毎日更新!SOU・SOU読本
とある日のこと。
「夏だねー。」
「うん。」
「あったかいねー。」
「うん。」
「今から何しよっかねー。」
「そろそろ飯じゃね?」

「へぇー、そうやって僕の質問無視するんだね。いいよいいよぉーだ」
「いや、腹減っちゃったYO。てへぺろ」

「あーダメだ、めし行こめし!」
『ほらほら、みんなご飯ですよー!』
「よし‼」

休みの日は大体こんな感じです。
青山店道解です。
この日はご近所さんに招待して頂き、外でたこ焼きとお好み焼き。
僕が頭に巻いていた手拭いがヒットしたみたいで、みんなで巻いて祭気分up。


てなわけで今日のメインは『 いせもめん こどもじんべい』。
七月に入ったら休みの日は、ほとんど じんべいを着ている子供達。
「よーし、じゃあじんべい着て髪型も決まったし祭りでも行くべ!」
「んだ!」

『伊勢木綿 手ぬぐい地』を使用したSOU・SOUのこどもじんべいは染色・製造ともに京都で行っています。
肌触りが抜群で、吸湿性に優れており、夏を快適に過ごせます。
ポップでカラフルなテキスタイルのSOU・SOUオリジナルじんべい。
今なら約35柄のテキスタイルをご用意しています。
わらべぎの夏に文句なしで一番お勧めです。
最高です。たぶん(子供調べ)
- 関連記事
-
皆様いかがお過ごしでしょうか。
カレー大好き!!スタッフのサイトウでございます。
ここ最近の私は、曲げわっぱのお弁当箱を新調し毎日楽しく過ごしています。
前回のブログに続き、今回は夏の食材でカレーを作ってみました。
夏といえば、茄子です!!
伊勢木綿 手ぬぐい/茄子(なす)
こちらをランチョンマットとして使用し、カレーを創作してみました。
★さいとうスペシャル、茄子と豚ひき肉のカレー
「オイシイィィ---------★★★」
豚ひき肉と茄子の相性最高です!!!★3つ!
皆さまもカレー弁当をお試しくださいませ。
- 関連記事
-
福島と聞いて思い出すラーメン屋さんはーーーーーーー?
そうですね。幸楽苑ですね。
だいぶ前から関東にも進出してきたくださったお陰で東京にいても幸楽苑の味が楽しめるのはありがたいことです。
えっ?喜多方ラーメンはどうしたんだって?うーん、、、恥ずかしながら喜多方ラーメンはあまり食べたことなく、
幸楽苑は中高とよく食べていた思い出の味なもので完全なえこひいきでございます。
さて今回のタイトルは曽田正人様作の自転車部の少年達が切磋琢磨する漫画「シャカリキ」でございます。
かといってシャカリキの話をしたいわけではなく、実は最近電車通勤から自転車通勤に切り替えたもので無理やりタイトルに使いました。
乗車中も作中のシーンを思い浮かべて走ってもいるのでセーフにして頂けると有り難いです。
(吉田マネージャーより旦那様のヘルメット頂き喜んでる図)
■高島縮 20/20 抹額(まっこう)/濡羽色(ぬればいろ)×豪華(ごうか)
しかし、これまた東京ってところは思った以上に坂が多いもので、坂があまり得意ではない私は自転車に再び乗り初めて約一ヶ月経ちますが未だに通勤ルートを模索しております。
あっちは坂は少ないが信号が多い、こっちは信号も少なく距離は短いけど上がり下がりが大変だなんて試行錯誤を繰り返しては出勤中も楽しんでおります。
■クールマックス しじら織 甚兵衛羽織(じんべえばおり)/深紺(しんこん)×Carp is dragon in heaven XL
■貼付まつり足袋/菊づくし
自転車を漕いでる時間は無心になりつつも速度と共に過ぎていく町並みや人の流れを横目に見ながら楽しんでおります。
特に新宿や原宿など繁華街の朝と夜で見せる顔の違いは何度見ても飽きない不思議さがあります。
電車で通勤する快適さや人の流れに身を投じる一体感にも面白さを感じていましたが、それぞれに良さがありますよね。
皆さんも毎日通勤、通学、おなじみのスーパーへの買い物などでいろいろな移動をされていると思いますが、それぞれどんな楽しみがありますでしょうか。
全国的に雨で毎日大変だと思いますが、お身体に気を付けて雨のSOU装を楽しんでください。
それではまた。
- 関連記事
-
どうもこんにちは!
