毎日更新!SOU・SOU読本
「あの頃はよかったなー」ではなく「今が自分史上最高」と思うように過去の自分と現在の自分を見比べてみる。
過去はポロシャツ&ショートパンツスタイルで洋服時代のDMを指差し確認。
現在は高島縮 風靡上とえんゆう穿きの不可思議柄でセットアップ風にキメて、15日から開催される『SOU・SOU × 京都芸術大学 伊勢木綿貫頭衣展』の案内を指差し確認。
撮影場所 P-91ビル
過去撮影時期 2007年7月
現在撮影時期 2022年7月
SOU・SOUおくりもの2階で開催。学生たちの力作、どんなんかなぁ。。
「昔はよかったなぁ~」と言わないよう今後も傾いていこう。
なんせSOU・SOUのアイテムは年を重ねるごとにカッコ良く着飾れるんやから。
(※過去撮影のアイテムは販売しておりません。全て私物です。)
高島縮 40/40 風靡 上 片身替わり/赤錆色×不可思議
高島縮 20/20 えんゆう穿き/不可思議
- 関連記事
-
SOU・SOUがある京都の中心、四条河原町はどこを歩けど祇園祭のお囃子「コンチキチン」の音が聞こえてきます。
初めて聞いても、どことなく「京都」を感じることのできる不思議な音色です。
祇園祭を目的に京都へお越しの観光客も多くおられますし、京都に住まわれている方も祇園祭にまつわる思い出があるのではないでしょうか。
さて、私は鞄の中に必ず本を携帯しています。
熱心な読書家ではないのですが、スマホや手ぬぐいと同じで本がないと落ち着かない性分です。
本日は今の時期に読みたくなる一冊を、印象深い本文と一緒にご紹介いたします!
「古都」川端康成
川端康成の代表作の一つですので、ご存知の方も多いかもしれません。
(百恵ちゃん主演で映画化もされていました!)
京都を舞台に、生き別れた双子の姉妹が祇園祭の夜に偶然出会う切なく情緒的な作品。
四季折々の京都名所や名店が登場し、小説の中で京都を存分に楽しめるのもこの作品の魅力です。
川端康成が苦戦したと言われている京言葉も今では日常的に使われることが少なくなくなりましたが、風情を感じることができ耳障りの良い言葉だと思います。
なんとなくイントネーションも想像しながらお楽しみください。
◆「人間の娘も、あの杉みたいに真っ直ぐに育つとええかしらん。」
主人公が友人と青紅葉を見物しに高雄へ出かけた際、まっすぐに立つ北山杉を見た時の言葉。
SOU・SOUでもコラボレートしている鳥獣戯画が有名な「高山寺」の近くにはこんな景色が今も残っています。
丁寧に間伐された北山杉は今も日本建築に欠かせない貴重な材木です。
四方を山に囲まれている京都、実はこんな景色もあるんですよ。
◆「今日は、島村はんから、瓢正の笹巻きずしをたんといただきましたさかい、うちでは、おつゆだけでかにしてもらいました。」
主人公の家での食卓のシーン。
「瓢正」は現在も高瀬川沿いにある京料理店。
笹巻きずしがお店の名物(予約必須)で、実際に川端康成の好物でもあったそうです。
変わらぬ味が今も楽しめるのがファンにとっては嬉しいですね。
◆「お越しやす、お嬢さん。祇園祭で、いそがしいて、いそがしいて、ほんまの古いおなじみさんだけでかにしてもろてます。」
祇園祭の夜に主人公がお遣いに出掛けたのは「湯葉半」。
御池通から少し北へ上がったところにある雰囲気のある佇まいの湯葉のお店。
中には今も湯葉を汲み上げる作業場があります。
◆「今夜会うたこと、誰もいわしまへん。誓います。知っといやすのは、御旅所の祇園さんだけどす。」
この物語のハイライト、双子が出会いお互いに姉妹であると確信するシーンはSOU・SOUのすぐそばにある「御旅所(おたびしょ)」でのこと。
四条の寺町商店街前の横断歩道の南側にあるのが「御旅所」です。
大通り沿いで通り過ぎてしまいそうな
御旅所は八坂神社から出た神輿がお休みになるところで、祇園祭の際には御神輿が3基並びます。
祇園祭は華やかなお祭りではありますが、どことなく儚げ。
そんな繊細さや空気感を表現できる日本語っていいですね。
京都を愛した文豪は川端康成だけではありません。
文豪の愛したお店、名優の愛したお店が京都にはたくさんございます。
京都のガイドブックは数あれど、時には大人の古都を愉しむのもいかがでしょうか。
引用:「古都」川端康成 (新潮文庫)
- 関連記事
-
夏がちょっぴり苦手なワタシ。
どうにかこうにか、気分を上げていきたい!
