毎日更新!SOU・SOU読本
“「伝統の続きをデザインする SOU・SOUの仕事」”
の本に使う予定だった写真を紹介させて頂こうと思います。
専門学校時代に作ったテーラードジャケット
本物のテーラードジャケットは「芯地」を自分の体型に合わせてオーダーで作ります。
専門学校の卒業式の写真。全員自作のタキシードです。
ファイブフォックス時代。パタンナーとして働いていた20代。
NYでお世話になった橋本さん。ブロードウェイにあるオフィスにて。
JFKにて。調子に乗ってドレッドヘア。
1号店のセレクトショップ「GASP」
ドアはなく、シャッター開けたらすぐ店内。
その頃は調子に乗って金髪
続く。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“新ネーム(2)”
こどもじんべいにも、こんなネームを作りました。
今更ですが、「わらべぎ」とは「わらべ着」ではなく「わらべ気=こどもらしい気持ち」です。
ワコールとわらべぎの初コラボにもこんなネームが
ちなみに、京都の優良縫製工場と言えばここ
MADE IN KYOTOの岡田縫工所。
いつかオリジナルの作務衣ブランドでも作ればいいのに。その時が来たら、いつでも協力させて頂きます。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“新ネーム”
新しいネームが出来ています。
貫頭衣(かんとうい)
下に書いている英語を訳すと
「貫頭衣は弥生時代(紀元前5世紀頃)に日本で生まれたデザインです」
円遊穿。えんゆうばき、いわゆるステテコですね。
同じく訳すと
「1880年三遊亭円遊がステテコダンスをしたことに由来」
門兵衛。「もんぺ」と読みます。
同様に
「もんぺは日本の労働着ズボンです。第二次世界大戦中に全国(日本中)に広まりました」
外国の人にいちいち説明しなくていいようにネームに書いてみました。
(日本の人も知らないかもしれませんが・・・)
SOU・SOUって本当に服の名前がややこしいですね。おまけに色名もややこしい。
僕が言うのもなんですが、考えてるこちらも結構大変です。
お客様は理解するのが大変だと思います。でも、英語の名前にすると変ですし、かといって名無しも寂しい。
なので作ったアイテムには一生懸命名前を考えます。その分お客様にアイテムの名前で呼んで頂くととても嬉しいです。
因みに長方形衣とかいてチョウホウケイと読みます。チョウホウケイイではありません。。。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“夏用小手、かべ紙、テキスタイルカバー”
“シエスタニメーション”
出来上がりました。今回は「こどもの日」です。
相変わらず細かい仕事です。
どんどん良い仕上がりになっていってます。
シエスタニメーションで短編映画でも作って、シエスタが音楽を担当すれば、ものすごく良いものが出来そう。
どこかの映画祭で賞を獲ったりして・・・
でも、もうすでにその実力はあるのだと思います。
これからが楽しみです。
そして、ノベルティでこんなん製作中。
近々詳細をお知らせします。
そして、netshop用サウンドロゴby原田。
一度聞くと耳に残ります、この曲、
いつか全てをまとめてDVDでも出そうかな・・・
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“京都、自転車ランデブー(2)”
京都、自転車ランデブー・トーク2回目
ハッサンのお菓子説明
もはや余裕のハッサン
参加者のみなさん
女性はお菓子を前にすると、うれしそうな顔をされますね。
後半は、自転車アクティビストの中村薫さんに助けて頂きながら進行しました。
こういうイベントは楽しいですね。
余計なことまでしゃべってしまいますが、その方がリアリティのある話が出来て良いと思います。
また機会がありましたら、是非やってみたいと思います。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“売り切れ”
早くもムック本が売り切れました。発行元の宝島社にも在庫がなく、大型書店にわずかに残っているかどうかといったところだそうです。
発売後、約2週間でなくなるとは驚きです。重版も決まり、次回の納品は6月下旬を予定しています。
SOU・SOU各店では、只今予約を受け付けています。
ムック本にも載っていた傾衣の夏の定番、高島縮みの風靡が発売となりました。
高島縮 風靡 上/がんじがらめ
高島縮 風靡 下/がんじがらめ
高島縮 風靡 上/きくまる 燻銀(いぶしぎん)
