毎日更新!SOU・SOU読本
お稽古に通う楽しみの一つとして、お稽古セットをどう揃えるか、用意するかも大事かなと感じています。
お茶の世界に入る前は、何が必要で、何を揃えたら良いのか???わからずでしたが、
一つ一つ必要なものを揃えていく楽しみもございました。
本日は、普段使っているお稽古セットをご紹介させていただきます。
私が普段使っているお稽古セットは、このような感じです。
1.数寄屋袋
2.袱紗はさみ
3.袱紗
4.扇子
5.懐紙
6.菓子切り
7.お稽古中に袱紗を掛けるための腰紐
8.白い足袋下
9.シャープペン(先生のお話を聞いて、覚えておきたいことを書き留めるために。)
10.お月謝袋を入れるクリアケース
お稽古以外のときは袱紗を箱に入れて保管したいので、数寄屋袋はあえて大きめに作りました。
生地は「21番手平織 拍子木」です。
では、他のスタッフのお稽古セットも見せていただきましょう。
◯netshopスタッフ 長沼 ふみ
一式すべて、お母様が学生の頃に茶道を習っていた時のものだそうです。
たっぷり入る数寄屋袋。そして、全体の色味の統一感がありますね。
譲り受けて長く大事に使うのも、彼女らしさ溢れています。
◯netshopスタッフ 中村 奈緒子
数寄屋袋はいつか手作りしたいとのことで、
今は、袱紗ばさみとお稽古着を小巾折に入れて持ち運んでいるそうです。
「21番手平織 菊づくし鳥の子色」の生地で作られたお茶のお稽古着は、
こちらの日記で紹介されています。→ ★ https://contents.sousou.co.jp/ichigoichie/item_65369.html
◯企画室スタッフ 企画主任 山本 聖美
「21番手平織 菊づくし 鳥の子色」の生地で作られた数寄屋袋は、
私のより少しだけ大きめで、たっぷり入る数寄屋袋を手作りしています。
袱紗ばさみは私と色違いです。
大きいサイズだけあって、他にも紙茶巾や懐紙のストック、お月謝袋も入っていて、
何かあった時にサッと用意できるようになっていました。
◯青山店スタッフ 小宮 和子
以前の日記にて紹介されていました
「文庫がま」を使うのも素敵なアイデアだなと感じました。
些細なことでも、好きなものを使いながら楽しむこともいいですね。
また、茶道に興味ある方がいらっしゃいましたら、参考にしていただければと思います。
- 関連記事
-
とある日、茶道をされているお客様より、
「茶道を嗜むなら源氏物語は読んでおいた方がいいですよ。」
とのお言葉を頂戴いたしました。
中学、高校?いつの頃かは忘れましたが授業で習ったことがあったような、、、
お稽古でもお道具に源氏香の図柄が登場したり、、、
SOU・SOUの手ぬぐいにも源氏物語や源氏香をモチーフにした手ぬぐいが、、、
■伊勢木綿手ぬぐい/源氏物語
※源氏物語の絵巻物や色紙などに描かれている模様を組み合わせた柄
■【net限定】伊勢木綿手ぬぐい/薫風
※源氏香の図柄をモチーフにした柄
何かと接点はあったはずなのですが、いざ読もう!と思うことは今までございませんでした。
『これは良い機会なのかもしれない。』
そうだ! まずはここへ行ってみよう。宇治にある『源氏物語ミュージアム』へ
と思ったものの流行り病で休館中、、、※9/30まで
それならばと、YouTube大学を視聴。さすが分かりやすく教えてくれます。便利な時代です。
なんとなく予備知識を入れて、いざ本屋さんへ
こちらを購入。
原文はさすがに難易度が高く、小説のように読みやすそうなのをチョイス。
こちらもちゃっかり購入。文庫本用ですが持ち歩きに便利です!
