毎日更新!SOU・SOU読本
少し前までは、お出かけ時にうっかり忘れがちだったマスク。
今では 手ぬぐい、携帯と並んで必ず持ち歩く定番アイテムとなったように思います。
先日の増本さんの日記にもあったように、SOU・SOUのテキスタイルマスクは
この小さな面にSOU・SOUのテキスタイルデザインが収まっているというところに可愛さを感じます。
シンプルなコーディネートも可愛いですが、テキスタイルマスクをあわせるだけでポイントに・・・

必要性はもちろんのことですが、つけ心地の快適さ、ファッションとしての可愛さ、が付与されているので、
新しい楽しさがマスク1枚で生まれています。

SOU・SOU テキスタイルマスクは3サイズ展開

寸法はこちらのページに記載されておりますが、お二方にサイズ比較をしてもらいました。

▲瀬野店長
「Sサイズはぴったり、Mサイズでもしっくり。Lサイズはズレるので☓です。」

▲佐藤
「Sサイズは☓。Mサイズでも良いがLサイズのほうが好み◎です。」
個人差がございますので明確ではございませんが、Mサイズを基準にお選びいただくことをおすすめいたします。
予告
明日、24日からはこちらのページにて【通常商品】が追加入荷いたします!!
(すべての柄・サイズではございませんが店頭でもお求めいただけます!)
そして、その後につづく新柄を企画中でございます。
ちらっ、

ちらり、

そしてそして、、、

最後に、発売間近・10月上旬入荷予定の新色・菊づくしと間がさね です!


