毎日更新!SOU・SOU読本
母が数年前から御朱印を集めていると聞き、私もつい最近御朱印帳を八坂さんでいただきました。
そして御朱印帳を手に入れたらと心に決めていた、「伊勢木綿 御朱印帳袋(ごしゅいんちょうぶくろ)/菊づくし 佳夕(かせき)」をお迎えしました。
(菊づくしの色味の中では特に佳夕がお気に入りです。)
母が御朱印を集めるのは、大抵が地方に旅行に行った時らしいのですが私はまず「よく行く場所」から集めることにしました。
先日よく出かける大阪の中心部に近い、いくつかの寺社さんに行って参りました。
しばし御朱印集めデビュー記にお付き合い下さいませ。
■今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)
大阪市浪速区にある神社です。
商売繁盛の神様「えべっさん」として知られておりまして、金運パワー溢れるお守りなどもございました。
初めて参拝させていただきました記念で、直書きの御朱印と夏限定の御朱印がありましたのでそちらを頂戴してきました。
■法善寺(ほうぜんじ)
大阪府大阪市中央区難波にある浄土宗のお寺です。
難波の中心に近いため、海外の観光客の方で賑わっておりましたがこの日は雨天で比較的ゆっくりとお参りすることができました。
お参りの仕方に手順があり、友人と案内に従いながら参拝するのも楽しめました。
■少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)
大阪市中央区道修町二丁目にある神社です。別の名称として、神農さんとも呼ばれているそうです。
日本医薬の祖神・少彦名命と中国医薬の祖神・炎帝神農をお祀りされていることから、日本医薬総鎮守としても信仰されているとのこと。
私は薬が苦手であまり飲まないのですが、それでもお世話になったことがある薬名をちらほらみつけました。
こちらでは、藤の花がかわいい御朱印をいただきました。
どちらの寺社さんも、街の中心地に突然現れるので「本当にここにあるのかな…?」とかくれんぼ的気分になり探すところから楽しかったです。
普段よく行く場所から少し歩けば、新しい出会いがあるなと感じた一日でございました。
- 関連記事
-
5月といえば端午の節句。
2年前同様、息子と一緒に記念撮影。2年前以前はこちら → ☆
過去撮影時期 2023年5月
現在撮影時期 2025年5月
ほとんど自分の顔が写ってない。。髪型でギリ自分とわかるかな。
次回は完全に消えてるかな。
現在撮影SOU装
伊勢木綿 手ぬぐい/鯉のぼり
父:高島縮 20/20 立衿 筒袖襯衣/大滝 Lサイズ
子:高島縮 20/20 スタンドカラー半袖シャツ/とことこ XSサイズ
- 関連記事
-
皆さま、おはようございます、こんにちは、こんばんは
SOU・SOU傾衣 副店長の佐藤です。
京都は20度台後半になる日も増えてきて、初夏を感じる今日この頃。
そう、SOU・SOUの夏といえば『高島縮』
今からの季節には欠かせないこちらのアイテムが沢山入荷しております。
あそこにも
ここにも
こちらにも
多くの種類の色柄を取り揃えておりますので是非今年のオキニを見つけちゃってください!
ちなみに私はこちらにしました!
〜朝晩はまだ涼しいのでサラッと麻の半纏を添えて〜
高島縮で楽しい夏をお迎えくださいませ!
ほなまたさいなら〜
- 関連記事
-
今回はですね...
やっぱり「伊勢木綿の手ぬぐい」って最高だよね!!!というオハナシです。
※こちらから過去の日記もご覧いただけます。
ご興味ある方は是非→★ →★ →★
またもや手ぬぐい愛、再熱。ということで...
お気に入りの手ぬぐい活用術をいくつかご紹介させていただきます。
まずはシンプルに頭に巻いてみたり。。
お気に入りのお花にもくるり、巻いてみたり。。
贈り物として、包んでみたり。。
お弁当包んで、そのままランチョンマットにしてみたり。。
毎日の生活に欠かせないアイテムです。
みなさんもぜひ、SOU・SOUでお気に入りの手ぬぐいを見つけてみてはいかがでしょうか☺︎
使い方は無限大、いろんな場面で大活躍すること間違いなし!です。
みなさんのオススメの使い方も教えていただけるとうれしいです!️
- 関連記事
-
みなさま、こんにちは。
大阪は岸和田出身の阪井です。
みなさまはスポーツはお好きでしょうか?