その為にはやっぱり、好きな服を着て、着て、着まくること!
SOU・SOUと出逢ってから私は、好きな服を着る楽しさというものを、知る事ができました。
自分なりに楽しむことが一番。
別に周りがなんと言おうと、自分が「かわいい!」「なんかいいじゃん」と思えたらそれで良し。
ファッションに決まりなんてない。
好きなように着て、楽しむ。ただそれだけ。
SOU・SOUは唯一無二のかけがえのない存在です。
笑ったら勝ち☺︎
- 関連記事
-
皆さまこんにちは!
いかがお過ごしでしょうか。
先月末、夏越の祓で茅の輪(ちのわ)くぐりに行ってまいりました。
超快晴で暑すぎない夏空がとても気持ち良かったです。
夏越の祓とは、
6月の晦日(みそか)に神社仏閣などで行われている神事でございまして
「茅の輪くぐり」とは、
茅の輪くぐりをすることで半年分の心身の穢れや災厄を祓い清める行事です。
茅の輪にはくぐり方がございますので、詳しくは→★こちらのブログをご覧くださいませ。
★SOU・SOU×アトリエシエスタver.のジャパネスク村の夏越の祓もとても可愛いのでよろしければこちらもご覧くださいませ!
半年の厄災を取り除き、心身の健康をお祈りした後はスッキリ♪
残り半年も健康に過ごせますように!
そして、、
私事で大変恐縮ではございますが、6月1日より
SOU・SOU le coq sportif 店長に就任いたしました。
未熟者ではございますが、皆さまにお喜びいただけるよう一生懸命頑張ります!
今後ともご指導ご鞭撻、何卒よろしくお願い申し上げます。
- 関連記事
-
先日の社長の駄話にあった靴磨きのおばあちゃんを探しに新橋へ行ってきました。
毎日の通勤の乗り換えで利用してますが、昼間に来たのは久しぶり。
しかし、探せど探せど見つからず。
近くの交番の方たちへ聞いてみると
「基本はいつもいるんだけど、今日は誰も見かけてないよ」
と教えて下さり、今回は断念。
新橋の街中をプラプラしてると、見たことのある絵が、
ビルの2階にキーヤンのCarp is dragonが描かれてました。
再び駅前に戻ると、社長が来ていた時と一緒で
参政党の演説が行われていた。
朝と夜とも違う雰囲気の新橋も楽しかったので
また休みの日でも靴磨きに来るとしよう。
最後は日常が戻りつつある写真で
いつもの青山店男3人衆
東京来てた、吉田新吾と
ビールがすすむ季節ですね。
- 関連記事
-
選挙の期日前投票に行ってきました。
■ ラフィア カンカン帽/濡羽色(ぬればいろ)
■ 高島縮 40/20 空羽(あきは) 抜衿涼衣(ぬきえりりょうい)/瑠璃色(るりいろ)
■高島縮 20/20 襞(ひだ)もんぺ/たがいちがい
■貼付まつり足袋/鉛色×箱(なまりいろ×はこ)
■刺繍飾り(ししゅうかざり)/とり 白練色(しろねりいろ)
鶴見駅の隣の建物の中に臨時の投票所ができていました。
長蛇の列に30分ほど並び、無事に投票完了です。
投票が終わりスッキリしたところで小腹が空いたので、鶴見の沖縄タウンまで足を延ばしてみることに。
鶴見の街は今放送中の朝ドラ「ちむどんどん」の舞台になっていて、ドラマの中で「鶴見」の地名が出てくるたびにちょっと嬉しくなります。
お昼時ということもあり、沖縄そばのお店には行列ができていました。
沖縄そばを美味しく頂戴しました。
おきなわ物産センター。
お土産にサーターアンダギーというお菓子を購入、こちらも美味しく頂戴しました。
歴史のある鶴見の沖縄タウン、まだまだ魅力が沢山ありそうでもっと知りたくなりました。
またゆっくりと訪れたいと思います。
- 関連記事
-
大阪在住、児玉 優子でございます。
先日、「大阪といえば!!」なコテコテの観光名所・通天閣に
新たな体験型アトラクション「TOWER SLIDER(タワースライダー)」 ができたということで
久しぶりに新世界に足を運んでみました。
通天閣の中間展望台3階(地上22m)からEV塔の外周を周回(1回転半)して
地下1階(地上-4.5m)まで約10秒で一気に滑り降りる(斜度約30度)全長 60mの体感系滑り台(だそうです。)
挑戦者たちの『うおぉぉーー』『ぎゃゃゃー』という悲鳴がほぼ100%聴こえてくる中、
