毎日更新!SOU・SOU読本
“わらべぎ期間限定ショップ@JR京都伊勢丹”
“芝田山親方のごっつぁんスイーツ”
本日13日(木)17:10から放送されるNHKゆうどきネットワークの「芝田山親方のごっつぁんスイーツ」という
コーナーで、亀屋良長さんが紹介されます。
その中でSOU・SOUのことも取り上げて頂きました。
放送前に、先日の撮影風景を少しご紹介します。
まずはSOU・SOU前で芝田山親方をお出迎え
続いて着衣へ
そして2階のしつらいの間へ
6月の御菓子を試食して頂きました
ハッシーの冷やし抹茶点前
過去の御菓子も見て頂きました
待ち時間のヒトコマ
その後、亀屋さんに行きました
藤田さんと親方
つまみ食いする親方
僕にもくれる親方
最後のポーズ
いろいろ撮って頂きましたが、使われるのはほんのわずかだと思います。
内容は見てのお楽しみ。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“SOU・SOU×ユニクロ”
“大御所 冨田さん”
テレビのチャンネルを変えていたら、見覚えのある顔が
この部屋
そう、知る人ぞ知る業界の重鎮、冨田潤さんです。
一瞬、機織されているところが映ったが、気のせいかもしれんな。
なんと言っても仕事するのがキライな人やから。
僕も実際織ってはるところは見たことがない。
しかし、裏庭で畑仕事はちゃんとやらはります。
そして、料理をさせたら天下一品です。(ラーメンではない)
特、に手打ち蕎麦は日本一と言われています。
出来たよ。ドン
ズズ
マイウー
「そうだろー?僕の作る蕎麦は日本一さー」
ワハハハハー
本当はちゃんと仕事もしているという噂もある業界のスター、冨田さんでした。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“SOU・SOU×ルコック 運動足袋HI”
新しく発売されました運動足袋HI
運動足袋HI/トリコロール
運動足袋HI/黄金色×灰青
運動足袋HI/濡羽色
今回は、無地の配色にワンポイント刺繍を施しました。
そして大きく変わったのは、前回まで14,700円やったのに対し、今回は9,900円。アンダー1万円の新プライスです。
ルコックの麻谷さんをはじめ、エライ方々といろいろ話してきた結果このようになりました。エライ!サスガ!
これからもっともっと売れていくことでしょう。
ルコック地下足袋も種類を充実させていく予定ですので、お楽しみに。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“ヤオイソ新店舗”
四条大宮にあるフルーツパーラー ヤオイソが新店舗をオープンされました。そのレセプションへ。
なぜそんな事を知っているかと言えば
奥の壁に「壁画を描いたから見に来い!」とあの人から連絡があったからです。
こちらがご主人。キーヤンと同い年だそうです。
僕も大好物のフルーツサンド
これはここのメニューなのか
とても美味しかった。
ヤオイソのレセプションはキーヤンのイベントと化していました。
先日描いたというバンクーバーの絵も紹介
すでにキーヤンの絵は京名物と言えるかも。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“京都造形芸術大学 中間チェック”
昨日は大学でした。
合評前の教室
合評中
ちょっと進み具合が遅いかな。
少し気に入らないところがあると、全てをやり直すというのがこの学年の特徴か。
皆でロゴデザインを決めている図
あとは展示会場を早く決定しなければいけない。
帰り際
佐藤卓展をやっていた
現代っ子は畳に触れることがなくなっているから─ということかな。
それなら学校の裏山で虫を採ったり、川で魚を釣ったり、キャンプでカレーを作ったりというのもいいかもしれない。
昔は当たり前やったことも今ではとても貴重なのかもしれない。
教室を出たところからの景色
環境のいい大学やな。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“韓国より”
韓国から贈り物が届いた。
ハングルのパッケージ。なかなかオシャレに仕上がっています。
日本語でもこういうパッケージをデザインしないといけないな。
中には韓国のお茶が入っていました。
そして、同梱されていた1冊の本。
SOU・SOUのことがいろいろ紹介されていました。
前回檀国大学に出張に行った時のことも
そして、向こうの視察団が京都に来られた時のことも
キーヤン
八幡染色さん
SOU・SOUのお店も
脇阪さん(ハッサンはワッキーと呼ぶ)との対談も
内容はサッパリわかりませんが、こんな風に誌面にまとめて頂けるのはありがたいことです。
近々京都に来られると言っておられたな。
お会いするのが楽しみです。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“吉田さん&ヌー様”
左はサンフランシスコ在住の吉田さん。堀淵さんの友人でアメリカに住んで45年だそうです。
そのお隣にいらっしゃるのは、パリに住んで35年の女性(お名前をちゃんとうかがっていなかったです)。
なんと、よく行く老舗の蕎麦屋「尾張屋」の奥様でした。
奥様は「この辺は40年前と全然変わったわー」とおっしゃっていました。
40年前のことは僕もよく知りません。
吉田さんはもうすぐパリへ向かうらしく、現地で傾くための衣装を大量にGETして行かれました。
「じゃあ来月、パリから戻ってきたらまた来るわ」
と言って帰られました。
そこへ入れ替わりに登場したのは、京都のカレー業界で知らない人はいないヌー様!