阪井は唯一好きなスポーツが相撲です。
春の大阪場所もチケットが取れさえすれば必ず見に行きます。(今年は取れませんでした涙)
ご存知の方も多いとは思いますが、本場所のオフシーズンは
各地にお相撲さんたちが訪れる巡業が行われます。
その巡業が8年ぶりに岸和田に来るということで
急いでチケットを申し込むとなんと最前列の席が当たりました!
わくわくして当日席に行くとまだお相撲さんたちが稽古中、、
あまりにもたくさんのお尻が近く、気まずすぎて一旦退散しました。
稽古中はタイミングが合えば関取が写真撮影にも応じてくださいます。
笑顔良しの隆の勝関
美容系力士の翔猿関
こんなことは殺気立った本場所ではまずできないので大満足!
プログラムが始まると髪結いの実演や
横綱の綱締めの実演、
本番さながらの取組が少しあったり
(↑緑のまわしは春場所で幕内優勝した大の里関)
(↑この行司さんの装束と関取たちのまわしの色の組み合わせがシックで好きでした)
こんな感じで美味しいところをザーッと紹介してくれます。
ちなみに、、
こんな至近距離でいろんな大銀杏を眺めることが無かったので
全員の頭を存分に楽しませていただきました。
大いに巡業を楽しんだ春の一日でした。
皆さまはどんな春をお過ごしになりましたか?
- 関連記事
-
一語一絵をご覧の皆さまこんにちニャ!
いかがお過ごしでしょうか。
GWはたくさんのご来店をいただきまして誠にありがとうございます!
ただいまSOU・SOUではぞくぞくと夏物が入荷しており
SOU・SOU deportare(デポルターレ)でもこの夏のポップなスポーティウェアが揃ってまいりました。
定番のTシャツたち。今年もPOPなTが揃ってます♪
高島縮半袖シャツ。とにかく涼しい、可愛い!お好きなテキスタイルを全面に楽しめますね♪
同じく高島縮を使用したTシャツ。コチラも柄が多くて悩みますね
動きやすいワンピースもありますよ!
リバーシブルでお使いいただける帽子。僕もお世話になってます。
別売りで首後ろにサンシェードを装着可能です。(サンシェードの詳細はコチラ★)
以上、ざっくりと夏物入荷のご紹介でした!
余談ですが写真2枚目からスタッフ迫が隠れています。
お気づきになりましたか?笑
これからどんどん気温と湿度が上がっていく季節。
SOU・SOUで楽しく夏をお過ごしいただけますと幸いでございます!
商品はネットショップの他に、毎日20時~HP上で行っているLIVE配信でもご紹介しておりますので
是非、一度チェックいただけますと幸いです!
それではまた~♪
- 関連記事
-
この間までは、立ち上がるのがやっとでしたが、
最近は走り回るチョロ助で、父ちゃんは追いかけるので必死です。
・いせもめん ややぐるみ あわせ/そすう ごしき
今年も、嫁と子どもは地元の秋田へ帰省。
こどもの日は嫁の実家で満喫していた模様。
写真送ってと頼んだら、必死に走ってる1枚。
・ひふじばん/なつはなび きいろ
・いせもめん こどもんぺ みついのう あわせ/こんいろ
もっと写真送ってといったら、
疲れ果ててお昼寝の1枚。
・6重ガーゼベビーケット/SO-SU-U 五色(ごしき)
・6重ガーゼベビー枕/SO-SU-U 五色(ごしき)
たくさん食べて、走って遊んで、寝る。
そうそう!今はこれが100点満点!!