真面目一筋のチョウです。
今日は通勤にも外出にも使いやすいSOU・SOUバッグと
その中身を紹介したいと思います!
まずはSOU・SOU×Y’SACCS フェイクレザー トートガマ 大/濡羽色×SO-SU-U昆です。
防水・はっ水加工は施しておりませんが、
表地は合皮素材なので、少し雨が降っても気にしないです!
通勤でも外出でも使いやすいので毎日愛用しています。
次に紹介したいのは小物入れ用の財布とがま口たちです。
前回の日記でも紹介した小さいふ。は今ももちろん愛用しています!
カードは4~6枚収納出来るので、よく使ってるカードを入れています。
頻繁に使わないカードは、
名刺やカードを左右各10枚くらい収納できる伊勢木綿 手ぬぐい 名刺入れに入れています。
留め具に足袋のコハゼを使用しているところが特徴です
毎日通勤用の交通系ICカードなら、
軽くてサイズ感がちょうど良いぽちがまに入れましょう!
がま口大は普段小物入れとして使っていますが、
荷物少な目で出かける際に、
紐を付けてポーチバッグとして使う事もできます。
最後はいろいろ使いみちがあるペンポーチです、
化粧ポーチや小物入れなどとしても使えるので、
ボールペンや仕事用の小物などを入れています。
以上です!
仕事の日にも休みの日にも、
SOU・SOUのバッグたちをいっぱい使って楽しく過ごしましょう!
- 関連記事
-
千葉から来た千葉です。
お茶のお稽古を始めて早4ヶ月、最初はお菓子とお茶を頂戴しているだけでしたが、ついにお茶を点てる日がきました。
やはり『茶道といえば!』なところですね。
1番楽しい盛りです。
あの静寂の中で一つ一つこなす所作は心地よく感じられる時間だったりします。
とはいえ先生の元を離れると何をどうしたら良いのかさっぱりわからなくなりますが、ひとまず人を思いやる心と、楽しむ気持ちを念頭に励んで参ります。
さて、この日は何とも素敵なお言葉を頂戴いたしました。
表題の『大貴仁』はお読みいただけましたでしょうか。これで『おおきに』と読みます。
意味はもちろん「ありがとう」でして、調べますと(大)大きい(貴)尊敬・尊重に値する(仁)おもいやり。いつくしみ。です。こういった意味の漢字を当て、
お・・・お互いに
お・・・思いやって
き・・・気をつけあって
に・・・にっこりと
一字一字にも意味をもたせ、感謝の言葉とする。素敵です。
更にお話を伺っていきますと、こちらの字を表したお菓子があるのだとか。
それがこの日のお菓子でした。
右側の琥珀糖です。おおきにの文字数に合わせて4色です。
白はプレーン、茶は黒糖、緑はゆず、赤は梅です。
左側は茅の輪をイメージした和菓子、きなこ味です。
どちらもお抹茶によく合い美味しかったです。
先人達が築き上げた日本文化。お茶を通してもっともっと学びたいです。
それではまた。
おおきに~
- 関連記事
-
41年目の人生で初めて!髪のブリーチに挑戦しましたnetshopの巽です。
髪型と髪色を変えることで、気持ちまで開放的になり
楽しかった毎日をより一層、明るく元気に過ごせています☆
今まで背が小さいからと避けてきた「長丈サイズ」にも挑戦してみたところ
すっかりお気に入りになりました。
「あべのハルカス限定 長方形衣/濡羽色×あんこ玉(女性F 長丈サイズ)」
※限定色長方形衣はSOU・SOUでのお取り扱いはございません。
※お問い合わせは電話番号:06-6624-1111(代表)
そしてやってみたい!と思ったときが始めどき!ということで
2021年夏 川勝店長コーディネートで傾衣にも初挑戦してみました。
■麻 空羽(あきは) 陣羽織(じんばおり) 肩括り(かたくくり) 長丈/からみ 男性Fサイズ
■高島縮 40/40 風靡(ふうび) 上/濡羽色(ぬればいろ)Sサイズ
■高島縮 20/20 風靡 下/桟(さん) Mサイズ
■西陣草履(にしじんぞうり)/桟(さん) 濡羽色(ぬればいろ)Mサイズ
■クールマックス 両面編(りょうめんあみ) 袢纏(はんてん) 間(けん) 単(ひとえ)/銀鼠(ぎんねず) Sサイズ
■知多木綿 文(ぶん) 風靡(ふうび)/半纏(はんてん)Mサイズ
■クールマックス 両面編(りょうめんあみ) 筒下(つつした)/銀鼠(ぎんねず)Sサイズ
身長154cm、足サイズ22cmという小柄な私でも、傾衣着れちゃいました。
本日より集エ!カブキモノ 夏の陣 - 2021 -がスタート!
