毎日更新!SOU・SOU読本
“SOU・SOUへの道(31)”
※これまでの「SOU・SOUへの道」はコチラ
地下足袋をデビューさせた後も小さな奇跡が続いた。
ある日、リブアートの谷口社長から携帯に電話がかかってきた。
珍しい事もあるもんだと電話に出ると「キミ、地下足袋作ってるんやったらスリッパも作れるやろ?」と言われた。
京都の高級老舗旅館 俵屋で、手縫いのスリッパを作れる職人さんを探しておられるとのこと。
実は一度も作った事などなかったが、とりあえず打ち合わせに伺った。
谷口さんに紹介されて、俵屋のご主人(女性)にお会いして初めに言われたのが「あなたがどこの誰かはわからないけれど、谷口さんが連れて来たのだから、まー大丈夫なんでしょう」だった。
先方が所望されたスリッパは、シルクで出来た手縫いのものだった。
「とりあえず作ってみますので、それを見て判断してください」と言って俵屋を後にしたものの、どこで作るのかさっぱりわからなかった。
その日の夜、家に帰ってご飯を食べながらテレビを見ていると、スリッパ工場が映っていた。どうやらスリッパの産地を取材した番組のようだった。
「そうか、山形が日本一の産地なのか!」
次の日、ネットで山形県スリッパ工場組合を調べて何軒かの工場に電話を入れ、一番愛想がいい工場にオファーしてみる事にした。
その甲斐あって、何とか俵屋のスリッパを納品することが出来た。
谷口さんの顔に泥を塗る事無くすんだのもよかった。
その後、俵屋のご主人が「あなたの地下足袋おもしろそうね。ウチで置いてみてあげる」と言ってくださった。
すごい、俵屋に置いていただけるなんて。
これは、外国の有名美術館に置いてもらうよりうれしく、光栄な事だと思った。
そして一番初めに地下足袋を買ってくれた人が、その日俵屋に泊まりに来ておられた映画監督スティーブン・スピルバーグだった。
(つづく)
画像は、心霊写真をドアップにしたような感じのちゅぢゅきさん
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“SO-SU-U部屋”
新しい部屋を借りました。
この部屋のインテリアは、全てSO-SU-Uにしました。
イス、テーブル
畳も
うまく出来てる
天井も
映る影までも
すべてがSO-SU-U
経営者たるもの、計数意識が大切。
日々の売上予算、年間の経費、借金の返済、ちゅぢゅきさんのコーヒー豆代etc.
とにかく数字が常につきまとう。
ついつい数字から逃げたくなる自分に対して、この部屋にこもることで自分を鍛え直そうという訳だ。
というのはウソで、「IFDAデザイナーズショーハウス2012」というイベントのために、辻村さんが作られた作品でした。
SO-SU-Uだけのインテリアもなかなかおもしろいですね。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“豆果”
“名古屋芸大”
名古屋芸術大学の日です。
まずはお弁当
ウマイ
学生達
張正さんの次は久野染工場で染めました。
今年の学生達も、また良い作品を作っています。
同じ板締めでも、毎年少しずつ違うのが出来てくるのがおもしろい。
これは、伊勢木綿の臼井さんのHPに出ていた「ひがみ七訓」
一、つらい事が多いのは、感謝を知らないからだ
一、苦しい事が多いのは、自分に甘えがあるからだ
一、悲しい事が多いのは、自分の事しか考えないからだ
一、怒る事が多いのは、我がままだからだ
一、心配する事が多いのは、今を懸命に生きていないからだ
一、行きづまりが多いのは、自分が裸になれないからだ
一、あせる事が多いのは、行動目的がないからだ
学生達に読んでもらいました。
書いてあることがとても良いので、いつでも見れるように出力して教室の柱に貼ってきました。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“日本人のサービス”
こんな映像ニュースが。
さすが日本人ですね。
この賞は、外国の審査基準だと思いますが、サービス面で言えば日本は常に世界一ではないかと思います。
そりゃあ、あの国の人とかあの国の人とかが優勝したなら快挙ですけど。
レストランに限らずいろんな分野で日本人のサービスは世界一きめ細かいのではないかと思います。
日本はこういうサービスソフトを輸出したらいいんじゃないかと思いますけどね。
