毎日更新!SOU・SOU読本
本日発売!
先日、京都造形芸術大学染織テキスタイルコースの合評がありました。
SOU・SOUの商品開発というテーマで手ぬぐいを染めてもらいました。
(僕は今、ファッションコースと染織テキスタイルコースを担当させて頂いております。)
先生方と。
学生達。
1人ずつ作品を発表しています。
シルクスクリーンの学生。
絞りの学生。
板締めの型。
最終的に10作品を商品化することに決めました。
入荷時期が決まりましたら、またお知らせします。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
こんにちは。昨日の笹嶋の小声に喰いついてしまいました。南天の葉っぱって二日酔いに聞くんですね。うちの庭にも南天があり、♪屋根よりたか?い♪ところで実がなっていますがこんな高いところになっているのはうちだけでしょうか?お酒も弾むこの時期に試してみようと思います。
話は変わって、先日訪れた所の現地の方に「あなた日本人っぽくないね」と言われ「何で?」と思っていたら「歯並びが悪いから…」と言われた定村です。日本人は歯並びが良いイメージがあったみたいです…
というわけで、先月初めて外国へ行ってきました。行き先は橋下府知事も只今注目の国“マカオ”です!
なぜマカオかと皆さんに聞かれましたが、友人が住んでいて案内してもらえるからというとても単純な理由です。
初の海外、しかもツアーで行かなかったので飛行機に乗る前から珍道中が始まりました。液体物を没収されたり、余裕を持って空港に着いたのに出発口と搭乗口を間違えて乗り遅れそうになったり、現地に到着し荷物を受け取ろうとしたらタイヤが1つ無かったり。等々…私に珍道中は付き物です。何かあるだろうなとハプニングもあえて楽しむようにしていました。
着いたら毎日毎食、地元の人が通うおいしい物、おいしいお酒を食べに飲みに連れて行ってもらい、上海蟹を食べに中国にも渡り、
街も観光地からダウンタウンまで説明付きで沢山回ってもらい、
この街は教会と寺院が隣り合わせに建っていたり。でもそんな事で争うこともなく平和なんですよね。
そして、世界一規模のショッピングモールは東京店のあるヴィーナスフォートに雰囲気が似ていたり。MJミュージアムでは、マイケルのオークションでも話題になった本物の手袋や他のアイテムも見られてテンション上がったり。
そしてそしてマカオと言えば!?私が足を踏み入れようとしているのは、
はい。カジノです。実際はやらなかったのですが(ギャンブルに火がついたら大変なので…)行ってみてカジノのイメージが変わりました。ホテルのロビー横やショッピングビルの中に溶け込んでいて、カジノをしない人達も普通の通路として通っていて、でもセキュリティーもバッチリでビックリしました。国全体がエンターテイメントでした。
地下足袋と着衣の衣類とおかっぱ頭はあちらでも注目の的です。沢山話しかけられました。その大半は分からなかったですが…ニッポンスキデスと言ってもらえたのだけは聞き逃さず“おおきに”と返しておきました。
書きたいことはもっともっとありますがこの辺で。
最後に、「この上歩けるのでは!?」と思った雲のじゅうたん。
初海外は異国の文化を知る事ができ、沢山の刺激も受け、人生観が変わった旅でした。次はどこに行こうかな。
(定村)
- 関連記事
-
これからの時期にぴったりなウールポンチョが入荷いたしました。
表地が圧縮ウール、裏地がちらっとおしゃれな
SO‐SU‐U昆プリント入りのポリエステル地を使用しております。
配色がとても鮮やかなえどむらさき、
シックな印象のねずみ色、
暖かみのあるくさいろの3色です。
特徴はなんといっても被布をイメージした首まわりと、胸の飾り紐です。
普段着にはもちろん、お正月や初詣、お宮参り、七五三、
