毎日更新!SOU・SOU読本
SOU・SOU足袋編
お1人目は、中村哲也様。
「おっ、あのnetのコーナーですか?」と、
SOU・SOUのHPもご覧頂いている様子。
選ばれたのは自力たびぐつ。
こちらの商品はもうサイズが26.0cmのみなのですが、
サイズがぴったりで良かったです。
お2人目は、石井様。
周りを明るく元気にさせる力をお持ちです。
選ばれたのは、貼付地下足袋 菊づくし。
相方?と一緒に撮影させて頂きました。
最後は、前田茜様。
照れ屋でいらっしゃるのに半ば強引に(笑)撮影させて頂きました。
今回既にお持ちの地下足袋2足を下取りさせて頂き、
代わりに選ばれたのは、先丸棟梁地下足袋 白菊×スウェット鼠。
前田様の雰囲気にとても合ってます。
皆様ご協力ありがとうございます。
(SOU・SOU足袋 中岡)
- 関連記事
-
る063-1

・BIKETシャツ ハイネック/濡羽色 ¥7,900
・サコッシュ/チャリンコ 大 萌黄 ¥3,900
・BIKEデニム/ブラック ¥15,900
・PANTONE 貼付つっかけ足袋 トリコロールパターン ¥8,295
- 関連記事
-
久野染工場謹製
有松鳴海絞りの業者の中でも、ハイファッション系ブランドを担当されている久野染工場さんで染めてもらった手ぬぐいが、やっとnetshopにも登場しました。
店頭では少し前から扱っていますが、入荷するや否や他の有松鳴海絞りをごぼう抜きでNo.1の人気です。
只今、違う柄、色目のものを試作中。いいのが出来たらまたご紹介させていただきます。
ところで、造形大の校歌を歌うAKB48をYOU TUBEで発見。
僕は、校歌は小学校のしか憶えていません。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
Doggie Sitter
先日、知り合いの方から、ベビーシッターならぬドギーシッターの依頼を受けました。
ジャックラッセルテリアのラフちゃん。メス。8歳。
彼女とはもう8年来のお付き合いになりますが(つまり、生まれた時から知っている)、いつ会っても短い尻尾をちぎれんばかりに振って大歓迎してくれます。
私も負けじと、ムツゴロウさんばりに全身を撫でまくります。
ご主人様が終日不在ということで、夕方まで預けられていた動物病院に迎えに行き、お散歩に連れて行って、お風呂場で足を洗って、ごはんをあげて・・・というちょっとしたお世話をしました。
お留守番がさみしかったのでしょう。いつにも増して、私にピタッとくっついて離れません。
くーっっ、可愛い!!!癒されるーーー。
動物セラピーなるものがあるそうですが、その効果を実感した週末でした。
- 関連記事
-
地下足袋とともに
東京店から、朗らかな笑顔が素敵なお客様をご紹介します。

奥様がお履きの黄緑が鮮やかな自力たびぐつは、今はもうない
お色で、SOU・SOUで初めて買われたアイテムだそうです。
どれも、まだまだ現役で履いてくださっているとのこと、
とてもありがたく思いました。

無地の面を表にしてくださりました。
- 関連記事
-
キュートなお二人
今週のお客様は、笑顔がとっても可愛いM・Iさま。
最初に目に入った 貼付棟梁地下足袋 10枚小鉤 紙吹雪×さしこ黒に
決めてくださいました!
仕事のときに履いてくださるとのことでしたが、
ドレッシーなワンピースの足元にも、とってもお似合いですよ!
職場の方も何人かSOU・SOUの地下足袋を履いてくださっているそう。
お話を伺ったら、なんと先月社長が写楽で紹介していた田丸社長の会社、?グリーン・ワイズさん
にお勤めの方でした!
青山店にある観葉植物は、グリーン・ワイズさんから開店のお祝いにと頂いたものなのですが、
それもひと目で見分けられていました!さすがです。
次回はご一緒にいらしたお母様も、ぜひ地下足袋に挑戦してみてくださーい!