肌寒い季節にもぜひ、SOU・SOU テキスタイルマスクをご活用くださいませ!
- 関連記事
-
みなさま、こんにちは。企画室の橋本です。
秋のお彼岸も過ぎ、9月もそろそろ終わりに近づいてきました。
今年も残りあと3ヶ月!!!
・・・というわけで、この時季恒例、SOU・SOU暦手帖のご案内です。
これまでの手帖の変遷
日本華道社から始まり、PIE・BOOKS、宝島社とコラボレーションを経て、一昨年からSOU・SOU単体で企画/制作するようになりました。
お客様の声を参考にさせていただきつつ、アップデートしてきた暦手帖も今年で9冊め。
さきほど出来たてほやほやのサンプルが届きましたので、パラパラっと動画でご紹介を。
SOU・SOU暦手帖2021
版型:B6サイズ(128×182mm)
ページ数:本文64P
価格:900円+税
※9月末発売予定(netshopは10月初旬予定)
また発売日が近づきましたら、仕様やこだわりポイントについて改めてご紹介したいと思います!
- 関連記事
-
待望のくびまき新柄が入荷致しました!!
どれも可愛くてわくわくいたします。
早速巻いてみましょう!
スタッフ斎藤佑一がチョイスしたのは、男性にも人気のSO-SU-U柄。前で結んでコンパクトに。
・伊勢木綿 くびまき/SO-SU-U昆(こん) 大 薄雲鼠(うすくもねず)
わたくし本間は、柄を見せたいので簡単にくるっとひと巻き。
・伊勢木綿 くびまき/野ばら 水色鼠(みずいろねず)
インスタライブでのあだ名は迫師匠ことスタッフ迫は、くるくる巻き付けて角だしに。
・伊勢木綿 くびまき/おおらかとりどり(中) 小夜風(さよかぜ)
スタッフ岸上は大人気柄のこちらをチョイス。片方をたらして柄もしっかりアピール。
・伊勢木綿 くびまき/雲間(くもま)に菊
いかがでしたでしょうか?
そろそろ朝晩が肌寒くなってくる季節ですね。これからが特におすすめのくびまき!
新柄は比較的落ち着いた色目で、男女問わず巻いて頂けます。
是非ご覧くださいませ。
- 関連記事
-
長月も半分を過ぎ、いよいよ秋本番といったところ。
そんな秋晴れアッパレなある日、秋の味覚を探しにこちらへ
亀屋良長さん
店内、SOU・SOUのテキスタイルをアレンジした包装のお菓子が
ずらりと並び、次々と目を奪われます。
吟味、GINMI、ぎんみ、、、
※前回ぼやいていた新しいマスク、、手先が器用な可愛い後輩・黒田に作ってもらい早速愛用中
悩んだ末、無事 手に入れたり! 秋の収穫!!!
入荷したての「秋のきころも」を着てのお出かけで
気分も2倍上昇です↑↑↑
【着用商品】
・薙刀袖襞ジバン/おおらかとりどり 日暮れ 女Mサイズ
・たばた絞り 梳毛 はつき/染め分け 黒紅×唐茶 女Fサイズ
・斜子織 二ノ襞 細もんぺ/焦香 女Sサイズ
・貼付まつり足袋/柚葉色×寄木細工
・道行小筥/ちぎれ雲
今回お持ち帰りしたのはこちら
左から、「焼きあづき」 「焼きカカオ」 「山の幸」 「京半月(月見うさぎ)」 「野路の里」
もだえるほど包装紙が可愛い、秋を感じさせる面々です。
というわけで早速
石田さよ子&瀬野佳代子&福田麻由子の
なんとなく字面が似ている3人で秋の味覚パーティー!
装いも秋らしく、それぞれ『菊』をあしらったテキスタイルで。
【着用商品】
(左)瀬野
・被風ジバン/菊 女Mサイズ
・ウォッシャブルウール天竺 むささび/山吹茶 女Fサイズ
(中央)石田
・薙刀袖襞ジバン/菊づくし 女Sサイズ
(右)福田
・モスリン 草衣 上/雲間に菊 女Mサイズ
しっかり消毒して、それぞれお目当ての品を
がぶり
