毎日更新!SOU・SOU読本
本日は「立冬」
早いもので、今年も残すところ55日。
「年末年始のtodoリスト」をそろそろ作らなければ…と思っている
ネットショップスタッフ巽です。
11月11日(木)正午 受付スタート『 SOU・SOUの御歳暮 』
こちらの<告知>はもうご覧いただけましたでしょうか。
老舗蕎麦屋「本家尾張屋」の限定詰め合わせのデザインで初公開したこちらの「寅」
実は!来年の干支手ぬぐいのテキスタイルでございます。
この「寅」を見た瞬間、「可愛いっっっ~~」と一目惚れ♡
久しぶりに何か作りたいという気持ちがムクムクと湧いてきました。
そして出来上がったものがこちら!
●「小巾折」
作り方→★「まっすぐ縫いレシピ」
丸みをおびた袋形のトラさんは、想像以上の愛らしさ。
「トラ」なのに、表情やしぐさがまるで家猫のような可愛さなんです!
是非とも手にとっていただき、それぞれのお顔をじっくりみていただきたい。
●「くびまき」
あら、トラ仲間の行宗さん!
計り売り生地をお好きな長さにカットして
縞文と合わせてボリュームアップしてみたり、そのまま掛けてシンプルでも◎。
お揃いの「足袋下」もございますよ~。
そしてこのトラさん、大人の男性が持っていても、とてもカッコ可愛いくないですか?
と、少々熱くなってしまいました^^;
寅年生まれの人への贈り物としてはもちろん!
そうでない人も、私のイチ推し「寅」、お一ついかがでしょうか。
『 SOU・SOUの御歳暮 』
【受付期間】11月11日(木)正午~12月1日(水)13時
【発送時期】12月9日(木)前後
※手ぬぐい計り売り生地・手ぬぐい・足袋下 店頭販売中
※手ぬぐい・足袋下は【11月下旬~12月上旬】 netshop販売予定
※計り売り生地は「SOU・SOU染めおり」店頭のみ販売、電話通販可
- 関連記事
-
霜降を過ぎて、秋の深まりを感じています。
黄金色のイチョウが、やわらかな日差しを浴びてキラキラ輝く美しい季節。
イチョウ色の四角衣に、新作の梳毛きさらぎ 透かし肩上げ 袖括り、
そして広形もんぺを合わせた、秋のコーディネートで京都散策に出かけました。
※いずれも、11月11日(木)公開「冬のよそおい」で販売される予定です。
読書の秋を充実させるため、百萬遍知恩寺で開催されていた
「秋の古本まつり」に行ってきました。
京都古書研究会が主催するこの古本まつりでは、約20万冊の古書が境内に展示販売されていて、毎年多くの愛書家が集まるそうです。
寺院の正門から一番奥の大殿まで、数え切れないほどの木箱や本棚が並び、日本のお祭りでよく見かける紅白の布がかけられています。
見渡す限り、本の山、山、山に、本好きの血が騒ぎました!
紅葉と青々とした松の木を背景に、お寺の落ち着いた雰囲気と、楽しげな音楽の響きが漂う古本まつりは、本の世界に浸ることができる魅力的な場所です。
時折葉っぱが本の上にはらはら落ちてくる光景は、最高に美しいです。
可愛くて面白い手描きのPOPから、オリジナルのトートバッグまで、各書店の豊かな個性が滲み出ています。
書籍は、宗教、歴史、映画、美術、絵本、雑誌、小説など多岐にわたります。
本だけでなく、古地図、浮世絵、葉書、CD、雑貨など、棚を見て歩くだけで宝探しをしているような気分になります。
▲一箇所に並べられた絵画が、美しい展示のようです。
▲可愛い動物の置物
「紫陽書院」でお気に入りの二冊と「小亀屋」で絵を一枚買いました!
元々絵本が好きなのですが、こちらの本は猫の絵が本当に可愛くてお気に入りの一冊になりました。
また、カバーに一目惚れした『紅茶曜日』は、紅茶の歴史と文化について興味深い内容が書かれていて、挿絵もとても素敵です。
皆さま、心地の良い秋の夜長には、読書を楽しみませんか?
- 関連記事
-
暖かい日が続いた今年の10月
日によって寒暖差はありますが、11月になって過ごしやすい気候になったように感じています。
家で過ごす時間も好きですが、外がとても気持ちいいこの時期、ご近所にちょくちょく出かけることが増えました。
「ちょっとそこまで」だったらだいたい持って行くのはこんなもの
飲み物とおやつ
急な雨に備えて『折り畳み傘』も。軽くてコンパクトなので気軽に持っていけます。
『小巾折』にざくっと入れて。
「ちょっとそこまで」 にぴったりの飲みきりサイズの水筒 『ポケトル』
ポケトルの中には宇治田原製茶場のお茶を。この日は芳ばしくホッとする香りの『棒ほうじ茶』
温かい飲み物が美味しい季節になりましたね。
おやつには優しい甘さとサクッとした食感が大好きで何度もリピートしている『伊藤軒×SOU・SOU/ パサン 』
外で食べるとまた格別!