(笹嶋)
次のお客様はロンドンからお越し頂いた
Emmanuel Vercrugsse
様と
Kate Davies 様です。
2週間の休暇をつかって東京に来られたとの事。最終日に最後のお買い物を!
と青山店にお越し頂きました。
Kate様は自力マジック足袋をお求めになりましたが、Emmanuel様はお足が
とても大きくてあいにく同じ物のサイズがありませんでした。
「私だけ、ごめんね?」ととってもお茶目なKate様!
すごく無造作なのに素敵なショートカット。
うらやましい・・。
何かメッセージを!とお願いすると・・・
「So cool !
but maybe not with the Short !!
Thanks so much ! 」
とのことでしたが・・・。ロンドンでこのサイトを見て下さると
おっしゃっていたので。
" You look great! It looks cool with the Short.
Especially in you!
If you happen to come to Japan again,
Please visit us ."
( 岡部)
- 関連記事
-
今週の写樂<社内編(13)>
今週の写樂<社内編>は、足袋青山店スタッフの笹嶋美穂子。
28歳。
生年月日 : 1982年5月17日
血液型 : B型
趣味 : ライブに行くこと。まち探検
好きな食べ物 : 桃、ちょこれーと、あんこ
好きな男性のタイプ : 実は可愛らしい人
身長 : 170cm
特技 : 目覚まし時計がなくても起きられる
休日にしていること: 路線図を見て行くところを決める。友人とおしゃべり
欲しいもの: 海の見えるおうち
以下は、岡部ジャーマネのコメント。
「東京スタッフの中では一番古株の彼女は独特なキャラの持ち主です。
おてんばと言うかなんと言うか彼女の動きには、バタン!ドサッ!バタバタ!ドンッ!…といった効果音がいつもついて回る 感じです。そして段差があればお約束のようにけつまずいてこける。そんなタイプです。
私がスタッフによく言う“家族を大切にしているか”という点ではかなりの高ポイントで、休日はよくお父さんとデートしているそう。
ほんわかムードのSOU・SOUの東京男性スタッフたちに比べ…どんどんたくましくなる私達は女性としてはどうなんだろうか?と二人でしみじみ語る場面もありますがこれからも頼りにしております!
うちの社長が過去数回“恋人募集中!”と呼びかけておりますが、全く反応がないのです。そろそろ彼氏を連れて女の子らしくしている姿も見てみたいなぁと思う、今日この頃です」
彼女は背が高いから、背筋を伸ばして歩いたらとてもカワカッコイイ。
ウソじゃなくて恋人募集中です。
“好きな男性のタイプ : 実は可愛らしい人”ってなんやねん。何に対して“実は”なんや?
笹嶋はね、実はパーマをかけた男性が好きなんです、くりくりの。
東京在住の男子の皆さん、頼みます。
- 関連記事
-
自家製 続編
自家製果実酒を漬け始めて早三ヶ月が経ちました。
初めの頃は毎日のように観察していましたが、
徐々に回数も減って気づけば梅はしわしわです。
食べたいのを「ぐーっ」とこらえたびわ酒のほうは、えぐみが出ないように果実を取り出しました。
すると瓶いっぱいに入っていたつもりが・・・!
こんなにも少なくなってしまいました。
ほんの少し味見をしてみると、ほのかにびわの香り。
レモンの酸味が効いてとても美味しかったです。
もう十分に飲み始めることはできそうなものの、飲み頃までもう一辛抱です。
蜂蜜梅酒(右)も順調に漬かってくれているようで、
飲み頃まではあと9ヶ月と先は長いですがとても楽しみです。
これから秋の果実も旬を迎えるので、新たな果実酒作りにも挑戦したいと思います。
(西村)
- 関連記事
-
ニコちゃん!
