毎日更新!SOU・SOU読本
ミステリーツアー?
半年ぶりの新幹線に乗って向かった先は
この鳥居がシンボルの島。
日本三景の一つ、安芸の宮島。
鹿のいる島。
アイスもみじ
揚げもみじ
もみじまんじゅう発祥の島。
おいしいものは余さずいただきます。
これがベストショット。
ところで今回の旅は、これです。
ミステリーツアー?
途中からはそんなことはおかまいなし。
もちろん謎は解けずです・・。
興味のある方はこちらを。
(瀬野)
- 関連記事
-
今週の写樂(87)<グリーンワイズ/田丸さん>
今週の写樂は(株)グリーンワイズの社長、田丸雄一さんです。
グリーンワイズという会社についてはコチラ。
明治38年創業だそうです(東京では一番古いのでは・・・とおっしゃってました)。都内の有名建築物の多くに田丸さんとこのグリーンが入っています。
「他人のやらないような事をやらないと、なかなかキビシイよ」とおっしゃってました。誰でも出来ることをやっていたのでは、商売にならないのはどの業界も同じですね。
実はグリーンワイズさん用にウエアを企画中。年々注目を集める農作業をもっと楽しむためのウエアです。
どんなん出来るか楽しみ。(って自分でデザインするんですが)
出来たらまたお見せしますー。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
おすそわけ
夏休みの後半戦、皆様いかがお過ごしですか?
私の恒例の夏休み、フジロックフェスティバルもあっという間に終わりました。
先日、買い物をした店で、こんなのもらいました。
よーよー、ヨーヨーです。
この日は友人に会う予定だったのでサプライズで1つあげようと企んで、
2つもらって帰りました。
そして京都の劇団、『ヨーロッパ企画』を観に下北沢集合!
まずは、知人が働いている花屋バーに立ち寄り、
花の香りに囲まれながら、夕方からのビールを楽しみました。
オクラ、200円。
目の前にあるオクラの成り方に驚きました。
上手く写真におさめられませんでしたが、かっこ良かったのです。
花を求める方が来店され、その傍らでビールを飲んでいる
その空間が面白かったです。
そして観劇の前に友人にじゃじゃ?ん、とヨーヨーを差し出してみたのですが
「いらない」と言われてしまいました。
というわけで2つのヨーヨーを部屋に吊るしています。
たまにヨーヨーしています。
夏は短いですが、印象に残るというか思い出の増える季節です。
以前は苦手な季節でしたが、今はとても好きな季節です。
(佐藤)
- 関連記事
-
50 SHOULDER
イタイ。
何がって?肩です。
ある時気がついたんです。右腕が思い通りに上がらない。
こ、これはもしかして50肩か。
医者に行ったら「運動したら良くなるよー」と軽く流された。
まーあまり気にしないようにしてはいるが、何かとピキッと走る痛み。ストレスもたまりかける。
いろんな意味で、誰か僕の右腕になってくれる人が欲しいなーと思う今日この頃です・・・。
では、また明日。
- 関連記事
-
ツーリング。金沢





- 関連記事
-
今週のおすすめは有松鳴海絞むささびです。
綿100%の天竺生地に有松鳴海絞(名桐商店ボーシ絞り)を
施してありますので、遠目に見てもパッと目立ちます。
又、コーディネートのアクセントにもなります。
上下反対に着る事も出来、
首に巻いたらショールの様に。
お客様次第で色々お使い頂けます。
洗濯は中性洗剤で水洗い可能です。よろしければ是非。
- 関連記事
-
足袋青山店の品揃え
さて、今回は先週の「東京店のいろいろ」に引き続き
SOU・SOU足袋 青山店の品揃えについてご案内させていただきます。
東京には2店舗あるSOU・SOU。
お台場にあるSOU・SOU東京店とこちらSOU・SOU足袋青山店では
品揃えがかなり違います。
SOU・SOU足袋青山店は、店名の通りSOU・SOUの地下足袋を中心と
したラインナップ。