■文庫がま/間がさね(まがさね)
読むスピードが亀のように遅い私。この人誰だっけ?と前のページへ戻ったり。
他の本も気になり何冊か同時進行してしまったり。。。
秋の夜長にゆっくり読書を楽しみたいと思います。
- 関連記事
-
だんだんと陽の傾きが早くなって、風が心地良い季節になりましたね。
netshop事務所で商品撮影を担当している西山です。
先日、通っているお茶教室の皆さんとお茶室を借りて
本番のお茶会さながらのお稽古をしてまいりました。
秋を感じるちょっと特別な日・・・
私なりのスペシャルなSOU装で参加をしてまいりました。
■上衣:【net限定】梳毛(そもう) 小袖寛衣(こそでかんい) 袷(あわせ)/濡羽色2(ぬればいろ)
■ジバン:超長綿 半衿狭風靡 抜衣紋(はんえりせばふうび ぬきえもん)/つくも
■下衣:モスリン こしき/菊づくし 重陽(ちょうよう) 完売御礼
■履物:西陣草履(にしじんぞうり)/菊づくし 臙脂色(えんじいろ)
■小物:道行小筥 染竹 大/菊づくし
上は白と黒で締め、こしきと小物の柄を秋の象徴(と私は勝手に思っている)の菊づくしを入れてみました。
きく、キク、菊!だらけのコーディネートです。
新しく仲間入りした草履の金色が、こしきに染められている金と響き合って、
とてもお気に入りです。
亭主は最近茶名をとられた教室の先輩方、私はお客として入らせていただきました。
やはり茶名をとられた方のお点前はとても綺麗で、
目の前で見ることができて、大変勉強になりました。
お道具の柄や、掛け軸、生けたお花も
季節にあう素敵な物ばかりで、亭主の心遣いにとても感動しました。
何かと落ち着かない日々が続きますが、正式なお茶会がまた開催されるのを待ち遠しく思います。
その日まで、お稽古に精進しようと思います。
- 関連記事
-
秋の夜長に、ちょいと歌ってみたくなりました。
cover:「三日月」by 絢香
小細工なしの正真正銘アマチュア一発撮りゆえ
多少のしくじりもご愛嬌ということで、、
【着用商品】
■綿毛綾織(めんけあやおり) 薙刀四角衣(なぎなたしかくい)/花丸文様(はなまるもんよう) ちらし 焦茶(こげちゃ)
■モスリン 長方形衣(ちょうほうけい)/ほほえみ※11月上旬再入荷予定
・
・
・
次の三日月は10月8日みたいです。
★Special thanks
Piano:徳治 遙
- 関連記事
-
だんだんと涼しくなってきた今日このごろ。
高島縮 20/20 長袖ワンピース着用して、秋風の心地よさを感じつつ、
KYOTOGRAPHIE(京都国際写真祭)へ行ってきました!
こちらはイベントの拠点となる「KYOTOGRAPHIE インフォメーションラウンジ&ブックス」(三条両替町ビル)。
この会場では、参加アーティストによる10の作品が展示されていました。
展示方法も様々で、写真をこんなふうに見せるんだと驚いたり、作品を通してこんな人生もあるんだと感動したり・・・
久々に展覧会に足を運んで、いろんな刺激をうけました。
ポップアップストアも展開されており、SOU・SOU協賛アイテムも販売されていました。
10/17(日)まで開催されているので、ご興味がある方は是非!
- 関連記事
-
ある日のSOU・SOUインスタグラムの投稿に、
このようなコメントを頂きました。
その他、ライブ配信のコメント欄や直接店舗で何度かそのように言って頂けることがございました。
超有名女優さんのお名前がコメント欄に並び、大変恐縮したことを今でも覚えております。
(自分から”似てると言われます!”とは口が裂けても言えません。ファンの方々すみません。)
8月某日、やってきたのはなんと、、お台場にあるフジテレビ湾岸スタジオ
めちゃイケでよく見た入り口、、!!かなり興奮しました。
そしてこの日、私はなんと人生初のテレビ収録に参加させていただきました。
廊下で普通にすれ違う芸能人、収録のリハーサルをしている芸能人、テレビでよく見るスタジオセット
未知の世界でずっと夢を見ているような感覚でした、、。
そして、実際私が出演させていただいた様子はこちら。
できる限り有村架純さんによせてくださったプロのヘアメイクさんの技術に感動しました。
ちなみに、私の横で芸人の友近さんがメイクされていて、心のなかで「え、、近っ!!」と叫びました。笑
何度見返しても、ただの細野やん!と自分でツッコんでしまいますが、
見てくださった方には ”似てたよ!” と優しい言葉をたくさん頂きました。。(本当にありがたいです)
賛否両論あるかと思いますが、すごーーく温かい目で見て頂けると幸いでございます。
とても緊張しましたが、こんな貴重な経験ができて本当に良かったなと思いますし、
何より家族や友達、SOU・SOUスタッフに喜んでもらえたのが一番嬉しかったです!
