毎日更新!SOU・SOU読本
皆さん、こんにちは。 台湾出身の王(オウ)です。
最近は少しずつ涼しくなってきて、
秋の訪れを楽しみにしながら、もう秋服の準備もバッチリです!
今回は最近新しくお迎えした羽織を紹介します。
最初にこの柄と配色を見た瞬間、一目惚れして即購入しました。
鮮やかな瑠璃色に、蛍光ピンクのラインが入ったレオパード柄で、とにかくめちゃくちゃクール!
朝晩が涼しくなってきた今の時期にもぴったりです。
変わり織 もじり袖 短衣(たんい) 単(ひとえ)/blue red jaguars
綾織(あやおり) 袴形(はかまなり)/鈍色のパンツも最近ゲットしたもので、
綾織(あやおり) 袴形(はかまなり)/鈍色(にびいろ)
実はあるアニメを観ていて、推しキャラが似たような形のパンツを履いていたので、思わず真似してしまいました。笑
秋はファッションの幅が一気に広がる季節なので、つい物欲が止まらなくなりますよね。
色合わせや素材の組み合わせを考える時間もまた楽しい瞬間です。
みなさんはこの秋、どんなスタイルで過ごされますか?
- 関連記事
-
「民藝(みんげい)」という言葉をご存知でしょうか。
少し前に長野県は松本へ、素敵なホテルがあると知り、興味がわいて土地のことを何も知らないまま訪れました。
松本は「民藝の町」で有名なのだとか。
恥ずかしながら私は「民藝(民芸)」自体あまりよくわかっておらず、民芸品…赤べことか北海道の木彫りの熊のことだろうかとぼんやり想像しておりました。
~民藝とは~
『「民衆的工芸」の略語で、民藝運動の創始者である柳宗悦、陶芸家の浜田庄司、河井寛次郎らによってつくられた言葉。民芸品とは特定の作家が創作する観賞用の美術品ではなく、生活のなかで使われるために生み出され、その用に応じて磨かれてきた普段使いのための品々のこと。』(ホテル花月HPより)
ん?思ったより深いです。
民芸品、つまりこれは私の大好きな、「ナイスな生活雑貨」のことではないでしょうか。
では「民藝の町 松本」とは?
「民藝の町 松本」とは、単に工芸品を売っている街という意味にとどまらず、手仕事の精神、暮らしに根差した美しさ、職人の営みがが生活文化として今なお受け継がれている、希少な地域です。」(チャットGPTより)
まあなんて素敵な街の気配。
あるお店のなるほどの民藝。
こちらも、いかにも民藝。
民藝を吟味。
なんとも幸福すぎる町でした。
松本ポテンシャルが高すぎます。
素晴らしい所はまだあるのですが今回はこのへんで。
SOU・SOUの中にある民藝も探してみたいと思います。
■着用アイテム
・コットンテンセル グランシャツワンピース/ふくろう 榛色(はしばみいろ)
・伸(しん) 麻混 筒下(つつした)/柿茶色(かきちゃいろ)
・綿麻混 リランチェ(R) Vネック ライトコート/濡羽色(ぬればいろ)
・サイドゴア 革足袋 いろは底/濡羽色(ぬればいろ)
- 関連記事
-
皆様、お疲れ様でございます。
netshop の 湯川です。
突然ですが、私は紫色が大好きなのです!! (名前が菫だからです笑)
今回は 紫色が大好きな湯川より、お気に入りの 紫色 アイテムをご紹介いたします。
入社当初から愛用している「BOXバックパック/SO-SU-U 菫色(すみれいろ)×濃紺(のうこん)」
可愛らしい真四角のフォルムと、菫色に惹かれ ほぼ毎日使用しています。
(お気に入りのコリラックマを添えて。)
地下足袋の箱が3箱余裕で入るサイズ感で、小物が入るポケットが内側に2ヶ所、外側に1ヶ所 あります。
湯川は、常に御守りを入れております。
※箱のサイズ
深さ 11cm 幅 9.5cm 長さ 29cm
同じデザインの小サイズや色違い(SO-SU-U 深川鼠×青緑)もございますので
お気に入りのマスコットを付けて自分らしいバックパックとして、いかがでしょうか!!