- 関連記事
-
坂の多い地域に住んでいるため、普段の買い物やお出かけには電動自転車を使っています。
■高密度 タイプライタークロス カーゴジャケット/ビスケット×SO-SU-U
■高密度 タイプライタークロス カーゴパンツ/ビスケット×SO-SU-U
■運動足袋 生成(きなり)/SO-SU-U昆(こん)
カゴにラミクロストートを装着すると、カゴの容量が増えるので便利です。
そして駐輪場ではすぐに自分の自転車を見つけることができます。
荷物がいっぱいになっても、ラミクロストートにバッテリーも入れてしまえば両手があくので、帰宅時の家の鍵の開閉も楽々!
ストレスフリーでオススメです。
- 関連記事
-
大阪在住、児玉 優子でございます。
3月下旬に約5年ぶりの韓国に行ってきました。
到着してすぐに空港でSO-SU-Uシャツのカップルお二人を発見し
写真は撮れずも、心のなかでありがとう、ありがとうと呟きながら
幸先良い旅のスタートを切りました!
久しぶりな上に今回はひとり旅でしたので、
ひとりごはんも色々とリサーチして
まずは今回絶対食べたかった
アオサのアワビ粥、一食目からもう最高っ!
もちろんビールも呑みますよっ
帰り道に散歩がてらブラブラ歩いていたら、なんだこの坂!
転がり落ちないように重心を後ろに下る
ほろ酔い気分でなんだか一人で笑える
翌日は産休中の韓国人スタッフ、シンセミと出かけました
たくさん食べて歩いて買い物して
せっかくなのでもう20年以上私のお気に入りで
毎回必ず訪れるお店に逆案内しました
真っ赤なタコ鍋に白いワンピースで挑む
おばちゃんがチャキチャキ動いて面倒見が良くて
味もサービスも変わらず最幸!
シンセミも気に入ってくれて良かったです
こちらは漢江に浮かぶコーヒー店
有名なPVのロケ地でファンにはたまらない聖地でしょうか
あー、この橋をあの人も渡ったんかなーと考えるだけでニヤニヤしてしまいました
なんとか白いまま死守できていたワンピース
浮かれすぎてこの後コーヒーをこぼしました
気を取り直してソウル中心部、光化門の教保文庫へ
ここの地下にある文具コーナーでSO-SU-U商品が販売されています
海を渡ってここで会うSOU・SOU商品、いやーただただ嬉しいわーと感動しながら
この日の朝に滞在先のホテルの近くでSO-SU-Uの帆布穏を下げた方をお見かけしたのも思い出し、
この人は京都や青山まで来てくれたのかな?教保文庫で買ったのかな?なんて考えながら
ありがとうー、ありがとう!!感謝の気持でいっぱいでした
そして、4日間の旅行中は Y.スニーカーのみで歩きまくりましたが
全く疲れ知らずの最強スニーカーであることを実感しました。
またコーヒーこぼさんかな、、が頭をよぎりながらも白いシャツで挑む
この後またこぼしましたよ(どうして?)
気温の変化が読みづらかったこの時期
寒さ対策に厚手の衣服や小物なども準備しましたが
気温が24度くらいまで上昇したため今回は出番なく。
雨予報で準備した撥水性のあるYousou.のコートが大活躍、
と言っても結局雨は降らずでしたが軽くて薄い素材で着心地最高でした
最終日、空港に向かう途中の地下鉄で、、
前に並んでいた方がバックパックをご愛用くださっていて
思わずパシャリ、、(すいません)
ありがとうございます、ありがとうございます!と再び心の中で叫びました
韓国には今まで30回近く旅行していますが、
食べて、呑んで、歩いて、それだけで楽しくて
何度行ってもやっぱりまたすぐ行きたくなってしまいます。
次の韓国旅行を楽しみに、、充電完了!
皆さまも楽しいGW最終日をお過ごしくださいませ♡
- 関連記事
-
入社をきっかけに茶道を始めて、気づけば4年が経ちました。
今では月に一度お茶会に参加し、学びを深めております。
その際は、着付けの練習も兼ねて着物で参加していますが、
雨の日などは装いに悩むこともあり……
「スーツの方もいらっしゃるし、SOU装でも良いのでは?」と思い立ち、
思いきってお茶会コーディネートを組んで参加してみました。
その時のコーディネートを再現
・遠州麻(えんしゅうあさ) はつき/朱色(しゅいろ) F
・狭風靡(せばふうび) 抜衣紋(ぬきえもん)/野花つみ XS
・麻 こしき/濃紺(のうこん) 女M
・西陣草履(にしじんぞうり)/菊づくし 燻銀(いぶしぎん) 女M
後ろ衿が抜かれている狭風靡を着るだけで、正装っぽさがグッと増す気がします…!