食欲の秋にはこれまた大好きな『足袋下/みたらし団子』をチョイス
外で地下足袋ぬいでみるのも気持ちいいです
そうこうしているうちちに日が落ちる時間
外の気持ちいい貴重なこの季節、存分に気軽なお出かけを存分に楽しんでおこうと思います!
- 関連記事
-
みなさまこんにちは。
ネットショップスタッフ猿渡です。
前回に引き続きまして、私のお気に入りアイテム草衣のお話です。
少し肌寒くなって、SOU装も秋冬生地に変わってきました。
とあるお茶のお稽古の日…
花丸文様三人娘!
お稽古をつけていただいている先生にも驚かれてしまいました。
また別の日、Net Shopスタッフの草衣コーデ!
みんな下衣の合わせ方も好みが出ます。
写真左から、富士、真ん中二人は手柄寛衣下、私はこしきを着用しております。
寒くなってきたので、出勤の時はそれぞれ羽織も着ています。
写真左から、はつき・宮中袖 短衣・莢・むささびを合わせております。
※「莢」は冬のよそおい予約商品のため、11月11日公開の通常販売をお待ちくださいませ!
この冬お気に入りの草衣と一緒に合わせる羽織、みなさまもぜひ選んでみてくださいませ。
冬もSOU装で楽しく暖かく過ごしていただけましたら嬉しいです。
- 関連記事
-
過去の自分と現在の自分どっちも服装で楽しんでますが、通勤時、現在の服装が圧倒的に注目浴びます。そんな過去と現在の通勤スタイルです。
撮影場所 なんだっ亭前
過去撮影時期 2008年11月
現在撮影時期 2021年11月
「昔はよかったなぁ~」と言わないよう今後も傾いていこう。
なんせSOU・SOUのアイテムは年を重ねるごとにカッコ良く着飾れるんやから。
備前笠/憲法黒茶
ジャカール 宮中袖 間 袷/朽木雲 Lサイズ
衿巻ジバン/北斎 神奈川沖浪裏 写し Lサイズ
度詰め綾織 手柄寛衣下 2.0/鶸茶 Lサイズ
帆布 穏 特大/鳶 Lサイズ
貼付まつり足袋/菊づくし
- 関連記事
-
「たまにはルコックも着よかな」
「いくで!絶賛冬アイテムが予約中やで!」
「高島縮シャツ、今回も可愛いテキスタイルデザイン揃ってるで、強面やけど可愛いのが好きなんやで。土偶かわいいな!」
「大文字、定番アイテムやし足元はこれやな!」
「BIKEフードは新作やで!首元あったかで寒くなっても安心やな!」
「ニットキャップ、傾衣スタイルではあんまり被り物かぶらへんし挑戦してみよ!」
「強面でもPOPなスタイルでいくんやで!」
■BIKEニットキャップ/SO-SU-U 上下(しょうか) 濡羽色(ぬればいろ)
■カラーネップ ダブルジャージー 衿付きカーディガン/SO-SU-Uと余白(よはく) 千歳緑(せんざいみどり
■高島縮 20/20 シャツ/土偶(どぐう) Mサイズ
■ドビー織 大文字山(だいもんじやま)/SO-SU-U 濡羽色(ぬればいろ)
SOU・SOU×le coq sportif 冬のコレクション!絶賛予約承り中!
皆様も是非いろんなスタイルに挑戦してみてくださいませ!
- 関連記事
-
SOU・SOU村にも愈々秋がやって参りました。
頬を撫でるひんやりとした風が心地よい。
金木犀の香りが鼻をくすぐります。
相棒のわらべ人形と一緒にSOU・SOU村のテキスタイル探しの旅へ出発です。
植木に描かれているのは『雲間』のテキスタイル。
SOU・SOU村の一番端に位置する『SOU・SOU 足袋』前。
ここはお昼寝に最適、とわらべが申しております。
大きなお花と、わらべ。
この脇阪さん手書きの幕は、『SOU・SOU着衣』の店外にあります。
よく見るといろんな種類のお花が描かれていておもしろいです。
こちらは『何の花』というテキスタイルです。
お次は、水引きをイメージした『ほほえみ』のテキスタイル。
2021年6月にオープンした新店舗『SOU・SOU おくりもの』です。
ぐるぐる、と複雑に編み込まれた様子が見事に表現されています。
店内奥には、『おはじき』のテキスタイルが。
朱色の格子が一際目を惹きます。
SOU・SOU村には、配送センターという建物があります。
その入口にはこっそりトラックが描かれております。
わらべはこのトラックに乗り込んで京都の街へ繰り出そうと色々企んでいるようです。
『SOU・SOU Yousou.』に佇む小さなふくろうたち。
と、後ろに立ち尽くすわらべ。
小さくてコロンとしたふくろうたちは、一つ一つ手作り。いろんな表情のふくろうたちに癒されます。
おともだちができてよかったね。
と、喜びも束の間..
『たすけて〜』
突然、大きなふくろうがやってきてわらべが連れ去られてしまいました。
『一緒にあそぼうよ』
ふくろうも一緒にSOU・SOU村を旅したかったようです。
わらべも心なしかなんだか嬉しそう..
最後にこちら..