今週のお客様は、ニコちゃん、4歳です。
広島からご両親とご来店くださいました。
ちゃんと試着室で着替えて、
素敵に登場してくれたニコちゃん。
その1
袖付一つ身 ちぎれ雲
その2
被風じばん 間がさね青和&三巻 黒
その3
四角衣 ちぎれ雲&短もんぺ 間がさね墨黒に苔
渋い色味をさらっと着てくれています。
カメラを向け最初は緊張気味だったニコちゃんですが、
最後にはにっこりと良い笑顔を見せてくれました。
ポーズも毎回かわいく決まっています。
この中でも気に入ってくれた、
袖付一つ身 ちぎれ雲をそのまま着ていってくださいました。
気に入ってくれて嬉しいです!
ニコちゃん、またきて下さいね!
(瀬野)
- 関連記事
-
る061

・BIKEワークキャップ ブロックチェック 緋色(ひいろ)×黒 ¥5,800
・BIKETシャツ ハイネック/菜種色 ¥7,900
・BIKEキュロット/褐色(かちいろ)¥6,900
・BIKEレギンス フルレングス 鉄紺×濃紺 ¥2,940
- 関連記事
-
味平(65)<タカシマヤ味百選>
タカシマヤのチラシに釣られて7F催事場へ。
お目当ては赤坂のトゥーランドット
のフカヒレラーメン。
アップで。
おいしかったけど、ちょっと期待はずれでした。スープぬるかったし・・・。
こういうお客さん多いのではないかな。
名店と言われる店の催事はかなりリスクがありますね。
皆、相当期待しますもん。
良い勉強になりました。
では、また明日。
- 関連記事
-
汁椀づくり
急に秋らしくなってきましたね。
こうなると温かーい汁物が恋しくなります。
ところが、なぜか我が家には汁椀が一つしかない…。
これまではご飯茶碗や抹茶茶碗で代用してきたのですが、
やはり熱々の汁物には向かず…
意を決して輪島塗を勉強中の友人に製作を依頼しました。
まずはあちこちで様々なお椀を見てまわり、
好みの形や塗りのイメージを伝えました。
そうして届いたのが写真の木地(漆を塗る前の地肌のままの器物)。
夫婦椀というのでしょうか。サイズ違いで二つ作ってくれました。
当初はサイズを変える予定はなかったのですが、
持ってみると、確かにしっくりするサイズは二人とも違い、
提案どおりサイズ違いでお願いすることに。
今回はこれに溜(ため)塗りをする予定。
溜塗りとは、まず下に朱色を塗っておき、
その上に半透明の透(すき)漆を塗って仕上げるという手法です。
一見黒っぽく見えますが、
よく見ると下の朱が透けているため、とても複雑な色になります。
また溜塗りの面白いのは、使うほどに朱が増してくるということ。
それは透漆の透明度が徐々にあがってくるからだそうです。
使うほどに変化する、まるで伊勢木綿のようですね。
自然素材の特徴でしょうか。
劣化ではなく、風合いが増す。こういう変化はいいですね。
仕上がりが待ち遠しい今日この頃です。
(北岡)
- 関連記事
-
復活!
SOU・SOU×le coq sportif 2010-2011 A/Wコレクション、
「スタッフおすすめ京のサイクリングコース」はご覧頂けましたでしょうか?
私、西村も「自転車屋コース」に参加させて頂きました。
すごーく楽しかったです。
そろそろ新しい自転車も欲しくなってしまいました。
現在、ご予約承り中の新作の中から、本日は特におすすめのアイテムを1つご紹介いたします。
バックパックです!