格式ある場なので少し緊張しつつも、5〜6名の方から「素敵ですね」とお声をかけていただく嬉しい出来事が…!
それ以来、何度かSOU装で参加していますが、毎回のようにどなたかが声をかけてくださり、お褒めの言葉をいただきます。
普段は一人で参加しているので、声をかけてもらえると嬉しくて、その日一日気持ちが明るくなります。
こちらは別の日のコーディネートを再現
・伊勢木綿 文(ぶん) 大帷(おおかたびら)/水辺(みずべ) 女S
・高島縮 40/40 抜衿ジバン 六分丈/水浅葱(みずあさぎ) 女S
・伸(しん) 杉綾織(すぎあやおり) 方袋(ほうび)もんぺ/つくも 女S
すっきりしたシルエットの方袋もんぺを合わせてみました。
なんといっても動きやすい…!
7月のお茶会では、見た目にも着心地にもこだわって、
「雪花絞りアイテム」なんてどうだろうな~っと、今からわくわくしております!
・たばた絞り 知多木綿 文(ぶん) 草衣(そうい) 上(うえ)/雪花(せっか) 深緑色(しんりょくしょく)×灰青(はいあお)
- 関連記事
-
こんにちは、工藤です。
最近お香に興味があり、薫習館の香りのさんぽに行ってきました。
楽しみにしていた香りBOXへ。
香りに満たされた箱の中に入ると、香りに包まれているようで不思議な気分です。
外から見るとなんともシュールな光景です。
他にもお香の原材料の香りを体験したり、香りの違いを比べたりといろいろな方法で香り体験ができるところが面白かったです。
今回体験した中で、今の季節は少し酸っぱい「梅酢」がお気に入りでした。
香りのあるものは普段選ぶことが少なかったのですが、がま口に匂い袋を入れてみたりと香りで楽しんでいます。
季節に合わせて香りを変えても素敵ですね。
それではまた。
- 関連記事
-
今春、次女が大学を卒業。
新社会人となりました。
親も子育て卒業です。
卒業を前に、久し振りに家族そろって訪れた軽井沢は突然降った春の雪でエライことになっていました。
でも雪の浅間山はとてもきれいで泰然自若という感じです。
富士山も好きですが、浅間山には特別な思い入れがあります。
さて。
今回は春の陽気に誘われての東京散歩。
天王洲アイルで開催されていた
「動き出す浮世絵展」へ。
解説には
「3DCGアニメーションやプロジェクションマッピングを駆使した立体映像空間で浮世絵の世界に没入できるデジタルアートミュージアム企画」
とあります。
なるほど、なるほど。
最近「没入」というのが流行っていますね。
テーマごとに分かれたいくつもの部屋に色鮮やかな浮世絵たちがどんどん投影されていきます。
床に魚が泳いでいたり。
貼付つっかけ足袋/ほほえみ
青の波に溺れてみたり。
巨大な武者絵が現れたり。
次々変わる無数のポスターみたいなものや
富士山の四季が見られたり。
幼児から年配の方まで年齢層は幅広く、床やベンチに座ってゆったり「没入」しているお客さんがたくさんいました。
このような演出で観る浮世絵も新鮮で面白いです。
新しい客層、ファン層が広がりそうです。
SOU•SOUでも浮世絵アイテムは国内海外問わずとても人気があります。
北斎はファンが多いので、発売されると早々に完売することも。
是非チェックしてみて下さいね。
高島縮 40/40 風靡(ふうび) 上/北斎(ほくさい) 神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら) 写し(うつし)
伊勢木綿 textile手ぬぐい/浮世絵(うきよえ)
貼付地下足袋/赤富士(あかふじ)
高島縮 20/20 藍捺染(あいなせん) スタンドカラー半袖シャツ SP/北斎(ほくさい) 神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら) 写し(うつし)
- 関連記事
-
皆様、こんにちは!
