毎日更新!SOU・SOU読本
“恵まれた子です”
会社からチャリで十数分、好立地の我が家。
お陰で朝は、10時ギリギリまでテレビを観ることが出来る。
今までは、専ら10チャンを観ていたのだが、
たまたま佐々木恭子アナがめでたくデキ婚…!ということで
8チャンに合わせた日があった。(ミーハー)
その時に放送していた特集が、
「忘れられた日本」であった。
日本全国津々浦々の美しい風景、人の暮らしなどを取材し、
多くの現代人が忘れている大切なことを改めて思い出そう
という企画。
その日はたまたま我が故郷岡山県の、平安時代から伝わる
お祭りに携わる親子に密着していた。
…泣けた。
私が美味しいご飯を食べれるのも、農村部の人々が、
豊作を願って神様にお供えや祈りを捧げているからなのだ。
ありがとうございます。ほんとうにありがとうございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私はこの特集によって、また一層日本への愛を実感し、
古き良き日本を体感する為にまた民博へ出向いたのであった。
(かれこれ5回は行ってる…)
民博の正式名称は、国立民族学博物館である。
吹田市の万博記念公園内にあり、世界中の民族の生活道具や
宗教用具を集め、地球に住む人々の暮らしを一気に体験できる場所。
ちなみに設計は、黒川紀章。
妙にスペイシーな雰囲気が、唯一笑けるポイントだが、
初めて行った時、見事なまでに全身鳥肌が立ったのを覚えている。
流石です、巨匠!
東南アジアのカラフルな看板や、南アフリカの奇妙なお面、
アイヌ民族のタペストリーも魅力的だが、私が一番に突き進む場所は
やはり日本のコーナーだ。
そこには、まさに「忘れられた日本」がある。
囲炉裏、かやぶき屋根、わらじ…
実際に触れたことはないのに、とても懐かしく思う。
(地下足袋も、もちろん展示されていました!)
圧巻なのは、青森のねぶたや各地の神輿や山車、漁船などが
どーーーーーんと並ぶコーナー。
壁には鬼やら天狗のお面がズラリ。若干こわい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本の文化展示は、(多分)70年代で終わっていた。
まだ出口の向こうには空きスペースがある。
近い将来、あそこにルーズソックスが吊り下げられる時は来るのか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こうして期待と満足で胸いっぱいのまま、
私は3時間の世界旅行を終え、これまたスペイシーなモノレールに
乗って現実に戻ってゆくのであった。
嗚呼 ひとりで帰るの、寂しい…。
(毎度長くてスミマセン 岩崎恵子)
- 関連記事
-
“もらいもの③<八幡屋礒五郎謹製 一味・七味セット>”
さっき辻村さんの事務所に行ったら、こんなものをもらいました。

八幡屋礒五郎さんの新装オープン記念パッケージだそうです。
我が家では、すでに八幡屋さんの七味しか使っていません。
ところで、新店舗の写真はすでに八幡屋さんのHPでも公開されているので、ここでは一般に未公開の内部をちょこっとだけご紹介します。

トイレ。シンボルマークである7個の穴がドアを開けると自動でボーっと光ります。いきなりこれに感動します。

階段の端が光っています。

確か社員のロッカーだったと思います。こんな場所にも〝なぐり仕様〟で手抜きなし。さすがです。

最後は辻村さんと室賀社長の2ショット。アルコールが入ってよい感じです。
- 関連記事
-
“寺の標語<神無月③霜月>”

11月に入っていました。今月の標語です。僕は昔から"コレは楽勝やなー"と甘く考えたときにいつも失敗します。神様にお叱りを受けるようにキッチリ痛い目にあいます。うぬぼれとはまたちょっと違うかもしれませんが、お調子者の自分にとってはこの標語は自戒のことばです。 (誓願寺)
- 関連記事
-
“秋の音”
鳥が飛び立つ
風がそよぐ
ただそれだけで
はらり はらりと舞い落ち、
車や人が通るたびに、
かさかさと乾いた音を立てながら再び舞い上がる
目で見る秋もいいけれど、
身近に起きている秋の音を楽しむのもまたよいものです
みなさんも耳を傾けて色んな音を聞いてみて下さいね!
イシダ(ア)
- 関連記事
-
“今週の写樂(42)<公庄れいさん>”

今週の写樂は公庄れいさんです。くらしのきもの資料館の代表を務められていて、モスリン着物のコレクターでもあり、その造詣がすごく深い方です。さすが大先輩だけあって、昔のことをよく知っておられます。お話をうかがっていると、すごくおもしろい。
11月12日?12月13日まで、くらしのきもの資料館でSOU・SOU×有松鳴海絞のモスリン着物やその他のモスリン製品を展示していただくことになりました。お近くの方は是非お出かけください。
- 関連記事
-
“カシミア肌?”