- 関連記事
-
明日、10月16日 SOU・SOU netshop が生まれ変わります。
この構想が動き出したのは、数年前のこと。
そしてキックオフミーティングをして本格的に走り出したのが、約1年前。
新しい仕組み、デザイン、翻訳、配送のことまで——
10月16日が近づくにつれて社内でも毎日のように議論と試行錯誤を重ねながら、
少しずつ形にしてきました。
ここ数週間は、まさにラストスパート。
深夜まで、画面越しに何度も修正を重ね、
「これならきっと楽しんでもらえる」と思えるところまで磨き上げてきました。
リニューアル後の変更点やメンテナンス実施日時など、詳しいこちらをご参照いただけますと幸いです。

また、10月23日~11月2日の期間、上海のFOSUN FOUNDATIONにて
「SOU・SOU生活美学文化展・上海站/Living Beauty by SOU・SOU SHANGHAI」展を開催いたします。
ほぼ同時進行で準備を進めているため常に頭の中がパニック状態ですが、
SOU・SOU netshopのリニューアル、そして初の海外展示会という大きな節目に関われる
この機会に恵まれたことを、慌ただしい日々の中でも本当に有難く感じています。
どうぞ、10月16日をお楽しみに。
- 関連記事
-
2ヶ月ほど前、約3年ぶりに高野山へ行ってきました。
そこで父が2度目となる奉納式をしてきました。
※着用している商品は現在販売終了しております。
今回、奉納したのは「銀熔変 舎利器」というものです。
銀熔変とは、父が作っている作品の一つで舎利器とは仏様の骨を入れるものです。
詳しい情報は、父のインスタグラムに載っておりますのでよろしければご覧くださいませ。
父は、岡山で吹きガラス工房をやっています。
吹きガラス体験なども出来ますので、お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りくださいませ。
インスタグラム名→tomo.gura
- 関連記事
-
2020年より、名称が「体育の日」から変わった「スポーツの日」
私が小さいころは「体育の日」だったのでどうしてもその印象が強めです。
そんなスポーツの日の趣旨は
「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う。」
とされているそうです。(出典:Wikipedia)
子どもを産んで、保育園に通うようになると、この季節の一大イベント「運動会」がやってくるようになりました。
みんなで同じことをするだけでも大変な乳児さん幼児さん。
毎日一生懸命に練習している様子をきくと感慨深いものを感じます。
特に年長のお兄ちゃんは、太鼓の練習や組体操。異年齢の学年のお手伝いなど、文字通りの引っ張りだこ!
練習がある日はクタクタで大人の私でも毎日頑張ってるなーと思います。
それでも「運動会が一番好き!」という子どもたち。

そんな子どもたちとは真逆に最近は、長男を追いかけでもしたら一気に息が切れてしまう有様の私。
心地よいこの季節。大人も運動やスポーツ楽しまないと損ですね!
- 関連記事
-
こんにちは。増本です。
大・中・小。
様々な大きさの鞄があって、その日のコーディネートや用途によって
鞄を使い分ける方もいらっしゃるのではないでしょうか。
以前、昼食一式用に購入した「Y.トート B5/SO-SU-U 中之鼠×つくも」
本来は、そのつもりで購入したのに、ふと気が付けば、その日の持ち物すべてを詰め込み
溢れた状態になっていることしばしば・・・
モノが鞄からはみ出しているし、パンパンに詰まっていて鞄の形もちょっと違って見えます。
鞄は持たない派、いつも大きな鞄を持ち歩いてしまう派。
それぞれだと思いますが、
私は、なるべく1つにまとめたい派だなと最近気づき、
お気に入りの「Y.トート」のサイズアップを決めました。
鞄ばかり増えていくような気がしつつも、
快適な鞄生活をということで、
さて、Y.トートは3サイズ。
色はどちらに?大きさは?と考えること数日間。
大は小を兼ねるで一番大きいサイズもいいかなと悩みましたが、
3サイズの内、真ん中サイズの「 Y.トート A4/SO-SU-U 中之鼠×つくも」にしました。
お弁当入れていても、A4のファイルが入るし、少し大きめの本も持ち歩ける!