これから搭乗する人々はみな余裕の表情で待ち時間を楽しんでるようにもみえました。
そして、私もいざ挑戦!!と思っていたのですが、結局挑戦する勇気がでませんでした(泣)
さてそんなヘタレな私、、
仕事では最近新たにこんなことをやってみようかと奮闘中。
ご存知ない方ばかりだとは思いますが、
実はSOU・SOUには、Instagramの韓国語公式アカウントもございまして
産休明けの韓国人スタッフ申セミと、二人で四苦八苦しまくりながら
ページの更新を再開し始めました。
申監督が思い描く韓国のコンセプトに合ったページ作成は
SOU・SOU KYOTO国内のInstagramとは異なり、ベーシックが基本のスタイルです。
ですので、普段は柄柄ド派手が大好きな私も少し控えめなコーディネートで(笑)
(上)何度やっても上手に暖簾をくぐれません
(下)ブランコ全力でこぎすぎて下駄が飛んでいきました
こんな感じで一生懸命真剣に取り組んでいるつもりなのですが
どうもふざけているようにしかみえないのは何故でしょう。
(たぶんそれは児玉だから・・・と聞こえてきそう)
後ろ姿、気にしすぎるとガニ股になっていることしばしばです、、、とほほ。
ちなみに、お気に入りのセットアップコーディネートを投稿してみようとなった日は
ベーシックを着用した時とは比べ物にならないほどの後ろ姿、この通りのウキウキ感でございます。
うまく歩けない後ろ姿、しゃべれば棒読みの拙い韓国語、クールな表情ってどうするの?
それでも韓国の方にも楽しんでいただければと日々継続して
あーでもない。こーでもない。と二人で意見を出し合いながら
今日も絶好調に四苦八苦し、奮闘しております!!
そんな今日は七夕ですね。
皆さんの願い事はなんですか?
私の願い事は、世界中一人でも多くの方にSOU・SOUを知っていただいて
皆さまが、可愛いな。楽しいな。着心地良いな。とか何でも結構なんですが
SOU・SOUを通じて少しでも幸せを感じていただき、心豊かに日々を楽しく過ごしてくだされば幸いです。
도전!!우리 같이 화이팅 !(挑戦!!がんばるぞ!)
SOU・SOU KYOTO韓国公式インスタグラム≪sousoukyoto_kr≫をどうぞよろしくお願いいたします!
- 関連記事
-
こんにちは!
企画室の黒田です。
7月に入り、京都は各所から「コンコンチキチン」とお囃子の音が鳴り、
祇園祭ムード一色です。
福岡から京都に出てきて早2年経ちましたが、
このご時世もあり京都祇園祭は今年が初めてです!
7月から1ヶ月にわたっておこなわれる祇園祭。
私が知っている祇園祭といえば
伊勢木綿手ぬぐい「祇園祭」
傾衣前の暖簾
京都大丸地下道のミニチュア山鉾巡行
山鉾の巡行は7月17日の前祭と7月24日の後祭の二日間のみだと知り、
待ちきれなくなったので、
自分で薙刀鉾(なぎなたほこ)を作ってみました。
山鉾の装飾にはテキスタイル・マステを使用しました。
■トマト【0.7cm幅】
■東山三十六峰(ひがしやまさんじゅうろっぽう) 黄金畑(こがねばたけ)【0.7cm幅】
■桜づくし【1.5cm幅】
鉾は模型に多用されるバルサ材に色を塗って組み立てました。
囃子方さんは軽量粘土をコネくりまわしました。
後ろの掛け軸にも!
■とり【1.5cm幅】
私のデスク周りを巡行してもらいました。
7/17の巡行の際は、SOU・SOU京ゆかたを着てビールでも飲みながら鑑賞したいと思います!
- 関連記事
-
皆様こんにちは!黒澤です。
一気に夏らしくなった今年。
いきなりですが、黒澤の夏のSOU・SOU必需品~小物アイテム編~をご紹介いたします。
■綿麻 小手(こて)
冷房対策に。UVカット加工(UVカット率87.3%)されているのもありがたい。
※「芥子色(からしいろ)」着用
■ 彩三寸(いろさんずん)
長年の愛用品。さらっとした着心地なのがお気に入り。
※「山葵色(わさびいろ)×灰白色(かいはくしょく)」着用
祇園祭に、花火大会、冷やし中華にかき氷、、、今年の夏も楽しく過ごしたいですね。
みなさんの夏のSOU・SOUアイテム必需品はなんですか?
