毎日更新!SOU・SOU読本
東洋の神秘
昔から胃が弱くアレルギー体質だった私。
ものごころ付いた時からこんな状態だったので、
特に自分が病気だと意識せず暮らして来ました。
しかし、十数年胃薬と抗アレルギー剤を飲む日が続き…
アホな私でも、ようやく「なんとかせな永遠ループやな。」
と危機感を覚えた矢先、友人が教えてくれたのが「鍼灸」でした。
おばあちゃんちゃうんやから…と思いつつ、疑心暗鬼で
紹介された鍼灸院に通う様になって約4ヶ月。
そこで聞く話聞く話驚きの連続で、目からぽろぽろエアウロコが。
東洋医学の考え方でとても大事なのが、経絡(けいらく)という
気の通り道で、内臓と心の状態は経絡に即反映するそうです。
目に見えない感情や精神状態、思考などと内臓や筋肉などは
経絡も含めて一体の存在。
どこかが悪ければ全身に影響が出てくるのが自然なので、
悪い所だけに目を向けるのではなく、全身の状態を診ていく。
これが東洋医学的な診断方法なのだそうです。
ちなみにアレルギーは、「胃のむくみ(余分な水分)をからだが
何らかの力を借りて排出させようとしている状態」だそうです。
つまり私の場合は、汗や尿などの代わりに過剰に鼻水を出して
バランスを保とうとからだががんばっているのです。
(社内のティッシュ消費量はぶっちぎりで1位。)
私はまだぺーぺーなので、「気」とか「経絡」とか
ムツカシイことはよくわからないのですが、
西洋医学と違い、単に症状を抑えたり無理やり治すのではなく
「自然治癒力を最大限に引き出し体に治る場を与える」という
東洋医学の考え方にすごく共感するし、自分に合ってると直感的に
思いました。
紹介してくれた私の友人は、自分で東洋医学を勉強し、
「今日ちょっとからだが冷えたからお灸しとこ?」と、
自分で不調の前兆に気付き対策を取れるようになっています。
そこまで極められるかはわかりませんが、すこしづつ勉強して
自分のからだを自分でメンテナンス出来る様になりたいです。
(岩崎)
- 関連記事
-
今週の写樂<社内編(6)>
今週の写樂<社内編>は、SOU・SOUルコックスポルティフの西村祐子(あだなはシューちゃん)。
198?年生まれ。血液型B型。好きな食べ物はトマト。
趣味は、自転車に乗ることだって。
これが彼女の愛車。
ある日、なぜかお店がくさい臭いで充満した時がありました。(今もたまーにあるのですが、原因は不明・・・)
そこで、彼女が消臭スプレーをシューッと撒き散らしたところ、その臭いは消えてしまいました。
その姿は、あたかも「私がオナラをこいた訳ではない!!」と主張しているかのごとく見えました。
その日から、彼女は“シューちゃん”と呼ばれるようになったのでした。
- 関連記事
-
旬のもの
友達のお宅から採れたての野菜を頂きました。どれも大きく、ピーンと張りがあり美味しそうです。
なすは焼き茄子か素上げにして生姜醤油で・・・ きゅうりはたたききゅうりにして中華味で・・・ししとうは網で焼いて鰹節に醤油で・・・ ズッキーニはスープやベーコンとオリーブオイルで炒めたり・・・
どの野菜も新鮮なので、手間をかけずとも美味しく頂けそうです。
石田(さ)
- 関連記事
-
き052

・麻浴衣 菊 白×濃紺 ¥39,900
・半巾帯 生白×白茶 ¥8,900
・絹鳴り帯締め 金茶 ¥3,900
・みかも下駄 芳町 千歳緑 ¥9,500
・SOU・SOU×宮脇賣扇庵 紙扇子(扇子ケース付き)/送り火(女性サイズ) ¥4,950
・有松鳴海絞 小巾折 久福筋 紺 ¥2,500
- 関連記事
-
味平(57)<豚しゃぶ冷麺>
たまーにおつかいで行く洛北のカナート。そのB1Fにあるお気に入りのお食事処、茶房ひまわり。
この季節に始まる豚しゃぶ冷麺がなにげにお気に入り。
わりとすっぱい系の味なんです。
実は僕はフツーの人より少しだけ冷麺が好きです。(あまり高級で濃厚な味のものはイヤ)
そして、ここの名物なのかな。
明石焼き。これもなかなかうまい。
話は変わりますが、最近、SOU・SOUの近くにラーメン屋さんが出来たので、近々冷麺をチェックしに行かねばいけないな。
- 関連記事
-
ちくちくぬいぬいクチート部
着衣店(しつらい)スタッフ3人の共通点・・・それは、
お裁縫です。肩掛けかばんとポーチ
ポーチ
ポーチとちび小巾折
こうみると、ポーチ好きですね
このような感じで、それぞれ楽しんでおります
ちなみにクチート(CUCITO)とは、イタリア語で“お裁縫”という意味だそう
たまたま最近知りました
ちくちくと、くちーと・・・
うむうむ
ちょっぴり似ていてかわいい響き
午前中の涼しい室内でちくちく
天気の良い日は鴨川でぬいぬい
そして今はもっぱらサッカーを観ながら夜中ちくちく
完成すると、“うち、すごいわ!”と自画自賛
ほめて伸びるタイプです
今は、作るものがなく、なにかないか部屋の中を見回す日々
着衣店二階のしつらいの間では、生地の量り売り以外にも、
手ぬぐいのハギレや、ヴィンテージの生地などもお売りいたしております。
クチート好きな方はもちろんのこと、苦手な方でもハギレをテーブルの上にさっと敷くだけでお部屋の中が明るくなると思います。
是非、皆様もなにか作られた際は、クチート好きなわたしたち、
着衣(しつらい)スタッフに自慢の一品、見せてくださいね!