『鳶』というテキスタイルの原画。
SOU・SOU店舗のどこかに飾られてます。
もし実店舗へお越しの際は探してみてくださいませ◎
- 関連記事
-
こんにちは。ネットショップスタッフの小森です。
わたしが担当している仕事の一つに「LINE配信」がございます。
2018年に開設したSOU・SOUのLINEアカウント。ありがたいことに、毎日少しずつご登録者数も増えてきております。
本日はそんな「SOU・SOUのLINE」について、登録いただくとどんなことが出来るのかなど簡単にご紹介させていただきます。
新企画などSOU・SOU netshopの最新情報を配信

現在週に1、2回のペースでSOU・SOUからのLINEメッセージを配信しています。
予約企画スタートのお知らせや新商品発売のお知らせなど、みなさまに出来るだけリアルタイムでお届けしたい情報を厳選してメッセージを作成しています。
メールマガジンよりもメッセージに入れられる情報に限りがあるため、簡潔に、わかり易くまとめるように心がけています!
プレゼントキャンペーンやクーポンを配信

SOU・SOUのLINEではプレゼント抽選などLINE限定のキャンペーンも行っています。
不定期ではありますが、今後もご登録いただいている方に楽しんでいただけるようなキャンペーンを企画できたらと思っています。
商品についてのお問い合わせをより気軽に

SOU・SOUでは商品等についてのお問い合わせを電話やメール以外にLINEからも受け付けております。
トーク画面「メニュー」内の「LINEで問い合わせ」ボタンをタップいただくと自動返信からお問い合わせがスタートします。★詳細はこちら
ネットショップの問い合わせスタッフがチャットで対応いたしますので、店舗でスタッフにお声がけいただくような感覚で、お気軽にご利用いただければ幸いです。
公式着せかえやスタンプで日々のトークを楽しく
2021年、LINEでしか使えないSOU・SOUアイテムが二つ登場いたしました!(こちらはSOU・SOUのLINEアカウントと友だちでなくてもお求めいただけます)
一つ目はLINEスタンプです!
SOU・SOUのテキスタイルデザインが、家族や友だちとのトークを楽しく彩るアニメーションに。
衣類や小物でお馴染みのあの柄も動くとなんだか新鮮で癒されます…。個人的なお気に入りは鹿です。

そして二つ目はLINE着せかえです。
ホーム画面やメッセージ画面、ロック画面をSOU・SOU仕様にしていただけます!
LINEを開くたびにSO-SU-Uやお花のテキスタイルが目に入って少し気分があがります。
スタンプと着せかえ、どちらも暮らしの中で頻繁に使うLINEならではのアイテムだからこそ、SOU・SOUのテキスタイルデザインがより身近に感じられるのではないかと思います。
以上、SOU・SOUのLINEについてご紹介いたしました。
みなさまの日常にSOU・SOUが寄り添っていけるよう、これからもLINEならではのコンテンツを色々とお届けできればと思っています。
ご登録がまだの方は、よろしければ下記からお願いいたします!

- 関連記事
-
秋冬野菜を育てはじめて2ヶ月ほど経ち、早いものはもう収穫して食べられるようになりました。
日が昇る時間も遅くなり、朝日に照らされながら畑仕事に勤しんでおります。
よいしょ。
よいしょと。
朝は気温が低くなってきたので、手柄作務衣に襞もんぺに手ぬぐい、というのが最近の農作業スタイルです。
・ 綿フランネル 手柄作務衣/つなぎ花紋 薄縹
・久留米絣 襞もんぺ/すいぎょく 濡羽色
・【net限定】伊勢木綿 手ぬぐい/森のおはなし
はらぺこなあおむし君たちとの戦いが壮絶ですが、、、
カリフラワーも形になってきてかわいいです。
育った水菜や春菊などを朝収穫し、夕飯にいただくのがここ最近のたのしみです。
朝の一仕事を終えてから、青山店に出勤です!
- 関連記事
-
大阪在住、児玉 優子でございます。
皆さま、2021年秋いかがお過ごしでしょうか。
愉悦(ゆえつ)・・・心の底から物事を楽しみ、喜ぶこと
先日、数枚の写真と元気そうなメッセージが届きました
突然ですが、こちらはフランス在住のニュージーランド人、血の繋がらない私の姉です笑
あちらではマスク生活も随分緩和されたそうで、この日はシャンベリーの街並み散策を楽しんだそうです。
こうしてプレゼントしたSOU・SOUを自分の大切なヒトが世界のどこかで着てくれていて、
素敵な笑顔の『愉悦』な近況を知れたことが何より嬉しかったです
姉とはもう2年以上会えていませんが再会は来年当たりかな、、と今から楽しみです。
彼女についてはまたいつか日記でご紹介できればと思っております。
まあ、私なんて日々SOU・SOUを着て過ごしているだけで人生幸せ♡の単細胞ですから
何気ない毎日でもただ嬉しくて楽しいのですが、さて私も愉悦な秋をということで
10月上旬にスタッフ迫と細野と伊藤軒/SOU・SOU 清水店に行ってまいりました。
可愛い二人、雰囲気もバッチリですね
店前の階段も風情があって
細野一人だと完全な撮影会になるであろうところを、後ろでウロチョロする愉悦なヒト
そしてこの秋なぜか急に目覚めた愉悦なモノ、抹額(まっこう)のリボン巻き
大好きなヒョウ柄も続々入荷しており、愉悦だ、愉悦だ、わっしょいっ!わっしょいっ!