東京出張中に見つけた化粧品屋の看板。
もち肌、サメ肌とかはわかるけど、カシミア肌っていうのはちょっと不思議な感じ。
急いでたけど、どうしても気になったので戻って写真を撮ってしまいました。
毛むくじゃら・・・なんでしょうか。(詳しくは店頭でと書いてありますが・・・)
ちなみに、これがカシミアです。

- 関連記事
-
“四季三昧”
(カメラマン 松下)
夕空晴れて 秋風ふき
月かげ落ちて 鈴虫鳴き・・・・
昔、父に教えてもらった懐かしい歌です。
ふとした瞬間に、日本に四季があるというのは
とてもすばらしいことなのだと
感じる今日この頃です。
四季繋がりで、というわけではないのですが
先日、劇団四季のミュージカル
CATSとライオンキングを観てきました。
ミュージカルって不思議です。
役者さん達の演技と、奏でられる音楽に導かれて
のら猫の集う真夜中の街や、遠いサバンナの草原へと冒険出来るのです。
(うむ、大袈裟でした。すみません。)
今月末には WICKED が待っています。
もう一つのオズの世界、味わいたいと思います。
そうそう、今日はもう立冬なのですね。早い早い。
(秋吉)
- 関連記事
-
“洛趣会”
昨年行きそびれた洛趣会へ。


洛趣会とは、京の老舗が自慢の品を競い合う催しです。
おなかがすいたので、まず尾張屋のそばを頂き(以前、もりたさんがおかわりしたとか言ってた気がするけど、どうやってしたのかな、この状況で。)

次にお菓子・お茶を頂き

そして会場へ。


岡重の社長がおられたのでパチリ。いつも貫禄たっぷりです。

こういう展示会は年を重ねるごとに楽しさがまして来ますね。個人的に興味が出て来ただけかもしれませんが。老舗じゃないけどSOU・SOUも何か出品させてくれないかなー。
- 関連記事
-
“いざシマへ!”

そう。シマへ行ってきました。
10月19日大阪に京阪電車中之島線開業。
"おけいはん"な私は通勤の度に見る仁鶴師匠に誘われ行ってきました、乗ってきました。


今回色々な場所に行きたかったのですが、到着18時…。また今度ゆっくりシマに訪れたいと思います。
中之島線開業に伴い、SOU・SOUの京阪電車最寄り駅名が「四条」から「祇園四条」に変わりました。その他「五条」は「清水五条」、「丸太町」は「神宮丸太町」と初めて来られた方も連想出来る名前に。
他の駅名にも何か付けるなら・・・なんて。皆様の最寄の駅に付けるなら何でしょうか。
(矢寺)
- 関連記事
-
“ギャラリーしつらい(27)<脇阪さんの家>”
先日伺ったリブアートで発見した家。多分最近の作品でしょう。すずしろ草ですね。これは紙でできてました。

何年か前によく陶器の家を作られていた脇阪さん。
個展をやって販売されていたそうなのですが、毎回会期の最後にやって来て売れ残った“家”を全部買っていったのがこの人。

リブアート代表の谷口さん。やる事がいつも男前です。
- 関連記事
-
“モックン”
「おくりびと」という映画を観ました。
全く前知識なしで観たのですが、思わず泣いてしまいました。映画で泣くことなんてめったにないのですが・・・。
観終わった後の感覚も久しぶりのものがありました。モックンは良い役者になりましたね。おもしろいし。
僕はあらゆる仕事に優劣はないと思っています。誇りをもってやっているかどうかが問題だと思います。
- 関連記事
-
“京都とタワーと夕焼け空”
寒くなりました
空の色が 濃くなってきました
何度も見上げてしまう
そんな 夕焼け空に会いました
マツシタ
- 関連記事
-
“100%design HARU monoプロジェクト”
秋は100%designのシーズンです。こういうイベントに行くのは久しぶりです。


