毎日更新!SOU・SOU読本
皆さん、こんにちは、台湾から来ました!鄧(ドン)です。先月、3年半ぶりに故郷の台湾に帰省することができました。久しぶりの高温と湿度に感動しました。
まもなく台湾に着陸!
その際、台湾の京都と言われている「台南」を旅行しました。台南といえば美味しい食べ物がたくさんあります!今回の旅行も食べることがメインでした。
住所:台南市北區中華北路一段126號

住所:台南市中西區民族路二段281號

住所:台南市中西區康樂街6號

住所:台南市中西區赤崁東街26號

住所:台南市中西區民權路三段46號

住所:台北市信義區松高路16號1樓

日本でも超人気タピオカで作られたスイーツ、タピオカふわふわかき氷です!お茶の味がしっかりするふわふわアイスともちもちしてるちょうどいい甘さのタピオカを一緒に口の中に入れたら一日の疲れも飛びます。
皆さんも是非、台湾へお越しくださいませ。
- 関連記事
-
友人A「、、かつてのみちろうなら絶対全身無地選んでるよ。ファッションなんかカンケーなしに。」
友人B「ああ、あいつ、、大人になったな。」
友人C「いや、、そうじゃねぇ、、カブキモノになっちまったのさ、、、」
皆様こんにちは。
どうも左手は添えるだけみちろうです。
本日は、、、
最近のお気に入りコーデでバスケットしてきました!
好きな服で好きなことをできるって最高ですね。
シューズのキュキュッと擦れる音
ドリブルする時のダムダム音
ネットをくぐるシュッパっという音
全てが汗水流した甘く苦い思い出が蘇ってきます。
久しぶりにチームメイトに連絡とろうかな、、とかも思ったり
ここは落とさないね
ここは苦手だったな〜
ここは外しまくったな
感想としましては
この日の体育館は熱気が篭っていたのですが、、、
シュッ
僕「静かにしろい、、この暑さでも風靡 襯衣が、、、」
とりあえず涼しい!!!!
以上みっちーのSOU・SOU日記でございました。
では最後に、、
「SOU・SOUは、、、お好きですか?」
【着用商品】
たばた絞り 綿麻シャンブレー織風靡 襯衣/手筋帯絞り白花杢
高島縮 20/20 裁付えんゆう穿き/金銀襴緞子等縫合せ 写し
- 関連記事
-
日本の夏の風物詩である、祭りや花火大会などで各地で盛り上がっている今日この頃。
京都もついこの間まで1ヶ月にわたって、祇園祭一色でした。
仕事終わりに四条通に出ると、夏の夜風にのって
「コンコンチキチン、コンチキチン」と祇園囃子が街中に響き、大勢の人で溢れる歩行者天国。
数年ぶりの光景に気分が上がりました!
たくさんの露店が出て、賑やかなお祭りムード。
スタッフと帰り道に、美味しいかき氷を求めて亀屋良長さんへ行ったり、
お祭り気分を味わうため、ヨーヨー釣りをしてみたりと楽しい夜を過ごせました。
そして別日には祇園祭後祭 宵山へ。
夜暗くなると鉾の提灯がともり、とても幻想的です。
今年はじめて「こういうのもあったのか!」と驚いたのが、
南観音山の「あばれ観音」でした。
掛け声は「ワッショイ!ワッショイ!」
南観音山御神体である楊柳観音を布で包み、神輿に固定。
それを担いで町内を走り回り暴れさせるというなんともシュールな行事でしたが、
開始時刻23時半頃にもかかわらず、見物客で賑わっていました。
最後は大きな拍手で終わるほど、
また来年も行きたくなる和やかな雰囲気でした。
毎年何か新しい発見がある、奥深い「祇園祭」
皆様の近くではどんなお祭りが繰り広げられているでしょうか。
- 関連記事
-
はい!三児の父、徳治です!
昨日の徳治ちのSOU・SOU日記から続きまして、、息子の部活の引率へ行く事に。
@西京極アクアアリーナ
ほないっちょタイム測ってくるわー!
