毎日更新!SOU・SOU読本
ある秋晴れの日に
あるお天気がよい日に
京都府立植物園に行ってまいりました。
たくさんの草、花に
わくわくし、感心し、なんとも有り難い気持ちになり、
十何年ぶりの植物園は
めっちゃくっちゃ楽しかったです。
行くきっかけになったのは、
SOU・SOUの植物園でした。
今年はますます秋が好きになっております。
(荒木)
- 関連記事
-
大人女性の着こなし
今日のお客様は、大人の女性のセンスが光るS様です。
10月初旬、SOU・SOU東京店に初めてお越しいただいた時、
全身コーディネートでお求めくださったものを
さらりと着こなして、ご来店くださいました!
この日も、結婚式用にと草衣上や風靡下、モスリンえりまき、
これから寒くなるから、とカシミヤ小手など、
色々とお買い求めいただきました。
ご自分に合う「スタイル」をよくご存知なS様ですが、
時折「これはどう思いますか?」とアドバイスをお求めいただくことも。
自分に似合うものを知った上で、客観的な意見も取り入れることができる
柔軟性が、大人の女性として素敵だと思います。
またお越しいただいた時に、良いアドバイスができるよう、
日々、センスを磨きたいと思います!
(竹内)
- 関連記事
-
初挑戦
青山店からの今日のお客様は、地下足袋初挑戦の
T様と、M様です。
T様は初めての1足ということで、シンプルな貼付さしこ黒を、
M様はこれからの季節にピッタリ、あったか素材の貼付ボア糸巻を
お試し頂きました。
左の貼付さしこ黒は、シンプルでありながら
生地の取り方で、裏地の出方が1点1点異なってきます
右の貼付ボア糸巻は、つま先までボアが入っているので、
寒い冬でも、足元から暖めてくれます。
お2人は以前、京都店にも1度寄られた事があるようで、お話をしてみると
京都ご出身でした。
ちなみにT様、被っていたキャップが阪神タイガースだったので、
そちらの話題をしてみると、特に阪神ファンでもないとの事…
不思議な、ほんわか空気がとても羨ましいお2人でした。
自転車にもお乗りになっているようなので、
次回はルコックのウェアーにも挑戦して下さい。
(斎藤)
- 関連記事
-
今週の写樂(89)<エス・ディ・ファブリック/重田さん>
今週の写樂は、株式会社エス・ディ・ファブリックの社長、重田さん。
エス・ディ・ファブリックは、染工場です。
風靡やモスリンもじり袖でお馴染みの麹塵染めはこちらで染めて頂いております。
若い人が多く、非常に活気ある工場です。
工場見学をしているのは、京都造形芸術大学・染織コースの学生達。
「若林さん!」と声をかけてきた男性は、昨年僕がもっていたクラスにいた浅井君。
卒業して、ここに就職したのだそう。
いい会社に入れてよかったな。
こちらは、工場内に貼ってあった標語。
ひときわ目立っていました。
おいそがしいところお邪魔致しました。これからも宜しくお願い致します。
では、また明日。
- 関連記事
-
縄文への旅
おおよそ1万3000年?3000年くらい前、とっても長く続いた縄文時代。
近頃、この国の先住民が生きていた時代が気になります。
そんな中出会った本 「縄文聖地巡礼」「日本人とは・・・」に対する様々な角度からの考えや、
今おきている世界のこと、、、
バーチャルな旅をしながら考えるいい時間をもてました。
国家が生まれる前、自然と共に豊かに生きた純粋な日本に
まだまだ興味は尽きません。
(山本)
- 関連記事
-
ひじりちゃん
写真を撮らせていただいた3日後が
3歳の誕生日だった、ひじりちゃんです。
わらべぎの新商品、かり衣を着て、
かわいくポーズを決めてくれました。
あ!足元をよく見ると足袋下!
ありがとうございます。
離れた所から見ても、わらべぎのこども服ならではの小袖と
大きな花がさねの模様が目をひいています。
写真でひじりちゃんが着てくれているのはSサイズですが、
迷われた結果、着丈の10センチ長いMサイズをお求めいただきました。
ちなみに、ひじりちゃんと私、瀬野の誕生日は奇遇なことに同じ日でした!
2まわり以上の年齢差がありますが・・・。
ひじりちゃん、すくすくと大きくなってくださいね!
