毎日更新!SOU・SOU読本
有松へ!(前編)






また、こちらでTシャツ絞りの体験もしましたので、後編もどうぞお楽しみに。
SOU・SOUしつらい 高橋(雄)
- 関連記事
-
地下足袋・新商品
待望の新商品3柄が入荷いたしました!
まず1足目は、
傾き(かぶき) ¥8190
足袋下でもおなじみ、傾きの貼付け地下足袋バージョン。
ちなみに足袋下ではこのような感じです↓
すこしレトロな印象がございます。
次に、
波頭(なみがしら) ¥8190
波の頭と書いて“なみがしら”波が立ってしぶきが上がる様は、SOU・SOUの地下足袋になると、リズミカルで楽しいです。
そして最後に、
芙蓉(ふよう) ¥8190
芙蓉の花。どこかのおうちの庭に咲いてそうな花です。一度は目にしたことがあるかもしれません。
地下足袋にしてみると、足元にゆったり咲く様子は、大胆かつ上品!
実はこれらの地下足袋には、原画となる、手描きの手縫い地下足袋がございました。
以前、ニューヨークで展示販売を行ったときのものです。
(2003年10月)
ニューヨーカーの方々はこれらをみてどのように思ったのでしょうか。。。
いずれの地下足袋も、きっと足元に注目行くこと間違いなし、です。
一足、アクセントにいかがでしょうか。
(荒木)
【今週のランキング】
☆手ぬぐい
1位 間がさね 宮美
2位 紅葉狩り 長閑
3位 きくまる
☆ひめ丈
1位 間がさね 宮美 菊づくし
2位 おおいぬのふぐり 時雨
3位 おはじき重ね 糺の森 秋分
☆小巾折
1位 間がさね 墨黒に苔
2位 おはじき重ね
3位 夜桜ひらり
☆くびまき
1位 花がさね 黒紫
2位 間がさね 墨黒に苔
3位 間 白茶x小豆
☆書衣
1位 お干菓子
2位 間がさね 宮美 豆SO-SU-U
3位 いろは 紺x生成
- 関連記事
-
名古屋催事?続編?
今週も名古屋の催事にお越し下さった方々をご紹介させて頂きます。
まずは、いつも元気で笑顔が素敵な渡辺様と永田様ご姉妹です。
モスリン 寛衣下 をお揃いにされて来場下さいました。
同じ寛衣下でも上に着るものでガラっと印象が変わります。
お二人の雰囲気が全面に出たコーディネートでした。
そして、別の日の渡辺様
この日は黒でシックに。くびまき花がさね しかん茶 の落ち着いた色合いがこの季節にピッタリです。
連日お運び下さりありがとうございます!
お次は、とても個性的で素敵な平野様ご家族。
お見かけした時は、どこかの時代からタイムスリップして来られたのかと思う程でした。
奥様の足元は、 貼り付け さしこ生成 にご本人でプリントをされていました。
とても女の子らしい小茶(こちゃ)ちゃん(2歳半)はわらべきの三巻がとてもお似合いで、鼓猿(こえん)くん(1歳)はこどもんぺで元気いっぱいに動きまわってくれていました。
いつも、NET SHOPをご覧いただいているとの事で、この日は実際に色々と商品を手に取りじっくり選んでくださいました。実際の商品の質感やサイズを確かめられることをとても喜んで下さいました。
最後は、着物姿がとても素敵な大田幸雄様です。
着物があまりに馴染んでいらっしゃったので、もじり袖 短衣を羽織っていただくとやっぱりさまになります。
それもその筈。大田様は先程まで日本舞踊のお稽古をされていたそうです。
足袋を履かれる仕草もとても自然です。
この日は、たまたま通りがかられただけだったのですが、足袋をご試着して頂くとあまりの履き心地の良さに思わず、自力マジック足袋 濃墨と貼り付けまつり足袋 チノ黒の2足をお求め下さいました。
落ち着いた緑のお着物に、チラッとみえる菊づくしが上品です。
日本舞踊のお稽古や卓球の時に履いて下さるそうです。
名古屋の催事も残すところあと3日になりました。
年に一度しかないこの機会に、実際に触れて商品を感じて下さい。
名古屋催事、先行発売の有松鳴海絞 自力マジック足袋、手ぬぐいも好評いただいております。
17日の日曜日まで開催しておりますので、名古屋まつりを見がてらぜひ、アネックスへお立ち寄りください。
(定村)
- 関連記事
-
荒川展示会
こちらは、日本で唯一の半衿専門店 荒川益次郎商店。
このビルの上階で、荒川さんの別部隊、ナイトウェア・ランジェリー部門の展示会がありました。
「ピエール・カルダン」や
「クレージュ」
「ポール・スチュアート」
「レノマ」
「エル」
オリジナルブランドの「アムール」
等など
これ以外にもいっぱいありました。
日本中のパジャマが一堂に集まったような迫力。
スゴイ量です。
SOU・SOU×荒川益次郎商店 風呂敷担当の久野さん
荒川社長の横顔(隠し撮り)
おいそがしいところ、お邪魔しました。
今後ともよろしくお願い致します。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
日曜の新宿

- 関連記事
-
シンプルな装い
シンプルな装いがお好きなスエーデン人のEva様
昨年から好評頂いており、
今年も登場した衿巻ジバンと寛衣下を試着されニッコリ!