と唱えたくなるほどのド派手な秋のてんこ盛りコーディネート
■着用商品
(右)
梳毛(そもう) もじり袖 袷/濡羽色×鳶 豹斑 Mサイズ
モスリン 薙刀長方形衣/菊づくし 胡粉色 女Mサイズ
高島縮 20/20 抹額(まっこう)
吉靴房 ヒール付 踵単皮
足袋下(普通丈)/南天棒 雲水托鉢往還図
(左)
クールマックス 両面編 袢纏 間 単/濡羽色 Mサイズ
衿巻ジバン/濡羽斑 Sサイズ
モスリン 双筒衣/濡羽色
革帯 おみな
吉靴房 踵単皮/濡羽色
足袋下(普通丈)/Hello Kitty×SOU・SOU 濡羽色
Yousou.にも秋の新商品が!!この秋、シャツはこの2柄をお出迎えいたしました。
サイズ違いを着用するのもコーディネートの楽しみの一つです。
ふくろうたちが「え?なにか??」と言わんばかりのこの表情がたまりません♡(真似しているつもりです笑)
■着用商品
(右)
高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ/とえはたえ 濡羽色 Mサイズ
高島縮 20/10 レディース ワイドパンツ/柘榴色
(左)
高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ/ふくろう 昼夜 濡羽色 Lサイズ
高島縮 20/20 レディース イージーテーパードパンツ/濃中紅 女Sサイズ
■着用商品
グログランストレッチ スタンドカラー ロングコート/空五倍子色×見えかくれ Lサイズ
急に気温が低くなりましたが、裏地が無く軽くて柔らかいこちらのコートはこの時期にも最適です。
サイズ選びはどうしようかなーと考えながら、一番大きいサイズを超ロングコート風に着用することに決めました!
最後は惜しみなく露出します、、、
■着用商品
モスリン 薙刀長方形衣/菊づくし 濡羽色 Sサイズ
足袋下(普通丈)/Hello Kitty×SOU・SOU 深緋
爪掛(つまかけ) SOU・SOU着衣×吉靴房/胡粉色
ねこちゃんかな~?あのねこちゃんなのかな~??
まあ、私は大体こんな風にテーマを決めて楽しんでおります。
そしてこの日の帰り道、企画室にて
黒田:今日のテーマはキティちゃんだったんですね
児玉:いいえ、こだまちゃんです(だいぶめんどくさいヒト)
黒田:・・・(呆れて苦笑)
企画室長の橋本がすかさずツッコんできて
「ほんまや、キティちゃんとはリボンが逆ちゃうか?こだまちゃん、、、」
児玉:ひえー!これはこれはまだまだ修行が足りませんで大変失礼いたしました。
出直してきます、、、それではお疲れさまでした!(ササっと退散)
浮かれて足元にキティちゃんなんて!!
私には未だ未だ『南天棒 雲水托鉢往還図 写し』がお似合いのようです
最後に、、先日の石田アスカの日記『衣と食』ご覧いただきましたでしょうか
はい、私の食の好みはあっさりです
だけど、てんこ盛りなある日の昼ごはん♡
- 関連記事
-
皆様こんにちは!
ネットショップスタッフの古賀です。
最近、地元福岡の友人から出産報告を受けました。
写真とともに連絡があり、とても嬉しかったです。
かわいい・・・!!!
もらった動画と写真を見て、毎日癒やされております。
そして画面越しにお顔を見て、この子には「月と星セット」を贈りたい。と直感で思いました。
元気に生まれてきてくれた赤ちゃんへ、そして出産をがんばった友人へ、
出産祝いを古賀セレクトで選んでみました!
☆選んだのはこちら☆
・いせもめん こどもじんべい/つきとほし
・カメラ風呂敷/月と星×おはじき重ね 苔色(こけいろ)
・伊勢木綿 手ぬぐい(ひめ丈)/月と星
・わらべ人形
※化粧箱とわらべ人形は店頭でのみ取り扱いがございます。
予めご了承のほどお願い申し上げます。
こどもじんべいの柄と普段使いの小物の柄をあわせて贈りたいと思い、
あえて全てのテキスタイルを「月と星」で揃えました。
カメラが好きな友人へは、こどもと一緒にカメラを持ってお出掛けするときに
使ってほしいという気持ちを込めて、「カメラ風呂敷」をチョイス!
「手ぬぐい(ひめ丈)」は(こっそり)私とお揃いです♪
そして最後に、、、
おめでとうの気持ちを伝えるべくお手紙を書きます。
・【net限定30%OFF】ごあいさつ箋/ほほえみ・おはじき
・万年筆/菊づくし
学生時代は何かとお手紙を書いたものですが、こうやって便箋と向き合ったのはいつぶりでしょうか・・・
たまには良いものです。
手紙を添えて、古賀セレクト「出産祝い!月と星セット」が完成いたしました!
皆様も大切な人を想いながら、オリジナルギフトを作られてみてはいかがでしょうか。
- 関連記事
-
こんにちは!