そう言えば、ユニクロが外国人スタッフに一生懸命日本式の接客を教育しているところがテレビで映っていました。
別の番組では、MKタクシーが中国に進出して現地スタッフに同社の教育をしていました。
同様に居酒屋チェーンの和民(だったと思う)、クロネコヤマトも中国で日本式の接客を一生懸命教えておられた。
日本式サービスは世界ですごいビジネスになるんじゃないか・・・。
そんな風に思います。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“京都造形芸術大学”
この日は、第一課題の合評
朝は出席人数が少ない。まーいつもの事。
これから第二課題に入ります。
少しずつ遅れる学生も出て参りましたが、これもいつもの事。
最後までに何とか帳尻を合わせて提出してもらいたいと思う。
あとは展示会場を決定してもらって、DM作成です。
もう少しガンバロウ。
最後はバキバキに割れた学生のiPhone
イラストがおもしろい
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“ギャラリーしつらい<霜月>”
11月も中旬に差し掛かっています。
お知らせが遅くなりましたが、ギャラリーしつらいの原画も変わっております。
今月のテーマは「水玉」です。
水玉柄はいつの時代でもあって、ずーっとかわいいものですね。
この中にプレゼントの絵葉書があります。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“SOU・SOUへの道(30)”
※これまでの「SOU・SOUへの道」はコチラ。
地下足袋がデビューして、東京店の売り上げが伸びていくのだが、実はちょっとした奇跡が起きていた。
オープン以来ずーっと客入りが悪かった東京店は、なんとかしてまずお客様を店内に引き込みたかった。
いろいろ考えた結果、ガラガラの店内が丸見えではお客様も逆に入りづらいのではないかと思って入り口に大きな白いのれんをかけ、店内をあまり見えないようにしてみた。
しかし残念ながら大した効果はなかった。
そんな中、オーダーしていた数十種類のカラフルな地下足袋がとうとう入荷してくることになったので、入り口正面のSO-SU-U柄の壁一面に地下足袋をディスプレイしようと思い、その為の棚を造作した。
カラフルでポップな地下足袋が壁一面に並ぶと店内の雰囲気は一変した。
そして心機一転地下足袋の販売をスタートした矢先、入り口にかけてあった暖簾の棒を掛ける部分が片方取れてしまい、暖簾がバサッと落ちたのだった。
すると外から店内にある壁一面のカラフルな地下足袋がバーンと見えるようになって、図らずもお客様が入って来られるようになった。
岡部は「これは多分、神様が落としてくれたんやな・・・」と言った。僕もそう思った。
その時から東京店は赤字から脱出し徐々に売り上げを伸ばし、神様に守られているかのごとくあのリーマンショックや長引く不況にも全く影響されない売り上げがとれる奇跡のお店となっていった。
そしてヴィーナスフォートのアパレル全店の中で、坪当たりの売り上げが常にトップを争うまでになった。
写真は、今月のお菓子を食べておいしい顔になっているまり木綿の伊藤木綿(ゆう)。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“堀淵さん(5)”
京都最後の夜は魚棚へ
堀淵さんの話は、いつもスケールがデカイ。時間があれば、もっといろいろ話をしていたかった。
ところで、ちょっと気になることがあった。
飯干さんの右後ろに、なんか見覚えのある男性が。
飯干さんも気になったようだ。
今度はなにやら写真を撮り始めた。
なんだ、脇阪さん(ハッサンはワッキーと呼ぶ)じゃないか。
一緒におられたのは、脇阪さんの本を製作されたPIE BOOKSの中川さん(右)と
ライターの小宮山さん(左)だった。
こんなにかわいかったかな。(失礼)
せっかくなのでスリーショットを。
魚棚はワッキー出没率高めのお店です。
リーズナブルでおいしい。オススメの一軒です。
ところで、沖縄では今、催事をやっております。
場所は昨年もやらせていただいたカフェ・ユニゾンさん。
手ぬぐいや小巾折等の雑貨類に加え、衣類(夏物中心です)も少々ございます。
お近くの方は是非お運びください。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“堀淵さん(4)”
