毎日更新!SOU・SOU読本
“10周年特別 issue”
“卯月”
4月に入っていますね。ギャラリーしつらいの原画も変わっております。
今回はテノのセレクトです。
この中にプレゼントの絵葉書があります。
4月といえば、テキスタイルカバーも新作予約の受付を開始しています。
桜だらけです。1つだけ男性っぽいものも。
よろしければ、いかがでしょうか。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“予約受付中”
SOU・SOU 10周年を記念して、僕がはじめて出す本「伝統の続きをデザインする SOU・SOUの仕事」は、
なんとか昨日で入稿が終わりました。
付箋の部分が最終の修正箇所
発売日の確認
4月下旬頃、店頭に並ぶ予定です。
アマゾンでは、5月1日発売と表示されていました。
ただいま予約受付中です。
この駄話を見てくださっている5000人の数寄者の皆様。
実は初版限定でSOU・SOU全店舗およびnetshopで使える10%OFF割引券が付いています。
SOU・SOU好きには絶対に損はさせません!
初版のみの特典ですので、ご了承くださいませ。
ご予約はコチラ。
よろしくお願い致します。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“小冊子”
こんな小冊子が出来ました。
中は
すごく若くてきれいなお母さんのイメージですね。
昔のお母さん像とは全然違います。
そろそろ全国のデパートで配布されると思います。
よろしければ、お運びくださいませ。
ちなみにSOU・SOUでの配布予定は今のところ御座いません。
特典あり!『SOU・SOU×ワコール部屋着予約』は、店頭は本日まで、netshopは明日3日(水)12時までです。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“13案”
本の表紙はもうamazonでも出ているので、お見せしてもいいかな。
左上から時計回りに表紙のデザインが変わっていきます。
次が
ベースの色が黒になりました。
そして、最終的に決まったのがこれ。13案目です。
これが現物になるともっと良くなります。
表紙だけでも紆余曲折、長かった……。
でも、まだ終わっていないのです。
もう少し。。。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“Hanako”
「Hanako」表紙の撮影は、しつらいの間で行われました。
大量のキットカット<抹茶味>です。
撮影用サンプルとして届いたものを全て開けて、表面にキズのないきれいな状態のものを選びます。
光を当ててチェック
厳選された3個
このうちの1つだけが撮影に使われました。
どんな風に写っているかは本屋でチェックしてください。
選ばれなかった大量のキットカットは、1つ残らずSOU・SOUスタッフの胃袋へとおさまりました。
今まで京都限定だった<抹茶味>が今春より全国発売になったそうです。
よろしければご賞味下さい。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“ラストシーン”
“本日発売”
Hanako特別編集 京都案内
しつらいのお菓子が表紙を飾ってます。
(1月のお菓子ですので今はもうお出ししてません。ご了承願います。)
亀屋さんに無理言って作って頂きました。
ありがとうございます。
裏面にはSOU・SOUの和菓子の代わりにあのお菓子が・・・
詳しくは本屋でお確かめ下さい。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“木”
日曜日に行った御所。
そこで見かけた一本の木。
すごく迫力のある木だった。
アップで
最初は巨大なおかきの様に見えたが、
次第に石垣の様にも見えた。
とにかく何とも言えない、自然の力強さを感じた。
一方こちらは桜。
何かぐグニャグニャしてる。
一旦下に向かって生えたのに、
やっぱりお日様に向かってUターンした様に見える。
なんともおもしろい木やなーと思って見てました。
今週末はSOU・SOUの桜も見頃ですかね。
ちょっと切りすぎて去年よりボリュームが少ないですけど、
お運び頂いた際には、ぜひ見てみて下さい。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“本を出すらしい”
インドカレーの伝統の軸線上にあるモダンカレーを創造する
続木さんがインドカレー本を出すらしい。
詳しくはコチラを。
実は計らずも、僕も本を出させてもらう事になった。
タイトルは『伝統の続木をデザインする』。
いや、違った...『伝統の続きをデザインする』だ。
試しにnetで調べてみたらなんと、すでにAmazon等で
予約販売がスタートしていた。
画像はありません。そらそーだ。まだ作成中なのだ。
商品の説明、著書については書いてある。
カスタマーレビューはまだだ。当たり前か。
クチコミはありません...自分で書いたろかな。
5月1日発売となっていますが、実はまだ原稿を修正加筆中です。
ブックデザイン中のハッサン。
連日深夜まで頭痛薬を投入しながらがんばっています。
更にデスクの上には常に青いボトルの携帯用酸素有り。
締め切りに間に合うか...!?