はうーん♪
(さよ子さんは既に次の獲物を確認中)
美味しく楽しいおやつ時間でした^^
そんな亀屋さんの女将である吉村由依子さんが、本日テレビにご出演されるとか、、
こちらも要チェックです!
あっという間に来てしまう冬の前に、、
“味覚”に“装い”に、本格的に「秋探し」が忙しくなるのは今からかも。
- 関連記事
-
9月17日より、SOU・SOUルコックの秋物が販売開始いたしました!
インスタライブをご覧いただいている皆様から、「廣秋はどのサイズがちょうどよく着用できるのか」というお問い合わせを頂くことが増えました。
そこで今回はルコックの秋物新作でサイズ検証をいたします!
データ
身長:155㎝
腰囲(ヒップサイズ):108㎝
■BIKEワンピース
女S、女Mの2サイズ展開のワンピースです。
Sサイズと名が付くものを避けてきた人生でしたが、BIKEワンピースは問題なく着用できます!
Mサイズはゆったりと楽に着用はできますが、スッキリとした印象に見えるSサイズもおすすめです。
■高島縮シャツ
■大文字山
シャツはXS~XLの5サイズ展開、
大文字山はMとLの2サイズ展開です。
今回シャツはS、Mサイズを着比べてみました。どちらも問題なく着用できますが、Mサイズのシャツはやや袖が長いです。
着ていて、ゆったり安心感があるのはMサイズでした。
大文字山は着丈の印象が大幅に変わります。個人的にはLサイズがおすすめです。
■BIKEパーカー
XS~Lの4サイズ展開のパーカーです。
ファスナーを閉めてみるとこんなかんじです。
今回はS、Mサイズを着比べてみました。
どちらのサイズも問題なく着用できますが、Mサイズはシャツと同様、やや袖が長い。。。
ファスナーを閉めたとき、Mの方がゆったり着用できるなと思いました。
いかがでしたでしょうか。
少しでもアイテム選びのご参考になりましたら幸いです!
- 関連記事
-
必要性があって付けるだけではないのがSOU・SOUのテキスタイルマスクだと、最近感じております。
伊勢木綿や高島縮の素材感はもちろん良いのですが、
マスクという小さな面にSOU・SOUのテキスタイルデザインが収まると思わず手に取りたくなります。
そこで、ポップで可愛いSOU・SOUのテキスタイルマスクに、
伊勢木綿の手ぬぐいターバンを合わせたトータルコーディネートをいくつかご紹介いたします。
『伊勢木綿手ぬぐい/ぐんぐん(ターバン)×豆SO-SU-U薄墨色(マスク)』
『伊勢木綿手ぬぐい/牡丹唐草(ターバン)×縄梯子(マスク)』
『伊勢木綿手ぬぐい/北の国 月明(ターバン)×見通し(マスク)』
『伊勢木綿手ぬぐい/ひさご(ターバン)×たがいちがい(マスク)』
※たがいちがいマスクセットは完売しておりますが、
手ぬぐい生地のみの販売は、「伊勢木綿手ぬぐい(ひめ丈)たがいちがい」
ネットショップにてお取り扱いございます。
『チャリンチャリン森林浴(ターバン)×豆SO-SU-U 濡羽色(マスク)』
SOU・SOUの手ぬぐいターバンとテキスタイルマスクを組み合わせて楽しむ
トータルコーディネートはいかがでしょうか。
皆様も是非お試しくださいませ。
- 関連記事
-
先日福島の梨をいただき
豊水、幸水の2種類の梨の食べくらべをしました。
シャリシャリと秋の味覚を味わい、
むくむく食欲が沸いてきた今日この頃です
他にも沸きでるものがもう一つ、、、
\秋物が着た〜い!/気持ち
大好きなモスリン生地や
最近気になる絞りの服が入荷し
何を着ようかなと考える日々。。
近清絞り×松ぼっくりで◯コーディネート
普段はあまり着ない色
