毎日更新!SOU・SOU読本
トイレの標語(5)
大大好評のトイレの標語の時間です。
“こだわる”という言葉はあまり好きではありません。
一般的には良い意味で使われていますけどね。
僕は、こだわらない事をいつも意識しています。
手を抜くという意味ではありませんよ。
柔軟に考えたいという事ですかね。
自然という言葉の中には、すでにパーフェクトバランスという意味が含まれていると思います。
自分の企てよりも自然の成り行きに身を任せるのが好き。
標語と内容から少しズレてしまいましたね。
ではまた明日。
- 関連記事
-
早起き
私の起床時間は、日の出の時刻に左右されます。
なので、今の時期が1年の中で最も早起きです。
目覚まし時計など、ほぼ必要ありません。
いったん目が覚めると、なかなか二度寝が出来ないタチなので、そういう時はもう起きてしまうことにします。
洗濯、掃除、散歩・・・などなど、時間の使い道はいくらでもあるのですが、最近は出勤前に喫茶店でモーニングという選択肢もできました。
先日友達を誘って行った喫茶店のモーニング。
若い男子が1人で切り盛りしているのですが、とっても居心地の良い空間で、コーヒーもすごくおいしかった!(ku:nel の最新号で紹介されていました)
京都には素敵な喫茶店がたくさんあるので、またいろいろ開拓したいと思います。
- 関連記事
-
今週のおすすめはあさぶら(男・女)です。
大変永らくお待たせ致しましたが、ようやく今年の新柄が入荷致しました。
みかも下駄(男・女)にも使っていますが、前ツボにはSOU・SOUの家紋が
織り込まれております。
これはSOU・SOUだけのオリジナルで"紋ツボ"と言います。
履いているうちに先がばらけててこない様に白いゴムで縁取りしています。
おじいちゃんおばあちゃんが一生懸命作っておられる、天然素材のこの商品。
多少縫い目が歪んでいたり、麦わらがばらついたりしている時もありますが、
何卒大目に見て頂ければ幸いです。
まだ完納ではありませんが、毎週入って来ています。
今売り切れでも次週には入荷しますので、確実に購入されたい方は
スタッフまで。入荷連絡・ご予約を賜ります。
是非店頭で履き心地のよさを体感して下さい。
着衣店・傾衣店・東京店で発売中です。
(若林)
- 関連記事
-
考え直せ
東京スタッフの杉本が名前を?佐藤?に変えた。
結婚というのは人それぞれいろんな事を言うけれど、個人的には「笑いあり、涙ありの夫婦生活総合エンターテイメントの始まり」だと思っています。
佐藤さんもこれからいろんな事を乗り越えて、是非おもしろい家庭を築いていって頂きたい。
さて、話は変わるが、SOU・SOUには日報というものがあって、営業後、東京も京都もスタッフそれぞれに書いてもらっている。
日曜日の日報は
ちゃんと?佐藤?になっている。
(ちなみに笑90声90というのは、本日笑顔90点でした。大きな声で接客するというのは90点でしたとい
う自己申告です。)
ところが月曜に送られてきた日報には
?杉本?の名前が。しかも100点の笑顔になっている!
これは何かあったに違いない。
ひょっとして早くも離婚か?
それとも別姓でいくことにしたのか?
いずれにしても満点の笑顔で”杉本”に戻ったことは事実だ。
これはただならぬ背景があるに違いないが、今のところ真相は定かではない。
しかし何があったにせよ、こんなに早く名前を戻すのはどうかしている。
夫婦というのは話し合いが大切だ。杉本、考え直すんだ!
とにもかくにも、一日も早く”佐藤”に戻ってくれることを祈っている。
それから、突然ですが、今日生放送の番組に出演します。
KBS京都テレビ「ぽじポジたまご」
生放送 10:30?11:55 / 再放送 15:00?16:25
ちなみに僕が出るのは11:00過ぎ頃らしいです。
京都チャンネル受信可能でその時間が暇、かつ物好きな方はぜひご笑覧下さい。
- 関連記事
-
自家製
旬のびわを手にいれました。
食べてしまいたいのを「ぐーっ」と我慢してお酒作りに挑戦することにしました。
作り方はいたって簡単。
びわを洗って水気を取り、
後は保存瓶にホワイトリカーと氷砂糖と漬けるだけでよいようです。びわの間に見えるのはレモン。
程よい酸味になるそうです。
1ヶ月ほどで飲み始めることができるそうですが、飲み頃は1年も先のようです。
その頃までどれだけ残っているか・・・?