衣装は指定があり、残念ながらSOU装では出演できませんでした。
いつか有村架純さんがSOU・SOUを着て、テレビに出てくれたら嬉しいですね。
- 関連記事
-
最近は秋の夜長にホラー小説に読みふけっています!
恒川光太郎さんの作品が好きで、その方の作品しか読んでおりません
ちょっと涼しい夜に読むのがお話にもぴったりな気がしてます。
表紙からいかにもホラーなかんじです。金魚出てきません、、、
そろそろ秋ものの服も気持ちよく着れる気温ですね!
秋は欲しいものが特に多いので、いつも何を買うかすごく悩みますが、
脳内トーナメント戦勝ち残るのは『はつき』!
2年前にはつきがでてからこれで5着めです
簡単にポイントを挙げますと、、、
好きポイントその一、
着たときのシルエットがかわいい
やっぱり見た目が一番です!
厚すぎず、薄すぎずな柔らかい生地感のおかげでゆれる小袖に、ちょうどいい丈感。
あと後ろから見たときポンチョのようで可愛いです。
好きポイントその二、
首が長く見える気がする
前後ろとVネックなので、顔周りがすっきりとして
なんだか首が伸びた気分になります。
好きポイントその三、
着回しの神様
あらゆる着衣の服とマッチします(個人的な見解)。万能感がもうすごいです。
これからもっと涼しくなれば、より厚手の羽織を上に重ねられるので中間の羽織としてとても便利です。
この秋に手に入れると来年の春まで長く使えるところもいいんです!
今年もたくさん着るぞ~
- 関連記事
-
皆様ご覧いただけましたでしょうか、
現在SOU・SOUネットショップでは「まっすぐ縫いの服」レシピページを公開中です!
まっすぐ縫うだけで簡単に作れるSOU・SOU流の和装レシピをご紹介しております。
「高島縮 四角衣(しかくい)」「高島縮 長方形衣(ちょうほうけい)」「21番手平織 双筒衣(そうとうい)」
の3アイテムが9月上旬に追加され、先日お客様より
四角衣と長方形衣は半袖なので着用できるのは夏だけですか?とご質問いただきました。
そんなことはないんです!
朝晩冷え込み寒暖差のある季節、重ね着を楽しんでいただけるコーディネートをご紹介致します。
まずは摩天楼(まてんろう)の高島縮 四角衣、
弥生時代の生地の中央に穴をあけて頭を通す衣類、貫頭衣(かんとうい)を元にデザインされたトップスです。
いつもにこにこ笑顔が素敵な王さん(身長 163cm)に着用していただきました。
<仕上がりサイズ>
着丈:62 身幅:74 裄丈:37cm
インナーとして抜衿ジバンを着用しむささびを羽織ったコーディネートは抜衿ジバンの芥子色が効いています。
・抜衿ジバン 違い袖 三〇単/桜鼠(さくらねず)×芥子色(からしいろ) 女Mサイズ
・ウォッシャブルウール天竺 むささび/海松色(みるいろ) Fサイズ
・綾織(あやおり) 超長綿(ちょうちょうめん) 手柄寛衣下(たかみかんいした) 2.0/深紺(しんこん) Sサイズ
・運動足袋 生成(きなり)/SO-SU-U昆(こん)
羽織をはつきにチェンジし、摩天楼の紫と色がリンクしまとまりのある印象です。
後ろ姿の染め分けが美しいですね。
・たばた絞り 梳毛 はつき/染め分け(そめわけ) 濃紫(こきむらさき)×杢灰(もくはい) 女性Fサイズ