高島縮 風靡 下/きくまる 燻銀(いぶしぎん)
高島縮 風靡 上 ダンダラ/正紺(しょうこん)
高島縮 風靡 下/正紺(しょうこん)
年々客層が広がっている気がします。
そして、今年は金乱系に「情熱」が出ました。
高島縮 風靡 上/flying elephants 金乱 情熱
高島縮 風靡 下/flying elephants 金乱 情熱
傾衣上級者はもちろん、初心者の方ももう遠慮はいりません。
最初の一着目から自身を持って「金乱」をお選び下さい。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“京都、自転車ランデブー”
狭い茶席に大勢の方が参加して下さいました。
お菓子がなかなか取れないの図
皆でワイワイ食べました。
お茶の飲み方の他
ダラダラとしたトークをさせて頂きました。
ルコックを着ていたお二人は、このイベント後、金乱倶楽部に入られました。
この日、茶席デビューの橋本も無事終わってよかったね。
次回は29日(月祝)です。楽しみ、楽しみ。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“本日は”
京都、自転車ランデブー初日
サイクリング後に傾衣の茶席で僕のトークショー(ウソ)、本当は駄話会があります。
何を話そうかと考えていますが、本番直前に決めます。
そして、SOU・SOUは今新作ラッシュのため、日々新着を更新しております。
母の日にいかがですか?のワコールコラボ。
今年はこども用もあります。たかしまちぢみ こどもじりふうび
そすう ときいろ
夏場は手放せない高島縮 えんゆう穿き 八分丈
間がさね 花道(まがさね はなみち)
高島縮 寛四角衣(かんしかくい)
間がさね 数奇屋(まがさね すきや)
寛 GIBAO(かんじばん)
竹矢来(たけやらい)
高島縮 寛かり衣(かんかりごろも)
しあわせ 牡丹色(ぼたんいろ)
いずれも幅広い年齢層にオススメです。
ところで、先日から発売がスタートしたユニクロ・コラボシリーズは絶好調だそうです。
netでは一時品切れになっていました。また京都の店舗には、今回のデリバリー分は納品されなかったみたいです。残念。
次回のステテコは入荷するそうなので、一度見に行ってみよう。
京都のユニクロにも問い合わせが来ているそうですが、中には「なんで京都のブランドやのに京都のユニクロで売ってないんや!」といったクレームめいたご意見も有るそうです。
お気持ちはわかりますが先方にも事情があるのだと思いますので何卒穏便に・・・。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“書店にて発売開始”
“柄杓のフチ子さん”
いつもどおり一服の茶を点てる、茶係ハッシー
柄杓にはフチ子さんが
別の角度で
さらにアップで
こちらはマイセン&フチ子さん
さすがは大人気のフチ子さん。
なかなか楽しめます。
そして本日より送料無料キャンペーンが始まります。
よろしければ、この機会をご利用下さいませ。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“またしてもキーヤン”
“GW限定御菓子”
“染織に遊ぶ”
“初刷限定”
「伝統の続きをデザインする SOU・SOUの仕事」初刷限定の特典は、こんなシールです。
0?9までの数字等のシールは、テキスタイルカバーの上から飾りつけたり
電話機に貼って、内線番号を表したり
セロテープや
デスクライト等
職場のデスク周りをかわいくするのに使えます。
SO-SU-Uいろいろ
そして、ルコック2013春夏の予約受付は22日(月)正午までです。
まだ決め切れていない方、この機会にいかがでしょうか。
京都、自転車ランデブー 2013 春も絶賛受付中です。
春の京都をサイクリングや手しごと、遠足などでたのしみませんか。
是非ご検討下さい。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“付録”
ムック本の付録について少しご説明を。
サイズはこんな感じで、備前織の穏と同じです。
付録だろうと、レギュラー商品と全く同じデザインを惜しげもなく使います。
実は、テキスタイルパターンは、この付録のために新しく作りました。
このかばんは若干台形になっていますので、レギュラーのSO-SU-Uだと上半分は数字がタテに向いて、
切り替えから下が斜めになります。
これはこれでいいのですが、全ての数字が上向きに見えるデザインもおもしろいかなと思い、
ちょっと修正したのです。
数字が微妙にゆらいでいます。
水玉のパターンも、このかばん用に間合いを調整しました。