今回の旅の大きな目的の一つが、このヌーラーニ。
堀淵さんは、最近インドカレーにハマっておられるとのこと。
それならば、この男に登場してもらわなければなるまいと、インドカレーディレクター ちゅぢゅきさんも同席のカレー会となった。
堀淵さんがメニューを見ると「そんなことする必要ないよ」とちゅぢゅきさん。
物語はすでに始まっているのだ。
「私に任せておけばいいのだ。サンフランシスコからの客人用スペシャルコースを用意させたのだから」
「ちゅぢゅきさん、ゴイスー」と飯干さん
「堀淵さん、今回は全てあの男に任せておきましょう」
(特別メニューの写真は割愛)
しかし、飯干さんが「東京においしいインドカレーのお店がありますよ」と言うと、すかさず(秘)インドカレーノートに記入することをわすれない。
こちらが料理人のヌー様
インドカレーディレクター ちゅぢゅきさん
とにかくこの男のインドカレー好きには敬服する。
インドカレーに何の興味もなかった僕が、この男のカレートーク、メニューディレクションの洗礼を受けると、どんどんハマっていく。そして楽しい。
彼は相手が喜びそうな料理をメニューから選び、自分でも考え、料理長に作らせ、実際そのメニューを食べ(もちろんお金を払って)、そしてちょっと違うなと思えば、また翌日に来て他のメニューを食べ・・・そんな事が無償で楽しみながら出来るのは、本当にインドカレーが好きで、人に楽しんでもらいたいという気持ちがあるからだ。
仮にお金をもらったって出来ることではない。
僕は、どんなじり貧の業界でも、この男のような人材がいれば必ず救われると思う。自身が楽しみ、人を楽しませ、その輪が広がってゆく。
「好き」というのは何事にも変えられないエネルギーがあり、同時に豊かな人生を送るためにも必要不可欠なものだと思った。
SOU・SOUにもちゅぢゅきさんみたいな人を集められたら世界中で大ブレイク間違いなしだ。
ガンバロウ。
というわけで、本日23時30分?放送の「東京カワイイ★TV」にチラッと出る予定です。
本当に一瞬かと思いますが、よろしければご覧ください。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“堀淵さん(3)”
“一汁一菜の器プロジェクト”
京都高島屋4階の特設会場にて開催中です。
SOU・SOUオリジナルの袋に入っています。
お好きなのを選んでいただけます。
高島屋別注の箸袋もあります。
これ気に入りました。
平日にも関わらず、結構お客様がおられました。
13日(火)までの開催です。
よろしければお運びくださいませ。
ちなみに7階ではバーナード・リーチ展をやっています。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“堀淵さん(2)”
その後世界が尊敬する日本人100分の1と一緒に向かったのは、世界遺産から徒歩5分のカレーマニアが経営する、コーヒーマニアがうなるコーヒーショップ、 アディー下鴨1Fカフェ・○ェルディ。
何にしようかなー
見つめる主(あるじ)
オーダーを取りに来て、オススメを語る主(あるじ)
「かしこまりました」
カレーマニアの背中を撮る、世界が尊敬する日本人100分の1
「あちらで焙煎豆をハンドピック中です」と説明するのはカレーマニア夫人
コーヒーを確認する二人。「うめー!」
ちなみに左におられるのは、超記憶術を持つ飯干さん
「これもうめーな。シナモントースト」
ガブ
「私のコーヒーが飲みたくなったら、いつでもお越しくださいませよ」と主(あるじ)
「また来るよ!サンフランシスコから」と100分の1
次にむかったのはここ
BASE by ELEPHANT
後日に続きます。
- 関連記事
-
“堀淵さん(1)”
サンフランシスコより「世界が尊敬する日本人100」のうちの一人が入洛。
ここは世界遺産の下鴨神社。
まずは御参り。
次の目的へ。
ジブリの企画展。12月16日(日)まで開催されています。
そして、もう一つの目的は
あった。
献灯させていただきました。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“中島大祥堂 創業100周年記念式典”
きれいな空
向かったのはリーガロイヤルホテル大阪
ロビーにあった京和傘。日吉屋さんかな?
