毎日更新!SOU・SOU読本
“味平(122)<点邑/葉月のお弁当>”
8月のお弁当は
うなぎ寿司でした。
いつもハイクオリティです。
こちらは先日うかがった麩嘉さんの「水の会」。
おいしい水割りウイスキーを飲む会だそうです。
僕は飲めませんが。
和笑の小堀さんに誘われて
いい感じで出来上がっておられます。
木村さんも
さすが麩嘉さんですね。大勢の人が来られていました。
聞くところによると、NYにもお店を出されたそう。
こちらもさすがです。
最後に一つお知らせを。
先日放送されたNHKワールドが9/4(月)に再放送されるそうです。
担当ディレクターの方曰く「NHKの中でも反応が良く、海外からも評判も良かった」のだそう。
前回見逃された方、よろしければご笑覧ください。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“SOU・SOUへの道(14)”
※これまでの「SOU・SOUへの道」はコチラ。
NYでは家庭教師をつけた。英語が全く話せなかったからだ。
朝は8時からアメリカ人の先生に、夜は橋本さんに英語を教わった。
英語は文法や発音はどうでもいい。
おどおどせずに、とにかくしゃべることが大事だと感じた。
実際アメリカにはろくに学校に行っていない人も大勢いるし、文字が書けない人もいっぱいいる。人種のルツボ(「ルソンの壺」を略しているわけではない)と言われるNYでは、スパニッシュ、チャイニーズ等、英語の発音がむちゃくちゃで全然聞き取れない人もいっぱいいた。
ネイティブの英語にこだわるのは、日本人のクセだと思う。
基本的に毎日朝から橋本さんの事務所に出勤した。少し仕事も手伝った。だらだらしたくないと思ったからだ。
昼からはマンハッタン中を歩き回った。
フットロッカー、GAP、バーニーズ、五番街、その他有名ショップを見て回った。
日曜日は朝からフリーマーケットに行った。
ビンテージの掘り出し物がたくさんあって楽しかった。
ある日、もっと効率良くいろんなところに行きたいと思ったので、自転車を買った。
支払いが終わって店員がタイヤの空気を入れているのだが、前輪の空気が全然入らない。どうやらパンクしているらしい。
しかし、この店ではパンク修理が出来ないとのこと。仕方がないので修理が出来る店を教えてもらい、前輪を少し浮かせ気味にして押しながらとぼとぼ歩いた。
そしてそのお店に着いたのだが、修理は出来ないと言われた。なんで?
結局、雪が降る中3時間くらい修理の出来る自転車屋を探し、やっと見つけて直してもらい、ようやく自転車に乗って事務所のビルに戻ってきた。
自転車をとめて超太いチェーンで電柱にぐるぐる巻きにしてカギをかける。これがNYだと思った。
事務所に戻って、その日の出来事を橋本さんに話していたら、「自転車、ヤバイよ!」と言われた。
慌てて外に出てみると、自転車は消えていた。ぶっといチェーンはパッキリと切断されていた。
雪の中、3時間前輪を少し浮かせて押して歩いて、乗ったのはたったの15分。これがNYかと思った。
(つづく)
写真は、最近疲れ過ぎてお湯を入れながら眠っているちゅぢゅきさん。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“TVにて”
ビートたけしの番組を観ていたら、BanK Bandが歌っていて
ステージが引きで映ったとき、何やら見覚えのある絵が
アップで
出た。またしてもキーヤンではないか。
キーヤンの鯉は、もはや日本を代表する図柄になったな。
あとはMoMAにでも永久保存されるだけだ。
そしてもう一つは、とんねるずの「食わず嫌い王決定戦」
五輪メダリスト対決だった。
テーブルが映った時、ナプキン代わりにSOU・SOU×荒川益次郎の小風呂敷が皿の上に
置いてあるのは気づいていた。
水泳の寺川選手の方には宮美
フェンシングの太田選手の方には青和
料理が出てきて、ナプキンを広げるときにでも映ればなーと思っていたけど、そうはいかなかった。
しかし、太田選手が寺川選手に一言つっこみを入れ、寺川選手が一言「しつこい」と返した時
太田選手が膝にあったナプキン、いや、SOU・SOU×荒川益次郎の小風呂敷でバッと顔を隠した!