Instagramでお待ちしております。
No challenge No change!
この夏、新しい自分に出会ってみませんか。
- 関連記事
-
皆様こんにちは!
毎年健康診断では何かしらの項目で引っ掛かり、
翌年の健康診断では見事に完全克服!
そんな事を繰り返しております。椿です。
身体は正直で、やった分だけ応えてくれます。
なんか筋肉インストラクターみたい。。
そんな私は十数年ぶりに貧血になり、
これはあかん!と「鉄玉子」生活を始めました。
南部鉄器で作られた「鉄玉子」は、
鍋の中に入れてお湯を沸かすと、
鉄分が溶け出して、効率良く
身体に取り入れられるというもの。
鉄分は体内では自力で作り出せません。
昔の人は鉄器で調理をして、
溶け出した鉄分を摂取していたのですね…!
何とも合理的。
現在では鉄器を使う事が少なくなっているので、
鉄分不足の方も多いそうです。
そんな「鉄玉子」ですが、
色んなキャラクターの形をしたものも
販売しているようです。
私は愛らしいシーサーの形を選びました。
デデン!
これでお米を炊くとめちゃめちゃ愛らしい。
愛らしいフォルムの仲間はSOU・SOUの一角にも。
シャキーン!
個性際立つふくろうのミニチュアたちです。
SOU・SOU村の何処かにいます。
時には大胆に。
真面目に話し合いだってします。
その日勤務のスタッフたちの手によって、
フォーメーションを変えてゆくふくろうたち。
この子たちを見に行くのも最近の楽しみです。
/私たちを探してネ\
- 関連記事
-
みなさまこんにちは。
ネットショップスタッフ猿渡です。
6月末、緊急事態宣言解除後の某日に帰省しました。
少し遅いですが、父の日の贈りものを手に。
父の日が近づくにつれ、お客様からのご注文の備考には『父へのプレゼントです』とご記入される方も多かったです。SOU・SOUでも父の日にSOU装を贈るスタッフがちらほら。
贈った直後に「着て!!!」と娘から言って着てもらいました。
今年のお品は・・・高島縮 半衿風靡 と 裁付えんゆう穿きセット。
ちなみに足元は昨年の父の日の贈りものの、布草履 朝顔柄。
気に入って履いてくれています。
ちょっとお茶目なお父様を後ろから撮影。
何はともあれ気に入ってくれたみたいです。
そんな父はズッキーニを収穫中・・・採れた!
あっ、断面がかわいい。テキスタイルみたい。
少し遅めの父の日でしたが、喜んでもらえてなによりです。
=====
そうしている間に、明日 7月7日は『七夕』。
SOU・SOU京都 足袋店には今年もお客様の願い事が書かれた短冊が掛けられております。
皆様は何をお願いされますでしょうか。
- 関連記事
-
5年に一度の撮影。。。
過去撮影時期 2016年8月
現在撮影時期 2021年6月
5年前は高島縮 半衿風靡のflying elephants金乱 情熱で撮影を迎え、今回は少し抑えめの 高島縮 40/40 半衿風靡 (ストレッチ)/草紋 で決めてきました。
次もゴールド免許を目標に安全運転で。
- 関連記事
-
どうも、皆様こんにちは!