- 関連記事
-
早いもので初心者茶道教室に通い始めて3か月経ちました。
週に1度約2時間のお稽古です。
■高島縮 20/20 薙刀四角衣(なぎなたしかくい)/おはじき
■綿レーヨン むささび 短丈/緋色(ひいろ)
ホテルの6階にあるお茶室ですが、とても静かでお庭もあります。
ホテルの中とは思えません。
午前中の剣道で尋常じゃない汗をかいているので、大急ぎで帰宅後シャワーに入り、
竹刀袋を茶道セットに持ち替えて飛び出していくことになっております。
慌ただしいことこの上ないですが、お茶室に入ると時間の流れが急に緩やかになります。
ザワザワと興奮している内面がスーッと静まっていき、先生・生徒全員でご挨拶しお稽古開始です。
最初は、袱紗・茶杓・茶筅・茶巾などの物体と名称が脳内で合致せず、先生からの指示に
「???」
視線と手を彷徨わせていましたが、ようやく落ち着いてきました。
先生の動作を観察していると、常に冷静、さりげなく、無駄なく、しかも緩急あり。
美しい。道は果てしなく遠い…らしい。
茶道の不思議な所作については
何故このやり方?
何故これ必要?
何故何故の連続ではありますが、
これはもう古典芸能のようなものなのだ!と新しい世界を楽しんでおります。
楽しみといえば、他に軸とお花とお菓子!
蒸し暑い日、教室に入ると…
おー!瀧!!
水が落ちる様子を文字で表現しています!面白い!
軸は先生が毎回お選びになって、文字、絵、文字と絵、などバリエーションに富んでおります。
何て書いてあるのかな?
と考えるのもなぞなぞのようで面白いです。
お花は仰々しさなく「野にあるように」生けてあり、こういう生け花もあるのね、と興味深いです。
季節に合わせ、見た目も味も大満足なお菓子の数々も楽しみです。
利休さんにも興味が湧き、現在通勤のお供はこちら
利休さん活躍しています。
戦国時代物は合戦が多くて好みではないのですが、合戦のない「静謐な世の中」実現を目指し、
武士の陰で奮闘している利休さんの行く末を案じながら読み進めています。
「日日是好日」にも「滝」の軸のくだりがありました。
これからもお茶でどんな体験ができるのか楽しみです。
- 関連記事
-
皆様こんにちは。
浦和レッズの成績が不振でちょっぴり肩身の狭い、青山店の菊池明美です。
7/1現在、18試合消化して4勝9分け5敗の10位。
ついこの間まで残留争いに片足を突っ込んでいたのですが、名古屋と神戸に勝つことが出来たお陰で、17位から10位まで押し上げることが出来ました。
名古屋戦の勝利で調子づいてくれればと思っていたのですが、続く天皇杯の3回戦はJ2のザスパクサツ群馬に敗れてしまい、早々に天皇杯終了のお知らせ・・・
全34試合の折り返し第18節6/26(日)のヴィッセル神戸には辛うじて1-0で勝ったものの、まだまだ不安定で安心して見ていられません。
シーズン当初は昨シーズン調子の良かった選手達に期待し、また国内外問わず多くの新しい選手も加わったので、楽しみでちむどんどんしていたのですが、蓋を開けてみればケガや不調で選手が揃わず、まさかや~!の展開。
最近になって、更に外国人選手の加入が報じられ、もう後半戦なのに未だにチーム作りのような有様です。
一日も早くJ1残留を決めて、1つでも多くの勝利を収めて貰いたいものです。
さて、6/18(土)にホーム埼玉スタジアムで行われた名古屋グランパス戦には、何とか都合をつけて参戦することが出来ました。
雨の中ではありましたが、3-0で久し振りの勝利!J1リーグの試合では、実に3/19以来の勝ち点3でした。
試合開始45分前からウォーミングアップで選手がピッチに登場するのですが、このプレマッチトップ(練習着)に既視感・・・
これだーっ!
高島縮 40/40 風靡(ふうび) 上/だんだん
「夏のよそおい」で目にした瞬間、「レッズカラー、キターーーーーー‼」とときめいたのですが、あまりにもどストライク過ぎて逆に購入出来ずにおりました。
だがしかし!これはもう買わずにはいられません!
浦和レッドダイヤモンズ 練習着2022 SOU・SOUバージョン、いただきます!
〈菊池着用商品〉身長159㎝
■高島縮 40/40 風靡(ふうび) 上/だんだん Mサイズ
■高島縮 20/20 裁付(たっつけ)えんゆう穿き/濡羽色2 Mサイズ
■高島縮 40/40 袖なしジバン/濡羽色(ぬればいろ) XSサイズ
■貼付まつり足袋/濡羽色×桟 23㎝
■伊勢木綿 手ぬぐい/南天竹 濡羽色(なんてんちく ぬればいろ)
アウェイの試合には3月の鳥栖戦以来なかなか行くことが出来ませんでしたが、8月に豊田スタジアムで開催される名古屋戦にはチャンスがあれば参戦したいと思っています。
ひつまぶし・味噌煮込みうどん・きしめん・台湾ラーメン・矢場とん・手羽先・鬼まんじゅう等々、名古屋グルメが大好きなので、今年こそ行けたら良いなぁ。。。
その前に、7月末に4年振りに開催される「CUE DREAM JAM-BOREE 2022」(※) に参加決定!