ちょっとした大きさの変化だけど、嬉しい。
そして、レビューで、洗えるのもいい。という声に、ものすごく同感です。
洗える素材の鞄なら、ときどき洗いたい。
紡績から加工まで全てを国内で生産した日本製8号帆布[富士金梅®]で作られたY.トート。
生地は程よい厚みがあり、干しているときも、かわいい姿です。
あぁ。鞄パンパンだなぁ…と、うっすら思いながら出かけなくて済むようになり、
鞄1つで家を出るときも気分良しです。
- 関連記事
-
大人気!?の『BORO』がついにくびまきで登場いたしました!!
しかも3色展開!これは迷いますね。。。
新柄は全部で7柄ございます。くびまきはこちらをご覧くださいませ→★
私はこちらの柄をお迎えいたしました。
情熱の薔薇です! 今年の秋冬は活躍してくれそうです。
話は変わりまして、先日こちらに掲載していただきました!
『大人のおしゃれ手帖web版』
大好きで着まくっている、
・リネンストライプ グランワンピース/ふんわりと余白
・伊勢木綿 くびまき 短丈/咲きほこる
足元は、
・サイドゴア 革足袋 いろは底/濡羽色
高橋マキさんとの撮影のひとコマ
よろしければご笑覧くださいませ。
- 関連記事
-
お久しぶりです!
カラオケだいすきスタッフふくだが、勝手気ままにちょっと歌ってみました。
cover:「私は最強」by Mrs. GREEN APPLE
私は全然最強ではないんですが歌わせていただきましたm(__)m
【着用商品】
・薙刀袖襞ジバン/ゆめ 女Mサイズ
・高島縮 40/40 抜衿ジバン 六分丈/濡羽色 女Sサイズ
秋の行楽も楽しみたくさん!
「秋のよそおい」も可愛いものたくさん!
この歌のようにテンション上げて秋を満喫していきたいと思います♪
- 関連記事
-
こんにちは!生産アシスタントの廣秋です!
いつのまにか明るい時間が短くなり、過ごしやすい気温の日がつづき、わたしの大好きな季節がやっと到来しました~!
今週で秋アイテムの予約が終了し、本日からはdeportare『SOU・SOUAutumn Collection2025』の通常販売が開始いたします。
先日の駄話でもご紹介いたしました秋の『ヒロアキコーデ』をざっとおさらいいたします!
『SOU・SOU 秋のよそおい2025』
『SOU・SOUAutumn Collection2025』
『SOU・SOU Yousou. Autumn Collection2025』
サイズ感などのご参考にしていただければ幸いです^^
そして、9月より一語一絵がリニューアルしており、検索方法が変わっておりますのでご紹介いたします。
★パソコンver.
・画面右上の『記事条件検索』をクリック
・二段目の『キーワード検索』の欄に検索したい内容を記入→『検索』をクリック!
★スマフォver.
・画面左上の『記事条件検索』をクリック
・二段目の『キーワード検索』の欄に検索したい内容を記入→『検索』をクリック!
『ヒロアキコーデ』と検索していただけば過去の記事も見ることができますのでお試しくださいませ^^
- 関連記事
-
時刻は早朝5時、自宅から辻堂駅に向かい、東海道線と伊豆線の電車に揺られて約3時間。
やってきたのは伊豆稲取。
目的は海でとれたものを使った美味しい海鮮丼と伊東の日帰りできる温泉。
旦那が行きたいと言っていたお店へ。
朝から何も食べていなかったのでどんぶりサイズのランチをぺろり。
稲取金目が有名で、煮つけも美味しかったです。
外に出れば暗かった空に日差しが出てきていました。朝に着て来ていた羽織を脱いでちょうどいい気温。
冬になると海沿いはかなり冷えるので、着用が最後かもしれない高島縮長方形衣・・・
海が綺麗だ―!!
