所にきた感謝をさらに高めて無事にお礼参り。
帰りがけにお会いした神馬さん、
綺麗な毛並みのお尻をずっと向けたまま、お顔は向けてくれず、、
おかげ横丁では涼し気で風情と活気のある場所で、
お土産に買った豆乳ドーナツを持って記念撮影。
夏休みのいい思い出になりました!がッ!
まだまだ続く夏を、まだまだ楽しんで行きましょうっ!!
それではまたっ。
- 関連記事
-
この夏、お気に入りのアイテム「Yousou.」の人気バッグ
「PVCトート」の「ふくろう」をマイバッグに加えることができました。
見た目が夏らしくて、もちろんこのままでもとてもかわいいのですが、
今回はさらにかわいくするアレンジをご紹介いたします。
◾️手ぬぐい+PVCトート
【準備するもの】
・PVCトート(今回は「ふくろう」)
・お好きな伊勢木綿手ぬぐい(もしくはテキスタイル計り売り(伊勢木綿 文))
・安全ピン2本
・クリップかヘアピン2本
1、手ぬぐいを半分に折り、開く方はトートの入り口幅と同じくらいの長さの所を
上下安全ピンで止めます。(表側)
2、トートの中に手ぬぐいを入れ、口の両角をかぶせるように2〜3cm折り返し、
クリップやヘアピンで止めます。
こうすると手ぬぐいがずれにくいです。
3、ざっくり中の生地を整えて、完成。
◾️小巾折+PVCトート
上記の手ぬぐいの代わりに小巾折。
こちらはもっとカンタン。
1、トートの中に小巾折を入れます。
2、小巾折の持ち手の三角を開いて、トートの両端にかぶせてクリップで止めるだけ!
気分で色んな色柄の手ぬぐいや、小巾折を入れ替えて楽しめます。
手ぬぐいは必要になったら外して普通に手ぬぐいとして使えますし、
小巾折は荷物が増えたら取り出してバッグ2つに早変わり〜と便利です。
よろしければお試しくださいませ。
- 関連記事
-
一昨年・昨年に続き、叶 匠壽庵さんの寿長生の郷で開催されていた「とうもろこし祭り」へ行ってきました。
今年も浴衣・甚平で訪れるとアイスキャンデーがいただけるキャンペーンをされていて、僕の甚兵衛羽織と息子のこどもじんべいはもちろん、妻の「ゆかたみたて」も無事(?)浴衣認定され3人分もアイスキャンデーを頂きました!
楽しみにしていた「とうもろこしの収穫体験」は、残念ながら、すでに収穫されつくされていたため、限定販売の「八ヶ岳 生とうもろこし」をその場で皮を剥いて生でかじりつき、お楽しみ屋台で焼き・ゆでとうもろこし、とうもろこしのかき揚げ、八ヶ岳とうもろこしソフトクリームなどを注文したりで、まさにとうもろこし祭りの1日でした。
食後は、めで鯛つりとコリントゲームで運試し、昔遊びコーナーで竹馬やコマ回し、だるま落としをしたり、
ヤギに餌をあげたり、森を散策したり、カブトムシとクワガタを見に行ったり、とスタンプラリーも兼ねて郷内を歩き回りっぱなしでした。
山田家の毎年恒例の行事となりつつある「とうもろこし祭り」、また来年も開催されることを楽しみにしています。
- 関連記事
-
昨年の初釜にお茶の先生から教えていただいた、『仙厓和尚』
「やぶから虎が出たちゃ」
虎年にぴったりでユーモラス、ひと目で大好きになったこちらの掛軸
そして今年の後祭宵山、先生宅で行われた小さなお茶会。
床の間の掛軸が『仙厓和尚』ではありませんか!
今年も『仙厓和尚』に出会えるとは思っておりませんでした。
仙厓和尚の代表作、「指月布袋図」写し
を月様幾ツ 十三 七ツ
月を指さす布袋を軽妙なタッチで描いた作品。
個人的には、子どものおしりのプリッとしているところがとても可愛く、くすっと笑ってしまいます。
指をさしているのはお月様のようですが、色々な風景に例えられそうです。
鉾と一緒に見えるお月様、なんてのも風情があってよろしいかと。。。
宵山の数日前、お稽古の帰り道には山鉾建てが行われておりました。
こんな姿を観れるのも、お稽古に通っているおかげかな~ なんて思いながら、
宵山のお茶会にワクワクしなが帰路につきました。
※結局、宵山の日はお仕事で、仕事帰りにご挨拶だけさせていただきました。
ちゃっかり床の間も拝見させていただきました。
猛暑日が続いておりますが、暦の上ではもう立秋。
秋風が待ち遠しい今日この頃です。
皆様ご自愛くださいませ。
- 関連記事
-