SOU・SOU傾衣、副店長の佐藤です!
7月に入り、京都では至る所でコンチキチンの音色が聞こえてきました。
いよいよ夏の到来ですね。
というわけで!
この夏の私的ベスト1アイテムの紹介でございます!
綿モダール 甚兵衛羽織(じんべえばおり)/憲法色(けんぽういろ)×怒濤(どとう) 時代 (じだい)
シボが特徴の綿モダールの織物を使用したこちらのアイテム。
サラッとした生地で夏場の着用に最高!
もう一回言います。
「夏場の着用に最高です!」
※あとアースカラーですよ!
上下セットのアイテムということでセットアップは勿論の事。
■袖なしジバン/つくも2
羽織のみのパターン。
■高島縮 40/40 風靡(ふうび) 上/濃灰(こいはい)
■クールマックス 両面編(りょうめんあみ) 袢纏(はんてん) 間(けん) 単(ひとえ)/濃紺(のうこん
パンツだけのパターン。
■高島縮 40/40 風靡(ふうび) 上/濃灰(こいはい)
■綿麻(めんあさ) 杉綾織(すぎあやおり) 裁付(たっつけ)えんゆう穿き/沈香色(じんこういろ)
どんな組み合わせでもお好きに楽しんでいただけるこのセット!
是非この夏挑戦してはいかがでしょうか?
甚兵衛羽織は今夏、他の種類も取り揃えてございます!
ライブ配信でもご紹介してますので是非ご覧下さいませ!
【夏を涼しく快適に!SOU・SOU流の甚兵衛をご紹介】
ほなまた!さいなら~!
- 関連記事
-
#SOU・SOU村の日常
『 おはよう 』が飛び交う朝の花遊小路
SOU・SOU伊勢木綿の横には、スタッフたちの駐輪場があります。
今日も一日頑張るぞ~
そんな風に思える瞬間です。
『 裏寺通りの住人』
ひょっこり猫さん。
お店の前をうろうろしては、通りがかりのスタッフや道行く人達を
癒やしてくれる存在です。
可愛らしい裏寺通りの住人です。
伊勢木綿のすぐ向かい の『 青もみじ 』
毎朝の日課、掃除時間。
ふと外に目を向けるとそこには
青々と、凛と生い茂るその姿が。
思わずため息が漏れます。
物静かにたゆたふ『 SO-SU-Uの木 』
風に吹かれ、ゆらゆらと。
明かりに照らされて、ほんのり光るSO-SU-Uたち。
なんとも美しいものです。
『 SOU・SOU村の日常 』
ささやかではございますが、お楽しみいただけましたら幸いでございます。
- 関連記事
-
皆さま、こんにちは!
斎藤佑一です。
先日、義兄の結婚式に参列させていただきました。
この日は快晴、気温は30度近くにもなるとの予報。
屋内での挙式ではございましたが、夏仕様のセミフォーマルな雰囲気でコーディネートしてみました!
これから参列のご予定のある方や、ハレの日にSOU・SOUをご検討いただいている方のご参考になれば幸いでございます。
よろしければ最後までご覧くださいませ。
身長172cm
着用アイテム
■麻 空羽(あきは) 陣羽織(じんばおり) 肩括り(かたくくり) 長丈/桃山(ももやま)男性Fサイズ
■超長綿 天竺 角袖風靡(かくそでふうび)/濡羽色(ぬればいろ)Lサイズ
■クールマックス 両面編(りょうめんあみ) 筒下(つつした)/銀鼠(ぎんねず)Mサイズ
■御沓(おくつ) SOU・SOU傾衣×吉靴房 /濡羽色(ぬればいろ) 【※お届けに約3.5~6ヶ月】
羽織っている「麻 空羽(あきは) 陣羽織 肩括り 長丈/桃山」は麻100%の生地に京型友禅で染色しています。
空羽とは経糸の本数を部分的に変化させることで、縦縞の柄を出している織り方のなのですが、近くで見ると表面のテクスチャーがとても美しく
全体の涼しげな雰囲気にところどころにあるゴールドが華やかです。
こうして羽織に袖を通すと背筋がピシッと伸びる思いで、なんてったってかっこいいです。
下に穿いているクールマックス筒下は生地がやわらかく、クールマックスのひんやり感が快適で
適度な光沢感もあるのでセミフォーマル仕様にもバッチリでした。
ご祝儀にはこちらの華やかなご祝儀袋にお祝いの気持ちを込めました。
■金封/けんらん
久しぶりに家族や親戚にも会え、幸せにあふれた式に心も身体も癒やされ
そして、自分の結婚式の時を思い出し、なんだか夫婦生活初心に帰るような思いでした。
最後までご覧いただきましてありがとうございます。
ハレの日に纏う傾衣、是非お試しいただければ幸いです。
- 関連記事
-
傾衣の看板娘、寺田です!