金属できた金目は壊れて動かず。
着用物 158cm
■GIZA×リヨセル ジャカール 小袖莢(こそでさや)/濡羽縞(ぬればじま)
■高島縮 20/20 藍捺染(あいなせん) 長方形衣(ちょうほうけい)/牡丹華(ぼたんはなさく)
■伊勢木綿 20/20 広形(ひろなり)もんぺ はぎ丈/草柳鼠(くさやなぎねず)
■貼付まつり足袋/菊づくし
何駅かもどって伊東駅。
日帰り温泉の出来る時間まで間があいたので、超近場で観光できる「熱川バナナワニ園」へGO。
ワニやレッサーパンダを飼育しているだけではなく、温泉熱で温室をあたためてバナナや熱帯の植物も育てている珍しい園。
タイミングがよかったのか、ワニの餌やりも見学することが出来ました。間近で見れるワニがとてもかっこよかったです。
最後は温泉に入って目的はこれにて終了。
2人でたっぷり楽しめましたが、早朝からの行動はなかなかハードな一日だったので、次はゆっくり泊まり有りで来れたらといいなと思います。
- 関連記事
-
みんな大好き若冲の鳥獣花木図屏風。
生き物の豊かな表情や動きがおもしろい極彩色の楽園。
ついじっくりと見てしまいます。
様々な動物が描かれていますが、ちらほらいるこの子はいったい?
海を泳いでいるのか、空を飛んでいるのか、
鳥にも見えるし、ネッシーにも見える。
他の生き物たちなんてお構いなしに広く青い画面を悠々と漂うゆるキャラ。
気になる、、、
こちらはSOU・SOUから歩いてすぐの夜の錦市場。
とても静かで、どのお店もシャッターが降りています。
そしてひっそりと現れる若冲の傑作。
鳥獣花木図屏風によく似た作品「樹花鳥獣図屏風」。
どちらも伊藤若冲の作品(※諸説あり)でほぼ一緒の構図です。
鳥獣花木図に比べるとモチーフが細かく描かれ、立体感があります。
そして発見。
馬だったのね、、、
- 関連記事
-
みなさんこんにちは。 企画室の西村です。
本日10月6日は中秋の名月です。
中秋の名月と聞くと、9月のイメージが強いのですが、旧暦の8月15日にあたる日で、
9月または10月になるそうです。
しっかり私も先月の満月の日に、中秋の名月だと勘違いして写真を撮っておりました。
中秋の名月にちなんで月にまつわるテキスタイルデザインをご紹介します。
①月と星 平成14年
月と星の商品はコチラ
②月夜 平成24年
③秋の夜 令和元年
秋の夜の商品はコチラ
私はお月見のお菓子を準備して、名月を鑑賞しようと思っています。
※通勤路にある四条通の和菓子屋さんで買ったおまんじゅうを月見団子風に重ねて撮影。たくさんの観光客が行き交う四条大橋で、セルフタイマーで焦りながら撮影しました・・・
皆さんも帰り道に月を見上げてみてはいかがでしょうか?