「その格好では駄目よ!!」
えっ、何なん、服装に指定あんの??
傾衣でええんやけど、、
白いポロ、紺色のパンツ、白い靴か、、
しかーし、SOU・SOUにはルコックスポルティフというチャンネルがございますので、、
ほなこれでいっちょタイム測ってくるわー!
※いつぞやのMISIAのアルバムジャケットみたいな逆光写真。。
選手が戻ってきたら、プールサイドでストップウォッチ握りしめて
待ち構えて、、
、
選手がタッチした瞬間にしっかりストップボタン押すべし!!
さぁ選手戻ってきた!壁にターーーーッチ!
!?
えっ、何?
選手がターンしてまた泳いで行ったで、、、
あっ、、あとまだ50m残ってたのか、、、
周りを見渡すと、他の計時員は席に座ったまま冷ややかに
こちらをご覧になって。。。
俺を差し置いて、あんましムキムキにならないでね、、
- 関連記事
-
息子が中学生になり3ヶ月が経ちました。
小さい頃からずっと習っていた水泳を続けたかったのですが、通う中学には水泳部がなく、引き続きクラブチームに所属しております。
ですが、部活動に所属していないと中体連主催の大会には出場できないのです。それはかなりの痛手。。と思っていましたら、
ありがたいことにそういう子たちのために親が引率すれば出場できるというルールが存在してることを知り、この3ヶ月間、交互に父・母引率で大会に参加してきました。
その与えられた使命が「電光掲示板でのタイム測定の補助にあたるストップウォッチでの計測」です。
ストップウォッチなんて遥か彼方の大昔に触って以来です。
結構誤作動やタッチミスがあるのでこれはとても大事な仕事。
ましてやこの日のために死にものぐるいで練習してきた子供たちの100分の1秒をミスることはできません。
ドキドキの仕事ですが、全国トップクラスの子、泳ぎ切るのが精一杯な子、それぞれの泳ぎ終えた後の充実した顔を間近で見れるとても素晴らしい役職です。
-----------------------------------------
今回も息子は1人で大会に挑みます。
↓この間までは今まで着ていたユニフォームで参加していました。
水泳部がある学校は学校名が入ったみんなお揃いのユニフォーム!
それがとても羨ましく、みんなが眩しく見えるのです。
寂しくも誰とも揃いはしませんが、勝手に息子のユニフォームを決めちゃいました。
■たばた絞り 染め分け半袖Tシャツ/メッセンジャー Lサイズ
このTシャツを見た瞬間、水泳のユニフォームだ!!とビビっときました。
チーム名は「SOU・SOU le coq sportif」?!
絞りのユニフォームなんてかっこよすぎる!あとは実力だけですね。。
私と息子。
指定の白ポロシャツと紺ズボン。
■SOSUU半袖ポロシャツ/つくも XL(お父さんと兼用)
■綿×クールモーション(R)鳥目織二ノ襞細もんぺ/青かち
どこへでもSOU・SOUが進出できる日常です。
- 関連記事
-
だんだんと暖かい日が増え、日差しも強くなり、ひまわりが咲き、夏らしいですね。
皆様、如何お過ごしでしょうか。
うちに住む小さなおばさんは暑いと汗で汗疹になっちゃうから、みかんを穿いて涼しく過ごすのが夏のスタイル。
さてと、夕飯の買い出しに行かなくちゃ。
行ってくるわね。
何見てんのよ!
うちの長女です。
可愛いです。
汗っかきで暑がりですが、高島縮と伊勢木綿があれば暑さも和らぎます。
次の日。
ちょっとお庭で野菜を採りに。
なかなか可愛いトマトが採れたわね。
●ひふじばん Sサイズ(適応身長:80~90cm 1~2歳)(身丈:36 肩幅:25 胸囲:62 裾囲:64 袖丈:9.5cm)
●いせもめん みかん/ぐんぐん Sサイズ(適応身長:80~90cm 1~2歳)総丈:26 腰囲:43~84cm
●ベビーフィート/はなつばき 12.5cm (適応年齢:1才~)足長:13 足幅:7.5 高さ:9㎝
どこ見てんのよ!