チラッ
やってくれました寺川選手。この一言のおかげで奇跡的に全国ネットに映りました。
そして太田選手は荒川益次郎コラボと判るように、風呂敷ミミ部分の縞模様を折って見せる
というパフォーマンス付き。ラッキーでした。
おしまい。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“建仁寺にて”
皆集まったら行くぞ
ゾロゾロ
ゾロゾロ
着いた。建仁寺 両足院
美しい庭
濡れ縁
ジャーン。今日はここで全員座禅だ。
はじめに和尚さんの話を聴いて
拍子木の音で座禅開始
とても良い時間であった。前回妙心寺でやった時よりも無になれた。
これは定期的にやってみよう。
記念に1枚
帰り道
いつもの四条河原町
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“韓国よりお客様”
韓国の谷城(コクソン)郡より13名のお客様がいらっしゃいました。
織物業に携わっておられる方々のツアーだそうです。
伊勢木綿にて
「伊勢木綿テスゴインダナー」
傾衣にて
「コンナ傾イタミセハ 韓国ニハナイネー」
しつらいにて
「ナンテPOPナテキスタイルナンダ」
足袋屋にて
「コンナハキモノ ミタコトナイネー」
布袋にて
「フロシキッテ スゴイナー」
ルコックにて
「コンナカジュアルナラインナップモアルノカ・・・」
全店チェックされた後、何やらゴソゴソ取り出して
「コッチニキテクダサイ」
「ハイ、クグッテー」
「ココ、モッテー」
「ハイ、イイデスカー」
「ポーズ!」
横断幕には「SOU・SOUの発展をお祈りしています」と書かれている。(ウソ)
SOU・SOUのような店が韓国にもあればいいなーと言っておられたので、
「あなた方がやればいいんじゃないですか」
と答えておきました。
韓国の人は勉強熱心だと思います。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“デニム編み ”
“北山のとあるお店にて”
とある中年男性のブログを見て気になっていたハンバーガー屋に行った。
私の席の右斜め前45度に小学校高学年と思われる女の子とその母親らしき女性が座っていて、
iPhoneを見ながら何やら楽しげに話していた。
「ママこれ見てー」
「え、何コレちょっと!」
「小学生がこんなの見ちゃダメじゃないー」
こっそり上からのぞくと、なんとBEAUTY MAKERを見ていたのだった。
その後、ハンバーガーの写真を撮り
娘さんは6分強で食べ終わったと思いきや
母親の方が「今夜マスターは京セラドームだから帰りが遅いねー」とiPhoneで時刻表を
チェックしながら娘と話していた。
推測するに、ご主人は喫茶店のようなものを経営されていて、多分タイガースファンで、
この日は京セラドームにナイターを見に行っていたのだろう。
京都北山のとあるハンバーガー屋での出来事であった。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“SOU・SOUへの道(13)”
※これまでの「SOU・SOUへの道」はコチラ。
パターンナー時代、お盆と正月は京都に帰っていた。
京都に帰った時も地元の古着屋チェックは怠らなかった。
あるとき京都に新しい古着屋が出来たとのウワサを聞いて、早速行ってみた。
独特のセレクト&価格の安さで、一発でそのお店が気に入ってしまった。
聞くところによると3人でお店をやっていて、そのうち1人はNYに住んでおられるという。
次にその店に行った時にたまたまNY在住の人がおられた。
バイヤーの橋本さんという方だった。
僕は店の人と仲良くなることが少ないほうだと思うのですが、初めて会った橋本さんに「もしNYに行ったら案内して頂けますか」と何気にアポを取っていた。
橋本さんは「いいですよー」と言ってくれた。(そりゃーそう言いますわな、普通)
そして、本当に行きました。
初めて行ったNYは、本当に刺激的で楽しくて、興奮しました。
「これはイケる!」と思いました。
その半年後に会社を辞めました。
そしてすぐにまたNYに来て、今度は橋本さん宅に2ヶ月間居候することになりました。
(まだ1度しか会ったことのない人の家に居候するなんて、今の僕には考えられません・・・)
写真は、京名物「四つ葉のタクシー」
本日、みなさんに良いことがありますように。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“傾き者 in パリ”
先日、某ブランドがパリで展示会をされたそうです。
その時のスタッフの方は、皆さんSOU・SOU傾衣でかましてくださったそうです。
そのリーダー格、尼口さんから写真をGETしました。
展示会場にて1枚
パリらしい街並みの中で1枚
大通りの前でチャーミングに1枚
イカレた感じで1枚
パリジェンヌはきっと恐がってだれも近寄って来なかったことでしょう。
僕も知り合いでなかったら目をそらします。