SOU・SOUを知ってくださる取引先やお客様から
「SOU・SOUのスタッフさんってみんな楽しそうに仕事されてますね!やっぱりSOU・SOUが好きだから?」
と声をかけていただくことがあります。
周りから見てそう思われていることはとても嬉しく、SOU・SOUで働いていて良かったなー!と思う瞬間でもあります。
そんなSOU・SOUスタッフの募集要項には「SOU・SOUが好きなこと」という条件があります。
それぞれ好きなことに対する思いや視点は違えど、SOU・SOUを好きな気持ちは同じ!
今回もそんなみんなの好きなものにお付き合いくださいませ。
入社3ヶ月、まだまだ初々しい穴井。
SOU・SOUの好きなもの教えてください!
「がま口ですかね〜。肩からかけていつでもメモできるようにペンとメモ帳入れてます。」
なんとも新人らしい答え。
まだまだ覚えることがたくさんあるものね!
SOU・SOU入社して丸4年。
私にもこんな時期があったのでしょうか・・・都合の悪いことは思い出せません。
続きまして、キレイな奥さんとかわいい猫ちゃんとの新生活をスタートさせた新婚の金子。
SOU・SOUの好きなもの教えてください!
「植栽ですかね〜。日々の水やり係がいたり、植木の手入れをしてくださっている方がいたり、どの季節もかわいい植物に癒されています!」
SOU・SOUのあちこちにある植栽、一年を通して季節の山野草が可憐に咲いています。
今はくちなし(わらべぎ前)や桔梗(布袋前)SOU・SOU足袋の横では七夕の短冊が揺れています。
SOU・SOUへお越しの際はぜひかわいい植物もご鑑賞くださいませ!
着衣もYousou.も『大人かわいい』コーディネートが憧れ!の着衣・Yousou.店長の石田(ア)
アスカ店長!SOU・SOUの好きなもの教えてください!
「SO–SU–U!特に数字はこのサイズのが良いねん。あとは数字が小さい豆SO–SU–Uが好きやな〜。」
と、数字のサイズにもこだわりがあるそう。
「この辺を歩いてて、初めてSOU・SOUに来たときこれ見てビビッときてん。私物の小物とかなんだかんだSO–SU–Uが多い!」
老若男女、世界中の人に認識される数字をポップに表現したSOU・SOUのアイコン。
ただの数字?いえいえ、シンプルなものだけどSOU・SOUを象徴するもの。
SOU・SOUの数多あるテキスタイルの中でも特にこのSO–SU–U好きなスタッフは実はとっても多いのです。
アスカ店長ならずとも、気づいたらカバンの中が数字だらけ・・・なんてSOU・SOUあるあるかもしれません。
最後にいつももの静かでどんな時も冷静なネットショップスタッフの長沼。
長沼さんのSOU・SOUの好きなもの教えてください!
「若林さん(弊社社長)の深すぎる愛。」
なんでしょう、この答えが深すぎて重いですがとにかくその理由を聞いてみましょう。
「若林さんはとにかくスタッフに対する愛が深い。そしてお客様に対しても取引先にしても関わる人全ての人の幸せを願っている。そんな愛情深い人いますか?そんな若林さんが好きです。」
と、急に告白してきた長沼。でも、私もその告白に同感!