色、柄ともにバリエーション豊富な貼付地下足袋、先丸地下足袋や貼付つっかけ足袋。
自力マジック足袋や自力革足袋、たびぐつなどをラインナップ。
(NETSHOP に載っているものの中では、手縫い地下足袋とこども地下足袋は
取り扱いがございません。)

木村英輝さんの flying elephants シリーズも。

そして地下足袋を履く時はもちろん、ちょっとしたプレゼントにも最適な
足袋下たち。最近はお盆に帰省される方がおみやげにお求めになる
事も多いです。
ここのところ、新柄の投入も続いていますので、こまめにチェックして
みてください。

奥には SOU・SOU×le coq sportif のコーナーが。


(近々NETSHOPにも掲載予定)

奥左手には・・・スリッパ足袋やストレッチ足袋、麻の座敷足袋
等のお部屋履き、または下駄や草履と合わせて履いて頂ける
足袋のコーナー。
ストレッチ足袋はルームシューズとしてもとても人気ですが旅行に
行く際、飛行機の機内で履く方や、旅館のスリッパは履きたくない!
とお求めになるかたも。

そして 「青山店でも伊勢木綿の手ぬぐいを買えたらいいな?!!!」
というたくさんのお客様のご要望にお応えして、一部手ぬぐいも販売して

下の段に並んでいるのは、今話題の京絞りたばたの製品です。
このショーケースに並んでいる以外にも種類がございますので、お気軽に
スタッフ迄お申し付けください。


それ以外に、足袋下デザインの原画も展示しております。

額入りミニチュア紐足袋は一点物で販売もしております。
そして最後に!8月12日から青山店でも販売が始まった『ゆびまき絵』。
さて、なんでしょーか!?
ヒント 「使いたい! けど 使いたくない・・・?」
(岡部)
1位 間がさね 宮美
2位 夏花火
3位 間がさね 青和
☆ひめ丈
1位 間がさね 宮美
2位 SO=SU=U 生成×紺
3位 横縞 白×黒
☆小巾折
1位 間がさね 宮美
2位 おはじき大 乳白×深緋
3位 菊づくし 白
☆くびまき
1位 間がさね 墨黒に苔
2位 花がさね 黒
3位 おはじき大 白×銀鼠
☆書衣
1位 豆SO-SU-U 黒×白
2位 菊づくし 黒
3位 菊づくし 白
- 関連記事
-
他人のブログ
毎日約7件くらいの他人のブログを見ますが、中でも伊勢木綿の臼井さんところはつまらないと思っている。
↓ココをクリック
「日々の事」と言いながら、1ヶ月に一度も更新されていない上に、内容もツイッター並にあっさりしている。
これでは、読んでいる人が楽しくないですね。
もっと見ている人のことを考えなければいけません。
以下は僕の提案
・工場で働く人物紹介(全員)
・今、どんな柄を織っているのかの紹介
・蔵の中の公開
・建物の中の紹介
・いつも食べているバカうまウナギ屋の紹介
・知り合いが経営しているバカうま蕎麦屋の紹介
・工場内の古いポスターの紹介
・訪れたお客様の紹介
・臼井成生の多事争論
・臼井成生の「問屋に一言物申す!」のコーナー
・臼井成生の「織傷でても赤伝は切らないでね?」のコーナー
・臼井成生の「コラー、のらねこ!出て行けー!」のコーナー
等々、ネタは山盛りあるではないか。
こうやって楽しみながら伊勢木綿の織り元の現状を伝えていけばいいと思います。
1つの写真、少しのコメントで気軽にね。
臼井さん、わかりましたか。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
京都さんぽ
こんにちは。社長が「一日一駄話」で業務連絡をしていた「たらの子」に真っ先に反応した定村です。いやーおいしくいただきました!社長ありがとうございます!皆さまも機会あればぜひぜひ食べてみてください。
さて、ある休日、以前今週のお客様でもご紹介させて頂いた“タイキッチン パクチー”さんへ。その時のコメントでビールタワーなるものがあると伺い「そりゃ行かなきゃ」と出動してきました。
案内して頂いた席に着いてまず感激!心温まるおもてなしがありました。
素敵なお心遣いを勉強させてもらいました。
今回も店長の菊岡様が頭と首に手ぬぐいを巻いてくださってました。
いつもありがとうございます!
その菊岡様の前にチラッと写っているのが噂の!
ドドーン!!
3L入っているそうですが自分でつげる楽しみや、タワーの中に氷を入れるスペースもあり、ずっと冷たーいビールが飲めるのでススムススム…見る見るうちになくなっていました。
タイ料理もおいしかったです!またお邪魔します!
そして、ご飯を満喫した後は素敵な趣なこちらへ。
中はカウンターもテーブル席も靴を脱いで上がるのですが、それが家に帰ってきたみたいな感覚になり危うく「ただいま?」と言ってしまいそうな居心地の良さ…
同じカウンターに座っていらした着物姿の女性が空間に本当に合っていて「あの方みたいに着物で来てみたいなー」と思って見とれていたら…なんと!こちらも今週のお客様でご紹介させて頂いた大石さまがっ!なぜか納得。
店長さんやいらしたお客様も楽しい方ばかりでほっこりさせてもらいました。
店長さんも実は地下足袋をお持ち下さっていました。話してみるもんですねー。
ありがとうございます。この日はSOU・SOUづいていた一日でした。
そしてこの間、家の近くを散歩していたら堀川で七夕のライトアップをやっていました。昼の顔と夜の顔がまた違いしばし見入ってしまいました。鴨川(14日まで)と堀川(15日まで)で開催されているそうです。ご都合が合えばぜひ。
?番外編?
京都駅近郊の本屋さんで木村英輝さん発見!
迫力があり、前を通る人皆が皆一瞬立ち止まっていました。
もっと色んな京都を見てみようと心に決めた休日でした。
<定村>
- 関連記事
-
伊勢丹新宿店にて
お弁当企画「四季おりおりのお弁当つつみ」というのをやっています。
“伝統工芸のリファイン”というテーマで、オリジナルテキスタイルと有松鳴海絞りを組み合わせたお弁当風呂敷&お弁当巾着を作りました。
こちらは、風呂敷。
“しあわせ”×久野染工所
“菊づくし”×名桐商店
“糺の森/秋分”×浅井絞商事
“SO?SU?U”×張正
そして、京絞りからは
“間がさね/宮美”×たばた絞り
お弁当巾着はこんな感じ。
伊勢丹新宿店5Fキッチン雑貨売場にて8/5より発売中です。
どうぞお運びください。
それでは、また明日。
- 関連記事
-