SOU・SOUのお客様にもNACSファンは多く、時々お話させて頂いておりますが、参加される方がいらっしゃいましたら「きたえーる」でお会い出来たら嬉しいです。見かけましたらお気軽にお声掛けくださいね。
東京は連日35度を超えるような猛暑で、ビルの街は夜になっても気温が下がらず、高島縮無しでは生きられない毎日ですが、皆様も体調管理には十分気を付けていただきながら、SOU・SOUと共に夏を楽しみましょう!
※日本一チケットが取れない演劇集団「TEAM NACS(大泉洋、安田顕、戸次重幸、音尾琢真、森崎博之)」などが所属する北海道の芸能プロダクション『OFFICE CUE』の二年に一度の馬鹿騒ぎ イベント。札幌で開催される。
- 関連記事
-
だんだんと日差しが強くなってきて、夏の訪れを感じます
本日から夏の大イベント、ツールドフランス(略してTDF)がスタート!
(J SPORTSツール・ド・フランス公式サイトより引用)
わが家でもレース観戦しようと準備を進めています
ねこ様はMBP柄の手ぬぐいの上ですっかり待ちくたびれている様子です
今回はツールドフランスに関わる「色」や「テキスタイル」をご紹介したいと思います!
まず最初に、SOU・SOU×le coq sportifでもおなじみの「赤い水玉模様」は
キング・オブ・マウンテン、山岳賞ジャージに使用されるテキスタイルです
その名も「マイヨ・ブラン・ア・ポワ・ルージュ」(Maillot Blanc à Pois rouge)、
SOU・SOUでは略して「MBP」と呼んでいます!

Tour de France 2018 - 105th Edition - 21th stage Houilles - Paris Champs-Elysees 115 km - 29/07/2018 - - photo Luca Bettini/BettiniPhoto©2018
(Cycle Sportsより引用)
その他にも、「マイヨ・ジョーヌ」と呼ばれる、総合成績トップの選手が着用する「黄色い」ジャージ、
「マイヨ・ヴェール」はスプリント賞の「緑色」のジャージ、
「マイヨ・ブラン」は新人賞として25歳以下で総合成績トップの選手が着用する「白い」ジャージがあります

赤い水玉、黄、緑、白のアイテムを身につけたらツールドフランス気分を味わえるかもしれません!
「黄」
・SO-SU-U 四味(よつみ) 半袖Tシャツ/檸檬色
・伊勢木綿 手ぬぐい(ひめ丈)/チャリンチャリン 秋
「緑」
・SO-SU-U 四味(よつみ) 半袖Tシャツ/常磐色
・伊勢木綿 手ぬぐい(ひめ丈)/チャリンチャリン 森林浴
「白」
・チャリンチャリン 半袖Tシャツ/つくも
「MBP」
・伊勢木綿 手ぬぐい/le tour de kyoto MBP ルージュ
せっかくなので、全身「MBP」でコーディネートしてみました

(選手っぽいポーズと、応援する人たちっぽいポーズをとる図)
<着用商品>
ボンディングメッシュ BIKEワークキャップ/MBP 生白
高島縮 40/40 半袖Tシャツ/MBP Lサイズ
綿麻混 BIKEすててこ/MBP Mサイズ
運動足袋LOW/MBP×紺青(こんじょう)
きっと現地の人々に負けないくらいのテンションで
今年もツール・ド・フランスを楽しみたいと思います!
- 関連記事
-
こんにちは。
皆様お元気でお過ごしでしょうか。
ここのところ 東京の街中でもしょっちゅう目にするかわいい十字の白い花。
独特の匂いと抜いても抜いても生えてくる生命力の強さで厄介者扱いされることも多い「どくだみ」です。
葉っぱを乾燥させお茶にしたり、生葉は火傷や傷の治療に用いたり。
「十薬」と呼ばれる程の効果があると言われています。
※細かく言うと花びらのように見える白い部分は花を包む総包(そうほう)というもので真ん中の黄色い部分
が花穂(かすい)という小さな花の集合体なのだそうです。がここでは白い部分も含め「花」と呼ばせて下さい。
以前友達に「どくだみチンキ」というものを貰ったこともありその白い花を見るたびに気にはなっていました。精製水で薄めて化粧水として使ったり、そのまま虫刺されのチンキとしても使えるよう。
「身体にいい食べ物」だけではなく、お肌につけるものもなるべく自然のものがいいな、と思っています。
そして先日京都に帰った時にうちのマメ男君こと実家の父も自家製どくだみチンキを作っていたのを知り
今年こそ私もやるぞ!と作ってみました!