発売の折には、是非皆さんのお力をお貸し下さいませ。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“ライカ”
脇阪さんにライカをもらった。
昔に買われたそうだが、使っていない新品同様のビンテージものだ。
味わいあるレザーケース
これは日本製だった
パカッ。レンズに付ける日よけだ。
フィルターも日本製
ライカは憧れのカメラです。
僕は全然使い方を知らないけど、これを使いこなせると「職人」になるのではないでしょうか。
本当は、もっとカメラ好き、ライカ好きの人にもらわれたほうがよかったと思いますが、縁あって僕の元に来た以上、大切にします。
誰かに使い方をきかないとな・・・
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“新調”
メガネを買いました。PC用のやつ。
ブルーライトを50%カットしてくれるとのことで、パソコンをよく見る人には良いそうです。
ちなみに、いつもかけているヤツはこれ。
似たのを買ったから、誰も気づきません。
別にいいんですけどね。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“SOU・SOU×西村織物”
ただいま、新・献上帯を製作中です。
伝統的な柄も。
帯が完成したら、新しい感覚をもった着物屋さんでも展開してみようかと西村さんと協議中。
気に入ってもらえれば…の話ですけどね。
西村さんから電話をもらってて、かけ直すのをわすれてたことを今思い出しました。
スミマセン。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“twitter、Facebook”
“SOU・SOU×ワコール”
昨年調子がよかったので、今年も実現しました。
SOU・SOU×ワコール コラボレーション部屋着。
本日より予約がスタート。
昨年よりパワーアップしています。
ワコールさんもこの企画に大変力を入れてくださっています。
ありがとうございます。
そして、今年はこども用も。
デパートのナイティ売場、子供服売場でも見かけるかもしれませんね。
ワコールとのコラボ商品は、基本的に追加生産はございません。
あしからずご了承くださいませ。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“京都視察”
堀淵さんが京都に来られた時の一コマ。
遊形 サロン・ド・テにて。
「これは、俵屋名物のわらびもちだ。京都に来た記念にどうぞ」
「ところで、京都にきたらSOU・SOUを着るのが粋ってもんだよ」
「フーン、ソウナンダ……コレオイシイネ」
「ジャア、夜ギオンに行クマデニ着ガエルカ」
夜になって
「キミ達なかなかいいよ」
「ボク、イケテル?」
「コノカンイハ、スカートッポイト思ッタケド…キモノノイメージナンダネ」
「マーデモ気分ガ変ワルノハ確カダネ。ワクワクスルヨ」
店の前で記念に1ショット
翌朝、ちゅぢゅきさんの店で。
「あっちにいいカレー屋ありますよ」
「コーヒーノ事話シテクレヨ……」
実はコーヒーショップのを視察に来られたジェームス(左)とブライアン(右)。
ジェームスは、サンフランシスコ発の人気コーヒーブランドBlue Bottle Coffeeの社長です。
二人に挟まれると、ちゅぢゅきさんがわりと小ぶりに見える……
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“味平(126)よねむら”
どうや!美味かったやろ!
アチョー!
パシャッ
また来ーや!
言っとくけど、SOU・SOUはキライやし。アチョー!