やっぱり気になる染め分けのはつき
・・・などなど
このごろ日中の少し気温が低くなり、
やっと秋の服が楽しめることにわくわくしております。
(でも今年も秋はあっという間なのかな、、、)
皆さまはもう秋のきころもご覧いただきましたか?
- 関連記事
-
毎日19時半より各店舗ごとに配信しておりますインスタグラムのLIVE配信、
先週9月7日は「テキスタイル計り売りで作る簡単ハンドメイド小物!」
と題しましてSOU・SOU染めおりよりお届けしました。
糸も針も使わず、材料さえ揃えばあっという間に作れてしまうくるみボタン。
材料は市販の100円ショップや手芸店などで手に入る手軽さが魅力です。
ライブ配信後、「早速作りました!」「裁縫は苦手だけどこれなら私でも出来そう!」
など嬉しいお言葉を頂戴しましたので今回作り方をご紹介させていただきます!
★作り方★
【使用した生地】
テキスタイル計り売り (伊勢木綿 手ぬぐい)/弥栄(いやさか) つくも のハギレ
【材料】
上段・・・本体パーツの表と裏 1点ずつ
下段・・・型紙、押さえ蓋、土台
1.紙通りに印を付けます わかりやすいようボールペンで付けました
2.印通りに切り抜きます
3.生地の表面を下にして、土台に置きます
4.本体パーツ表を生地の上へ置いて、指でぐっと押し込みます
5.余った生地も中心に集まるように手で整えまして
6.本体パーツ裏を蓋をするようかぶせまして
7.またまた指でぐぐっと押し込みます ここで押さえ蓋使うとより綺麗にはめることができます
8.土台から取り出すと、、、
9.完成!!
お気に入りのテキスタイルデザインを見つけて
どの部分を使おうかと迷うのもまた楽しいものです。
これまでのLIVE配信見逃してしまった、、、という方もご安心くださいませ!
インスタグラム内、「IGTV」よりアーカイブ動画をご覧いただけます。
SOU・SOUのインスタグラムアカウント → @sousoukyoto
- 関連記事
-
はじめて行くレストランやカフェ、病院や美容院まで。
みなさんは何を「基準」に選びますか?
ふらっと出会う場合もあれば、HPやSNSなどで念入りに下調べすることもあるかもしれません。
私はズボラ星人なので「誰かに連れてってもらう。」が圧倒的に多いのですが、自分で調べるときに参考にするのがクチコミです。
良い口コミもあればそうでないものもありますが、ちょっとした口コミ内に欲しい情報があることってありませんか?
そんなわけで・・・
Googleユーザーの皆さま!
\\\\\SOU・SOUにも口コミをお願いします!/////
ぜひ、SOU・SOU各店舗の評価&口コミ投稿をしていただきたいのです。
SOU・SOUは店舗が分かれているので各店舗に口コミを投稿することができます。
普段は地下足袋しか履かへん!その履き心地を知ってしまったそこのアナタ!SOU・SOU足袋へ。
傾き者のみなさんは迷わずSOU・SOU傾衣へ!
お土産にSOU・SOUの手ぬぐいを買いに行った!京都観光を満喫やで!という観光客の方はSOU・SOU伊勢木綿へ。
かわいい孫にかわいいじんべい買ったで〜というおばあちゃまはSOU・SOUわらべぎへ!
などなど・・・
京都だけでなく東京の2店舗も同様に口コミを募集中です。
お店に来た感想や、商品への感想、文章は億劫やわ・・・と言う方は★で評価するだけでも大歓迎です!
投稿方法はとってもカンタンです!
・ Googleアカウントでログイン
(※ログイン済みならスキップされます)
・Googleマップ、もしくはGoogleで「SOU・SOU 店舗」もしくは店舗名を検索