せっかくなので梅酒も漬けてみました。氷砂糖(右)と蜂蜜(左)の二種類。
こちらも飲み頃は1年先ですがどんな味の違いになるのか今から楽しみです。
(西村)
- 関連記事
-
親孝行
日曜日は父の日でしたね。
僕もたまには親孝行・・・ということで、ブライトンホテルのテッパン焼き屋へ。
ウチのおかんは、どこでもよくしゃべるなー、ホント。
それに比べて、おやじは無口。夫婦って上手く出来てるわ。
近頃は、おやじも弱ってきたように見える。もう80近くなっているから、まー当然か。
親孝行が出来るのも生きているうち。
もう少し話す時間を多く持ってもいいかなと思う今日この頃だった。
それではまた明日。
- 関連記事
-
葵ちゃん
我が家には大切に育てている植物がいくつかあるのですが、
その中でも特にかわいがられているのが双葉葵の「葵ちゃん」です。
光が当たるとキラキラと光り、眩しいくらいにかわいいのです。
昨年はナメクジ被害にあったので今年はそんなことがないように、
大切に、大切に。
ちなみに以前ご紹介した朝顔の「団十郎」は残念ながら発芽率が低く、
このままではスカスカになってしまうと心配したご近所さんから
夕顔の苗を頂いたり、朝顔の種を頂いたりで、
三種混合の棚になりました。
さすがに3年目ともなると、楽しみにして下さっている方も多いようで、
「あ!新しい芽が出てる!」とか、
「わー!大きくなったね?」の声で目が覚める毎日。
こんなにも人をひきつける植物って本当に凄いと思います。
(北岡)
- 関連記事
-
僕の考える和服
先日お客さんが「SOU・SOUの商品は和柄のジーンズとは対極のものですねー」みたいなことをスタッフに言われていた。
その時、スタッフがどう答えたかはよく聞こえなかったけれど、よくわかっていらっしゃるお客さんだなーと思った。
つまり和柄のジーンズは和風の洋服ですけど、SOU・SOUが作るのは洋風の和服だということです。
まー僕の言う和服は、いわゆる着物ではないですけどね。
ちなみに僕の考える和服は
・着やすい
・走れる
・自転車に乗れる
・着付けのルールなし
・季節感がある
・日本の気候風土に合っている
・手入れが簡単
・日本人によく似合う(チビ、デブ、ハゲ、短足によく似合う)
・年を取った人でもよく似合う
・日本家屋によく合う
・外国にはないデザイン
・日本産(和服だし)
こんな要素が入ったものです。フツーですよね。
そうそう、そう言えばもうすぐ夏本番ですね。
これからの季節にピッタリの甚平がもうすぐ入荷します。
いわゆるあの形ではありませんよ。
価格もお安くしてありますので、甚平をお探しの方は是非一度見てみてください。
近々、ここでお知らせ致しますのでしばしお待ちを。
- 関連記事
-
Gallery SOU・SOU
“水無月の迷物(2)『夏至』”
水無月の迷物(2)『夏至』
北半球では昼が最も長く、夜が最も短い1日です。
日本列島は梅雨真っ只中ですが、これから一雨ごとに気温が上昇し(湿度も・・・)、いよいよ夏本番となります。
冬至には南瓜を食べてゆず風呂に入る習慣がありますが、果たして夏至は??と思い、調べてみました。
諸説あるようですが、関西ではタコを食べる習慣があるとのこと。「稲の根っこがタコの足のように広がってしっかり大地に根付くように」との願いを込めて、タコ
を食べる習慣ができたそうです。
生まれも育ちも関西ですが、こんな習慣知りませんでした・・・。
(橋本)
- 関連記事
-


- 関連記事
-
かさね美人
今週のお客様は大石智子さま。
今回で、2度目の登場です。
久留米絣の花がさねをさらりと着てご来店。
あまりの美しさに写真を‥とお願いしたところ
快く受けてくださいました。
大石さまは久留米絣の花がさねをご覧になって
一目ぼれしてお求めくださいました。
写真ではわかりづらいのですが、
「手ぬぐいチャリンチャリン春」を半襟代わりに。
この組み合わせは大石さまならでは。
いろんなお着物をお召しになってご来店くださるのですが、
ひそかにSOU・SOUアイテムがひそんでいます。
また、すてきな着こなし見せてくださいね。
ご来店お待ちしております。
着衣 大原
- 関連記事
-
今週の写樂<社内編(4)>
今週の写樂<社内編>は、伊勢木綿店長・定村30歳です。
岡山出身。趣味はスノーボードで、大のビール好き。
本人は大しておもしろい事が言えないので、他人にイジられて笑いを取るタイプ。
そういえば彼女が入社してきた時のこと。面接の時より8キロ太ってきたので最初誰だかわからなかったというエピソードがあります。「マジ?」と思わず聞いてしまったら、「マジです?」とニコニコして答えてました。急遽痩せてもらって何とか元通りに見えるまでにはなりました。でも油断は禁物です。
最近は、彼女の特徴だった猫背&ガニ股を直そうと努力し始めたそう。
直るんかなー。
SOU・SOUのスタッフの中でも人当たりが良いので、お客さんの受けも良い。
かなりドンくさい部分もありますけど、なんとか素直さでカバーしています。
そうそう、只今彼氏募集中でした。
ビール好きのドンくさいタイプがお好みな方がいらっしゃいましたら、是非。
- 関連記事
-
梅雨の朝
雨の事が余り好きではありません。
にもかかわらず、出かけようとすると雨がふります。
しかし、この朝はなんとなく写真を撮りたい気持ちになりまして、
開店前のSOU・SOU店舗を撮ってみました。
花遊小路の看板、80年代な雰囲気です。
前の道を左に曲がると、
静かな裏寺、朝8時
朝一番の出勤は、昔から好きです。
と思ったら、スタッフ瀬野が登場。
朝から「フッフッフッフッフッフッ・・・」と特徴のある笑い声。
朝の写真を撮ったので、夜のSOU・SOUも。
夜のSOU・SOU足袋京都
夜のSOU・SOU着衣
夜のSOU・SOU le coq sportif
視線を左に向けると、
んっ!!
「おー、なんや気のせいか。そらそうやな、まさか<しつらいの間>の窓
からお点前王子ことスタッフ高橋がピースしてサボってるなんて事あるわけ
無いな、、」
そして夜のSOU・SOU傾衣
まぁ傾衣は地下に店がありますので、いつでも夜のような
大人の空間でございますが。
以上、朝と夜のSOU・SOUでした。
徳治
- 関連記事
-