生地は8号帆布くらいの厚さで綿100%のものを使いました。
アップで
よごれた場合は、洗濯機に放り込んじゃって下さい。
綿なので少し縮みますが。
内側縫い代も不織布でパイピングしてもらいました。
スナップボタンも付いています。
宝島社がコスト内で出来るだけのことをしてくださいました。
気軽にいろんなシーンで使って頂けると思います。
是非一ついかがでしょうか。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“伝統の続きをデザインする”
ついに発売です。
「伝統の続きをデザインする SOU・SOUの仕事」
僕の初めての著書。
SOU・SOUを始めるきっかけ、SOU・SOU倒産の危機、地下足袋との出会い、日本人クリエイターのやるべきこと等を自分の経験をもとに書きました。
SOU・SOUは京都の小さな会社ですし、僕はビジネスで成功を収めているわけではないので、こんな本を出してもさほど部数は出ないことはわかっていますが、せっかく学芸出版の中木さんに声をかけて頂き、ライターの石田さんのお力を借りて、企画室長の橋本も頭痛薬&酸素ボンベでがんばってくれたので、多少は部数を伸ばしたいところ。
AKBなら握手会という方法もありますが、僕の場合むしろ逆効果なので、社長の特権を生かして10%OFFクーポンシールを付けました。(初刷限定)
SOU・SOU各店舗およびnetshopでお使い頂けます。
各店舗1回限り有効です。(詳しいご利用方法は、クーポンシールの裏面をお読み下さい)
とりあえず、僕はこんなことを考えています!な一冊。
是非お求めください。
よろしくお願い致します。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“SOU・SOU×UNIQLO”
すでにムック本に載っていますが、今年の夏、SOU・SOU×UNIQLOのコラボアイテムがリリースされます。
そのメインアイテムとなるのが、ステテコ。
日本全国はもちろん、世界中で販売されます。
「ステテコッテ何ダ?」「パンツノコトカ?」
という外国人がすごく多そう。
でも、こうやって日本語が輸出されていくことは良いことです。
そして、本当にステテコが定番となっていけば、国内の産地にも大きなメリットがあると思います。
現にSOU・SOUのえんゆう穿き(ステテコ)の販売数量も年々伸びています。
そして、ステテコが販売されるのに先駆けて、4月22日からはじまる「ユニクロの日本土産プロジェクト」で、風呂敷やバンダナが発売されます。(※注:ユニクロ限定店舗のみで発売)
ユニクロの担当の方が「風呂敷を作るのは初めてです」とおっしゃっていましたが、「日本の包む文化」というものが多くの人の目に触れる良い機会となるでしょう。
風呂敷を使ったことがない人は、リーズナブルなユニクロの風呂敷で包み方の勉強をしてみてはいかがでしょうか。
「ユニクロの日本土産プロジェクト」に関しては、本日こちらのページで紹介されるそうです。
また、ユニクロとのコラボアイテムに関しましては、店頭販売時期や取扱店舗等、SOU・SOUではわかりかねますので、直接ユニクロにお問い合わせ下さいませ。
「JAPANESE POP TEXTILE DESIGN」、世界に発信!
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“明日終了”
ポイント3倍キャンペーンは、明日18日(木)お昼12時で終了です。
予約受付中の四角衣 つみ草
原画はこんな感じ。2001年。ちょうど脇阪さんと出会った頃に描かれた柄です。
こちらも予約商品のこどもじんべい えんぴつ
これは僕が使っているえんぴつ
だいぶ短くなってきました。まだまだ使えます。
予約商品 日吉屋謹製の和日傘 SO-SU-U 朱雀(すざく)も激カワ
和日傘にみかも下駄/芳町を合わせたら最強です
くどいようですが、ポイント3倍キャンペーンは18(木)のお昼12時までです。
ご検討ください。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“ムック本撮影裏側(3)”
もちろんルコックの撮影も激寒でした。
リハーサル
本番
アップで
撮影の合間
着替えて別ショット
古川はこの後体調を崩します。
室内では、10周年記念Tシャツの撮影。カメラマンはヤテ。
着衣も。ここからはプロのカメラマンによる撮影。
半眼の本間もがんばりました
こちらは男衆
プロのモデルを使わない地産地消のSOU・SOUムック本。
是非ご覧くださいませ。
それでは、また明日。
- 関連記事
-