うちの長女です。
可愛いです。
夏にピッタリの涼しい高島縮と伊勢木綿。はじめませんか?
さて、話は変わりますが久し振りに新宿のホコ天(歩行者天国)に行きました。
なかなか空いていました。
写真遠すぎ!
SO-SU-UTシャツで親子コーデ。
トラのパンツがお気に入り。
日本の皆さん‼
笑顔で暖かい夏を乗り切りましょう‼
- 関連記事
-
「副店長の佐藤です!」
猛暑に体力奪われがち、夏の暑さに気をつけて。
と言うわけでございましてSOU・SOU傾衣ですがInstagramを再開しております!
傾衣日常、
おすすめコーデ、
お客さまとのショット撮らせてもらったり
色々やっていく予定でございまし!!
※こんなの見たい!など嬉しい意見などございましたらコメント欄へ是非お願い致します!
不定期更新ですが、気長に見ていただければ幸いです!
またInstagram上でハッシュタグイベントもやってますのでこちらも気楽に参加お願いいたします!
※集エ!カブキモノ!夏のよそおい※令和4年8月17日まで!
ほなまた!さいなら〜
- 関連記事
-
こんにちは。企画室の寺川です。
実は昨年、子供の誕生を期に新居に引っ越しをしました。
おうち時間を充実させるべく、SOU・SOUのお気に入りアイテムを少しずつ集めてお部屋を彩ることが今のささやかな楽しみです。
本日はそのコレクションの一部をご紹介します!
1.クッション座椅子(大)
ごろごろできる3畳の畳スペースにはクッション座椅子がぴったり。1歳の子供も30歳の大人もリラックスしてもたれられる大サイズ。
花市松とひなたぼっこは私が特に好きなテキスタイルデザインです。
2.手ぬぐい
賃貸の頃からずっと手ぬぐいは飾っていたけれど、引越してからは和のスペースのお軸代わりの存在に。横の障子も相まってグッと和室な雰囲気が漂います。
3.サンゲツとのコラボレートしたカーテン
先日の姚の日記にも沢山登場していたカーテン。
我が家は1ヶ所だけですが、特にお気に入りの路地を迎える事ができて大満足。遮光カーテンとシアーカーテンの2枚の重なりで路地の柄が再現されているのが特徴です!
4.ランチョンマットと布茶たく
気軽に揃えられて、且つ、使い勝手抜群なアイテム。帆布なのでガッシガシ洗ってガス乾燥機にかけても何の問題もなし(若干小さくなるかもしれませんが…)。
可愛いからと遠慮することなく汚し放題です。色柄豊富なので、コレクションしていくのが楽しみでもあります。
まだまだこれから増えるであろうSOU・SOUおうちアイテムの数々、、
そしてまだ今回載せきれていない物もあるので、さらにアップデートされた時にはまた紹介させてください!ではまた!
- 関連記事
-
皆様こんにちは。椿です。
今年の夏は涼しく感じる日が多いような…
いや、まだ夏は始まったばかりですね!
本日はアウトドアになりたいインドア派の私の、
夏のお出掛け日記にお付き合いいただけましたら幸いです。
7月某日、スタッフ岸上とある展覧会に行って参りました。
【ゴールデンカムイ展】 in 京都文化博物館
岸上はアニメで、私は漫画で
それぞれ楽しんでいるこの作品…!
明治末期の北海道を舞台に繰り広げられる
熾烈な金塊争奪戦の物語でございます。
連載完結記念に開催されたこの展示会は、
作品に登場する“アイヌ”を始めとする
様々な民族の風習や衣服、食文化なども
実物資料と共に展示・解説されており、
民俗学的な面でも楽しめる内容となっております。
ただ、原作のネタバレも大いに含まれておりますので
漫画全巻読んでから行くのがおすすめです…!