・矢印の部分から「クチコミを追加」をタップ!

★の数を選ぶ(5段階評価)
コメントを入力して「投稿」をタップ!
(★のみでもOK!)
もちろん、良い口コミでなくてもお気づきのことやご意見などなど、率直なご意見もお待ちしております!

どうぞ、よろしくお願いいたします!!!
それではまた、ごきげんよう!
- 関連記事
-
最近お金に興味が出始めた我が家の長男。
テレフォンショッピングのCMを見ては「安い?高い?」と聞いてきます。
最近ではおこづかい制が導入され、お手伝いで10円がもらえるシステムです。
がま口 (親子)でしっかり管理されています。
親としては今いくら入っているのか気になるところ・・
お父さんの誕生日には、そこからビールを買ってプレゼント。
次に楽しみにしていたのは、貯まったお金でゴーカートに乗ること!
そして先日、ゴーカートを満喫してきました。
(こちらは無料の自力でこぐタイプ。交通違反してますね・・。)
いくら貯まったか数えたり、そのお金を使ったり、子どもの日常はすべてが学びと成長で、見ていてワクワクします!
長女も地下足袋デビューで成長著しい日々です。
いせもめん こどもじんべい
あまりあちこち行けない中でも家族との時間を大切に・・今年の夏も思い出がたくさんです!
- 関連記事
-
後ろ姿から得られる情報ってスゴく本質を突いている気がします。
喜怒哀楽なんかも伝わってきますし、
めっちゃ頑張っておられるんやろうなぁというのも感じ取れます。
ですので本日は後ろ姿写真にお付き合いくださいませ。
(注)1人こっち向いてる
(注)1人?こっち向いてる
(注)1人意図的にこっち向いてる
こどもの後ろ姿はまた格別に可愛く見えますね!
お~い、なぎ(娘の名前)ーー!
前を向かせたらコレですわ、はぁ~(ため息)
- 関連記事
-
こーんなー♪時代もー♪あーあったねとー♪ 長女(右)と次女(左)※M字ですが女の子です
昔作った懐かしい年賀状の写真、最近昔を思い出してはノスタルジーにひたってます。
こんな小さかった真ん中の長男はなぶさ(連れの間では呼称ハナブー)
9年後の現在は、、
さーて仕事も終わったし、バスに揺られて帰ろかなっと。
キキーッ!
シューッ(ドアが開く音)
バスに乗り込み、スウィミング帰りのハナブーと合流。PM21:45
眠いけど速攻で阪神戦を1イニング毎にチェック、本日の結果は、、、
「お父さんバスの中で写真撮って恥ずかしくないの?」と言われつつ
二人でカシャっと。(手マスクで誤魔化してんじゃねーよ)
降車しても、毎日のプールでくったくたのハナブー。PM22:05
将来有名な水泳選手になって、お父さんに豪邸買ってください。
- 関連記事
-
子どもたちにとって最高に楽しみな夏休み。
今年は小学校も中学校も短縮され、いつもとは違った夏休みになってしまいました。
そして毎年悩まされている自由研究工作の宿題。今年は短いからないだろうと思っていたのですが、甘かった。
普通にありました。
私がいつも仕事で目に触れている、5年長男が学校で習いたての裁縫、で意見が合致しました。
「マスク作り」にチャレンジ!
----------------------------------------------------------------------------------
私じゃなく、おばあちゃんに手ほどきを受けながらせっせと作っていきます。
授業で習ったばかりだからか、意外とスムーズ!!さくさくいきますよ~。
裏地も同じ用に。
両方併せてからは少し慎重に。ちくちくちく。
引っくり返して、お~、形になってきた。入り口を閉じて。。
できたー!!最後に周り全体をステッチする前に嬉しくて、パシャリ!
1枚じゃ寂しいから2枚作りました。
ガタガタなステッチも男子の手作りっぽくて味があっていい!
いまやもう2学期通学の必須アイテムです。
真新しい裁縫セットも、黒糸だけがお友達よりも少なくなった夏休みでした。
- 関連記事
-
皆さまこんにちは。
企画室スタッフの時田です。
先日、念願の「桂離宮」へ行ってきました。
庭園、茶室、お抹茶、、「緑」を意識したなごみコーデで。
ガイドツアーの途中で蛇が道を横切ったり、
池の真ん中で鷺や鴉が水浴びをしていたりと、
お庭の中に居るはずが、大自然の森の中にいるような気分でした。
板戸に小さな鳥が一羽。
ディテールをよく見ていると
だんだんテキスタイルデザインに見えてきます。
これは「たがいちがい」でしょうか。。
京都も少しずつ、秋の気配を感じる様になってきました。
紅葉はまだまだ先ですが、
朱色に染まったお庭もいつか見に行きたいと思います。
- 関連記事
-
こんにちは。
髭を伸ばしていると千と千尋の釜爺(かまじい)に似ていると言われる青山店の道解です。
さて皆さま、暑い夏を如何御過ごしでしょうか。
夏バテには肉とビールです。
このセットがあれば最強です!
まあ、これで十分なのですが僕が今日紹介したいのはこちらです。
ジビエ料理
蝦夷鹿(ezojika!)イェイ!
猪(inosisi!)イェイ!
どんどんテンションが上がり、こんな顔にもなります羽。
雉子(kiji!)‼
表参道から渋谷に行く途中にある店“罠”。
青山店からも近いので行きやすくてお勧めです。