青山店のレッズサポ、合唱大好き菊池明美です。
4月に入り、ようやくチームの状態が上向いて来て、4/29現在13試合戦い6勝3敗4分け、勝点22の4位。
やっとチームも形になって来たかなという感じですが、これから1試合ごとに完成度を高めて行って欲しいです。
2023年のアジア・チャンピオンズリーグで優勝を飾った浦和レッズは、アジアの代表として6/15~7/13にアメリカで開催されるクラブ・ワールドカップに出場します。(グループE)

さて、2/23に第九の本番が終わり、合唱ロス(正しくは泉 智之先生ロス)に陥りそうだった私は、第九の練習会場で配られていたチラシで知った泉先生の「佐藤眞の世界に触れるシリーズ」というワークショップに申し込みました。
「大地讃頌」という合唱曲をご存知でしょうか。歌ったことはなくても耳にしたことはあるという方も多いと思います。
私も学生時代に合唱コンクールで他のクラスが歌っていたのを聴いてとても感動し、一度は歌ってみたいと思っておりました。
実はこの「大地讃頌」は、佐藤 眞氏のカンタータ「土の歌」(7楽章からなる組曲)の最終楽章の曲で、第1楽章から第6楽章まで歌って、初めて「大地讃頌」に込められた思いが解ると言われています。
ワークショップでは、第1楽章 農夫と土、第5楽章 天地の怒り、第7楽章 大地讃頌を3回に渡って練習しましたが、第1回と第2回は170名ほど、第3回人気の大地讃頌は400名を超える大盛況ぶりでした。
実はこのワークショップは、10/18(土)・19(日)に開催される「ふるさと音楽祭2025~合唱の祭典in大分」に繋がっており、私同様の合唱大好き&泉先生推しが集結!
10月の本番を目指して泉先生の熱いご指導の下、絶賛練習中です。

★泉組@大分 ソプラノパート(中央が泉先生)

・高島縮 20/20 薙刀長方形衣/おぼろ 長丈
・衿巻ジバン/濃紺 XSサイズ
・伸 綾織 手柄寛衣下/つくも Sサイズ
そうこうしている内に、「サントリー1万人の第九 2025」の参加申込み(抽選)が始まっていたり、「国技館5000人の第九」の初心者練習会の受け付けが始まっていたりと、合唱の予定はまだまだ続きます♪
いずれまた、SOU・SOU日記で楽しいご報告が出来ればと思っております。
- 関連記事
-
本日は、新しい生地をご紹介いたします!
海島綿(かいとうめん)という貴重で高品質なコットンをご存知でしょうか?
シーアイランドコットンとも呼ばれ、カリブ海などの限られた地域で栽培される海島綿の生産量は、全コットンのわずか30万分の1程度(!)
この希少性の高さから「幻のコットン」とも呼ばれています。
海島綿の最大の特徴は、繊維の長さです。
海島綿は繊維長が36.5㎜。綿の中でも「超長綿(ちょうちょうめん)」に分類されます。
綿の品質は繊維が長いほど高くなります。
それは 肌に触れた時、より滑らかで耐久性に優れた生地に仕上がるからです。
繊維が長いと、繊維同士をつなげて糸にする為の「撚り」が少なく済むので、しなやかな糸が作れます。
そのため肌触りがなめらかで、繊維の強度も併せ持っているため吸湿・放湿などの機能性も抜群です。
SOU・SOUでは貴重で高品質な海島綿を使った高島縮(世界初)を作りました。
▲裁付えんゆう穿き、抜半衿ジバン、陣風靡…などを海島綿 高島縮40/40 で作成中!
5月中旬~下旬頃より、徐々に販売開始予定ですのでご期待くださいませ!