これからもますます傾いていってくださいませ。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“お知らせ”
僕は1年に1回くらい新幹線のグリーン車に乗ります。
EXカードのポイントが貯まって、タダでアップグレード出来るのです。
新幹線のグリーン車には2冊の雑誌があります。
1冊は時代の先端を行く(車内アナウンスより)「WEDGE」、そしてもう一冊がこの「ひととき」
今回、「ひととき」の表紙に手ぬぐい名刺入れを載せて頂きました。ありがとうございます。
グリーン車に乗っておられるような年配のおじさんにもバッチリオススメのこのアイテム。
名刺交換の時、相手の方に「カワイイですねー」と必ず言わせてみせます。
「ひととき」は1ヶ月間グリーン車に設置されていると思いますので、乗られた方はチェックしてみてください。
もう一つはこのポーチ。
こちらは名古屋おもてなし武将隊のファンクラブ向けノベルティですが、SOU・SOUで作らせていただきました。
素材は綿裏毛。文様あそびの中には武将隊のロゴマーク入り。
いろんなところからお声をかけて頂きまして本当にありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“第二回 数奇者の会”
エクソシストだけでなく、女衆のプリクラはこんな仕上がりだったようだ。
もちろん我々男衆もBEAUTY MAKERにはお世話になっている。
仕上がりはこちら
さすがはBEAUTY MAKERだ。おめめも大きく、男衆が美しく仕上がっている。
(この写真はくれぐれもネット流出以外の目的には使わないでください)
というプロローグを経て、向かった先は703号室
ミーシャでスタートだ
シャウトする徳治
ラップのヨシザキ
野口五郎のナンバーを歌うのはカツ
そして、アンルイスを熱唱するのは
SOU・SOUの歌姫ヤマ!立ち上がってシャウトする
シーモオーカーはダンス付きだ
アラキは振り子のように歌う
netshopからはタッキーが参戦。LOVE PSYCHEDELICOが十八番だ。
社長が歌っている時
ヨシザキはあくびをして
寝ていた
というわけで、第二回カラオケ数奇者の会は大盛り上がりで終了したのだった。
次は年末だな。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“王将からのBEAUTY MAKER”
柳小路から
河原町へ
向かった先は京都餃子の王将
乾杯して
食べて
「あっ!もうこんな時間やないか!!」
次に向かうは
スーパージャンカラ プレミアム
まずはプリクラだ。「この美しさ独りじめ BEAUTY MAKER」とある
しかし、SOU・SOU女衆はこのマシーンの使い方があまりわからないようだ。
がやがや騒がしいと思ったら
シーモオーカーがエクソシストになっている
BEAUTY MAKERに対しての挑戦状か。
それともただの心霊写真か。
(つづく)
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“東海テレビ スーパーニュース”
東海テレビのスーパーニュースという番組の取材を受けました。
SOU・SOUの服の説明をしています。
レポーターの方が浴衣を着てみたいという話になったので、傾衣へ移動
傾衣にキーヤンを着た傾いているお客様がおられたのでインタビュー
張正さんの板締め浴衣にチェンジ
もう一度私服に戻って
張正の手ぬぐいを説明し
オオトリはまり木綿を説明しました。
この後、そのまま有松のまり木綿に取材に行かれました。
大人気やな、まり木綿。
放送は20日(月)16:49?19:00。「きにナール!」というコーナーで取り上げて頂く予定です。
残念ながら京都では番組を観ることが出来ないのですが、東海地方の方はご笑覧頂けると幸いです。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“GION MOJO WEST”
“SOU・SOU×日吉屋 和日傘”
ご好評頂いておりますSOU・SOU×日吉屋 和日傘
早くも在庫が薄くなっている柄があるようです。
浴衣はもちろんですが、SOU・SOUスタイルにこれをもったらたまらんです。傾衣にもチリバツです。
この傘をさして街を歩いたら目立つこと間違いないでしょう。
それにしても和傘と洋傘は何もかもが逆。おもしろいです。
結局、西洋とはいろんなことが逆なんですね。
日本では苗字が始め、アメリカでは苗字は後に言う。
日本の車は右ハンドル、アメリカの車は左ハンドル。
日本では白黒と言い、アメリカではBlack&Whiteと言う。
日本の下駄は左右がないけど、アメリカのシューズは左右がある。
日本の足袋は左右があるけど、アメリカのソックスは左右がない。
外国の人と上手く付き合えなくても、仕方がない。
逆なんだもの。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“SOU・SOUへの道(12)”
※これまでの「SOU・SOUへの道」はコチラ。