(瀬野)
- 関連記事
-
味平(71)<Mr.Young Men/ヤングメンランチ>
今回の味平は、四条寺町上ルにあるお好み焼き屋、Mr.Young Menのヤングメンランチ。
お好み焼きと焼きそば、それにおにぎりと味噌汁がセットになっています。
アップで。
このヤングメンランチは、小学校のころ買い物した帰りにおふくろと一緒によく食べたもんです。
中学校の頃は、友達ともよく来たなー。
久しぶりに来たら、やっぱりと言うかなんというか、少し店が狭く感じた。
味は昔のまんまかな。
ちょっとノスタルジックなランチでした。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
陶房探訪(長編)
前にスタッフブログでご紹介しました、
陶芸家の北野勝久(作家ブログはこちら)の陶房へ遊びに行って来ました。
1階
釜(×3)
製作中の作品
2階
陶芸教室もやっていて、ここは生徒さんが主に使うそうです。
何やら面白そうなモンがゴロゴロと・・・。
ここが主(三代目)の仕事場
「折角やし何か作ろうか?」
と、粋な事を言ってくれるのでお願いしました。
髭面で爺シャツのイケ面が
披露してくれたのは、菊練り(・・・土の中の空気を抜く作業だそうです)
(写真はまだまだ続きます。もうしばらくお付き合い下さい。)
いざ、作陶開始!
↑ ツッコミどころです(笑)
最後の仕上げ
形を整え
茶碗の出来上がり。
轆轤(ろくろ)に向かって十分もかからずの完成。
「陶芸家は基本的に、反射神経の鋭さと感性の良さを、一本の線で繋げる回路を持った人なんやな?」と、それらしく考えてみたりしました。
一仕事終え、美術談義。
「美とエ○スについて」熱く語る未来の巨匠。机にはエビスビール(大2本)。
最後に
今月初めにあった兄の結婚式の引き出物を、手がけて貰いました。
式の一ヶ月前スタートの強行日程にも関わらず仕上げてくれました。
テーマは料理人の新郎と、フラワーアレンジメント作家の新婦にかけて
「花も活けれて、料理も盛れる器」。自分はアイデア(口だけ)で参加しました。
シンプルな物が出来上がり感謝です。
北野、お疲れ様でした!
(ヤマザキ)
- 関連記事
-
今週のおすすめはもじり袖 袷です。
今週どころかこの先永遠とおすすめするであろうこのもじり袖は、
SOU・SOUのマストアイテムと言っても過言ではありません。
もじり袖はアイヌの民族衣装からイメージして作られたもので、
元々モスリン界の重鎮・斉藤洋さんが作っておられたアイテムです。
「モスリンを世に広める為にキミももじり袖を作りたまえ」
ということで3年前から販売しております。
表が無地・裏が柄のリバーシブル仕立てで、どちらの面にも
両サイドポケットあり。
別注の昇苑くみひも謹製羽織紐は付け位置を自由に変えられます。
和装洋装限らず着られてお手入れ簡単。何よりカッコイイ。
流行が無いから一生(または二生)着られる羽織です。
SOU・SOU好きなら持ってないとモグリなこのもじり袖、
是非一度お試し下さい。
- 関連記事
-
わらべぎに暖か商品続々登場!!
ただ今、わらべぎ商品が続々と入荷中です。
今回はその中から、草衣上とかり衣をおすすめいたします。
どちらの商品も、伊勢木綿の手ぬぐい生地を2枚重ねて作っています。
‘てぬぐい’というと「涼しそう」
という印象をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、
そんなことはありません。
伊勢木綿のてぬぐいは、1枚だと通気性がよく涼しいですが、
2枚重ねるとふんわりと空気をたくわえてくれるので、
中に綿でも入っているかのような風合いになり、とても暖かいのです。
それでいて、とても軽いというのも特徴。
まずは、草衣上。
わらべぎのこども服にしかない、小袖がポイントです。
被風じばん 十分丈を下に着ると、
袖がちらりとのぞいてかわいいです。
ボタンを留めずにはおってももちろんOK。
同じ形で大人用もございますので、
親子でおそろいにもできます。
そして、かり衣。
ワンピースのように着たり、コートのように前を開けてはおったり、
今の季節はこんな風に、もんぺや三巻と合わせるのがおすすめです。
女の子に人気の商品ですが、男の子が着てもとてもかわいいです。
(【今日のお客様】に登場して頂いた、ちんたくんとりょうたくん)
そして、赤ちゃん用のおくるみとしても使っていただけるので、
ご出産のお祝いにもご好評いただいております。
本日ご紹介した2点のほかにも、
こどもんぺ袷やひろなりもんぺ袷、もじり袖の新色などなど
netshopにこれから登場予定です。
(わらべぎ店には既に入荷しております)
そしてただ今、わらべぎ店とnetshopで
‘SOU・SOUわらべぎで七五三’と題しまして
¥5,000以上のお求めで千歳飴(35cm角のてぬぐい付き)を
プレゼントする企画を行っております。
お子さまが七五三の方もそうでない方も、
この機会に是非わらべぎ商品をご覧になってくださいませ!