- 関連記事
-
朝晩涼しくなり秋らしくなってきました
そろそろ夏の装いから衣替えの季節ですね
私は先日
コットンナイロン ドルマンスリーブ ラルゴチュニック
をお迎えしました
身長166cm
・コットンナイロン ドルマンスリーブ ラルゴチュニック/モスグレー 女Mサイズ
・刺繍飾り(ししゅうかざり)/とり 白練色(しろねりいろ)
・高密度チノクロス イージーテーパードパンツ/ぎざぎざ つくも Sサイズ
・運動足袋/煤色(すすいろ)×間がさね(まがさね)
人気インフルエンサー『ひよりごと』とのコラボレートから生まれた
ラルゴチュニックはゆったりとしたサイズ感
着丈長めで着用したかったので女Mサイズを選びました
おしりがすっぽり隠れます
裾部分にゴム紐を通しているのでぎゅっと絞れば
丸いシルエットがなんとも可愛らしいです
そしてこのアイテム最近SOU・SOUスタッフ着用率高めなんです
ある日のSOU・SOUスタッフの装いをご覧くださいませ
「はいはいちょっと裾なおしますね~」
通りすがりのスタイリスト寺田
スタッフ石田 身長154cm
・コットンナイロン ドルマンスリーブ ラルゴチュニック/ブラック 女Sサイズ
・刺繍飾り申の黄金色に高島縮 20/20 広形(ひろなり)もんぺ はぎ丈/ぐんぐん
どちらもブラックに映えて色合わせがシックで素敵です
スタッフ鄧(ドン) スタッフ中嶌 ともに身長150cm
・コットンナイロン ドルマンスリーブ ラルゴチュニック/モスグレー 女Sサイズ
仲良く登場した二人は女Sサイズを着用
中嶌はコットンナイロン ジョガーパンツとあわせてセットアップな着こなし
スタッフ児玉 身長151.5cm
・コットンナイロン ドルマンスリーブ ラルゴチュニック/ブラック 女Mサイズ
児玉は「どちらのサイズ感もすき!」
とのことで女Sサイズ、女Mサイズ購入済
オーバーサイズなトップスにイージーショーツで足元スッキリ
UVカットクールドライ グローブ/レッドが際立つお洒落な着こなしです
いかがでしょうか
同じアイテムでもスタッフによって個性が光りますね
ゆったりとしたサイズ感なので肌寒くなれば中に抜衿ジバンや衿巻ジバン
を重ねたコーディネートを楽しもうと思います
- 関連記事
-
♪~昨日 今日 明日〜 変わりゆく私〜♪(谷村新司)
と言って伝わるのは何歳以上の方でしょうか。。。
(三都物語:JR西日本が1990年から実施した京都・大阪・神戸の関西三都市を巡る観光キャンペーン。イメージソングは冒頭の歌詞が有名で作詞作曲は谷村新司さんです。)
ということで、行ってきました。京都・大阪・神戸!
まずは京都!(観光地は巡りません)
【娘 120cm】
■いせもめん ゆかたみたて/きくはなもん ももいろ Lサイズ
【息子 153cm】
■高島縮 20/20 スタンドカラー半袖シャツ/咲きほこる Mサイズ
■高島縮 20/20 イージーショーツ/箱 Lサイズ
【私 165cm】
■知多木綿 文 大帷/雲取りに菊 Mサイズ
SOU・SOU京都店の挨拶回りですが、子らが楽しめるようにと野帳を持参してスタンプラリー形式で各店を回ります。
「ハンコくーだーさい!」のイレギュラーなお願いにスタッフ達はちょっとびっくりしながらも笑顔で押してくれました!
トラックは、今は使われていないネットショップのハンコ。
めちゃレアやん!
社長のハンコもありますよ!
猫の足あとは、脇阪さんとのステンシル。
(脇阪邸にもお邪魔してきました。)
この後、娘はこちらの特等席で思う存分お絵描きを楽しみました!
続きまして大阪!(単なる帰省です)
地元の神社の秋祭りはふとん太鼓が見どころの一つですが、関東で育った子どもたちにずっと見せたいと思っていたので、今回の帰省で夢が叶いました!
「ふとん太鼓の『ふとん』って何?!」と青山店スタッフ達からの質問に恥ずかしながら答えられず、調べたところ、、、
庶民にとって綿入りの布団が貴重品だった江戸時代、神輿で御旅所に向かう神様が休憩する際に、氏子が寝具として布団を運んだことが由来と言われているそうです。
私が子どもの頃から変わらずあるこの景色も、受け継いでくださった方々のお陰と思うと感謝の気持ちが溢れてきます。
そして、くじ引きの当たる確率が高めなのは関西だから?気のせいですか?
今回、彼女は熱望した虹色の羽を当てることができました!
最終日は神戸!