目的は(株)中島大祥堂 創業100周年記念式典
会場に入ろうとして、その豪華さにちょっとおののく
入ると全員に挨拶されて、さらにおののく
なんとなく、女性の方達の服装とメイクがちょっと古めかしい感じがした
となりには、ネットショップでお世話になっているPPNRの岩崎さんがいてくれて助かった
反対側には中島大祥堂の藤本さんもいてくれて助かった
中島大祥堂の社員さん達の太鼓の演目
かなり練習されたのだろう
しかし、すごい人数だった
中島大祥堂の100年をまとめたVTRが流された
社長の中島さん。確か僕と同い年くらいだったと思いますが、貫禄たっぷりでした。
そして、創業100周年を記念して新ブランド「中島大祥堂」もデビュー。
今後、さらにいろんなお菓子が登場する予定です。
SOU・SOUでパッケージその他の監修をさせて頂いております。
どうぞよろしくお願い致します。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“SOU・SOUへの道(29)”
※これまでの「SOU・SOUへの道」はコチラ。
次に見つけたのは、埼玉県行田市のまるそう産業さんだった。
この地域は、全盛期は年間400万足以上を生産していた手縫い地下足袋の一大産地だった。
埼玉の商工会議所で調べてもらって、なんとか残っていた最後の一軒、まるそう産業さんを見つけたのだった。
初めて工場に電話をした時に「京都から電車賃かけてわざわざ来て、採算は合うのか?」と聞かれた。会長の小沢さんだった。
採算が合うかどうかはわからないが、行ってみない事には始まらない。とりあえず埼玉県行田市へ向かった。
なるほど、工場も働いている職人さん達も雰囲気があって、良い感じだった。
手縫い地下足袋というのは、ゴムソールとアッパーの足袋を手で縫いつけるところがポイント。
ゴムを針で通すのがとても硬くて「若い人に頼んでも2週間ももたないよ」とおばあちゃん職人がおっしゃっていた。
内側に付いている虎のプリントは、近くにある宝登山で安全祈願をしている証し。
「この仕事が無事に終わりますように」と地下足袋に祈願するのだ。
つまりお守り付きのスーパーシューズというわけだ。こんな履物は世界中探してもあるまい。
この手縫い地下足袋は、履き心地の良さから本場とび職の愛好家もいたらしいが、ソールを手縫いしているということから普段履きとしては雨の時水が沁みるという弱点があった。
SOU・SOUだけでコンスタントに月間500足以上を毎月職出し出来れば防げたかもしれないが、残念なことに当時それは実現できなかった。
5年前にゴムソール屋さんが廃業されたため、地下足袋を生産することが出来なくなり、連鎖的にまるそう産業さんも廃業されてしまったのだ。
これで行田市の手縫い地下足袋歴史が終わってしまった。
「手縫い地下足袋の灯火は消さない」と小沢会長がおっしゃっていたのが思い出される。
(つづく)
写真は、かばん屋の川本さん
特に画像加工はしていません。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“SOU・SOUへの道(28)”
※これまでの「SOU・SOUへの道」はコチラ。
地下足袋は国産であるべき。そう思い続けて工場を探していたところ、ある会社の紹介で高砂産業さんに出会うことができた。
高砂産業さんとの最初の打ち合わせのときに、僕は15分くらい遅刻をしてしまった。
そのせいかどうかは知らないが、加古社長はニコリともせず不機嫌そうな面持ちで、終始重い空気が流れていた。
20柄以上の加工書を見せて、表地裏地の柄合わせの指示や今後のビジネス展開等を話したが、「ウチでは出来ひんな」と一蹴された。
こりゃあかん!と思い、とりあえず柄合わせのない無地扱いのものだけを机の上に残し、その他の加工書、生地を見えないところに下げた。