目的は、辻村さんが手がけられている会社のブース。

SOU・SOUでも一部柄を提供させていただきました。


一見両面テープで貼ってあるだけと思いそうなんですが、椅子やテーブルに好きな柄を選んで貼ったりはがしたりを繰り返しできるんですって。

壁に貼っているSO-SU-Uはうすーい紙みたいな木にプリントをしてあります。これも自由に貼れるのです。

個人的には、ELシートなんかと組み合わさってもおもしろいんじゃないのかなーと思いました。
これからの展開が楽しみなプロジェクトです。
- 関連記事
-
“冬”
最近、ずいぶん寒くなってきましたね。
日が落ちるのも早いし…。
気づけば11月。
年の瀬も迫ってきましたね。
そして、うちの大好きな冬が始まった感が高まってきました。
なぜ冬が好きかと言うと、
自分の誕生日がある季節…だったり、
正月に大好きなお餅をいっぱい食べれる…だったり、
とても単純な理由です。
でも、冬に寒くて冷え切った体で、あったかい部屋に入ったときのほっとする幸せ感や、
寒そうな外を眺めながら、あったかい部屋に居れる幸せ感、
そういう日々の小さい幸せ感が、冬にはいっぱい詰まってる気がするのも、
好きな理由のひとつです。
なにはともあれ、今年の冬ものんびり満喫したいと思います。
まずは何から始めましょうか…。
(藤井)
- 関連記事
-
“100点にならない”
僕は昔パタンナーをやってました。この仕事は"ミリ"に拘る仕事と言われています。モデルとなる寸法設定で洋服を作るのですが、その前にサンプル作って、ちょっとした襟ぐりのシワとか身頃のハネなどをチェックしパターン修正していきます。当時シルエットも含めかなり細部にわたって拘りをもって仕事に取り組んでました。
でも実際商品を着るお客さんはいろんな体型をしています。だからパタンナーのプライドを賭けた"ミリの拘り"は実はあんまり意味がない場合も多いのです。幾らやっても100点になった気がしないというか。僕はいつもそういうところに何となく矛盾を感じながらやってました。そんなこと普通は考えないかもしれませんが・・。オーダーメイドなんでしょうね、考え方が。
- 関連記事
-
“開催中???”
今年も開催です。
京都デザイナーズウィークin名古屋。
今年で3年目の秋となりました。
今年の出展ラインナップです。
3年連続で出展のお馴染みの店舗もいらっしゃるので、
同窓会の気分になります。
今年はルコック商品も展開しております。
さっそくお越しいただいたお客様。
男性の方が履いていただいている赤い足袋は
4年位前に発売していたものです。
大切に履いてくださるのを見ると、本当に嬉しくなります。
そして毎年京都から参戦の
ぴちぴちギャルスタッフ。
司会やお会計、なんでもこなします。
最後に、いつも御世話になっている
この催事の隊長、江葉氏。
この方は、いつもよゆーの井出たちです。
実はSOU・SOUのご近所にある喫茶店「回廊」の
マスターの後輩だそうで、
マスター曰く
「若い頃、いつも俺のカネで酒を、、、、。」
と笑っておられました。
今年も宜しくおねがいします。
というわけで、1日から9日までの9日間、
秋のお祭りです。
覗いてやってくださいませ。
(畑中)
- 関連記事
-
“リブアートエキシビション”




料理が無くならないと言うことです。

それ以来どこかのイベントに行って食べ物が無くなってたら「谷口さんやったら怒るでー」と余計なことを考える癖がついてしまいました。
- 関連記事
-
“京都デザインウィーク @名古屋アネックス”
“SOU・SOU×京都造形芸術大学について”
京都造形芸術大学3回生前期に「SOU・SOUの商品企画」という課題で
学生に作品を作ってもらいました。
伊勢木綿を使って各自が考える現代の和装がイメージです。
作品のコンセプトや写真等はそのまま掲載しています。
作品についてコメントがありましたら、ぜひお寄せ下さい。
尚、近藤靖代、宗幸、谷崎拓哉、吉村静、橋本祐樹の5名の作品については11/7(金)?13(木)まで、SOU・SOU足袋の隣にて展示しております。
よろしければお運び下さい。
(SOU・SOU 若林剛之)
●写真の見方
写真または記事の文末にある「>> 全ての写真を見る」をクリックすると、全写真を大きいサイズでご覧頂けます。
- 関連記事
-
“01:浅野実希”
作品コンセプト
<足袋で旅する>
今回SOU・SOUの足袋に注目し、足袋の足跡を桜の花びらに見立てた。
京都の道が碁盤の目のようになっていることをデザインポイントとし、広げたら正方形になり京都地図のようになるパターンとなっている。
生地は伊瀬木綿一反分で、生地幅も元々の幅を生かしそのまま使用した。
桜の花びらということもあり桜の葉と枝で草木染をして、それで描いた道の上を足袋の形をしたスタンプが桜の足跡を残しながら歩く。
裏にはそれぞれ道の名前が書いてあり、散りばめられた花びらはまるで京都の道を散策しているようである。
>> 全ての写真を見る
- 関連記事
-