ごちそうさまでした。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“キーヤン新ショップ”
キーヤンに用事があったので会いに行った。
場所は新しいキーヤンショップ。今あるお店の3、4軒北隣です。
その2Fにアトリエが
毎日壁画を描いているそう。7月頃に全ての絵が完成するらしい。
目の前には八坂神社
合間に新規依頼のものを差し込む。これは瓢箪。
キーヤン。隣は偶然会った越前屋俵太氏。
おもしろいです。この人。
たまに二人でこんなイベントも。
本が売れない今の時代でも、京都特集をした本は相変わらずたくさんありますので、そこそこの京都需要はあるのでしょう。
それなら、京都のお店や名所を徹底的に紹介する番組をKBS京都やスカパーの京都チャンネルでやってみたらどうなんでしょうかね。
キーヤンの壁画があるお店だけで80ヶ所以上あるから、これだけで毎週やっても2年弱はもちますね。
そういうお店に突撃レポートを、ガチ取材の元祖、越前屋俵太がやるのです!
有名甘味処、おみやげ屋はもちろん、地元の人に人気のカフェ、居酒屋、BAR、あるいは伝統産業の西陣、絞り等モノづくりや職人の現場、または京都散歩コース、サイクリングコースの紹介、そして幕末名所案内……いっぱいあるな。さすが京都。
これらを探偵ナイトスクープでも大活躍した越前屋俵太がイジリ倒せば、かなりおもしろそう。きっと今の若い人たちには新鮮に映るはず。
土曜日の夜に10分くらいの番組がいいな。どうでしょうか。
あとは、やっぱりスポンサーなのかな……。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“日本の布”
山本からもらったMUJIの冊子
タイトル「日本の布」。
最近行っていないから知らなかったけど、こういう日本のモノがMUJIに売っているのかな。
パラパラ見ていたら、有松のスター・張正さんが紹介されていました。
やっぱり雪花はいいですね。もはや絞りの新定番といえるでしょう。
最近はお会いしていないけど、鵜飼さんは元気でやっておられるかな。
こうやって、日本の伝統産業が注目されるのは良いことです。
MUJIのこういう企画も、今だけではなく今後も続けて欲しいなと思いました。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“お花”
開店祝いのお花をたくさん頂きました。
ワコールさん。京都にある社長の自宅はウチのすぐ近所。 |
京菓子司 亀屋良長さん |
創業100周年 中島大祥堂さん |
がま口の和笑さん |
レザークラフト アトリエ中村さん |
京都の赤いもん 関谷江里さん |
サンフランシスコのNEW PEOPLE |
親戚の添田さん |
鞄の川本さん |
山内会計事務所さん |
カムインターナショナルさん |
このお店を施工してくださったキクスイさん |
辻村さん |
脇阪本でお世話になったPIE BOOKSさん |
かるかやさん |
中田さん。大家さんです。 |
斎藤の実家、べに屋呉服店さん |
フードゲートさん |
染色をお願いしている小林商会さん |
老舗グリーンワイズさん。店の前の柊南天も、こちらにお願いしました。 | |
最後は京都の大御所....... |
俵屋さん |
皆様、本当にありがとうございます。
それでは、また明日。
- 関連記事
-



PV
SOU・SOU足袋 出演中
アップで
こういう着物に
いかにも悪そうな2人組も
SOU・SOU足袋
そんな悪人に戦いを挑む、若造。
これは僕の手書きタイプですね。
負けちゃいます
ヒーロー登場
ダンダン走る
ダンダン飛ぶ
子供は
ヒーローは勝ちます。
負けた悪人も最後は地下足袋をアピールして下さいました。
エンドロール
次回よりSOU・SOUは大文字で中黒でお願いします。
ワコールさん。京都にある社長の
京菓子司
創業100周年
がま口の和笑さん
レザークラフト アトリエ中村さん
サンフランシスコの
親戚の添田さん
鞄の川本さん
山内会計事務所さん
カムインターナショナルさん
このお店を施工してくださった
かるかやさん
中田さん。大家さんです。
斎藤の実家、べに屋呉服店さん
フードゲートさん
染色をお願いしている小林商会さん
老舗グリーンワイズさん。店の前の
最後は京都の大御所.......
俵屋さん