(瀬野)
【今週のランキング】
☆手ぬぐい
1位 間がさね 宮美
2位 長閑
3位 紅葉狩り
☆ひめ丈
1位 紅葉狩り
2位 豆SO‐SU‐U
3位 しあわせ
☆小巾折
1位 おはじき大 乳白×深緋
2位 おはじき大 鉛色×憲法色
3位 花がさね 黒紫
☆くびまき
1位 花がさね 黒紫
2位 花がさね 玉露
3位 菊づくし 黒
☆書衣
1位 間 小豆
2位 菊づくし 黒
3位 間がさね 宮美
- 関連記事
-
肩身替わり
本日は、スイスから一時帰国をされている松原様です。
スイスでNETSHOPをご覧下さっており、「日本へ帰ってきたらSOU・SOUへ来たいと思っていた」と嬉しいお言葉をかけてくださいました。
日本が予想以上に寒かったとの事で巻物を探していらっしゃいました。
そんな松原様が今回お選び頂いたのは3枚接ぎの肩身替わり風呂敷です。(3枚接ぎはNETSHOPで近日発売予定です)
肩身替わりですと、2枚巻いているようにも見え、巻き方次第で見え方もどんどん変わっていき楽しめます。
そして、急に荷物が増えたときには風呂敷としてお使い下さい。
「寒い国、スイスでも重宝します。」とおっしゃっていただけました。
ぜひまた日本へ来られた際にはお店にもお立ち寄り下さい。
(伊勢木綿 定村)
- 関連記事
-
COP10
先日名古屋で開催されたCOP10。
世界190カ国以上から参加者が集まり、生物多様性について会議が行なわれたそうです。
会議に出席された方の中で、各国の大臣クラスの方に日本の環境大臣からお土産をということで、SOU・SOUで扇子を作らせていただきました。
今回は開催地が名古屋という事で、地元の伝統工芸品“有松鳴海絞り”を使って、扇子の作成をというオーダーでした。その際、扇子だけでなく扇骨の竹も国産のものを使用するようにということでした。
そして出来上がったのがこちら。
豆絞りは、ご存じ張正さんによるもの。
伝統工芸士・鵜飼さんのはからいで、豆絞りを反物に染めた際に一番キレイに染まる中心部分のみを使って作成しました。
扇子の作成は、扇子発祥の地・京都の老舗、宮脇賣扇庵さんに依頼。
これまた各国の大臣にお渡しして恥ずかしくないモノをと、サンプルよりもハイグレードな扇骨を使ってくださいました。
日の丸に見立てたCOP10のマークプリントは、天然染料を得意とするe-printでお馴染みの京都・カワバタプリントさん。
環境問題については常日頃から精力的に取り組んでおられます。COP10のものならと採算度外視でやって下さいました。
アクリル飾りは、京都・シゲジンさん。
アクリルを削る時にどうしても出来てしまう表面の小さな曇りを、別の業者に依頼して一個づつ手で磨いて納品して下さいました。納期ギリカツでした。
オリジナル水引は、京都・和笑さん。
出来合いのものでは安っぽいとのことで、おめでたい意味をこめた吉祥結びを作って下さいました。
各社御協力のもと、タイトタイトなスケジュール&タイトタイトな予算の中で素晴らしいものを製作して下さいました。本当に有難うございます。
出来上がったものをご覧になった環境省の方も、大変喜んでくださいました。
とても良い仕事をさせて頂いた事に感謝いたします。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
はじめまして。
新しくSOU・SOU net shop隊に入隊致しました。山口と申します。
僭越乍ら、自己紹介をさせて頂きます。
以前は絵を描いていました。
↓
塩加減てなんやねんっ
若気の至りですね。
と、色々経てSOU・SOUに辿り着きました。
また、日記にイラストを載せたいと思っております。
直接お客様にお目にかかる事は少ないですが、
ネットショップに沢山ご来店して頂けるよう、精進して参ります!!