企画室の黒田です!
皆様、『冬のよそおい』予約企画はご覧いただいておりますでしょうか。
おかげさまで発売直後から売り切れとなるアイテムもあり、ご好評をいただいております!
予約特典は、『SOU・SOU 九谷焼 徽章』。
秋予約に続きまして、九谷焼の技術を生かした陶製のブローチです。
今回も「九谷青窯」様に製作をお願いしました。
九谷焼の特徴はなんといっても、凹凸の出来る釉薬にあります。
(九谷青窯様の釉薬につきましてはこちらを御覧くださいませ。→★)
10色のパレットの中から、色による凹凸の関係を考慮しつつテキスタイルデザインを選定します。
結果、選んだのは・・・
・間がさね
・SO-SU-U昆
・花丸文様
の3点です!
「3つとも欲しい!」と思っていただけるようなラインナップを心がけました。
衣服につけても、
かばんにつけても、
帽子につけても・・・
かわいい!
いろいろなアイテムとの組み合わせを楽しんでいただけますと幸いです。
商品合計10,000円ご予約毎に1点進呈です。
※ご注文1件につき上限3点
※全3柄、柄指定不可
限定数に達し次第、特典内容を変更してお届けする場合がございますので、
是非お早めにどうぞ!
『冬のよそおい』予約企画11.2(火)13時までです。
よろしければ、ご検討くださいませ。
- 関連記事
-
秋も深まってまいりました。
皆様こんにちは!
本日は数あるがま口の中から3つご紹介いたします。
コーディネートのワンポイントにしても良し!
がま口を主役にコーディネートしても良し!
それでは、いってみましょう~!
■ 12号帆布 軟(なん)がま口 (親子)/日々(ひび) 朝茶事(あさちゃじ)
親子のがま口はお財布として使うのもおすすめです。お金と鍵などを入れて、近所のお出かけにもいいですね。
■ 12号帆布 軟(なん)がま口 (大)/すずしろ草 小 深緋(こきひ)
がま口の赤色がコーディネートのワンポイント!目を引きます。
■ 12号帆布 軟(なん)がま口 (大)/SO-SU-U とりどり 秋の収穫
やっぱり秋になるとこのがま口を持ちたくなる。
モスリン 双筒衣(そうとうい)/なごみ と合わせても可愛いです。
大人はもちろん、お子様が持っても可愛いがま口。
七五三にもおすすめです!
お出かけのお供にいかがでしょうか。
- 関連記事
-
皆さま、こんにちは。
斎藤佑一です。
先日、伊藤軒/SOU・SOU 清水店へ行ってきました!
清水店限定のテイクアウトメニューや
「SOU・SOU おくりもの」でも販売してるお土産にもぴったりな定番商品が並べられております。
到着前からワクワクして自然と産寧坂を上る足取りも軽やかです。
入ってすぐの店内には一押しテイクアウトメニューの「SO-SU-Uカステイラ」「串和菓子」がズラッと並んでいました!
どれを注文しようか、レジの順番が来るギリギリまで迷ってしまいます、、
天井一面には「SO-SU-Uカステイラ柄」の障子紙が広がりポップな和モダンな雰囲気。
入り口から全てが可愛すぎてキョロキョロしてしまいました。
店内には可愛らしいお庭を背景に、撮影スポットがございます。
和菓子はどれも美味しく、全てのメニューは制覇できませんでしたが
これはまた次回のお楽しみという事で取っておきました。
写真は串和菓子/税込500円(かわいい...!!SNSで映えること間違いなしです!)
SOU・SOUのポップでかわいいテキスタイルの和菓子が並ぶ店内は
楽しい雰囲気でいっぱいで、心もお腹もいっぱいになる大満足の一日でした。
京都にお越しの際は秋の散歩がてら是非お運びいただけますと幸いです。
伊藤軒/SOU・SOU 清水店
住所:京都府京都市東山区清水3丁目315
清水寺から徒歩3分
TEL:0120-929-110
営業時間:10:00~21:00(定休日なし)
※現在、時短営業中17:00まで※時期・状況により変更あり
駐車場:なし
※近隣に「京都市清水坂観光駐車場(有料)」あり
- 関連記事
-
SOU・SOUファンの皆様、こんにちは。
青山店のREDSサポ、菊池明美です。
我が浦和レッズは、10月22日現在勝ち点58の暫定4位。
今シーズンは早い時期から川崎フロンターレの独走を許してしまい、横浜Fマリノスの2位までは(悔しいけれど)ほぼ確定です…
残り5試合で勝ち点を積み上げて、何とか3位にくい込むか天皇杯で優勝し、ACL(アジアチャンピオンズリーグ)出場権を掴み獲りたいところです。
ACLとはアジアのサッカークラブチームにとっては最も権威のある大会で、優勝チームはFIFAクラブワールドカップに出場することが出来ます。
オリンピックや通常のワールドカップは各クラブチームから選手が集められて日本代表として戦いますが、クラブワールドカップは文字通りクラブチームで戦います。
そこに価値があると浦和レッズは強く思っており、昔からACLを重要視しているのです。
ACLには7回出場し、2007年と2017年に優勝していますが、あのスタジアムの雰囲気をまた体中で感じたいものです。
さて、秋も深まって参りました。
10月と言えばハロウィンですね。
そこで、こんなキュートなジャック・オー・ランタンは如何でしょうか。
ペットボトルのキャップに小さな手まりのジャックを載せた針山です。
ペットボトルのキャップにお好みのハギレをボンドで貼り付けます。(染めおり店舗にはSOU・SOUのテキスタイルのハギレもございます。)
針山用の羊毛綿(油分で針が錆びません)を丸めて、90番~100番のロックミシン糸を地の綿が見えなくなるまでぐるぐる巻き付け、円周9cmほどの小さな手まりを作ります。
もちろん羊毛綿ではなく、普通の手芸用の綿や布団綿でもOK!