スタッフに混ざって雑談したり食卓を囲んだり、いつもとても近い場所にいる存在。
スタッフに「社長」と呼ばせないのもスタッフとの距離感を大切にする配慮からなのです。
どんな悩み事も3分で解決してくれる(寺田調べ)ウルトラマンのような・・・
時に厳しくも温かい若林さん、私たちからの愛情も届くでしょうか。
届くといいね、長沼さん。
まだまだご紹介したい「みんなの好きなもの」。
いろんな話を聞いているうちに、私はスタッフみんなのことが好きになっていくのです。
そんな好きのループをぐるぐるしながら今日も元気にSOU・SOUでお待ちしております!
ぜひ皆さんの好きなものを教えてくださいね!!
- 関連記事
-
3月に畑を始めたのですが、あっと言う間に収穫の季節がやってきました!
毎朝、出勤前に畑に行っては、少しずつ野菜を収穫しております。
この日はじゃがいもと枝豆の初めての収穫日。がんばるぞ!
よいしょよいしょと。
沢山採れたので、青山店のみんなにおすそ分けしたところ、
吉田マネージャーから手作りのお味噌をいただきました。
採れたてのキュウリにはこれが一番美味!
大澤からは京都の実家から届いたという玉ねぎやニンニクをもらったので
畑で採れた野菜と一緒にラタトゥイユという料理を作ってみました。
美味しく出来たのでポケトルに入れてランチに持参。
毎朝の畑仕事と、物々交換、楽しんでます。
- 関連記事
-
大阪在住、児玉 優子でございます。
いよいよ夏が始まりますね!!
とその前に。
以前、ライブ配信でもご紹介致しました
「ランプシェード」のカスタマイズ
もうひとつ作ってみました。
●かんたん!可愛い!手作りランプシェードの作り方
・Instagramはコチラ★
・Youtubeはコチラ★
※冒頭の一部に画像の乱れがありますので予めご了承くださいませ。
こちらはライブ配信で制作しました「SO-SU-U」柄
2つ並ぶとこんな感じで
今回は「北の国」を仲間に選んでみました。
生地はテキスタイル計り売り(21番手平織)を使用致しました、ご参考になれば幸いです。
自宅のリビングが「おはじき」柄のようになっているのもお気に入りでして
新たに照明も新調して、これで更に楽しい夏を迎えることができそうです!
「おはじき」といえばもう一つご紹介したいめでたい出来事がございましたので、
まずはめでたい「ほほえみ」の赤いコーディネートで。
今日も元気に!
変身!!
ワァーーープ!!!
で、やって参りましたのは、、、
新店舗のギフトショップ「SOU・SOU おくりもの」でございます。
2021年6月15日「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」に最高の吉日「天赦日(てんしゃにち)」が重なる
今年最後の最強開運日に無事オープン致しました。
まずは「ほほえみ」の水引が目を引くエントランス
※後ろの瀬野店長はお気になさらず。
店内はといいますと、、、
じゃじゃーーん!とこんな感じで
なんともめでたく、そして可愛い「おはじき」の障子がございます。
※怪しい動きの瀬野店長はお気になさらず。
オープン3日目。
「おはじき」の長方形衣がお揃いで、ただただ嬉しい二人による記念撮影!
背後で何やら動く瀬野店長、、まだやってる(笑)
優しく見守り微笑みかける児玉
アップで!
麺ならぬ、顔面がエントランスの中央に!!!
なんとまぁ!もう神業ですっ!
ふっふっふっっ!黙って見守り、ほくそ笑む児玉
この夏も楽しい仲間と♡
皆さまのお越しをスタッフ一同心よりお待ち致しております!!!
- 関連記事
-
皆様こんにちは!
ネットショップスタッフの古賀です。
先週、父の日が終わりましたが、皆様プレゼントなどは渡されましたでしょうか?
私は少し遅れてしまいましたが、
父の日と還暦のお祝いを兼ねて、傾衣を贈ることにしました。
離れて暮らす父にも、高島縮で快適に、テキスタイルデザインで少しでも明るい気持ちで
今年の夏を迎えてほしい!という想いを込めまして、こちらを選んでみました!