海島綿の商品には専用のネームと下げ札をお付けしています。
▲こちらが付いているものは海島綿の証
世界を魅了する高品質コットン・海島綿の着心地をSOU・SOUの高島縮でお楽しみくださいませ。
- 関連記事
-
初夏の空気が漂い始め、鴨川や街中の公園までもが賑やかになりワクワクが止まらない大西です。
毎日、急な温度変化にも高島縮が大活躍ですね。
と言いつつ、季節とは全く関係のないお話を。
最近よく耳にする『推し』ですが、なんなんでしょう。
好き?応援する?ただの流行り言葉?
ぼんやり考えていた時に、私の『推し』グループのソロ曲に答えがありました。
君の幸せを 願って止まないよ
生きる喜びを 与えてくれた人
ほらね 世界が色づいてゆく
日常を照らす 鮮やかな希望
守りたい その笑顔
なるほど・・・
『推す』ことによって、自分のエネルギーになり、自分の人生に華を添える一つの要因。
そしてその対象の『推し』をも幸せに、ずっと笑顔でいてほしいということ
◼️『推しその1』
▶︎いせもめん ややぐるみ/そすう ごしき(70こども)
▶︎6重ガーゼベビーケット/SO-SU-U 五色
長女に双子の女の子が生まれました。
小粒ちゃんなので、2ヶ月にしてやっとSOU・SOUデビュー(まだぶかぶかです)。
本当に何をしても可愛い、目に入れても痛くないとはこのこと。
夜中の泣きにも寝ぼけながらも、笑顔で対応できます。
毎日寝不足ですが、仕事も頑張れます笑。
日に日に成長し、少し目が見えてきたようで、たまに見せる笑顔が皆の癒やしです。
これからの季節にぴったりのアイテムの新柄や再入荷など続々と増えてますね。
ばあちゃんとしては全柄揃えたい!
今なら、【わらべぎ商品7000円以上でピクニックシートプレゼント】
※5/6(火)まで(無くなり次第終了)
◼️『推しその2』
▶︎高島縮20/20スタンドカラーシャツSP/芍薬
▶︎PROMOTION クリアトート/SO-SU-U
▶︎伊勢木綿 小巾折/SO-SU-U 桑の実
先日、国立競技場にてコンサートがありました。現場は落選。
全国の映画館でライブビューイングが行われ、なんとかチケットが獲得。地元京都で観れることに。
しかし、静かに視聴。もちろん応援グッズ(うちわペンライト)厳禁
せっかくなのに・・少しでも現場の雰囲気を味わいたい!あっ!SOU・SOUには透明バックが!!
と言うことで、急遽簡易版『痛バッグ※』を作成してニヤニヤした姿です。
メンカラ※の紫色の小巾折に財布や小物を入れて観戦いたしました。
リアルタイムで見れるこの貴重な機会に感謝。
スクリーン越しではありましたが、キラキラした『推し』は最高にいい笑顔でした。
※痛バッグ・・アニメやアイドルのグッズをデコレーションしたバッグの事※
※メンカラ・・メンバーに割り当てられたカラーのこと
撮影に協力してくれた藍月。
今日偶然にも同じ柄(高島縮 20/20 グランシャツワンピース/芍薬)だったので記念撮影
しっかり、ニヤニヤしてバッグを撮る後ろ姿まで撮られてました
◼️『推しその3』
我が家の元気っ子てんさんです。
今回はちゃんとトリミングして一週間経ってない綺麗な姿。
ポメラニアンに似たくまのぬいぐるみですね。
この子もどんどん表情豊かになり、よく笑うようになりました。
『推し』がいて羨ましいと言われることが多いのですが、
この解釈だとハードルが低くなるのではないでしょうか。
『守りたい笑顔』はすぐ隣にありそうです。
- 関連記事
-
推し活、と言ってよいのかはわかりませんが、