↑申し遅れましたが、服装はアイヌ民族やら
明治時代の和洋折衷やらのイメージを
組み合わせてみました。
左:岸上 153cm
■伊勢木綿20/20麻混 もじり袖 短衣 単/濃紺2(のうこん) Lサイズ
■高島縮 20/20 長方形衣(ちょうほうけい)/金襴緞子 女Fサイズ 長丈 ※完売御礼
■高島縮 20/20 裁付(たっつけ)えんゆう穿き/環繋ぎ矢車紋(かんつなぎやぐるまもん) 写し(うつし) Mサイズ
■単皮(たび) SOU・SOU傾衣×吉靴房 /濡羽色(ぬればいろ)
■伊勢木綿 手ぬぐい/環繋ぎ矢車紋(かんつなぎやぐるまもん) 写し(うつし)
右:椿 164cm
■SOU・SOU×京都丸紅 浴衣/東山三十六峰(ひがしやまさんじゅうろっぽう) 縮景(しゅっけい) 紫翠(しすい)
■高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ SP/窓(まど) Sサイズ
■博多 半巾小袋帯/木賊色(とくさいろ)
■甚兵衛羽織(じんべえばおり) Mサイズ ※完売御礼
■高島縮 20/20 抹額(まっこう)/留紺(とめこん)×菊づくし 夜来(よごろ)
■貼付まつり足袋 10枚小鉤(こはぜ)/濡羽色×桟(ぬればいろ×さん)
岸上着用の「もじり袖(羽織)」は
アイヌの民族衣装をモチーフにしているのです…!
展覧会の待ち時間に近くのかき氷屋さんで一休み。
顔の大きさくらいあるかき氷に、
ぶるぶる震えながら美味しく頂きました。
岸上さん、顔小さいっす。。
入場時には、
曜日毎に違うキャラクターの色紙が貰えるようで、
これまた嬉しいノベルティでした!
作者の方や展覧会企画スタッフの方の、
観る方に楽しんで貰おう!
という気持ちが伝わるような展示内容でした…!
展示をゆっくりと楽しんだ後は、
物販でウハウハして次の目的地へGOしました。
少し北上してとある喫茶へ向かいます。
【喫茶 狐菴】 in 北大路
数年ぶりに足を運んだのですが、
日本酒や珈琲、和菓子を楽しめる隠れ家のようなお店。
和菓子は日によって変わったり、
常連さんが持ち込みしたりで自由なスタイル…!
お話ししながらゆっくりとした時間が流れます。
ご主人はいつもSOU・装、もしくは着物をお召しで、
写真をお願いしたらお狐ポーズでキメてくださいました。
お酒でもノンアルコールでも
色んな美味しい飲み方を知っておられ、
お話を聞くのが面白くて興味深いです。。
誰かの「これが好き!」は自分は全く知らない世界で…
そういう「好き」のお話を聞くのが好きです。
新たな世界が広がるきっかけというのでしょうか。
そういう出会いがあればいいな、と
またどこかへ出かけてみようと思った一日でした。
“ゴールデンカムイ”はおすすめです。
是非ともご覧くださいませ。
それではまた。
- 関連記事
-
福島のポケモンと言えばーー---------??????!!!!
何を隠そう「ラッキー」でございます。
実はポケモンローカルActsという活動でポケモン達が地域活性化をお手伝いしてくれているのですが、その中で2019年2月より「ラッキー」が福島応援ポケモンに就任してくれています!