続きましてほほえみ 縹色(はなだいろ)の高島縮 長方形衣、
こちらは四角衣のワンピース型で王さんが着用するとちょうど膝丈です。
<仕上がりサイズ>
着丈:102 身幅:74 裄丈:37cm
はつきをあわせて、紺やグレーを基調としたコーディネートはほほえみの華やかさを引き立てます。
・擬宝珠(ぎぼし)/空色鼠(そらいろねず) Fサイズ
・抜衿ジバン 違い袖 三〇単/桜鼠(さくらねず)×芥子色(からしいろ) 女Mサイズ
・梳毛 両面編 はつき/深紺(しんこん) 女性Fサイズ
・伸(しん) 綾織(あやおり) 稍(やや) 細形(ほそなり)えんゆう穿き/茶鼠(ちゃねず) 女性Lサイズ
今回はどちらも高島縮を使用しておりますが生地を変えて作っていただくのもおすすめでございます。
シンプルな作りで着心地が良いので、中に重ねても良し、上に羽織りを合わせても良しの万能アイテムです。
「まっすぐ縫いの服」レシピページではSOU・SOUの定番アイテムを順次公開予定でございますのでぜひご覧いただけたら幸いでございます。
- 関連記事
-
夜、子どもを寝かしつけて静かになった部屋には、涼しい風にのって虫の声が聞こえ、窓からは綺麗な月が見えます。
くぅ~・・どこまでも贅沢な時間。
中秋の名月にもうっとり。
さて、そんなしっとりとした秋もいいのですが、先日は子どもと一緒にワイワイ楽しい芸術の秋も楽しんできました!
そこは
『びじゅチューン!EXPO ~ときめき立体ミュージアム~』
※「びじゅチューン」は世界の「びじゅつ」を歌とアニメで紹介するNHK Eテレの番組です。
制作はすべてアーティストの井上涼さんが手がけているのですが、ユニークな視点で美術作品が紹介されており、オリジナルの作品にも興味がかきたてられます!
今回は立体ということで、私たちも作品の中へ入り込んで来ました。
「保健室に太陽の塔」
保健室に太陽の塔がいたら、広げた両手で受け止めてくれる?!
「曜変天目ディスコ」
曜変天目茶碗の中はまるでディスコの様!
いつか子どもたちが本物の曜変天目茶碗を見たときに踊りださないようにだけはしておきます。
「祖母のコロッセオハット」
祖母の帽子は5万人の観客がつめかけるコロッセオ?!
自由に美術鑑賞をしていいんだなと背中を押されるとともに、気づけば本当の作品について調べていたりして・・
私も子どもも美術鑑賞の楽しさを感じられました。
美術館に小さな子どもを連れていく事はなかなかできないので、一緒に楽しめるのはとても贅沢な時間でした。
そしてもう一つ、最近の贅沢時間は・・・
我が家にお掃除ロボットがやってきました!
・・本当はなくてもいいんです。
「自分たちの住まいは感謝を込めて自分たちで掃除するもの」とは思っています。
・・が、
少し手伝ってもらおうかなと思い、来てもらいました。
朝家族を送り出し、家事をする私の隣をフゴフゴ言いながら走っていく彼がいる時間・・・これもまた贅沢。
- 関連記事
-
本日は秋分。昼の時間・夜の時間が同じくらいになるそうです。
京都は日に日に秋めいており、季節の移り変わりを感じています。
この場で記事を投稿するのは約一年ぶりですが、SOU・SOUのInstagram・Facebook・Twitterではほぼ毎日投稿をしております!