上野の国立科学博物館にて開催中の、
特別展「古代DNA-日本人のきた道―」へ行ってきました。
6万年前にアフリカ大陸を出発した私たちの先祖、ホモ・サピエンスは、
およそ4万年前に日本に到達したのではと言われています。
その人々はどうやって日本列島に定住、広まっていったのか。
遺跡の人骨や土器などから採取したDNAからゲノムの解析をもとに追っていく研究の成果。
数年前に沖縄県石垣島で発見された、2万7,000年前の旧石器時代の人骨に始まり、
時代を追うごとの骨格の違い、生活様式の変化なども合わせて展示されており、とても興味深い内容でした。
こちらは縄文時代の北海道礼文島に住んでいた40代女性の顔を復元したものです。
日本で初めて全ゲノムが解析された縄文人として知られています。
こちらは鳥取県の青谷上寺地遺跡で見つかった弥生時代の成人男性。
縄文人よりも堀が浅く、面長、鼻が低いなどが特徴だそうです。
次女はぶつぶつ言いながらも、興味のある展示は真剣に見入っていました。
身長125cm
■ひふじばん/そすう きなり×あかいろ XLサイズ
■たかしまちぢみ20/20みじかもんぺ/あこがれ XLサイズ
家族に言わせると、私と一番骨格の特徴が近かったのは中世人(鎌倉時代ごろ)のようです。
日本列島人の身長の変遷。
時代を経て徐々に大きくなってきたと思いきや、中世以降~江戸時代は小柄な人が多かったようです。
写真だと差が分かりづらいですが、161cm現代人の私が一番高身長でした。
(現代平均 男性171㎝/女性158㎝)
土偶グッズをたくさん買い込み、ご機嫌な記念写真です。
■高島縮シャツ/土偶
■伊勢木綿小巾折/土偶 ※完売御礼
■高島縮 手柄寛衣下/濃灰
■運動足袋 HI いろは底/カーキ×ネイビー
この日もシャツに描かれている土偶のレプリカを発見してテンション上がりました!
SOU・SOUの土偶アイテムは他にもたくさんございます!
こちらは新商品の土偶くびまき!
■伊勢木綿 くびまき短丈/土偶
さらに、SOU・SOU deportareの新作では高島縮半袖シャツ、高島縮半袖Tシャツにも「土偶」が登場します!!
ぜひ楽しみにお待ちくださいませ!
土偶や埴輪好きから始まった古代史好き。
謎な部分が多いだけに、仮説や想像、新たな発見が面白いです。
土偶のテキスタイルを身に着けて、古代に思いを馳せましょうー♪
※おまけ
帰りに立ち寄った国立西洋美術館、の前の広場でひと休み。
手の角度がちょっと違いましたね。。。
- 関連記事
-
「大きい方がカッコイイ!」
と思うことがあります。
私の楽器はクラリネット
普通のクラリネット(左)より、バスクラリネット(右)の方がお気に入り
我が家の犬は大型犬
ゴールデン・レトリーバー(左)
とても大きな素敵な方と
着用衣類 (身長162cm)
・高島縮 20/20 グランシャツワンピース/ふくろう
・ポンチローマ レギンスパンツ/濡羽色
・股付5枚足袋/濡羽色
三鷹の森ジブリ美術館は自然に囲まれ、ジブリの世界観が楽しめる美術館です。
館内は撮影出来ないのですが、屋上や入口などは撮影出来たので素敵な方との記念撮影。
お天気にも恵まれ、ステンドグラスから差し込む光は美しく、
優しい気持ちになれたひとときです。
どの作品も光の描写が美しく、生命の輝きを感じました。
慌ただしく過ぎていく毎日ですが、
空を見上げて光を浴びる時間を大切にしたいですね!
- 関連記事
-
4月になって、天気予報を見ても何着たらいいか分からない!!と思う日はありませんか?