そんな話しから始めている私は今年頭ごろから久しぶりにポケモンGOを復活させて通勤中にゲットしている青山店の塚原でございます。
さて「ラッキー」は全身ピンク色で可愛いんですが、全身の色と言えば、私は色に若干のこだわりがございます。
髪の色はもちろんですが、服の組み合わせも色を意識してるのですが例えば。
「黄色」
黄色は、明るさ、人気者、希望、ユーモア、好奇心、ひらめきなどの意味があり。
・高島縮 40/40 風靡 上/原始彫刻 XLサイズ
・変わり織 唐胴衣 /金色 Lサイズ
・変わり織 裁付えんゆう穿き/金色 XLサイズ
「赤色」
赤には、情熱的、リーダーシップ、自信、達成感、エネルギッシュなどの意味があり。
・高島縮 20/20 半袖シャツ/金襴緞子 XLサイズ
・【net限定】高島縮 20/20 手柄寛衣下 片身替わり 2.0/濡羽色×金襴緞子 XLサイズ
「青色」
青色には、誠実・真面目・冷静沈着・探究心・孤高・直感力などの意味があり。
・インディゴ ジャカール 陣風靡/雲間に菊 紺鼠斑 XLサイズ
・麻 富士 2.0/海松色×金銀襴緞子等縫合せ 写し XLサイズ
とこのように出来るだけ色を揃えて着ることでそれらの意味を取り込めたらなぁなんて意識しております。
他にも柄だったりで合わせたりするのですが、基本は身に着けるアクセサリーなどの小物も色で合わせております。
いつかは「ラッキー」に合わせて全身「桃色」にもしてみたいものです。
それでは!
- 関連記事
-
皆さん、こんにちは!
中国大連出身の張 藍月です。
最近、髪の毛をオレンジにして、
お仕事も、推し事もオレンジ色の焔のように頑張ってます~
コロナ禍で、3年くらい中国に帰れていないし、
日本に住んでない友達にも会えてないです。。。
と、いうわけで
世界各地に住んでる友達のSOU・SOスタイルを紹介したいと思います。
■アーティスト in カナダ
石版画アーティストとして活躍しているこの方、
道行小筥 染竹/SO-SU-Uが大好きです。
しかも時間あれば、SOU・SOUのstaff写真も描いてます。
■御贔屓様 in 東京
SOU・SOUにハマってるこちらの方、
月一回SOU・SOU青山店通ってるらしいです。
顔も美しいし、スタイルも抜群、凄くSOU・SOU似合うのお嬢ちゃんより、コメントをいただきました。
「SOU・SOUは私に提供してくれたのが服だけではなく、それに伴う新たなライフスタイルだと思います。柔らかく、美しく、心地よく。四季の変化を感じながら、その日の気持ちに合わせた柄を選び、SOU装を着こなすことが非常に楽しいです。これからも多様なコーディネートに挑戦しつつ、SOU・SOUの魅力で彩られる自分になりたいと思います。」
■働くママ in オーストラリア
こども甚平すごくお似合いですね。
普段も一切袋 穏/SO-SU-U愛用しています。
「ずっと使ってるので汚くて、本当に大丈夫?」って心配ながら、写真を送ってきました。
■KOL in 上海
通勤中に欠かせない物は
一切袋 穏/SO-SU-U 生成とSOU・SOU×POKETLE ポケトル120/チャコールグレー
ちゃんと照明つけて、写真も丁寧に撮影したものを送ってくださったことに謝謝。
さすがKOLさん。
■先生 in 香港
ノベルティもらったのが嬉しかったです。
家の猫ちゃんとそっくりのSOU・SOU×丸眞 フェイスタオル/ねこが大好きです。
■親友 in 大阪
初SOU・SOUは『ゆかたみたて』です。
12号帆布 軟がま口 (大)/SO-SU-U昆 濡羽色×つくもはずっと小物入れとして、毎日使ってるらしいです。
今週の日曜日二人ともゆかたみたてでライブ行きます。
■AD in 東京
12号帆布 軟がま口 (大)/花がさね 菜種色
本人コメント「配色が好きということで購入した。夜中にコンビニに行く時の最強仲間だ。」
■次増刊号出すと言ったあの人 in SOU・SOU
こちら同僚の上森さん。
今週の土曜日に、多分同じ柄を揃て、大阪の長居スタジアムに現れます。
写真ご期待ください。
友達の中に、もともとSOU・SOUが好きな人もいるし、
私を通しSOU・SOUを知った人もいます。
これからも、多くの外国人にSOU・SOUを広めるために頑張ります!
- 関連記事
-
どうも、千葉から来た千葉です。
先日のお稽古から棚を使ってのお稽古が始まりました。
見てください。この飾り!
かっこよくないですか!!!
柄杓をそこに!?蓋置きはそこですか!!?