「どのように裁断して頂いてもOKです、これなら大丈夫ですよね」と言って、何とか考え直してもらえた。
まーこれが現実だと思った。どこの馬の骨かわからん初対面の男に、地下足袋についてあーしろ、こーしろ言われて、はいそうですかとはなかなかならない。
それに一回きりのオーダーで終わりだろうと思われていたのだから、なおさらだ。
しかしながら、結果的にこのとき加古社長がオーダーを受けてくださったことが次に繋がっていったことは事実だ。本当に感謝しなければいけない。
地下足袋に関しては立ち上げから数年に渡り、生産を一人で担当してくれた畑中という女性スタッフがいた。どんくさいところもあったが、人情があってとてもいいヤツだった。
仕事面では僕とよく口論になったが、本当によく耐え、がんばってくれた。彼女無しでは今はないと思っている。
彼女は3年前料理人のもとに嫁いだ。小料理屋の女将兼、母親としていそがしい毎日を送っているはず。
大変だとは思いますが、持ち前の明るさでがんばってほしい。
写真は男帯日本一の織元、西村織物の西村さん
最近は着物で登場されています。さすが。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“掲載情報”
制服を作らせて頂いた但馬屋さんが「北近畿経済新聞」に掲載されたそうです。
地方紙とは言え、ユニフォームを変えたことが記事になるなんてすごいな。
城崎の男衆は、本当におもしろい人たちが多い。
今では傾衣もなんなく着こなされている。
最初に試着されたときの戸惑いはもう微塵も感じられない。
日本一浴衣が似合う街と言われる城崎温泉でSOU・SOUが広まっていくのはとても嬉しいことだと思っています。
一方こちらはまり木綿。
ちょっと前のものですが、「NAGOYA PALETTE」の表紙を飾っています。
あとはCDデビューするだけだな。
歌って踊って絞れるガールズユニット、まり木綿。
来年の有松絞りまつりでデビューします。(ウソ)
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“なんでもない事”
来年のプロジェクトに向けて、ちょっと柄を考え中
まだ内緒
打ち合わせにきた山本
僕のすぐ後ろは荒武
netshopの商品アップをせっせとやっている
仕事しすぎで目がいっちゃってる下岡
金乱倶楽部部長は結膜炎
でもウィンクしている
僕の目の前には、いつも松下幸之助の立志
生地の都合で風靡下が中止に
田端さんのサンプル
もはや絞り業界でもっともいそがしい男だと断言できよう
何気ない中古の椅子にSO-SU-U
パターンがどっさり
ハギレもどっさり
しつらいの間にて大大大好評発売中。毎週金曜日入荷です。
この駄話をアップしてくれているのはハッサン
事務所の何気ない風景でした。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“スカイプミーティング”
SOU・SOUサンフランシスコ店にはテノの姉が働いている。生き別れになった姉だ。(ウソ)
ウソと書かないと本当に信じる人がいる。ご覧のとおり、それくらい二人は似ている。
とにかく美人で、サンフランシスコに住む日本人女性でNo.1だ。ご存知、小森さん。
今日は小森さんとスカイプでミーティング。画面右下には僕とヤテが映っている。
向こうに見えている画面だ。
テレビ電話で話しているうちに
ヤテのアイデアで鼻をいじってみた
気づいているようで気づいていない
2本にしてみる
気づいたか
よけたっ
やはり気づいていない
でもよけるので追いかけた
サンフランシスコ店の小森さんは、とても美人でユーモアのある人です。
こんなことをされても全然怒る人ではないのです。
みなさん、どうぞよろしくお願いいたします。
それでは、また明日。
- 関連記事
-