入園式etc、あらたまったシーンにも和服ポンチョがお似合いです。
子供服のポンチョというと赤ちゃんのイメージがありますが、
袖がないので3才、5才のお姉さんもこんなにかわいらしく着られます。
長く着用していただけるので、プレゼントにもおすすめです。
(徳治ち)
【今週のランキング】
☆手ぬぐい
1位 干支てぬぐい 雪うさぎ
2位 南天
3位 間がさね 宮美
☆ひめ丈
1位 干支てぬぐい 雪うさぎ
2位 南天
3位 間がさね 宮美
☆小巾折
1位 おはじき 乳白×深緋
2位 花がさね 芝翫茶
3位 布芝空薔薇 黒
☆くびまき
1位 おはじき大 鉛×憲法色
2位 間 小豆
3位 だんだん 中縹×乳白
☆書衣
1位 SO‐SU‐U 萌黄
2位 SO‐SU‐U 昆
3位 いろは 紺×生成
- 関連記事
-
ここに足袋下が2柄あります。
綿の足袋下本体にナイロン糸を編み込んで柄を出します。
シンプルな小柄の場合は、写真のように裏に糸があまり出ていません。
これは、ナイロン糸が縮れているので、糸の端を短く切っても抜けにくいためです。
一方、大柄の場合は裏にこのように長い糸が出ています。
これは、大柄で複雑な柄を編んだ場合は、ナイロン糸の占める割合も大きくなり生地の伸びが悪くなるので、足袋下本体を編んでいる綿糸を柄の裏側の見えない部分でカットすることにより、伸びを良くしているのです。
その際、綿糸はまっすぐなので、あまり短く切ると抜けてしまいます。それを防ぐために2cmくらい残しているという訳です。
とてもわかりにくい話ですみません。でも最近よく質問されるので、一度この場で書いてみました・・・。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
師走のSOU・SOUだよりの柄、南天。
以下脇阪さんのことば。
「南天は難を転ずるということから、災いが来ないように庭の目につくところに植えられている。
冬の花の少ないときに真赤な丸い実をつけ華やかでかわいい。
雪がつもった中に緑のはと赤い実がのぞいている情景はほほえましいものだ。
おめでたいものとして正月を祝う植物としても用いられる。」
子どもの頃に実だけをぽろぽろともぎ取って、ポケットにたくさん詰めた植物
というくらいにしか思っていなかった南天。
「難転」「成天」にも通ずることや、花言葉は「福をなす」「よい家庭」ということから
今月は南天の手ぬぐいを贈り物に選んでいます。
トルコへ旅行に行く友達に手紙を添えて。
結婚の決まった友達とのゴハンでプチプレゼントにしたり。
美味しい鍋を振舞ってくれた友達に。
残り10日をきった2010年。
2011年も年初から南天に見守ってもらうことになりそうです。
おせちもそうですが、生の葉を噛むと二日酔いに効くらしいですし(小声)
(笹嶋)
- 関連記事
-
名古屋からお越しの稲濱様
ふらりとSOU・SOUへお越しくださいました。
ご来店は初めてということで商品をじっくりご覧下さり
何点かご試着して下さいました。
下に履いて下さっている“寛衣下さかさ”は、その名の通り前後
さかさにしても履いていただけます。
つまり、常盤色か濃灰をコーディネートに合わせて楽しめるというわけです。
ちょっと得した気分ですね!
しかも寛衣下は、以前のものから改良されより履きやすいように
横にジッパーが!!!
もう1つ履いてくださったパンツは、入荷したてのモスリン帯もんぺです。
こちらは、入荷早々人気商品になる予感をぷんぷんかもしだしております!
近々ネットにも掲載されますのでお見逃しなく!
色々試着していただいて、今回は帯もんぺをお求め下さいました。
2点とも新商品とは、お目が高い稲濱様・・・
撮影にも快くお受けくださり、ありがとうございました!
又のご来店お待ちいたしております!
イシダ(ア)
- 関連記事
-
本日発売!
本日発売!