と、もう~ワクワクが止まりません。
まずはこのお点前を習得し、さらなる学びを楽しみに精進してまいります。
ところで、本日より『集エ!カブキモノ』スタートです!!
じゃんじゃん傾いて撮って投稿していただけますと幸いでございます^_^
☆茶道で傾き
- 関連記事
-
一語一絵をご覧のみなさま、こんにちは。店舗スタッフの田中沙祈です。
4月に入社し、ようやく3ヶ月が経ちました。季節も春から夏に移ろい、今年は祇園祭が無事執り行われるとのことで、京都の町も活気が出て参りました。
京都育ちの私は、祇園祭のお囃子を聞くとワクワクします。
お囃子の音色とともに、粽売りや還幸祭の子ども神輿といった行事に参加したこと、幼馴染との山鉾見物、祇園祭の思い出が蘇ってきます。
3年ぶりの祇園祭。本来の京都の夏を噛み締め、また3年分の厄落としも兼ねて前祭りを巡ってみました。

鶏鉾の鉾建てや、

函谷鉾の曳き初め前のお祓い。

宵山では、各山鉾が7月17日の巡行が晴れるよう日和神楽を奉納します。綾傘鉾ではお囃子に合わせて棒振り踊りをする「棒振り囃子」が有名です。
祇園祭は、こういった神事も見応えがありますが、鉾や山を彩る「懸装品」も見どころです。
おすすめの懸装品は放下鉾の「見送り」です。
「見送り」とは鉾の後ろ側に掛けられている懸装品で、『バグダッド』と呼ばれるふくろうのタペストリーがユニークです。SOU・SOUのふくろうと甲乙つけがたい可愛さです。
ということで、SOU・SOUで祇園祭を感じられるアイテムから手ぬぐいをご紹介いたします。

さきほどご紹介した、放下鉾の懸装品にちなんだ「ふくろう」
今年、約200年ぶりに後祭りに復興する鷹山から「鷹」の手ぬぐいなど選んでみました。

みなさんも山鉾にちなんだテキスタイルを探して、祇園祭を楽しんで下さいませ。
- 関連記事
-
京都に住み始めてから22回目の夏。
2年越しの「祇園祭」開催に、久しぶりの高揚感を感じています。
お茶のお稽古では、八坂神社の家紋があしらわれたお菓子をいただきました。
宵々山では大好きな亀屋良長さんのかき氷!
あっ!!店内にも見慣れた顔が!
そして、お友達と祇園祭を楽しむ前に現れたのは我が家の長女。
家にいる時とは見間違うほどのばっちりメイク・・・
頭をカプっとしてもらい、少しは学力向上につながるといいのですが・・・。
平安時代に京都で流行した疫病を鎮めるために始まったとされる「祇園祭」
やっぱりみんなが自然と笑顔になれるお祭りっていいなぁ。
どうか良いご利益がありますように。
- 関連記事
-
こんにちは!
青山店の高松です。
先日部屋を片付けていたら出てきたラフィア カンカン帽/素色(しろいろ)。
正直ずっと押し入れで眠らせていてかぶったことないかも…と改めてかぶってみると
どこかしっくりこず。
ちょっとアレンジしたら雰囲気的にもしっくりくるかも!という事で
今回は手ぬぐい生地でリボンをつけてみることにしました。
何となく緑系の色がいいな~という事で手書き感が可愛い伊勢木綿 くびまき 短丈/さざめき2をチョイス。
帽子とのバランスを見て今回は4cm幅になるように作っていきます。
久しぶりにミシンとご対面。
後から気分が変わったら取り外せるように適当に縫い付けます。
完成!
上の部分には刺繍飾り(ししゅうかざり)/とり 白練色(しろねりいろ)を添えて。
風の強い日もへっちゃらなアレンジが出来て満足です!
皆様も暑さ対策万全に、熱中症にはお気を付けて穏やかな日々をお過ごしくださいませ。
- 関連記事
-
祇園祭真っただ中の京都!
先日は仕事帰りにいそいそと鉾を見に行きました。
テンション上がる――――!