DCブランドの快進撃は90年代に入って翳りを見せはじめる。
勤めていた会社の売上げも落ち始めた。
そうすると途端にいろんなところを節約し始める。
コピーの数もチェックされ、トイレットペーパーの使用量もチェックされた。
その頃渋谷では渋カジなるカテゴリーが生まれ、新しいジャンルのファッションが流行した。当時日本に入ってきていないアメリカブランド(例えばGAP等)をアメリカのショップで買い付けて日本で3倍くらいの値段を付けて売るというスタイルのセレクトショップが出来始めた。
僕は「こんな商売があるのか」と思った。
しかしなんとなくDCブランドの服よりインポート物の方が本物感があるなと思った。
そりゃそうだ。アメリカ現地で売っているものなのだから。
そうこうしているうちに「アメリカに行かねば」という気持ちがフツフツと沸いてきた。
入社5年目のGWに会社の人に黙ってNYに行った。そこで人生の転機が訪れることになる。
(つづく)
写真は、きくまるの浴衣を着て傾いているつもりが、売れない演歌歌手に見えてしまったシーモオーカー。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“SOU・SOUへの道(11)”
※これまでの「SOU・SOUへの道」はコチラ。
DCブランドで働く少し前から、ファッションの興味の対象はビンテージ古着にも飛び火した。
リーバイスや軍モノ、スカジャン、スニーカー、ジッポ、カレッジリング等、アメリカやヨーロッパの古いものがどんどん好きになっていく。
そして、そのちょっと後にビンテージブームがやってきた。
レアな古着はどんどん値段が吊り上がり、501XXは10万円を軽く超えていく。
それ以外にもレアで人気のある古着アイテムは、やはり10万円以上した。
あまり値段が高くない時を知っているので、ビンテージバブルの時は買う気が失せていた。
それでも毎日毎日、お昼休みには10分でご飯を食べて、残り50分で古着屋めぐりをしていた。
チャリンコを飛ばして、1店舗あたり5?10分でチェックする。店員さんとは話さない。タイムロスになるからだ。
そうやって5?7軒くらい見て回って昼休みが終わる。
仕事が終わって家に帰ったら、コンビニで買った冷凍ピザを食べながらビールを片手にベッドに寝転がってファッション雑誌を見るのが何より楽しかった。
そしてAM3:00頃寝る。
そんな毎日を過ごしていた。
(つづく)
写真は、ビンテージのリーバイスのセカンドを袖をちぎって着ているヤテ。
507XXの袖を引きちぎってやったぜぃ。スギちゃんよりワイルドだろ??
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“みたらし祭”
ちょっと前の話ですが、スタッフ皆で今年もみたらし祭に行きました。
いつも行列が出来ているので遅めに伺うことにしたら、あろうことか門が閉まっていた。遅すぎた!
テンションだだ下がりのスタッフ
仕方ないので一応皆で記念写真
家に戻って山本佳代さんのある事を皆でお祝いしました。
子供は遊びつかれて眠っている。
リベンジで、次の日カミさんと二人で再度行った。
板締めはなかなか目立つ。
備前笠をがぶっているとなおさらだ。
来年はちゃんと時間を調べてから皆と来ることにしよう。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“脇阪本”
出ました。
昔のことからSOU・SOUのことまで、これ一冊で脇阪さんが作ってこられたテキスタイルの
いろんなことがわかります。
中身を一部紹介。
見ていて楽しいということに重点を置いて作られています。
マリメッコ、ラーセン、ワコール、そしてSOU・SOU。
45年間もテキスタイルデザイナーをされているのですね。
改めて尊敬します。
自分の本を作ったりするのは多分好きなじゃい脇阪さんが、重い腰を上げた奇跡の一冊「脇阪克二のデザイン」。
ピエ・ブックスより絶賛発売中!です。皆様どうぞよろしくお願いします。
ちなみに、SOU・SOUでも着衣 しつらいの間、選 青山で販売しております。
また、近々netshopでも発売される予定です。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“今週の写樂(103)<京鹿の子絞り/福島さん、有松鳴海絞り/山口さん>”
今週の写樂は、京鹿の子絞りの伝統工芸士、福島さん。
半分飛び込みで営業に来られました。
なかなか仕事がないそうで、業界の大変さをお話しくださいました。
ちょうど今田端さんが死ぬほどいそがしいところなので、手ぬぐいを少しお願いしてみようと思います。
これから良いお付き合いができるといいなと思います。
一方、こちらは有松の伝統工芸士、山口さん。
久しぶりです。
新作を見せに来てくださいました。
「最近ネットを止めたんだ」とおっしゃっていました。
まーそれはそれでいいですね。それぞれのやり方で。
山口さんの作品も近々入荷します。お楽しみに。
それでは、また明日。
- 関連記事
-