手まりの上下(北極と南極)にまち針を打ち、まち針を中心に薄茶色の糸で8等分くらいに筋を入れます。
ヘタ(茎?)も付ければ、より一層かぼちゃらしさが増しますね。
目と口を刺繍するか、カットしたフエルトを貼り付けて、ペットボトルのキャップにボンドでくっつければ完成です。
秋の夜長に、いろいろな表情のあなただけのジャック・オー・ランタンを作ってみてくださいね♪
こちらは、伊藤軒さんとコラボレーションしているお菓子『笑顔/松風』の数量限定ハロウィンバージョン(かぼちゃ)。
大変申し訳ございませんが、非常にデリケートな商品の為、京都のおくりもの店舗のみでの販売となっております。(残念ながらネットショップも青山店もお取り扱いがございません...)
台紙の絵葉書が可愛いですね♪
10月21日から着衣・傾衣の冬のよそおい予約がスタートしました。
来週28日にはルコックの予約も始まります。
この冬もSOU・SOUと共にPOPな毎日をお過ごしください。
- 関連記事
-
「”SOU・SOU”について、出会ったきっかけとか今の気持ちとか、なんでもいいので訊かせて下さい。」
「SOU・SOUは学生の時にネットショップで知りました。家が福岡だったのでなかなか行けなくて、いつか行ってみたいなと思っていました。就活してる時に京都にちょっと行ってみようと思って、1日だけだったんですけど店舗を全部回って、SOU・SOUすごくいいなーってなりました。
学生時代は服飾を学んでいて、もともと洋服のほうだったんですけど和服にも興味を持ちはじめました。古着屋さんに行くのが結構好きだったんですけど、和服系の古着とかも好きで。かっちりとした着物だけじゃないSOU・SOUがしっくりきたんです。働いてみると、職場の環境や人間関係とかがすごくいいなーって、予想していた以上でした。お客様とスタッフの関係にも親しさを感じます。」
(穴井 琴菜/SOU・SOU勤続 204日)
「僕はもともと和装が好きっていうのもあるんですけど、それよりも先にやっぱり日本の歴史が好きなんです。SOU・SOUはこんなにポップで可愛い商品を販売しているけど、商品を知ると実際に歴史とか伝統工芸にも関わっているっていうことが分かるんです。そういう、歴史のある職人さんのお仕事の一助になれるならとか、こういう伝統工芸の良さとかをこんなポップで可愛いものに乗せて伝えられるならこんなにいい仕事はないなと思って、SOU・SOUに入ろうと思いました。今もまた、「大好きな伝統工芸をお客様に伝えたい!」という想いを持ったスタッフたちと一緒に働くことができてうれしく思います。」
(吉田 新吾/SOU・SOU勤続 935日)
「2年くらい前に京都の大学院にいまして、その学校でSOU・SOUとコラボレーションした後輩たちの作品の企画でSOU・SOUのブランドを知りました。また、「田端先生」の授業でもSOU・SOUの話を聞きました。わりと最近、アート界で文化創生というテーマがすごく盛り上がっていて、SOU・SOUでもできるだけ伝統的なものとか、地方創生というのも発展できるようにがんばっているかなと思っているし、伝統文化を用いて新しい文化を作るというのはすごく魅力的で素敵かなと思いました。働いているといろいろ新鮮です。前は自分でも制作をしていたので、藍染と絞り染めの手ぬぐいを見ながら「このような作品も作れるのかなー、こんなものもできるのかなー」と染め方とかを考えたりしています。伝統的な技法が若い人にも受け入れられるように色使いとかデザインもすごい工夫して作っているんだと思います。」
(王 以琳/SOU・SOU勤続 95日)
「知ったきっかけは随分前になりますが、どちらかの雑誌で「かわいい地下足袋がSOU・SOUというところで発売されました!」という記事が載っていたのを目にしました。地下足袋で可愛い柄のものは初めて聞きましたし、ちょうどその頃アンティーク着物ですとか、日本の可愛いものたちから日本の文化というものを趣味として買ったりしていましたので、「地下足袋も一度見てみたいなあ」と記憶では留めておきながらお店に伺うことはなかったんです。
その後もちょこちょことSOU・SOUさんの記事が載ったりしていましたので、「そういうお店ががんばってはるんやなー、いつか行ってみたいなー」っていうぐらいでずーっと時間が経ちました。
初めて来たのは2016年頃ですかね、出かけるぞ!っという意識でやってきましたら、SOU・SOUが村になっておりまして、「えっ!?」って、こんな中の辺のあたりにSOU・SOU村がいつのまにかできている! あの地下足袋だったお店がなんかすごく増えている! 雑貨とかカバンとか、衣服の店とかいろんなものをやっておられてびっくり。