楽しみにお待ちいたしております!
イシダ(ア)
- 関連記事
-
今週はわらべぎより、身のごいと一つ身をおすすめいたします。
どちらの商品も伊勢木綿の手ぬぐい生地で作っています。
柔らかく、汗もよく吸収するのでお子様にも気持ちよく着ていただけます。
まずは身のごい。
こちらは上下と帯の3点セットで、浴衣の代わりに気軽に着ていただけます。
下がスカート風なので
「これは女の子用ですか?」とご質問いただくこともあります。
しかし、そんなことはありません。
男の子でもご覧のとおり、バッチリ似合います。
帯はお手持ちのものや、くびまき等で代用していただいても大丈夫です。
また、帯なしで着たり、上下それぞれ別々にお使いいただいてもOK。
こちらはMサイズ、100cm?110cmくらいのお子様が対象です。
2点目は一つ身。
今年は袖付きも登場しております。
可愛らしいのから渋めの柄まで10柄展開。
ご好評につきただ今完売のものもございますが、
今月中旬には再入荷いたしますのでご安心ください。
こちらはS(80cm?90cm)、M(100cm?110cm)の2サイズ展開。
こちらの商品は、手ぬぐいの生地幅をそのまま活かして縫製しているのが特徴です。
ですので、SサイズもMサイズも身幅や肩幅はまったく同じ寸法です。
異なるのは着丈(10cm)と裾幅(11,5cm)のみ。
Sサイズが小さくなってしまったお子様でも、下にパンツを合わせてチュニックのようにすれば更にながく着ていただけます。
なお、本日ご紹介したものより大きなサイズをお探しの方には
ゆかたびらがおすすめです。(120cm?130cmくらいのお子様対象)
夏祭りや花火大会の季節、
今年はぜひ、お子様にわらべぎのこども和服を着せてお出かけくださいませ。
(瀬野)
【今週のランキング】
☆てぬぐい
1位 間がさね 宮美
2位 わた雲
3位 平安京
☆ひめ竹
1位 わた雲
2位 春一番
3位 間がさね 宮美
☆小巾折
1位 花がさね 萌黄
2位 布芝空薔薇 銀鼠
3位 おはじき大 深緋
☆くびまき
1位 間 小豆
2位 蚊帳
3位 校倉
☆書衣
1位 糺の森 春分
2位 畑
3位 すずしろ草 黒×白
- 関連記事
-
トイレの標語(6)
大大好評のトイレの標語のコーナーです。
日本人には日本人の美があり、西洋人には西洋人の美がある。
日本人に西洋人の美しさを求めても無理である。
ファッションもまた同様。
その国、その土地の伝統や風習を生かすようにすればよい。
自分の国の事は、自分が一番よく知っているのだから。
ん・・・。でも、自分の国のことをよく知らない日本人が多いんじゃないか・・・。
- 関連記事
-
小夏
小夏(日向夏ともよばれる)で寒天ゼリーを作りました。
寒天溶かして、絞った果汁をまぜて、冷やし固めるだけ!
ビタミンC、クエン酸たっぷりで元気になるゼリーです!
たくさん動いて、たくさん汗をかいたあとにはもってこいです。
皆様、元気いっぱいの7月をお過ごし下さいませ。。。!
(荒木)
- 関連記事
-
今週のおすすめは、
SOU・SOU×有松鳴海絞 張正スペシャル板締め反物、
そして珍しい麻の反物に、水玉ボーシ絞りを施した反物です。
張正板締めは、今季はもう入荷しないと言っていましたが、
なんとか少量ですが入荷致しました。
(お断りしたお客様、大変申し訳ございませんでした。)
今年は張正さん大フィーバーですが、来年はもっと入手困難に
なるかもしれませんね。
そりゃそうです。かわいいもの、板締め。
もうひとつの麻のボーシ絞り水玉(熨斗目花色・千歳緑・濃灰)も
とても良いですよ。
シンプルですが、それ故に絞りの良さが活きてきます。
これからの季節、他の人と差をつけられる筈。
そして羨望のまなざしで見られる事請け合い。
他のものより少し値が張ります。(これでも安くしています…)
ですが、きっと長く着て頂けると思います。
初めて浴衣を買われる人も多いかと思いますが、
SOU・SOUはよくあるコワい呉服屋ではありませんので
(反物には全て価格も明記してありますし)気軽に相談してみて下さい。
きっと満足して頂けると思います。
張正スペシャルは、着衣・netshopのみの取り扱いです。
- 関連記事
-
テレビ局なのに
そういえば、先日京都チャンネルの『ぽじポジたまご』という番組に出させて頂いた。
控え室の中。
!!テレビデオか。懐かしい。ていうか、ブラウン管が懐かしい。
知デジ対策はどうするのかが気になるところ。
ていうか、ここはテレビ局じゃないか!
番組終了後に頂いたVHSのテープ。
VHS? テレビ局なのにー!
- 関連記事
-
いざ、脱出!
先日、京都国際まんがミュージアムで行われた

- 関連記事
-