この他も色々お試しになり、
最終的には、寛衣下 片身替わり/間がさね/濃灰と草衣下/常磐色、
そしてむささび濡羽色を選ばれました!
なにが自分に似合うのかが分かっていらっしゃるので、
こちらが勧めようと思っていたものを俊敏に手にされていました
こちらがお客様におすすめしたいものと、
お客様が着てみたいと思われていたものが合うということは、
選ばれたご本人や、一緒にいた周りの人も心地よい雰囲気に包まれます
こういう事でお客様の信頼を少しずつ重ねていけたら
私達もとても幸せです
イシダ(ア)
- 関連記事
-
【期間限定ショップのお知らせ】
『モダンきもの in ISETAN』
期間:2010/10/20(水)?24(日)※最終日は18時まで
場所:伊勢丹新宿店本館6階=催物場
人気の地下足袋から着物や雑貨、そして自由で楽しいSOU・SOU流の和服を
提案いたします。
近郊にお住まいの方、お誘いの上是非ご来場ください。
(岡部)
本日
10月13日生まれの有名人と言えば、
森昌子さん。
おきれいですね。
でも、昔はこんな初々しい時代もありました。
そして、松嶋奈々子さん。
おきれいですね。
でも、昔はこんな初々しい時代もありました。
そして、ご存じ続木さん。
おもしろいですね。
でも、昔はこんなにムキムキしていた時代もあったそう。
きっとブイブイ言わせてたんでしょう。このとき体重56キロだそうです。
もう一度この肉体を取り戻すべく、毎日ダイエットされているようです。
目標達成時には又脱いでもらいましょう。
皆様、お誕生日おめでとうございます。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
はじめまして。
はじめまして。
9月からSOU・SOUに仲間入りしました、酒井と申します。
今日は初めてのブログということで、軽く自己紹介をさせて頂きたいと思います。
夏生まれのO型で、猫、旅行、本、鈴、帽子、丸いもの、小さいものが好きな23歳です。
写真を撮るのも好きで、特に空を撮るのが好きです。
空は、どこにいても私たちの頭上に必ずあって、色んな表情を見せてくれるのでどれだけ見ていても飽きません。
朝も、昼も、夕方も、夜も、どの空も大好きです。でも夕方の空が1番好きです。
最近全然写真を撮れていないので、また写真を撮りに出かけたいと思います。
オススメのスポットがあったら、お教えください。
(酒井)
- 関連記事
-
異・文化交流
今日のお客様は、モーロン・ナギ様と西村秋保様。
西村様は料理研究家、ナギ様はもっぱら味見研究家(本人談)に専念されているそうです。
日本語ペラペラのナギ様。
麻もじり袖短衣に天竺風靡 片身替わり 薄蘇枋(ウススオウ) ×白と麻風靡下を着て、完全装備。
お着物姿の西村様と並んで良い雰囲気です。
名刺がわりに頂いたのがコレ。読み方は「凪弄倫(なぎもーろん)」。
日本名と同じように、苗字に凪(なぎ)を持って来ている所がミソです。
(宇宙って・・・笑 )
「どや顔」の凪様と笑顔の西村様。
話していても見た目は外国人で、中身は日本人。下駄をご自分用に誂えたりもされています。
対象的に,生まれも育ちも京都の西村様は,ご本人曰く「洋風でモダンな物が好き」。でも、着物はキチッと着れる辺りが流石です。お互いの異なる背景を持った文化(って言うと、いかにも仰々しいですね)に、敬意を持っておられるのがよく伝わって来ます。
そんなお二人を見ていたら、
「異なる成り立ちを持つ文化を、本当の意味で知るためのコツは『理解しようとするのでは無く、受け入れること』」と、最近読んでいた本の一節をふと思い出しました。
今後共、お二人仲良くお過ごし下さい。
またのご来店をお待ちしております。
(ヤマサキ)
- 関連記事
-
月のデザイン画
中秋の名月はとっくに終わっていますが、月のデザイン画をご紹介いたします。
いずれ、テキスタイルデザインになって登場すると思います。
それでは、また明日。
- 関連記事
-