「神戸どうぶつ王国」のピンポイント攻めです。
【娘 120cm】
■たかしまちぢみ 20/20 しかくい/ほほえみ なでしこいろ Lサイズ
■たかしまちぢみ 20/20 こどもんぺ ひざたけ/いしけり Lサイズ
■こどもじか足袋/きくづくし3
【息子 153cm】
■高島縮 20/20 スタンドカラー半袖シャツ/おおらかとりどり Mサイズ
■股付5枚足袋/怒濤 時代
【私 165cm】
■高島縮 20/20 薙刀長草衣/華麗 濡羽色 Mサイズ
■綿麻交織 広形もんぺ 穏/草柳鼠 Sサイズ
■貼付地下足袋/層
動物がより自然体で生き生きと過ごす様子を間近で観察できるような、ユニークな展示方法が取り入れられていることで有名な動物園です。
脚長の鳥も我が子たちも同じ緊張感でギリギリを攻めています。
この動物園、取り組みや理念を知れば知るほど「ただ動物と触れ合えて楽しい」だけでは終われない園でした。種の保全、環境保全、子どもたちが動物と触れ合うことから見えてくる未来等々、、、動物園が担っている事を、私も子どもたちと学びたいと思いました。
そして次に狙うは「長崎バイオパーク」こちらもなかなか面白そうな動物園でワクワクしています。
おでかけしやすい気候になってきましたので、どんなSOU・装でどこに行こうか考えるもの楽しみですね!
- 関連記事
-
最近のお茶のお稽古を振り返ります。
先生が用意してくださった「煙草盆」。
夏から初秋にかけて暑さが残る時季に、
お客様が涼みながら一服してくつろいでもらうための心配りの道具だそうです。
その中の「火入れ」(ライターの役割で火種を入れる器)に
先生の見立てで、以前ノベルティとして配布していた「美濃焼 そば猪口 SO-SU-U」が使用されていました。
お茶碗とお菓子の色も相まって、大人な雰囲気が渋いです。
かっこいい。
別の日のお稽古。
軸は「分福茶釜」が掛けられていました。
「分福茶釜」とは、群馬県のお寺を舞台にした日本昔話で、
茶釜に化けていたタヌキが恩返しをしていくストーリーだそうです。
みんなで福を分かち合うという意味があるようです。
左側の主菓子の菓銘は「花野風(はなのかぜ)」。
栗むし羊羹にかるかんが重ねられています。
「花野風」は、秋の草花が咲き乱れる野に吹き渡る秋風を指す季語で
意味を知ると、より一層秋が広がりました。
お道具は、長板皆具(道具一式が同じ意匠で揃ったもの)でした。
皆具やお茶碗にも所々に秋の草花の意匠が散りばめられていました。
また、ゆっくりお稽古に励みます。
- 関連記事
-
過ごしやすい季節がやってまいりました。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
今年の夏はUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)へ月に2、3回ほど通い詰め
スタッフ上森のオシゴト(推し事)を間近で拝見いたしました。
着用商品
◾️高島縮 20/20 長方形衣/花くすだま 女F 長丈
◾️GIZA×リヨセル天竺 むささび 短丈/瑠璃紺
彼女はSOU・SOUの仕事はもちろん推し活にも全力を注いでいるのですが、そのパワフルな人柄から側にいるだけで活力を感じられ、とても心地が良いのです。
SOU・SOU京都店付近で見かけた方は是非そのエネルギーを分けてもらってくださいませ^^
着用商品
◾️高島縮 20/20 薙刀長方形衣/ほほえみ 女F 長丈
◾️伊勢木綿 20/20 麻混 広形もんぺ/濃紺 女F
同パークは春から秋にかけて私の好きなカテゴリーのコラボがてんこ盛りで幸せです。
月日はあっという間に過ぎ去り今年も残すところ3ヶ月。
この夏も高島縮のお陰で楽しむ事と快適に過ごす事の両方を贅沢に堪能できました。
日中はまだ高い気温が続く関西ですが、本日発売の「秋のよそおい」を取り入れた心地良く彩豊かなコーディネートを今後は楽しみに過ごして参ります。
急な冷寒がいつ来てもおかしくない季節の変わり目、どうか皆様もご自愛くださいませ。
- 関連記事
-
こんにちは!netshopの仲嶌です。