スタッフ内で交代制で投稿を行っており、SNSを通してお客様にお伝えすることで私自身も改めてSOU・SOUの良さを感じることができています。
本日はSNS上で具体的にどんな内容を投稿しているのか、Instagramの記事で簡単にご紹介したいと思います。よろしければお付き合いくださいませ。
■SOU・SOUアイテムのご紹介
新商品や再入荷商品などSOU・SOUアイテムの最新情報をお知らせしています。
どんな内容の文章にするか、どんな写真を投稿するか、毎度悩ましくも考えるのが楽しいです。
■他社様とのコラボレート
これまでに数々のコラボ商品が発売されてきましたが、
最近では『NIHON NOIE PROJECT』の公開や『伊藤軒/SOU・SOU』のSHOPがオープンしたことが記憶に新しいですね。
■SOU・SOUテキスタイル
テキスタイルはもちろん、脇阪克二さんの詩的なコメントにもグッときます。
今年のテーマである『写し』は、脇阪克二さんが日本美術史を代表する作品を写すというもの。
「若冲 鳥獣花木図屏風 写し」や「南天棒 雲水托鉢往還図 写し」はSNS上でも人気が高かったです。
■京都のあれこれ
祇園祭の鉾巡航や、下鴨神社の御手洗祭など京都の伝統行事についてもご紹介しております。
「京都へ行った気分になれる」とコメントを多数いただいている人気のコーナーです。
どのような内容を発信するかは、日々ネットショップスタッフで日々打ち合わせが行われています。
どうすればお客様に楽しんでいただけるかどうすれば商品の魅力や、日本文化の良さをお伝えできるか
どうすればより多くの方にSOU・SOUを知っていただけるか・・・
それはもちろんSNSのみならず、ネットショップでの商品の魅せ方や、商品ページに記載されている文章など
書き出すと切りがないですが、あらゆることに対して試行錯誤されている先輩がたの背中を見て、日々学ぶことばかりです。
ネットスタッフは直接お客様とお話する機会はなかなか無いですがSNSの発信などを通して、SOU・SOUの魅力を知っていただければ幸いです。
- 関連記事
-
ふと陶芸がやりたいと思い立ち、ゆるゆると通い続けて一年あまり。
せっかくお茶を習っているのだからと、抹茶碗作りにも挑戦してみました。
初心者でも簡単にできる、手びねりの玉づくりという方法。
土のかたまりにへこみをつけて、少しずつ茶碗の形に成形していきます。
素焼きをし、絵付けをします。
柄は『 菊づくし 』を選びました。1枚1枚花びらを描いていくのは大変だと思い、少し変わった技法を用いました。
特殊なゴム液で花びらの輪郭を描き、中を塗り絵のように「呉須」という顔料で塗ったあと、ゴム液をはがすと柄が現れるというしくみです。
そのあと、釉薬をかけて、本焼きして完成。
釉薬を真っ白でなくアイボリーっぽい「志野釉」にしたことで、やわらかい雰囲気になりました。
ついでに、『 東山三十六峰 黄金畑 』と『 おはじき 』も作ってみました。
どれも思っていた通りにはいきませんでしたが、それもまた面白いなと思っています。
お茶を点てて、いただきます。
自分の手で作ったので、茶碗を持ったときのなじみがよい気がしました。
この日のお菓子は、俵屋吉富の『萩の月』。
秋の七草のひとつである萩が、かわいらしいピンク色で表現されています。
お茶も陶芸も、なかなか思った通りにはいきませんが、学びや気づきを積み重ねて、少しずつ理想に近づけたらいいな、と思います。
- 関連記事
-
テレビ番組「おぎやはぎのハピキャン」の配信を毎週楽しみにしています。
内容は、おぎやはぎがゲストキャンパーにキャンプを教えてもらうというものです。
私自身キャンプに行ったことはないのですが
焚火での火おこしのシーンが好きで、毎回興味深いです。
自分の生活の中で火を見る機会といえば。。
お茶の「炭点前」のお稽古です。
最近は炭を組む時に
燃える姿をなるべく長く見ようと、少しゆっくり動いてしまいます。
お稽古終わりの片付けは
燃え尽きようとする炭の姿を見つめてしまいます。
先生には
「早く燃えすぎても、燃えなくてもよくない。
炭ひとつづつに役割があり、置き方に意味があって、
<利休七則>にも記載がある」
と教えていただきました。
<利休七則>は、
「茶の湯とは」と弟子に聞かれた際の千利休の答えだそうで、
お茶の心構えである「おもてなし」について記した七つの心得です。
1. 茶は服のよきように点て
2. 炭は湯の沸くように置き
3. 花は野にあるように生け
4. 夏は涼しく冬暖かに
5. 刻限は早めに
6. 降らずとも傘の用意
7. 相客に心せよ
「炭は湯の沸くように置き」は
「本質を見極める」という意味だそうです。
見極めるまでの道のりは随分と遠そうですが
湯を沸かしておいしいお菓子を食べ
色々学べるお稽古の時間はおもしろいです。
ハピキャンの火起こしも
火を起こす仕組みを理解しないと見様見真似ではできないようで
通じるものを勝手に感じています。
キャンプもいつか行ってみたいです。
- 関連記事
-
京都の観光名所、清水産寧坂にオープンした
伊藤軒/SOU・SOU 清水店へ行って参りました!