幼い頃、夏休みに祖父母の家へ遊びに行ったときに見た風景だったなーと思い出す。
私にとっては非日常の世界。
- 関連記事
-
五山送り火
京都のお盆と言えば、8月16日に行なわれる五山の送り火ですね。
これは昨年撮ったもの。
とても風情があって京都らしいです。
そして、これは五山送り火バージョンのお干菓子セット。(限定30個)
僕はこのセットが一番好き。
毎年出そうと思っていながら、いつもわすれていました。
しつらいだけのお取り扱いです。net shop には出ませんので、遠方のお客様はお電話にてご注文くださいませ。
■お干菓子セット「五山の送り火」 (限定30個)
ご注文・お問い合わせ:SOU・SOUしつらい TEL. 075-212-0604
それでは、また明日。
- 関連記事
-
お祭り
今の時期は、いろんな所でお祭りがありますね。
先日、仕事の帰りに、私の住んでいる駅で、
地下足袋を履いている団体さんがいて、
付いて行ってみると、駅前の商店街で神輿がでていました。
雪駄を履いている人や、下駄の方もいたのですが、
SOU・SOUのマジック足袋を履いている方もいました。
(残念ながら写真は撮れませんでした…)
大きいお祭りではなかったのですが、お店の人達がお酒や
食事を出してもてなしていました。
話を聞いてみると、神輿を上下、縦横に派手に動かして
商店街の活性化を図る的なお祭りのようでした。
自分が参加した訳でもなく、大きなお祭りだった訳でもないのですが、
見ているだけで、楽しく、元気になれました。
皆さんも、「夏」満喫していますか?
(斎藤)
- 関連記事
-