<着用商品>
■ 高島縮 20/20 薙刀長方形衣(なぎなたちょうほうけい)/あんこ玉 長丈
つぼみが出た頃がいいよ。と聞いていたので、その頃を見計らってまずは葉っぱをホワイトリカーで。
いろいろ調べてみると花だけで作る方法もあるようで後日花が咲いた頃に花はウォッカで。
約1ヵ月でこんな感じ。
もう使えるそうですが、一年ぐらい寝かせてみようかな。
話は変わりますが、先日から若林の指令により通勤自撮り写真をなるべく人目につかない所で
パシャパシャと撮っています。
まだまだ自撮り棒にも慣れず・・
失敗作たくさん!
ほとんどは朝、顔がむくみ過ぎて世に出せないものばかり。。
相変わらずエレベーターの鏡の前で挙動不審な人になっております。
季節の変わり目、体調を崩しやすい時期です。
皆様どうぞご自愛くださいませ。
- 関連記事
-
6月某日、京都で開催されておりました「ジブリ展」へ行ってきました。
小さい頃から慣れ親しんだジブリ作品たちがどのようにして生まれたのか、スタジオジブリのプロデューサー鈴木敏夫さんの怒濤の半生など、今まで知らなかった裏側を覗くことができ、大興奮の一日でした。
ジブリ作品のスケッチや、直筆のイラストと文章、今まで創刊した雑誌など、展示物は多岐にわたるのですが
中でも鈴木敏夫さんがアニメージュ(月刊アニメ雑誌)編集長だった時代の、編集部の様子が描かれた一枚の絵に目が止まりました。
引用ー永塚あき子/編(2020).オールアバウト鈴木敏夫/ALL ABOUT TOSHIO SUZUKI 55頁 (株)KADOKAWA
タイトルは「しめきり前夜」。
毎月のしめきりに追われる皆さんの様子が描かれており、慌ただしさが伝わってきます。
「SOU・SOU企画室みたいだなぁ」と思ったので、ちょっと真似して描いてみました。

タイトル「しめきり前夜~SOU・SOU企画室ver.~」
SOU・SOU企画室では、個人ごと・アイテムごとに締め切りが違うのですが、言ってしまえば毎日が誰かのしめきり前夜です。
少しズームしてみますと…
生産アシスタント鳥飼は、冬の定番帽子の新色を検討中。
今年新色が出るのでしょうか?!お楽しみに!

プレス担当黒田はSO-SU-Uの配置に頭を悩ませながらパッケージ作成中。
頭の中はSO-SU-U、SO-SU-U、SO-SU-U…

わたくし小山は、刺繍飾りの新柄考案中。
かわいいの作るぞ~!

普段は皆様とお会いすることの少ない企画室スタッフですが、
少しでも皆様に喜んでいただける商品・企画を!と日々奔走しております。
しめきりに間に合うよう、本日も頑張っていきます!
- 関連記事
-
こんにちは。ネットショップの大西です。
いつも日記に我が家の愛犬「ゆらさん」の写真を投稿していると
お客様にも「あ、ゆらさんの!」とお声掛けいただけることもしばしば。
私の拙い文章を読んでいただき大変嬉しい限りでございます。
実はひょんなことがきっかけで、🐶天使を預かることになりました。
その名もポメラニアンのてんちゃん♂1歳。
ゆらさんは子供の頃からほとんど吠えないので、静かだった我が家は一気に賑やかに。
まぁ吠えるわ、いろんなものを噛み砕くわ(私の大切な🍎ペンシルも無惨な姿に)天使の姿をした小さな悪魔です。
お家ではトイレトレーニングできているのですが、なんせ男の子。
我が家はまだ、彼にとっては知らない家なのでマーキングをあちらこちらに。
柱だけでなく、洗濯物、人にまで。
なので、ちゃんと出来るようになるまで、可哀想ですがマナーバンド(おむつ)をしてもらうことに。
湿度の高い時期なので市販のカバーは蒸れそう。
肌触り良くて、通気性のよい・・・
手ぬぐいがあるじゃないですか!
何度も洗ってふわふわになったものの方が良いはず!
早速、使い古したお気に入りの手ぬぐいをい可愛い天使のために裁断。
しかし!翌朝、おむつは外れ、分解され、大切な手ぬぐいは悲惨な姿に
パッドのズレ防止の為にわざわざ取り付けた紐などは噛みちぎられています・・・。
2枚の手ぬぐいが無駄になってしまいました(泣)
肌触りを重視しすぎて、柔らかさが仇になったようです。
このやんちゃ坊主には不向き。
綿素材でしっかりした生地…8号帆布!