今日は実に3年ぶりの山鉾巡行。
SOU・SOUスタッフたちもワクワクした気持ちで店頭に立っております。
お近くにお越しの際は是非SOU・SOU各店にもお立ち寄りくださいませ!
話は変わって、ここ数年、父の日と、父の誕生日を兼ねて贈っている えんゆう穿き
今年はこちらにしました!
狩野永徳 洛中洛外図屏風 写し
私の暮らす京都の街や、祇園祭の様子を思い浮かべて楽しんでくれますように との思いを込めて
気に入って着ているようで、さっそく写真が送られてきました。
なかなかいい感じなのでは?
この夏も父が機嫌よく、元気に過ごしてくれますように。
- 関連記事
-
皆さま、こんにちは。
台湾出身の荘です。
7月に入り、日本三大祭りの一つ『祇園祭』が始まりました。
祇園囃子が響き渡り、紅白の提灯がかけられ、町が全体祭りムード満点。
・新京極通の提灯と店頭の山鉾飾り
コロナの影響で私自身「本当の」祇園祭を体験するのが初めてで、しかも山鉾巡行が今年三年ぶりに再開されると知り、とても期待しています。
7月10日、四条烏丸周辺で「鉾建て」が始まり、くぎを使わない「縄がらみ」技法を使って大工さんが組み立てていました。伝統を守る職人の汗をかく姿がカッコイイッ♡
・月鉾の「鉾建て」作業
・鶏鉾の「鉾建て」作業
一番お祭りの雰囲気を味わえるのは前祭りの宵々山と本日16日の宵山。昨夜に引き続き今晩も四条周辺は歩行者天国、豪華絢爛な山鉾のお囃子、たくさんの露店が出店などなど、賑やかな祭りムードになると聞き今からワクワクしています。
浴衣を着て、お祭りに参加するのは心の中の日本定番の夏風景。
SOU・SOUのテキスタイル浴衣を着て、祇園祭を体験しにいきます。
下駄で歩くときの「カランコロン」が好きで、なんとなく落ち着きます。
今年は浴衣に下駄姿で色々な日本のお祭りに参加してみようと思います。
- 関連記事
-
一気に暑くなった最近
皆様はどのようにお過ごしでしょうか。
元々暑がりの私は
暑い日はどこにも行かず、エアコンをつけて家で休憩するタイプです。
ところが、今年の夏は外遊びが大好きな子供のため
室内遊びはほぼできません。
子供が歩き始めてから迎える初夏です。
いせもめん こどもじんべい/まがさね かわべり こどもMサイズ
私は家の中でエアコンをつけて遊びたいですが
保育園から帰ってきたら雨の日以外は基本外遊びです。
最近、'鼻'の単語を教えてあげましたが
鼻ほじりに夢中でございます。
公園も行ったりしますが
最終的にママはクーラー付きの室内に向かいます。
いせもめん こどもじんべい/そすう ごしき こどもMサイズ
室内最高!
皆様も
水分摂取や室内、屋外活動は適切なバランスで
熱中症に気をつけてくださいませ。
- 関連記事
-
みなさま、こんにちは。
ネットショップスタッフ猿渡です。
関西は6月末から猛暑日が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、私の個人的な話にはなりますが、京都に来て7年ほど経ちました。
京都に越してきたばかりの頃は、街中で見かける和装の方の多さに驚いたものです。
街往く下駄の音に混ざりたいなと思っていた7年前…。
みかも焼下駄/小町 麻 亜麻色(こまち あさ あまいろ)
今では下駄は夏の必需品アイテムになり、休日にSOU装で散歩をするのも楽しみのひとつになりました。
初めて京都に来たのは小学校の修学旅行でした。
その時以来の久しぶりの京都タワー。
SOU・SOUを見つけるきっかけにもなった柳小路。
ただ歩くだけでも特別に楽しい気持ちになるお気に入りのSOU装。
皆様もぜひ、SOU装で京都の思い出の場所を巡ってみてはいかがでしょうか。
- 関連記事
-