▲ネットショップスタッフ猿渡と共に
入り口には新商品「おみくじせんべい」と、カウンターのわらべちゃんがお出迎え。
店頭ではお土産にも最適な伊藤軒×SOU・SOUの定番商品や
京都清水店限定メニューもお楽しみいただけます。
これより一部をご紹介致します。
▲串和菓子/税込500円
SOU・SOUテキスタイルがそのままの形で和菓子になりました。
お味は上から、
・ほほえみ(抹茶こなし・抹茶あん)
・うらら(ゆず錦玉)、
・菊づくし(こなし・白あん)
・笑顔(カステラ・きなこ)
▲SO-SU-U・ぼうろソフト ミックス(バニラと抹茶)/税込500円
バニラ・抹茶・ミックスの3種類からお選びいただけます。
SO-SU-Uぼうろ、ソフトクリームの下にはカステラも隠れており、大満足な1カップ!
気になっていた限定メニュー SO-SU-U・ぼうろソフト食べるぞ~。と、注文して外に出ると、、
なんと斎藤ご夫妻発見!
お二人も休日にSOU・SOUで満たされに来たご様子。
SOU・SOU実店舗とは別の形でスタッフと会うのは新鮮でございます。
皆様もこのようにSOU・SOUスタッフを発見できるかもしれませんね。
京都へお越しの際はぜひお立ち寄りくださいませ!
- 関連記事
-
こんにちは!ネットショップの仲嶌です。
来月で入社して5年目を迎えます。
昨年店舗からネットショップに異動したこともあり、まだまだ新鮮な気持ちで働いています。
今回は、そんな私が普段どんな仕事をしているのか簡単にご紹介します!
私は「動画制作」をしています。
モデルが商品を着用して動いている様子や商品の説明・使い方などを撮影し、動画編集ソフトを使って動画を作っています。
動画制作ってなんだかかっこいい響きですが、動画は未経験、勉強したこともなく、カメラも詳しくなく、、、わからないことだらけのド素人です。
日々新しいことを吸収して、できることが少しずつでも増えていくのが楽しいです。
楽しいと思える仕事ができている私はラッキーだなと思います。
まだまだ理想とは程遠いですが、個人的にお気に入りの動画をご紹介します。
よろしければご覧くださいませ。
-------------------------------------------
■SOU・SOU×POKETLE
ポケトルページで使用するために作りました。
初めて外で撮影した思い出の動画です。撮影も編集も楽しくさせていただきました!
■How To シリーズ
テンポよく、わかりやすくをモットーに作っています。
まだ本数が少ないのでこれから増やしていけたらと思っています。
こちらは最近の中で特に人気だったティッシュボックスカバーの作り方。
■着衣・傾衣・ルコック予約告知動画
予約開始前に公開している動画です。こちらは今年のルコック秋予約に向けて作った動画です。
お客様にわくわくしていただけるような動画を作るように心がけています。
■ひろあきさん動画
ひろあきさんのコーディネート紹介、毎回ご好評いただいております。
サムネイルの可愛らしいひろあきさん達にもご注目くださいませ!
■伊勢木綿の唯一の織屋『臼井織布』
撮影は参加できなかったので編集のみですが、臼井織布さんの魅力をお伝えできるよう、色合いやBGMにもこだわりました。SOU・SOUがお世話になっている工場はまだまだございますので、今後もご紹介させていただければと思います。
-------------------------------------------
以上でございます!
これからも勉強して、お客様に楽しんでいただけるような動画を作っていければと思っておりますので、あたたかくご覧いただけましたら幸いです。
ちなみにYoutubeに投稿している動画が一番高画質で綺麗です。
よろしければチャンネル登録お願いいたします!
- 関連記事
-
こんにちは。
ネットショップスタッフの小森です。
先日、念願のソウル旅行、、!ではなく地元大阪のコリアンタウンでプチ旅行気分を味わって参りました。
行動範囲が制限され、生活ががらりと変わってしまったこの2年間。
これまでと異なる時間の使い方をするようになり、新しい趣味を見つけたという方が多いのではないでしょうか?