初来店です。
「サイヂュハMガイイカナー。ドノ柄ガイイカナー」
そこへ突然戻ってきた吉田さん。
「え、アナタ、カレー屋なの?京都で有名なお店なの?じゃ、オレ行くよ。ショップカードあるの?」
「持ってたかな・・・」慌てる奥さん。
「これどうぞ」
お店の情報をプリントアウトした紙を渡す徳治。気が利くヤツだ。
「本店ハ“ヌーラーニ”。デモボクハソコニイナイ」
「どこに居んの?」
「新店舗アルヨ」
「わかった。じゃあそこに行くよ」と去って行かれた。
「ナンダ、アノデカイ人」
初来店の吉田さんとヌー様がここで出会うのも何かのご縁です。
吉田さんには是非ヌー様のカレーを味わってもらいたいと思います。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“くびまき”
“展示会”
博多織と米沢織の展示会へ。
手前の2本は、SOU・SOUデザインの新献上帯です。
興味のある着物屋さんは、西村さんにCALL NOW!
男帯日本一の西村織物の御曹司、西村さん
米沢織の粟野さん
最近、西村織物さんがお店をOPENされました。
“四条にしむら”といいます。
左は社長、右はヤマ
その後、荒川さんの展示会へ
和装品部の久野さん
荒川社長。慶応ボーイです。
SOU・SOU×荒川益次郎商店のコーナー
サクマのいちごみるくとのコラボ風呂敷
カワイイですね。
呉服屋でもないのに、最近は呉服関係の展示会にしか行ってないな。。。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“シールの遊び方&CM”
“味平(128)八起庵”
京都高島屋にある八起庵へ。松井先生や高島屋の方と一緒に。
一汁一菜の器プロジェクトの特別メニューをオーダー
器は全て松井先生の作品。1階催事会場でも販売しています。
「これがこうでねー、灰がこの模様になってねー」
「はい、どうぞ」
これは、二人の作家の湯飲みをそれぞれ半分に割って継ぎ合わせて作ったそう。
そう聞くと、断然良く見えます。
とても美味しく頂きました。今度は川端通りの本店に行ってみよう。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“一汁一菜の器@京都高島屋”
“よねむら銀座店”
ゾロゾロ
ゾロゾロ
ゾロゾロ
ここがSOU・SOU嫌いで有名な米村さんの経営するよねむら銀座店だ。
今日は予め米村さんがいないことをリサーチ済みだ。
皆、安心しろ。
じゃあ行くぞ。
まずは乾杯だ。
料理はこんな感じだった。
最後は全員で1ショット。
SOU・SOUの者とバレなかったせいか、スタッフの皆様はやさしく接してくださった。
料理はとても美味しかったので、また是非伺いたいと思う。
米村さんがいない時に。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“大相撲”
両国には千秋楽に行きます。
この男に連れられて
この壁画前から始まります。
「またやんのかよー」
「カッ!!」
大分慣れてきています。
今度は白いズボンを穿いて上半身裸でやってもらいたいです。
そして、地下でちゃんこ。250円。
今回は塩味でした。ウマ。
この日は、立行司の第36代・木村庄之助引退の日。
とてもカッコよかったです。
「お疲れ様でした」と心の中で呟きました。
白鵬の優勝パレードは見ずに、ちゃんこを食べに行こうとてくてく歩きました。
花火大会でおなじみの隅田川。
橋の親柱には、大きな球体が。花火の六尺玉を想定したデザインだそうです。
初めて行った「成山」
うっすら味噌味で美味しゅうございました。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“一汁一菜の器プロジェクト”
“テキスタイルスクリーン”
毎月発売しているSOU・SOUのかべ紙を「テキスタイルスクリーン」と名称を変えました。
個人的に「かべ紙」というのもなんか変やなーと思っていたので、勝手に名前をつけました。
そして、今月よりメルマガ(FB、twitterからもとべます)読者には、テキスタイルスクリーンをプレゼントしています。(柄は毎号変わります)
メルマガ登録がまだの方は、是非この機会に!
よろしくお願い致します。
写真は、カレーを目ピカビームでハッシーから取り上げている京都在住(内緒だけど大阪出身)関谷江里さん。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“go baaan”
“お客様”
東京からの客人と先斗町の余志屋さんへ。
佐田さん(左)と加納さん(右)。
SOU・SOUのOEMを受けてくださっています。
実は佐田さんは昔働いていた会社の上司です。
昔話に花が咲きましたが、そういうのはオッサン化した証拠やなーと思いました。
しかしながら、やはりあの時代があったからこそ今があるのだなとつくづく思います。
食事中にFBで当時の同僚を一人発見しましたが、あまりに老けていてビックリしました。
まー人のことは言えませんけども・・・
FB、twitterは、ササーッと見ていると、ふいに友達が出てきたりします。
何とも不思議な感覚。
写真は、録画していた番組を見ていたら出て来た1コマ。
コレですね。よく目立つ。
それでは、また明日。
- 関連記事
-