以前、本屋さんにぶらりと立ち寄ったとき『新訳イソップ物語』という本を見つけました。
実は私、イソップ物語というと、名前は聞いたことがあるけれどきちんと読んだことがありませんでした。
この『新訳イソップ物語』、何と182人ものイラストレーターがそれぞれの話でイメージした絵を描いているのです。
中には小学校の頃国語の教科書に載っていたような「北風と太陽」や「肉をくわえた犬」などの話しも載っており、各話が分かりやすくまとめられて、とても読みやすいものでした。
『新訳イソップ物語』を読んでいて、ふと『イソップ物語』の原典が気になりちょっと調べてみると...『イソップ物語』は正しくは『イソップ寓話』といい、何と紀元前6世紀にアイソーポスという奴隷が作ったとされているそうです。
ちなみに日本に渡ってきたのは1593年と言われており、普及し始めたのは江戸時代初期なんだそうです。
そんなにも歴史のあるものだったとは...。ぼんやりとしか知らなかったものを改めて調べてみて、そして実際に読んでみると、驚きの連続で1つ新しいことを知る度にわくわくします。
中でも私が気になったものを1つ抜粋させてもらいます。
昔々、アマラントスという枯れない花がありました。赤い花をつけるアマラントスはしぼまないことが自慢でしたが、咲きほこっているバラに比べるとさすがに見劣りがしました。そこでバラに向かってこう言いました。「あなたはなんてきれいなんでしょう。うらやましいかぎりです。神々にも人間にも大切にされています。同じ花として心から祝福せずにはいられません」すると、バラはこう答えました。「アマラントスさん、私がほんの数日の命だということをお忘れですか。私はあっという間にしおれ、色あせて、散ってしまうのです。そのうえ、咲く前から切り取られてしまいます。でもあなたは、そうやっていつまでも花をつけ、いつまでも若いままでいられるのですよ」
すぐに移ろう美しさをうらやむことはありません。
(株式会社小学館『新訳イソップ物語』より)
最後の1行は教訓のようなもので、全ての話に書かれているものです。
人は自分より優れたものを羨ましく思うものですが、1人1人に違ったよさがあるわけで、それに気付けていないだけなんでしょうね。
「世界中に自分という人間は1人しかいない。だからあなたはあなたのままでいい。」といった内容のCMが流れていたことをふと思い出しました。
自分という人間に誇りの持てるような生き方をしたいなぁと思った今日この頃です。
酒井
- 関連記事
-
今日のお客様は、広島からお越しの吉川様です。
足袋京都店にて「念願だった!」自力足袋レザーの黒をお求めされ、
その足で傾衣店に来られました。
「今日はSOU・SOUの服に着替えて行くつもり」でのご来店、ありがとうございます。
こんな方が日々増えています。
色々ご試着頂いて
「ん?・・・、どうかな?」とお考え中。
「気に入りました!!」 ご満足頂けたご様子。良かったです。
「じゃ、行って来ます!!」 颯爽と京都の街へお出かけされました。
「広島でも広めときますね」と、嬉しいお言葉まで頂戴致しました。
是非、広島で傾(かぶ)いて、楽しい新年をお迎え下さい。
大晦日や年始に和装で過ごしたい!とお考えの方は
ぜひ着替えに軽装でいらして下さい。大歓迎です。
京都の全店舗は大晦日のpm6:00まで営業しております。
(ちなみに東京店は無休です)
(ヤマサキ)
- 関連記事
-
大切な方への贈り物にいかがですか?
SOU・SOUがおすすめする『冬の贈り物』です。

世界一高品質なカシミヤと言われている深喜毛織製のベビーキャッシュマフラー&ストール。ベビーキャッシュとはその名の通り子供のカシミヤヤギの毛で織ったものです。よくあるカシミヤでも十分柔らかいのに、子供のカシミヤヤギだとさらに柔らかいのです。これをもらった人は一生使ってくれること間違いなしです。
本当に大切な人に贈りたい一品です。

和装用のショルダーバックとしてデザインされています。伊勢木綿の小巾折(穏)とセットでお使いください。
ちなみに穏とは角がとれるという意味です。

SOU・SOUしつらいの隠れたヒット商品の座布団。和・洋どちらの部屋にもなじむかわいいアイテムです。
大正創業の老舗、大東寝具工業の職人が1つ1つ手で綿をつめる昔ながらの製法で作られています。中央の綴じ糸は三本で、これは京座布団の特徴です。

このネックウォーマーは表にボア、裏にサーモトロンを使用しています。リバーシブルなので、どちらの面でつけて頂く事が出来、お洗濯も簡単です。
いろんなスタイルに合わせやすく、見た目にもあたたかい優れアイテムです。
- 関連記事
-