確かちょうどその時に商品のおまけで小風呂敷がついてますみたいなキャンペーンをしてたので、この模様の小風呂敷が欲しい、けど瓶はこの柄が欲しいっていうのがあって、「これ、入れ替えていただくことはできますか…?」みたいなことをカウンターで聞いたら「あ、いっすよー!どうぞ!」って感じで言っていただいて、あっ店員さん優しい…!ってすごく感動したのを覚えています。
入社して、なんか圧倒される日々ばかりですね、なんかスタッフさんもパワフルですが、お店自体もパワフルですし、お客様も皆様とてもパワーありますし、元気ですよね。そこについていかなくては!っていう感じです。また、日本文化を次へとつなげるというお仕事はすごいやりがいがありますよね、そこに自分が一端を担えるのはすごく幸せなことだと思っています。」
(行宗 里恵/SOU・SOU勤続 408日)
「以前勤めていた会社に地下足袋を履かれたお客様がいらっしゃって、それを見て「あ、SOU・SOUだー」って思ったんです。前からSOU・SOUは知っていて、呉服屋さんでも働いていたので、着物にも興味を持っていました。確か、その時見たテキスタイルは「風雅」とかだったと思います。以前も着物を着ていたんですけど、そんなふうに少し”くずす”って言ったらあれなんですけど、「ゆかたみたて」とか現代っぽい新しいデザインの着物がいいなと思っていました。今も、ほんとに理想通りというか、思ってた通りやなって。スタッフのみんなも優しくて、思ってた通りの雰囲気。若林さんも思ってた通りの方だったので入ってよかったなと思っています。一年もあっという間でした。」
(中島 穂菜美/SOU・SOU勤続 416日)
「最初おふくろから教えてもらったんですけど、最寄りの駅ですごい格好をした人がおった、というところから始まって、それを探っていったらSOU・SOUってことがわかって。それで、見ての通り僕には華がなかったんで、「あんたもそういうところ行ったら華やかになれるんちゃうか」ということで連れてきてもらったんです。SOU・SOUは華やかさに満ち溢れてました。元々、浴衣とか全然着たことなかったですけど、やっぱり僕にも何処かに日本の心があったんだなって感じですかね、おそらく。でも面接の最後に、社長に「何か質問ありますか」って言われて、「ないです」って言ったら、「え、ほんまにええの」って言われて。「あ、じゃあ、僕がSOU・SOUの方々を見ているとすごい華やかに見えるんですけども、僕も華やかになれますか」って聞いたら、「んーまあ無理やな」って言われたんが記憶に新しいです。今は、とにかく仕事を覚えて皆さんの足を引っ張らないように頑張っています!」
(戸田 光郎/SOU・SOU勤続 347日)
SOU・SOUに属する人とドラマをスナップする「Humans of SOU・SOU」。
皆様のSOU・SOUとの出会いはどのようなものだったでしょうか?
- 関連記事
-
今年の10月は暖かい日が続いてますね!
まだまだ高島縮が手放せません。。。
高島縮は肌の接地面が少なく、汗をかいても乾くのが早いため、
サラッとした着心地がクセになります。
また、重ね着することでシボに空気の層が出来、暖かくして着られるのも
寒暖の差が激しいこの時期にはピッタリな逸品。
そんな高島縮の大ファンの私より、
僭越ながら高島縮と共に歩んだ、個人的神無月2大イベントをご紹介させていただきます!
1 伊根へ小旅行
京都府北部にて
舟屋が立ち並ぶ景色がとても美しい町。
「日本で最も海に近い町」と称されてるようですが、
実際に見て納得でした!
本当に海が近いです・・・!
海風が爽やかでしたが、日差しが強く
少しでも歩くと汗ばむような気候でした。
この日の着用のアイテムは
高島縮 20/20 薙刀長方形衣/ほほえみ
※伊根町内の八坂神社にて
夕方ごろは少し涼しくなったため、
袖があるものを着用していて正解でした◎
2 ピアノの発表会
昨年から習い始めたジャズピアノ。
その発表会が今月末にあり、初めてのアンサンブルに今から緊張しております。
時期的にハロウィンが近く、ドレスコードは「仮装」とのことでしたので、
敬愛するピアニストに扮してこれから参加予定です・・・!
演奏する曲は「Waltz for Debby」。
作曲者のビル・エヴァンス風を目指しました。
■高島縮 20/20 立衿 筒袖襯衣/つくも(Sサイズ)
■綿テンセル 両面編 伯爵風靡/濡羽色(Mサイズ)
■フェイクヌバック 裁付えんゆう穿き/濡羽色(Mサイズ)
10月下旬頃から冷え込むようなので、高島縮をインナーとしてセレクト。
これでバッチリと決めてこれたら、と思ってます!
雰囲気だけでもビル・エヴァンスになった気分で・・・♫♪
※参考画像→★
何より楽しんで演奏できるよう、本番に向けて練習を精一杯頑張ります!