今日から10月、朝晩も少しずつ秋らしくなってきました。
復帰してからもうすぐ半年になります。
復帰前と後では業務内容ががらりと変わり、まだ戸惑うこともありますが、少しずつ今の生活に慣れてきました。
子どもたちも新しい環境に落ち着いてきたように感じます。
この春、双子が保育園に入園しました。
長女のときと同じように、保育園で使うカバンなどをSOU・SOUの生地で手作りしました。
双子あるあるかもしれませんが、それぞれ赤ちゃんの頃からイメージカラーがあり、二女は青系、三女は黄色系です。
今回はその雰囲気に合わせて「優」と「うらら 嬉々」の生地を選びました。
まず通園バッグ。
1歳児クラスは荷物がとても多いので、しっかり入るようにマチをつけています。
内ポケットも同じ生地で作り、ビニール袋を入れられるようにしました。
次にコップ袋。
写真では1つずつですが、洗い替え用に2つずつ作りました。
柄が大きめなので仕上がりを心配していましたが、実際に形にするといい感じに収まりました。
そしてお弁当袋。
月に2回あるお弁当の日のために作りました。
子ども用のお弁当箱には少し大きめですが、お菓子や小物を入れるのにも使えて便利です。
最後に長女の上履き袋。
今年度から上履きを履くようになったので、通園バッグとおそろいの生地で作りました。
ミシンは得意ではありませんが、双子の分を一気に作ると達成感があり、楽しく作業できました。
お気に入りのテキスタイルデザインで作ると、日常の中にちょっと特別感が生まれるのもいいなあと感じています(^^)
まだ生地が残っているので、また何か作ったらご紹介したいと思います!
- 関連記事
-
七五三に向けて次女のわらべぎ写真撮影を行いました!
ちょろっと親子撮りも。
親子ともども、
どのような仕上がりになったかは10月上旬公開予定の七五三ページを是非ご覧くださいませ
しかしまああれですね、
4年前の撮影時には次女が全然笑ってくれなくて大変だった思い出がありますが、、、
今ではONと、、、
OFFを、、、
切り替えるぐらい成長しちゃいましたね。
撮影終わって帰る時がいちばんONなのはまあ仕方ないですよね笑
七五三詣りをされる皆様、
おめでとうございます。
- 関連記事
-
皆様こんにちは!企画室の鳥飼です。
前回の日記では「朱夏」について紹介させていただきましたが、今回はその続きとして『赤色』に注目してみたいと思います。
皆様にとって『赤色』はどんなイメージでしょうか?
赤色が与える印象としては、
・エネルギー
・情熱
・強さ
ポジティブで活力あふれるイメージが強いですね。
赤色を身に着けると、ちょっと自信が湧いて強い気持ちになれるような気がします。
SOU・SOU にも赤色の商品はございますが、
赤色でもこんなにも色味が違う商品が揃っています!
タレント アンミカさんの名言「白って200色あんねん」の通り、
赤にも無数の色調、例えばオレンジがかっていたり、紫がかっていたり、
さまざまなバリエーションがあるんです。
SOU・SOUの『赤色』でよく使う色名は主に2つ!
■ 臙脂色(えんじいろ)
黒みを帯びた深みのある鮮やかな紅色。
■ 深緋(こきひ)
紫みを帯びた暗い赤色。
とはいえ、同じ色名の商品でも、素材によって色の濃淡に違いが出るため、色味が少し異なる場合もあります。
ネットショップでは、最初に表示される商品画像の色味が実物に近いので、ぜひチェックしてみてください。
そんなSOU・SOUの『赤色』シリーズに、新しい仲間が加わりました!前回の日記でお伝えしていた、「燃える赤」の新商品がついに販売開始しました。

この商品の染め色を決める時、
いくつかのサンプルで出された赤色を見比べて、かなり悩みに悩みました。


指示通りの赤色が出たので、その色に合わせてハンドルの革や紐も全て「赤色」に統一することに決定しました。
まさに「燃える赤」のイメージにぴったりの仕上がりです!
これからもSOU・SOUの『赤色』シリーズは続々登場予定ですので、
微妙な赤色の違いを見つけて楽しんでいただけましたら幸いでございます。
- 関連記事
-