SOU・SOUには暖かくても涼しくても、どちらでも気持ちよく過ごせる服がたくさんありますよ。
ということで、4月の推しごと(※推しの応援活動)日記です。
まずは、ほぼ毎月通っている京セラドームでのライブ2Days。
★1日目
この日の推しのメンバーカラーが黄色だったのでクローゼットから黄色を探して発掘したのは、白つめ草の薙刀長草衣。
いい感じに春️っぽいコーディネートができました。
推しを見て思わずヒートアップして汗をかいても高島縮なので、快適に過ごせます。
・高島縮 20/20 薙刀長草衣/白つめ草・ストレッチデニム 広形もんぺ/濃紺・カットジャカール 袢纏 間 単/金襴緞子 木枯茶
★2日目
今年の春のよそおい予約で新登場したとき、「絶対に着る!!!」と心に決めていた薙刀長方形衣/咲きほこる。
ここまで華やかな色を着ていれば、さすがに推しに見つけて貰えるはずと予感していたのですが、実際この日は、推しに指さしファンサービスしてもらうことができました❤️❤️❤️咲きほこるは幸運を呼ぶ薙刀長方形衣かもしれません。
・高島縮 20/20 薙刀長方形衣/咲きほこる・麻 ストレッチデニム 袢纏 間 単/濡羽色・サイドゴア 革足袋 いろは底/濡羽色
4月といえば、個人的イベントがもう1つ。
私事で大変恐縮ですが先日、私の誕生日でした。お祝いのプレゼント(※推しのフィギュア)を前にニヤニヤを隠しきれない様子がこちら。
(伊勢木綿 文 大帷 短丈/けんらん 光華)
「せっかくなんだから、一緒に(私が大好きな)USJに行こう!」と計画をしてくれたのは廣秋さんと穂菜美さん。
こんな幸せな誕生日が他にあるのかなと思うくらいに、めっちゃ楽しかったです。
帰りは、こちらの土管から京都へ帰宅します!!
とは、いきませんね(笑)修行が必要そうです。
以上、4月のオシゴト日記でした。
これからも、お仕事も推しごとも、どちらも鋭意努力して参ります!!!
- 関連記事
-
はじめまして。1月よりSOU・SOUスタッフの一員となりました、市山 真央と申します。
好きなことは食べること、音楽を聴くことです。
音楽ライブに行き、全身に音楽を浴びることもだいすきです。
食べることでは、特にお芋を愛してやまないです。
SOU・SOUに出会えたきっかけは、高校生の時です。
SNSでSO-SU-Uのがま口を使っている方を拝見し、SO-SU-Uのテキスタイルデザインに心を魅了されました。
たくさんのSO-SU-UがあしらわれたSOU•SOU村に足を運べた際には心がワクワクし、とても幸せな時間を過ごせたことを今も鮮明に覚えています。
▪️出会えたきっかけのがま口
12号帆布 軟(なん)がま口 (大)(110cm革ひも付き)/SO-SU-U昆(こん)
テキスタイルデザインにより、柄の出方が1点1点異なることも私が大好きな魅力の一つです。
私にしか巡り会えない柄だと思うと、製品への愛おしさがとても増します。
12号帆布 軟(なん)がま口 (小)/SO-SU-Uとりどり 燦々(さんさん)
優しくあたたかいスタッフの皆様と日々過ごせる事に感謝致します。
少しでも多くの方にSOU•SOUの魅力の知っていただけるよう、努めてまいります。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
- 関連記事
-
日に日に気温が高くなる今日この頃ですが、皆様体調など崩されておりませんでしょうか。
4月に入り桜も一気に満開の花を咲かせてくれました。
そんな中今シーズン最後の雪山へ行ってまいりました、オンシーズンかと思うほどの
雪質とここでしか見ることのできない雪を纏った山々の連なりはとても綺麗です。
4月もそろそろ後半に入るこの頃では桜も散り始め緑と桃色のコントラストが美しい葉桜に変化しております。
桜と言えばSOU・SOU伊勢木綿にはたくさんの桜をモチーフにした手ぬぐいが店内を飾ってくれております。
こちらはお気に入りの手ぬぐい。
■ 伊勢木綿 textile手ぬぐい/爛漫(らんまん)
■ 伊勢木綿 textile手ぬぐい/爛漫(らんまん) 夜桜(よざくら)
そしてSOU・SOU伊勢木綿では有難いことに4/23(水)で20周年を迎えることができました。
令和7年4月24日(木)~4月27日(日)の期間中にくびまきを巻いてご来店もしくは、
伊勢木綿店内にて3千円以上お求め。そしてスタッフに「伊勢木綿20周年」とお伝えいただきますと
刺繍シールを2点進呈いたします。※「SOU・SOU伊勢木綿」のみの開催です。
皆様のご来店お待ち申し上げております。
- 関連記事
-