「高島縮 40/40 半衿風靡/流水紋に芦(りゅうすいもんにあし)」
「高島縮 20/20 えんゆう穿き/流水紋に芦(りゅうすいもんにあし)」
赤色が好きな父にはコレ!!!と即決いたしました。
かっこいいデザインもお気に入りです!!
父にとっては初めてのSOU装・・・派手すぎるだろうか・・・?と不安もよぎりましたが、
写真を見せたところ「いいね!」と、意外にもノリノリな反応だったので一安心。
SOU・SOUの可愛いラッピングで渡すことにします。

自分のために選ぶ時間はもちろんですが、誰かを想っておくりものを選ぶ時間も楽しいですよね。
いろんな人におくりものをしたくなりました!
父へ届いたら、感想を聞くのが楽しみです♪
- 関連記事
-
こんにちは!
企画室の黒田です!
京都に引っ越して早1年が過ぎました。
一人暮らしをしておりますが、
自然災害にあったときの対策を何もしておりません・・・。
何かあってからでは遅い!と思い、
防災セットを揃えることにしました!
まずは災害時に必要なものチェックリストを確認。
(首相官邸ホームページにてダウンロードできます。災害の「備え」チェックリスト)
リストを元に、100円ショップで購入。
SOU・SOUアイテムの中でも防災グッズに使えるものがあるのでは・・
と思い、集めてみました。
B6スリムノート/おはじき
万年筆/菊づくし
高島平織×高島縮 テキスタイルマスク/ほほえみ 濡羽色(ぬればいろ)
伊藤軒×SOU・SOU/銀河系 ラムネ
手捺染 風呂敷(大)/南天竹(なんてんちく)
12号帆布 軟(なん)がま口 (大)/花札(はなふだ)
伊藤軒×SOU・SOUのお菓子は日持ちするものも多いので、非常食として使えると思います!

風呂敷は何に使うかと申しますと・・・
はじっこはじっこ結びまして~
上と下を軽く結びまして~
さきっちょとさきっちょを結びまして~
風呂敷リュックサックの完成!
貴重品はがま口大に入れて、準備万端です!
災害時少しでも気持ちが和らぐような
防災セット、オススメです!
- 関連記事
-
みなさま、こんにちは!
本日は、個人的に夏の時期にオススメの小巾折をご紹介いたします。
それではいってみましょう~!
■ 伊勢木綿 小巾折/日々(ひび) 朝茶事(あさちゃじ)
カラフルな色味。持っているだけで元気になりそうです!夏の太陽の下でも映えそうです。
■ 伊勢木綿 小巾折/月と星
ポップなテキスタイル。なんだか夏祭りの時に持っていきたくなります。
■ 伊勢木綿 小巾折/道草(みちくさ) やわらかな日
名前通りのやわらかな色味。涼しげな印象なので、夏のコーディネートに合わせても良し!
小巾折はエコバッグとしてもお使いいただけます。→ ★
小巾折をお供にお出かけしてみてはいかがでしょうか♪
- 関連記事
-
SOU・SOUファンの皆様こんにちは!