- 関連記事
-
久しぶりに
千葉の我孫子にある手賀沼にサイクリングに行ってきました!
一周すると20㎞ほどの距離ですが今回は約半周。
ちゃんと道路が整備されており自転車が安心して走れます。
そしてサイクリングの最後には道の駅に寄るのも楽しみの一つです。
葉っぱ付きのお大根は都内のスーパーではなかなかお目にかかれません。
そして私が大好きな我孫子のお蕎麦屋さん。
お昼だけの営業ですが少し前にテレビの情報番組で紹介されたそうで平日でも店の前に
お待ちの方がいらっしゃると聞き、今回は開店時間に伺いました。
こちらの田舎蕎麦と平打ちがお気に入りです。美味しかったな~。
大満足な一日でした。
話は変わりますが…
先日お客様に教えていただいた「もりのしいたけ農園」を育ててみました。
2日後には赤ちゃんしいたけが出来始め
3日目にはむくむくと大きくなり・・・
あっという間に収穫!
美味しくいただきました。
生き物の成長を見るのってなんでこんなにワクワクするのでしょう!
そしてもちろん玄関にはきのこの手ぬぐいを。
■伊勢木綿手ぬぐい/きのこ
美味しいものが盛りだくさんの楽しい季節ですね。
- 関連記事
-
10月のとある日、秋だし本でも読もうかなと、ふらっと書店に立ち寄りました。
そこで目に飛び込んできたのがこちらの絵本。
『てがみがきたな きしししし』/網代幸介(著)
箔押しの題名、
切手の絵、
郵便局の消印。
なんて素敵な装丁…!開く前からワクワクが止まりません。
最後に絵本を読んだのはもう思い出せないくらい前のことで、
普段絵本を手に取る事も無いのですが、この時ばかりはすぐにページを開きました。
文字数は全部で200文字程度、そのほとんどが「きしししし」「びしししし」などの謎の擬音語…。
ほんの数十秒で読み終えたのですが、さっぱり意味が分かりませんでした。
大事なページを読み飛ばしたかな?と思って2周目、やはり分からず…。
焦って3周目、今度は絵を隅々までじっくりと見て、ようやく物語の内容がつかめたような気がしました。
絵を見なければ何も分からないという、絵本だったら当然のことを忘れていた…
というより、絵を楽しむという純粋な気持ちを忘れてしまっていたと気付かされたのでした。
改めて素敵な装丁をまじまじと眺めていると、ふと帯の文言に目が止まりました。
「読者対象 0歳から100歳超」・・・
これって、SOU・SOUと同じです!
年齢に関係なく楽しめるこの本に更に魅力を感じ、
同じようにSOU・SOUも幅広い年齢層の方々に楽しんでいただいている姿を思い起こしました。
年齢、性別、人種がボーダーレスであることは、とってもいいなぁと改めて思いました。
これからも様々な方がSOU・SOUのアイテムを楽しんでくださることを願っています。
最後に…
この絵本の原画展が開催されており、12月には京都に巡回があるとのこと。→★詳細
今年の秋は、読書やアートをもっと楽しんでみようと思います。
- 関連記事
-
ネットショップの大西です。
インドア派の私はiPadという高価なおもちゃを手にしてしまってからというもの
朝も休憩時間も休みの日も絵を描いているような生活をしております。
そのため写真映えするようなこともなくいつも家族の話になってしまいますが、ご笑覧くださいませ。
SOU・SOUでフルタイムで働くようになり、家事の比率が変わりました。
入社前は朝5時から寝るまで家事とパートでフル回転でしたが
子供たちも大学生と社会人なのでこれを気に「家事を少し手放す」ことを「勝手に」決めました。
朝に強く夜に弱い私は朝できることを。
私より早い帰宅の夫は晩御飯の支度とゆらさんの散歩を。
元々私より料理の得意な夫ですのでハードルは高くは無いようですが
私が長年使った鍋、包丁を全て新調し環境を整えてもらいました。
何も文句言わず毎日買い物へ行っていろんなご飯にチャレンジしてくれているのですが一言・・。
「腹が冷たいねん・・・」
それなら!エプロンを作りましょう!
染めおりで「小西織物 おはじき大 鉛色×憲法色 (※ネットショップでのお取り扱いはございません。)」を調達しました。
さて裁断・・・
ゆら「どっこいしょ。ありがとうね。」
(おい・・・・)
ゆら「なにか問題でも?」
(横目・・・・)
取っ掛かりが遅い私は苦手な裁断だけで1日目終了。
朝5時に起きて再開。
最後糸が残りわずかで冷や汗出ましたがなんとか予定の7時30分に完成!!!!
自分で着用してみました。
(8割増し綺麗に撮ってもらったので惜しみなく載せます)
「父ちゃん、これでお腹濡れへんな。いつもありがとう。」
本日の我が家の愛犬 ”ゆらさん”
娘の部屋でこっそりクッション座椅子に座っているゆらさん。
間がさねとマッチしてますね(笑)
皆に「かわいい!」と注目されるとすぐその場から去ってしまいました。
かなりのツンデレちゃん、今日も元気です。
- 関連記事
-