私もその中の一人で、一年ほど前から韓国語の勉強を始めました。
昨年大流行した某ドラマを観たことをきっかけに、韓国語特有の言葉の響きや記号のようで全く読めない文字に魅了され、この言葉を使って会話したり文章を書いてみたい!と思い立ちました。
▲現在使っている教科書と最初に購入した本『韓国語のしくみ』
白水社の『韓国語のしくみ』は話し言葉で言語の仕組みをざっくり紹介しており、堅苦しい説明もなく楽しく読むことができたおすすめの一冊です。
韓国語以外にも〈言葉のしくみ〉シリーズとして沢山出版されているので、気になっている言語がある方はぜひ探してみてください!
勉強を始めてから約一年経った7月、実力試しで能力試験を受けてきました。まだまだ初級ではありますが、目標にしていたレベルに合格することができてとても嬉しいです。
一つの目標を達成し、これからもさらに頑張っていこうと勉強用ノートにお気に入りのぐんぐん柄を描いてみました。
“ぐんぐん 平成29年”
植物は茎を上へ上へと
伸ばして 成長していく
土と太陽と水があれば
ぐんぐん力をつけていく
そして 大輪の花を咲かせる
(脇阪克二)
これからもぐんぐん力をつけて、いつか花が咲いたらいいな~なんて思っております。
- 関連記事
-
そのラーメン屋さんはとても古くてとても大きいのです。
ほら、あのラーメンの湯気が見える?
あそこにラーメン屋さんがあるんです。
ココがお店の入り口。
そのラーメン屋さんはとても古いので、
お店の看板も何が書いてあるのかわからなくなってしまっています。
そのラーメン屋さんはとても古いので雨漏りだってしてるし、
クモの巣だってあります。
そしてそのラーメン屋さんはとても大きいので席もいっぱい、
自分の好きな席が遠くにあるときは1時間くらい歩かないといけません。
■高島縮 40/40 半衿風靡 片身替わり /留紺×怒濤 時代(とめこん×どとう じだい)
■綿麻(めんあさ) 杉綾織(すぎあやおり) 裁付(たっつけ)えんゆう穿き/沈香色(じんこういろ)
よし、今日は景色が良いこの席にしよう!
そのラーメン屋さんは全てセルフサービスなのです。
今日はチキンラーメンに玉子をダブルトッピング(ゆで&生)でオーダーしました。
■伊勢木綿 手ぬぐい/若冲(じゃくちゅう) 鳥獣花木図屏風(ちょうじゅうかぼくずびょうぶ) 写し(うつし)
■12号帆布 軟(なん) 文庫がま/間がさね(まがさね)
■伊勢木綿 御朱印帳袋(ごしゅいんちょうぶくろ)/間がさね 墨黒に苔(すみくろにこけ)
■貫(かん)
ふぅ~お腹いっぱい大満足。
「ごちそうさま!」
そう300歳と噂されているちょっとセクシーな女店主に伝えると、、、
「お金はいらないから帰りに店のゴミを1つ拾って持って帰っておくれ。」
そう言われてゴミを探しながら帰っても一つも見つけることができませんでした。
この店は人気店なのかもしれませんね。
おしまい。
- 関連記事
-
今年の8月中頃より
リバーシブルで着用可能な年中無休のルコックアイテム
『リバーシブルBIKE HAT』に新サイズが加わりました!