宜しくお願い致します。
(山口)
- 関連記事
-
相性抜群!
作務衣店(現:傾衣店)の頃よりお越しくださっている鎌田様
今では、着衣店、そしてしつらいの間にて毎月喫茶を楽しんで下さっています!
喫茶へ行く前に、着衣店で秋冬物をご覧になり、私イシダ(ア)がおすすめさせて頂いた新商品の“細形もんぺ”と近日ネット公開予定の“カシミヤ違い袖巻衿”を試着してくださいました。
2つの商品の相性は抜群です!
羽織っていただいている巻衿は、前を開けて
そして、細形もんぺのもこもこのポッケをちらりと見せてもよいでしょう。
細形もんぺのあまりの履き心地の良さに、
「この子、連れて帰ります・・・」とお求め下さいました。
巻衿は、今度!ということで、じっくり吟味され、少しずつSOU・SOUアイテムを
増やしてくださっています。
又、ごゆっくり見にいらしてくださいね!
イシダ(ア)
- 関連記事
-
る082-2
- 関連記事
-
ねむい?
じゃあ、ミーティングをはじめるよ。
あ、言っとくけど、ねむいねむいとブログで書かないでよ!社内でもいろいろ言われるんだから。
でも一応、念のために綾本さんのコーヒーは飲んどくよ。
ズズッ。
ゴクッ。
ンー。
まーまーウマイね。高橋にも、豆のオーダーのタイミングを間違わないよう、くれぐれも言っといてよ。
ハッハッハー
そろそろグラサン外すか。
ん?
やばっ、ねむくなってきた。
フハー、ねむい。
ダメだ、ダメだ。ねむすぎる。
うー
ZZZ・・・
やっぱ、もう帰るわ。
さいならー。
この人は、ルコックのシューズデザイナーです。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
雑誌tokotoko
雑誌tokotokoの今月号に友人家族が登場しました。
奥さんは数年前に東京に行った高校時代?大学のアイドル。
その後、売れっ子バンド銀杏ボーイズのメンバーと結婚→妊娠。
そして生まれた娘さんが優月(ゆづき)ちゃん。
優月ちゃんが生まれた時は、出産内祝にオリジナル和三盆や手ぬぐい、
雑誌にはこどもんぺやこども足袋下、ちび小巾折とわらべぎ商品の紹介も色々。


- 関連記事
-
新婚さん いらっしゃ?い♪
題名は、あの伝説の番組(放送中)のパクリですが、今日のお客様は新婚さんが2組続きました。
一組目は、神奈川からお越しの仲田様夫妻。新婚旅行中のご来店です。
ご主人は着物を着て来られ、風靡(モスリン) 上下 片身替わり 桟 瑠璃紺にお着替えされて、傾き者に大変身されました。
奥様は人気の貼付 足袋の菊柄を洋服に合わせ、可愛く履きこなしておられます。
「これは普段着の和服の究極ですね!」とお褒めの言葉を頂き、ありがとうございます。
まだまだ至りませんが、今後ともSOU・SOUならではの手法で、和装再興の種を発信出来れば最高ですね。
お二人とも末永くお幸せにお過ごし下さい。
二組目は、
石川県からお越しのお二人様。以前から傾衣スタイルを楽しんで頂いています。
来年の1月にご結婚が決まられたそうで、ご報告に来て頂きました。おめでとうございます!
傾衣のアイドル、三枝徳治さんと記念撮影です。
ご祝辞代わりのサービスショットをどうぞ。
♪♪ (結婚式のテーマ)
おめでとうございます!
モデル着用商品:もじり袖 短衣 (衿短) 瑠璃紺×桟
Lサイズ ¥33850
天竺風靡 桟 黒×白2 Lサイズ ¥8400
モスリン 手柄(たかみ)作務衣 下 桟 Lサイズ ¥17900
(徳治・ヤマサキ)
- 関連記事
-