発売以来ご好評だったアイテム。
ご要望が多かったため今回、新しくなって再登場しました。
素材は綿の8号帆布。
肉厚でがっしりしています。
そして使い込むと柔らかく体に馴染んでくるのも楽しみな素材です。
バッグの内側には撥水加工を施したナイロンを使用しておりますので、中身が雨で濡れるのを防ぎます。
注:表地の8号帆布は摩擦や水分により、色落ちすることがあります。
(汗をかく背中の部分はポリエステル帆布を使用していますので色落ちはありません)
以前よりご好評の理由はやはり、使いやすさ。
四角のシルエットはランドセルのような可愛らしさにプラスして、
横幅がしっかりあるので、書類や本などがまっすぐ入れて頂けます。
さらに、
ふたを閉じたままでも側面のファスナーを開ければ、
小さい荷物は出し入れ可能。
背中にはマガジンポケットがあります。
持ち手のミニポケットは携帯ポップアップ方式。
(お尻を押すと携帯が飛び出します)
他にもポケットは全部で10個!
ついでにこのBIKEパーカー、首元がほんわり。
裏地はサーモトロンで暖かです。
ぐぐぐっと寄ってみると・・・
ファスナー部分にはle coq sportifのシンボル、雄鶏さんがおられます。
シンプルな中にもひときわな存在感です。
通勤や通学、毎日使いにおすすめのバックパック、
今回は特にご要望の多かった濡羽色(黒)が再登場です。
もっと明るい色がいい!という方にはこちらもおすすめです。
9月30日までにご予約頂くと、もれなく送料無料!
さらにノベルティグッズも差し上げます。
この機会にぜひどうぞ!
(西村)
【今週のランキング】
☆手ぬぐい
1位 間がさね 宮美
2位 長閑
3位 きくまる
☆ひめ丈
1位 間がさね 宮美
2位 菊づくし
3位 竹とんぼ
☆小巾折
1位 間がさね 宮美
2位 花がさね 黒紫
3位 布芝空薔薇 銀鼠
☆くびまき
1位 おはじき大 白/黒
2位 花がさね 紫
3位 おはじき大 芥子
☆書衣
1位 おおいぬのふぐり 時雨
2位 間がさね 青和
3位 校倉
- 関連記事
-
あっ!お揃い
今週は、いつも笑顔が素敵な仲良し三人組の(左から)三矢様・前田様・横井様です。
仲良しなので好みも似ていらっしゃるのか、前田様と横井様は二人別々の日に偶然にも同じ 小巾折穏 生白/しゅろ色 をお求め下さっており、この日、お揃いだったことが分かったそうです。
小巾折 穏 は、これから厚着になる季節でも肩にかけやすく肩掛けを探されている方にもお勧めです。
「いつも来ると欲しいものがある」と目をキラキラさせて商品を選んで下さりありがとうございます!
また次回、楽しいお話を聞かせていただけるのを楽しみにお待ちしております。
(伊勢木綿 定村)
- 関連記事
-
る060-1

・BIKETシャツ BN/濡羽色×鼠志野 ¥5,800
・BIKEキュロット/海松茶 ¥14,490
・BIKEレギンス フルレングス 杜若×濃紫(かきつばた×こいむらさき)¥2,940
・【予約受付中】先丸地下足袋 シクラメン ¥14,700
- 関連記事
-
加茂川会
加茂川会というのをご存知でしょうか。
僕は知りませんでしたが、外国の人達に日本の文化を気軽に楽しんで頂こうという趣旨で月に1回活動をされている会だそうです。もう25年も続けられている
そうです。スゴイ。
基本的に海外の方は参加費無料ですって。オトク。京都におられる外国の方にとっては、とても興味あるイベントかもしれませんね。
よかったら、こちらをクリックしてみてください。
その加茂川会によるバザーが開催されます。活動資金のためですね。
お近くの奥さん、是非お誘い合わせの上行ってみてくださいませ。掘り出しものがあるかもしれません。
ところで、臼井さんのHPで先日の問題の答えが発表されないままになっている。
まー、何の打合せもしていない無茶振りなので仕方ないか。
と言う訳で僕がお答えします。
写真のように、ミシン場の通路が板張りになっているのは、足腰に負担がかかるのを抑えるためだそうです。立ち仕事を少しでも楽にするための知恵ですね。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
- 関連記事
-