これまでは、フリーサイズだったものが、
『どうか大きいサイズも作ってください!』
そんなお声を頂戴し、早速大きいサイズを追加することにいたしました。
(貴重なご意見ありがとうございます‼︎)
現在はM/Lの2サイズ展開で販売しております。
対象商品はこちら▼・リネンリバーシブルBIKE HAT/SO-SU-U上下 イエローチェック(写真左)
・リネン リバーシブル BIKE HAT/SO-SU-U上下 ネイビーチェック(写真右)
・リバーシブルBIKE HAT/レッドチェック×SO-SU-U2(写真左)
・リバーシブルBIKE HAT/グレーチェック×SO-SU-U(写真中央)
・リバーシブルBIKE HAT/グリーンチェック×SO-SU-U(写真右)
寸法はこちら▽
※旧Fサイズは現在のMサイズと同寸です。
頭囲の測り方としましては、
おでこの一番出ている部分から耳の上を通り、後頭部の一番出ている部分を平行に測るのが一般的です。
帽子サイズ選びは『頭囲寸法+0.5〜1cmがジャストサイズ』と言われております。
そして、身長170cm以上 ほぼ同じ体型でも選ぶサイズが異なることが分かりました。
今までのフィット感で!Mサイズ派!頭囲: 約58cm
待ってました!Lサイズ派!頭囲:約61cm
今までのフリーサイズでちょうどよかった という方は
そのまま『Mサイズ』をお選びくださいませ。
市販のフリーサイズの帽子が小さく感じるという方は
新しく登場した『Lサイズ』を検討されてはいかがでしょうか。
- 関連記事
-
皆様こんにちは。
愛猫が水をくれと洗面台で待っているので水を出した後、水をあげたことを忘れて出しっぱなしになっている所を見るたびに自分で止めてくれたらなぁと思っているみちろうです。
今回は以前の三度の飯より猫ちゃんが好きのpart2で、、、
紹介させていただくのは、SOU・SOU×有松鳴海絞 の山雅商店謹製 四季と猫 シリーズです!!
有松鳴海絞りと言えば、江戸時代に誕生し、400年語り継がれる伝統工芸品です、、、一体どのような猫ちゃんが描かれているのでしょうか!!
僕の感想も交えながら、冬から順に紹介致します!早速参ります!
四季と猫 雪輪(ゆきわ)
雪を見つめる猫ちゃん。
恐らく目がまんまるで釘付けでしょう。心躍っています。
しかし3秒後には間違いなくコタツへ直行ですね。もう興味なくなったん?は日常茶飯事です。
だからこそ一瞬一瞬の姿が可愛いのかもしれません。
お次は春。
四季と猫 花時(はなどき)
桜舞っているのを眠たそうに眺めている猫ちゃん。
寒い時期を乗り越え、モフモフの猫ちゃんが暖かい日差しを浴びながら寝ている姿、想像つきます、、
この時期は部屋、衣服などコロコロが必須です。
お次は夏。
四季と猫 雨上がり(あめあがり)
カタツムリを見つめる猫ちゃん。
鼻を近づけてから3秒後には間違いなく猫パンチ炸裂してます。
自分は猫パンチは挨拶だと思っています。
さぁそして今季の猫ちゃんです。
四季と猫 待宵(まつよい)
月見している猫ちゃん。
一緒に月を見ようと隣に座ると間違いなく3秒後にはどっかに行ってしまいます。
もちろん僕も着いていきます。
嫌われてはいません。、、、嫌われてはいません。
ちなみにみちろうはこの耳と耳の間の丸みが最高やねん!と言っています。
皆様いかがでしたでしょうか。僕は有松鳴海絞りだからこその猫ちゃんの柔らかさなどが感じれました。
これからも猫ちゃんの柔らかさと共に有松鳴海絞りを追っていきます!!
以上、四季と猫でした!
今後も猫ちゃんを発見または、追加されましたら報告させていただきます!!
- 関連記事
-
小学校の家庭科の授業でナップサックを作った記憶がある方は多いと思います。
私もその1人です。
その手作り感満載のナップサックを背負った小学生を見るたびに微笑ましくなります。
うちの子達もそうでした。
ですがこの度、とってもオシャレなナップサックが発売されました。
通学用だけにしておくのはもったいないので、うちの大きな子たちにも背負わせてみました。
(紐は最大まで伸ばしています)
◼163cm 次女 大きくなったね。。
シンプルな服のアクセントになっていてとっても素敵!参考書、本など、少し重いものでも入りそう。
◼148cm 長男
男子の赤色はかっこいい!毎日のプール通いにも良さそうだな~。
面倒くさがりの長男にとって、シュッと紐引っ張って背負うだけでいいから楽ちん。
外ポケットも活躍しそうです。
見れば見るほど欲しくなってきました。どうしましょう。
- 関連記事
-
なぁ、息子
ゲームに夢中
だがしかし
右側に宿題ドリルと鉛筆が準備されてるの、知ってる?
※ちなみに、この2色の組み合わせオススメです。
両面編狭風靡/寂若竹色
タイプライタークロス 陣風靡/がんじがらめ 緋色
- 関連記事
-