そして、最後にこれは効きました。
熊本産。
デカい。
デカ過ぎる。
また行きます。
- 関連記事
-
◆はじめてのお抹茶の味、覚えていますか?
大人になってはじめたお茶のお稽古、月に数回ですが心身共にリセットされるようなとても良い時間です。
自分でお茶をするようになり、よく思い出すことがあります。
それは幼い頃に祖父が点ててくれたお茶の味。
いつも幼稚園から帰ると食後に祖父と一服していた記憶があり、楽しみな時間でもありました。
また、お正月になると兄や従姉弟たちを茶室に呼びお濃茶を順番に頂くことが正月行事となっていました。
その頃はお作法などの知識はありませんでしたが、笑顔でお茶を振る舞う祖父の顔が思い出されます。
定かではありませんが、もしかすると私の初めてのお抹茶は祖父の点てたものなのではないのかと思います。
随分前に祖父は他界いたしましたが、家族でお茶をする習慣は今も続いており、
美味しいお菓子や珍しいお菓子があると家族揃っていただくのが恒例です。
普段のお稽古も和やかに楽しみながらしておりますが、お稽古と違って家で楽しむお茶も良いものです。
祖父が幼い私にお茶のお稽古をさせなかった理由のひとつに「お茶は年齢関係なくはじめられる」というのがあります。
もしかすると、私がお茶に興味を持ち、楽しめるようになるのを待っていてくれたのかもしれません。
今も思い出す祖父とのお茶の記憶、
お点前も知識もお茶の世界ではまだまだひよっこですが、初心を忘れずに楽しみたいと思います。
- 関連記事
-
こんにちは。企画室の寺川です。
今回はインテリアマットの新作を紹介します!
1つ目は「ひなたぼっこ」
人気のテキスタイルデザインを落ち着いた色味にしてお部屋になじみやすいようにしました。花が真っ白なので、白を基調とした明るいお部屋にも合いそうです。
2つ目は「たがいちがい」
販売中のインテリアマットのラインナップは、お花など可愛らしいものが多かったので、クールなデザインを追加しました。モノトーンの配色と幾何学模様がモダンなお部屋に合いそうです。
既存のラインナップはこちら。
SOU・SOU染めおり、SOU・SOU KYOTO 青山店、SOU・SOU netshopにて、販売中です。
おうち時間を楽しむアイテムとして、お部屋に1枚、いかがでしょうか。
- 関連記事
-
“二十四節気”の上ではもうすぐ白露(はくろ)に当たります。
秋が深まり、草花に朝露がつき始める頃…との事ですが、
京都も少しずつ過ごしやすい気温になってきました。
思えば今年も沢山、浴衣を着ました。
お気に入りの浴衣も、そろそろ仕舞う頃でしょうか。
■SOU・SOU×京都丸紅 浴衣/芍薬 淡月(しゃくやく たんげつ)
衣替えも視野に入れつつ、秋支度を始めることに。
まずは身の回り、お部屋のプチ模様替えを行いました。
其の一、季節の絵葉書を飾る
絵葉書集めが趣味なのですが、
季節や気分によって飾るものを変えて楽しんでおります。
七夕ノベルティ(※現在は配布終了)の涼し気な竹林の柄から…
安直ですが、「秋の夜」のテキスタイル原画カードへ!
この白い線の繊細なタッチが好きです。
テキスタイル原画カードはSOU・SOU伊勢木綿店頭にて、
ご来店のお客様へ差し上げております。
写真の「秋の夜」は配布終了しておりますが、
12ヶ月のテキスタイルデザインをお楽しみいただければと思います。
其の二、ティッシュ箱を包む
手ぬぐいひめ丈でティッシュ箱を包んで端を結ぶだけで完成!
思い立ったときにぱぱっと手軽に変えられるのが良いところ。
伊勢木綿 手ぬぐい(ひめ丈)/トマト
※現在は完売、再入荷予定確認中でございます。
言わずもがなの夏の定番、トマトの柄から…
伊勢木綿 手ぬぐい(ひめ丈)/おはじき大 鉛色(なまりいろ)×憲法色(けんぽういろ)
落ち着いた色味で秋らしさを表現してみました。
其の三、座布団カバーを取り替える
少し前にオーダーしていた座布団カバーが届いたので、
お部屋の座布団も秋色にお召し替え。
■平織り21番手 座布団(クッション)カバー/版画
※SOU・SOU染めおりにお問い合わせくださいませ。
■平織り21番手 座布団(クッション)カバー/けんらん
マイ座布団がぺっちゃんこでお尻が痛かったのですが…
ふっくら座布団に。お尻、もう痛くない。
皆様も、秋のプチ模様替えをお楽しみくださいませ!
- 関連記事
-
8月のある日に、
『セット好きやなー』ってSOU・SOUのスタッフに言われました。
よく考えれば、本当にいっぱい持ってるってその時気付きました!
なので、
今日は持ってるセットアイテムを紹介したいと思います!
1つ目はスタッフのきこなしで紹介した怒濤セット。
羽織から地下足袋まで、
セット感爆発で最高ですね!!
次はインスタグラムの【足袋のおすすめ】で登場した雲龍セット!
藍捺染の高島縮半衿風靡&貼付地下足袋セットと無地の高島縮裁付えんゆう穿き、
快適で動きやすいと思います!
最後は雲間に菊セット!
知多木綿生地の文風靡は洗えば洗うほど着心地がよくなって、
高島縮富士に合わせば夏にも最適ですので、
最近良く着てます!
まだいっぱいありますが、とりあえず以上です!
セットじゃなくてもそれぞれ最高の単品で、自分らしいコーディネートを楽しめましょう!
- 関連記事
-