以前の日記で使った座布団カバーの端切れを引っ張り出してきました。
元気な天使に似合うポップな柄をチョイス。
肌に当たる部分はマスクを作った残りの晒で。
完成!!さすが8号帆布。自立するくらいしっかりしてます。
偶然にも同じテキスタイルの座布団に座る、てんちゃん。同化してますね。
手ぬぐいのマナーバンドの残りは何故か首に巻かれる、てんちゃん。
ゆらさんとてんちゃんのお揃いの手ぬぐいバンダナを思案中。
何のテキスタイルにしようかな。
孫ができた気分です。
追記:我が家にも慣れて来て、ゆらさんにも沢山怒られ、大人しくのんびり過ごしてる日が増えております。
今日の我が家の愛犬ゆらさん
小さな可愛い悪魔が実家へ帰っているつかの間の休息。
- 関連記事
-
引っ越しを前に絶賛断捨離中の我が家ですが、
思い出のたくさん詰まったわらべぎは、サイズアウトしてもなかなか手放せないところです。
片付け中にたくさん着ていた時期を振り返ってしまうことも。。。
中でもこのこどもじんべい。
■いせもめん こどもじんべい/はなつばき(Mサイズ)
長女が2歳のときから着始めました。
表参道の盆踊りにて。
3歳の沖縄旅行。
4歳の花火大会。
このじんべいを見ると色んな夏の思い出がよみがえります。
その後妹に引き継がれ、次女2歳の保育園のお祭りにて。
2歳くらだと少しぶかっとしますがそれもまた可愛いですね。
懐かしいです。
そして先日、久々に再開された葛飾名物のしょうぶ祭りへ。
次女ももう5歳になり、どうかなと思いましたがギリギリいけました!
Mサイズ、頼りになります。(身長110cm からだ大きめ)
長女と合わせてもう8年ほどお世話になっているこのじんべい。
伊勢木綿ならではの柔らかい風合いも充分に出て、宝物の一着です。
とはいえそろそろ次のLサイズも検討中。
お姉ちゃんらしくゆかたびらにしようか、私としてはまた大好きなこのはなつばきにするのも、、。
※家族でのお出かけにも自撮り棒が重宝しております。
よろしければこちらもご覧くださいませ。
★青山スタッフの通勤自撮り(6月)
久々のお祭りの賑わいに、次女はわたあめ、的当て、たこ焼き、かき氷、とおおはしゃぎでした。
今年もお祭りにキャンプに夏を満喫したいですね!!
そして、我が家のリノベーションがもうじき完成します。
先日、netshopスタッフ姚の日記でも紹介していた、PanasonicコラボのSO-SU-Uブラケット。
うちは玄関に配置しました。
人感センサーで帰ってくる家族を出迎えてくれます。ホッとする瞬間ですね。
これから始まる新居での生活、楽しいものになりますように!!
- 関連記事
-
日本に来て長年経ちましたが、ずっと関西にいて、まだ富士山を見たことなく……
この間のゴールデンウィーク、やっと富士山の見える所――静岡県に行ってきました。
Day-1 三保の松原
朝10時頃から京都出発で、名古屋のトヨタ博物館を寄って、夕方静岡県に着きました。
三保の松原で富士山と日の入を見たいと思いましたが、あいにく天気が良くなく、富士山をはっきり見えませんでした。
でも、子ども達は残念な気持ち全然なく、海だけを見て大興奮でした。



Day-2 河口湖
天気が晴れてきて、河口湖に参りました。
ちょうどこどもの日で、あちこち鯉のぼりが見えていました。
富士山下のこどもの日、とても忘れられない一日になりましたね。




Day-3 民泊でゆっくり過ごす
富士山に近い民泊で泊まりました。
一棟貸し切りなので、子供達がはしゃいでもお隣さんにあまり迷惑にならなく、ゆっくり休んでいました。



Day-4 空の茶室
静岡県有名な「空の茶室」も伺いました。
お茶の香りに囲まれて、空気が澄みわたっていて空も美しく、熱いお茶と美味しいおやつで体も心も癒されました。



長めの休みをいただいて、家族と楽しい旅を満喫できました。
わらべぎの服は、可愛いだけではなく、生地が柔らく着心地も優れて、旅行に最適で、入社する前からファンです。
可愛い服を着て、思い出の写真をいっぱい残しませんか。
- 関連記事
-
皆様、こんにちは!SOU·SOU netshopの王です。
時間があったら、街中を歩き回ることが好きです。
先日、大阪の『清水寺』に行ってきました。
こちらの寺院は江戸時代に建立され、当時は観光名所で盛り上がっていたそうです。
清水寺は京都を代表する観光名所の寺院ですが、調べてみると『清水寺』という寺院は全国に90寺もあるらしいです!