青山店の趣味の多いレッズサポ、菊池明美です。
本日は、私の趣味の手芸の中から、加賀ゆびぬきについてお話しさせて頂きます。
加賀ゆびぬきとは、石川県の金沢に伝わる絹糸でかがったカラフルなゆびぬきで、加賀友禅の着物を仕立てるお針子さんたちが、残った糸や布を大切に取って置き、お休みの日に自分のお道具として作っていたと言われています。
実用品として伝わったものですが、金沢市内の旧家には、明治・大正時代に作られた古いゆびぬきが残っていて、お雛様の飾りとしても大切にされていたそうです。
ゆびぬきはお裁縫の時に針を押すためのもので、金属や革製のものを思い浮かべる方が多いと思いますが、以前は自分たちで工夫し作っていました。
お針子さんたちは色とりどりの残り糸を使い、糸をどのようにかがったらどんな模様が浮かび上がるのか考え、綺麗で可愛いゆびぬきを作り上げました。
絹糸でかがった模様は、見た目に美しいだけのものではなく、針の頭を滑らせることなくしっかり押すことが出来る合理的なものです。
ただ、加賀ゆびぬきを作るには手間がかかるので、既製品が出回るようになると次第に作ることが少なくなり、金沢でも廃れてしまっていたそうです。
金沢の尾山神社の近くに「毬屋」という、加賀てまり・加賀ゆびぬきのお店があります。(予約制の1日体験教室あり)
そちらの大西由紀子先生が大学生の時に、おばあ様が作っていた加賀ゆびぬきに興味を持ち、ご自分も作り始めて加賀ゆびぬきの魅力を広めて来られました。
前回の日記でご紹介しました寺島綾子先生は大西先生のお教室で加賀ゆびぬき学ばれましたので、私は孫弟子ということになります。
今では日本全国のみならず、海外でも多くのゆびぬき仲間が活躍しており、伝統を受け継ぎつつ個性豊かな作品が生み出されています。
加賀ゆびぬきと言う、ある意味文化であり伝統工芸の技術を後世に残してゆくことは、SOU・SOUの理念にも繋がる点があるのではないかと思っています。
ここで一般的な加賀ゆびぬきはの作り方をご説明致しましょう。
材料は、ケント紙などハガキ程度の厚紙、バイアステープ、真綿、和紙、絹手縫い糸(9号)、絹針(四ノ二~四ノ四あたり)
⓵ゆびぬきとして作るならご自分の利き手中指の第一関節、また指輪として使うならつけたい指のサイズを計る。
⓶同じ円周の筒状のもの(口紅やマスカラ、ペンなど。無ければ厚紙で作る。)にバイアステープと1.1cm幅にカットした厚紙を巻き付けテープで止める。
⓷バイアステープを折り返して厚紙をくるみ、千鳥掛けで縫い留める。→ゆびぬきの土台
⓸土台に真綿を1cM幅くらいに細長く引き出しながら巻き付ける。
⓹真綿を巻いた土台に作りたい模様によって分割線を入れた1cm幅の和紙を巻き付ける。
⓺選んだ色の絹糸でかがる。
完成までに5~6時間かかるでしょうか。
各地でお教室やワークショップ、リモート教室などが開催されていますので、作ってみたいわ!と興味のある方は検索してみて下さい。
お目汚しではございますが、少しだけ拙い私の作品を・・・
ドビー織 風靡 襯衣(ふうび しんい)/つくも
高島縮 20/20 裁付(たっつけ)えんゆう穿き/花丸文様(はなまるもんよう) 濡羽色(ぬればいろ)
足袋下(普通丈)/小さな花 濡羽色(ぬればいろ)【男・女性用】
小宮さんにもペンダントをつけて頂きました。
抜衿ジバン 七分丈
透かし行儀刺繍(ぎょうぎししゅう) 小袖寛衣(こそでかんい)/空色(そらいろ)
伊勢木綿 10/3 広形(ひろなり)もんぺ/つくも
前出の大西由紀子先生は、2011年から3年に一度、金沢21世紀美術館で『加賀ゆびぬき公募展』として、全国から広く公募した加賀ゆびぬきの展覧会を開催されています。
私も2017年の第3回加賀ゆびぬき公募展に参加させて頂きました。
この時のテーマは「天と地」で、私は「地」を選び、『Home sweet home』というタイトルで、浦和レッズのホーム、埼玉スタジアムのピッチとフラッグが掲げられた北サイドスタンドを表現致しました。
2020年の第4回は、新型コロナウィルスの影響で中止となってしまい残念でしたが、2023年に開催の暁には『加賀ゆびぬき de SOU・SOU』で参加するぞ!と今から心に決めております。
SOU・SOUのカラフルでポップなテキスタイルを加賀ゆびぬきでどこまで表現できるでしょうか。
公募展開催の折には、皆様にお知らせしたいと思います。
- 関連記事
-









母も出てきた
母は「これが一番涼しいんや~」と、5月から9月くらいまでほぼ毎日
父作のお皿に母盛り付け





































