大阪『清水寺』の入口
大阪『清水寺』は名前が同じだけではありません。
京都『清水寺』にある『音羽の滝』を模したと一目で分かる『玉出の滝』という滝もございます。
ちなみに、大阪市内で唯一の天然の滝だそうです。
弁慶が飛び降りたという、かの有名な『清水の舞台』を模したものも大阪にございます。
清水寺の舞台からの眺めです。江戸時代はこちらから大阪湾が見えたそうです。
寺院はやっぱり故人との想いを馳せ、語りかけることができる場所。
尊厳な雰囲気が漂っている気がしました。
他の清水寺にも行ってみたいと思います。
帰る道にアオサギに出会いました。
とまって動かないアオサギ、一瞬作り物だと思いましたが・・・本物ですよ。
夏なので街中を歩き回るときは水分補給をしっかりしないとね。
- 関連記事
-
最近梅雨入り、雨の日が増えましたが、
紫陽花が可愛らしく揺れている風景は目に映ると何という幸せな気分になりました。
台湾出身の王 以琳(オウ・イーリン)です。
皆様は日常生活でどのような時に小さい幸せを感じますでしょうか。
先日、ネットスタッフの千葉と女子デートに行ってきました。
午前は一緒にお茶のご稽古へ。和菓子を楽しくいただきました。
その後、念願の『鈴木敏夫とジブリ展』へ。
人気が高いので並ぶ列が長いと聞きましたが、ちょうど雨の日で、ラッキーな事に直ぐに入れました。
展覧会で引いた恋愛くじは末吉!
良くもなく悪くもなく、、、ちょうど良い感じ。
新風館です。
好きなカフェ(THISIS)SHIZENで休憩。大好きなおつまみセットのメニューが再発見!
ここでも小さなラッキー。
BOXER JUNTAROの作品を拝見いただきました。
久しぶりにお酒を飲みながら、楽しくわいわい女子会を。
具だくさんの天丼。テンションが上がりました。
もぐもぐいただきます。
雨でも見れる満月が大きく建物に掛かっていました。
小さな幸せがたまり、最高の一日になりました。
今日という日に感謝です。
\最後、その日使ったコーディネートはこちらです/
雨の日でも晴れの日でもおすすめイーリン・スタイルをご紹介。
透かし行儀刺繍 小袖寛衣/つくも
高島縮 40/40 抜衿ジバン/野ばら
セオα 筒下/丁子色
運動足袋 生成/SO-SU-U昆
是非お試してくださいませ(^^)
- 関連記事
-
5月末。東京旅行の空き時間に青山店へふらっと立ち寄りました。
青山店スタッフの皆さん、私の顔を見るなり迷うことなく「今回も東京の用事はオシゴト(推しの応援活動)ですか?」。
「「・・・・・もちろん、そうです!!」」
ということで、4月に大西さんがレアチケットと書かれていた新橋演舞場の公演に私も参加して参りました。
内容が「歌舞伎」だっただけに、私と同じ地下足袋を履いて和装で舞台に立つ推しに心がたくさん満たされました。
東京駅で撮った、とってもウキウキでにこやかな私を御覧くださいませ。
(↓高島縮 20/20 長方形衣/玉手箱・麻 はつき/濃紺・道行小筥 染竹 大/南天竹・貼付まつり足袋/琥珀色×シャボン玉)
晴れの日でも雨の日でもなんのその。休みの日は、ほぼ毎回ライブや舞台へ行き続けています。
6月中旬には私が2019年から行くことをずーーーーーーっと待ちわびていた場所にも、やっと行くことができました。
その時は、特別にお気に入りのゆかたみたて/流水紋に芦を選びました。
一切袋 穏から団扇の持ち手を刀のように出しながら気合を入れて向かった場所というのは、、、
京セラドーーーーム大阪!!!!!!
人が多すぎることによる不自由や、遠方の席だと推しが遠いことについて以前は文句ばかり言っておりましたが今回ばかりはそれら全ても懐かしく感じ、私の青春が帰ってきた!!!!!というひとときでした。
この夏、まだまだあちこちへ行きまくる私は今月末には、ナゴヤドームへライブを見に行きます。
そして7月、8月と既にチケットが取れているライブが目白押しです。
これからのイベントごとなら盛夏のそよおい※本日より通常販売がスタートです※のアイテムを絶対に着たいので、今からどれを着ていくか頭を悩ませております。
どのアイテムを選んでも楽しいこと間違いなしですが、あーでもないこーでもないと言いながら永遠に迷うのも、また楽しさのひとつ。
しっっっかり悩んで、この夏もお仕事とオシゴト両方で、遊び尽くしたいと思います。
- 関連記事
-