毎日更新!SOU・SOU読本
本日はじんべい担当の黒田よりお届けします!
==========
こんにちは!
企画室の黒田です。
株式会社ブティック社様より発行の『家庭用ミシンで作る 家族みんなのじんべい&ゆかた』
なんと、一冊まるごとSOU・SOUの生地が使用されております!
一部内容をご紹介いたします。
▼おとなじんべい
▼あかちゃんじんべい
▼こどもゆかた
作り方は全て写真で説明されているため
とてもわかり易いです。
こちらの書籍に載っている生地は全て
SOU・SOU染めおりにてお買い求めいただけます。
▼▼▼
※書籍につきまして、SOU・SOUでのお取り扱いはございません。
お近くの書店にてお買い求めくださいませ。
この一冊で家族でお揃いの夏衣が作れちゃいます!
いかがでしょうか。
==========
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「手作りじんべい」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
昨日のつづき
本日は『盛夏のよそおい予約』の中から主にボトムスをご紹介!
■【net限定】高島縮 20/20 手柄寛衣下(たかみかんいした) 片身替わり(かたみがわり) 2.0/濡羽色(ぬればいろ)×環繋ぎ矢車文(かんつなぎやぐるまもん) 写し
高島縮の快適さと片身変わりのカブいたデザイン。個人的にこの柄は今一番好き。イカツイしカッコイイ。
■濡羽色(ぬればいろ)×金襴緞子(きんらんどんす)
これも人気柄。ポップで可愛くてモダンな和柄。「昔の図案とは何かが違う」のはお分かりいただけるかもしれない。
こういうところがSOU・SOUらしさ。
■濃灰2(こいはい)
ベーシックな無彩色「濃灰」トップスには是非柄物を合わせて下さい!
■高島縮 20/20 富士(ふじ) 2.0/濃灰(こいはい)×雲間(くもま)に菊 深海(しんかい)
SOU・SOUの中ではシックな色柄ですが、十分に独特なデザインのパンツ。
風靡を合わせてSOU装。シャツを合わせてアレンジ。
何をあわせても決まります。
■ジャカール 甚兵衛羽織(じんべえばおり)/濡羽色(ぬればいろ)
SOU・SOUでは風靡を合わせるが、お気に入りT‐シャツでもいい。
フロントの柄が見えるように前合わせ無し、羽織の様な前見頃になっている。
極端に広がった袖もデザインポイント。
足元はコチラ
草履あさぶら 烏表/けんらん 光華(こうか)
こういうアイテムをリーズナブルに作れるのもあとどれくらいだろう。。
サンダルにはない独特の味わい。オシャレは足元から。その他の柄はコチラ。
如何ですか?
是非いろいろご覧いただきご検討くださいませ!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「予約商品おすすめ」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
昨日のつづきです。
本日は『盛夏のよそおい予約』から「弾ける夏!」のアイテムをご紹介!
■高島縮 40/20 空羽(あきは) 抜衿涼衣(ぬきえりりょうい)/金糸雀色(かなりあいろ)
これぞ「夏!」な色。周りの人も元気にします。とにかく可愛い! しかし貴女は涼しい!!
■【net限定】たばた絞り 透かし行儀刺繍(ぎょうぎししゅう) 薙刀四角衣(なぎなたしかくい)/雪花(せっか) 黄金色(こがねいろ)
こちらも夏色! アイテムが珍しく、雪花絞りが珍しく、色まで珍しい。
他人と差をつけたいならコレ!
ちなみに瑠璃色(るりいろ)も有りますよ。
生地も柄も色も涼し気なアイテムです。
■袖なしジバン/おてんば
SOU・SOUのテキスタイルデザインが何かのトレンドに影響されてないというのがこういうデザインを見れば分かります。
想像して創造したデザイン。そしてカワイイ。
■高島縮 20/20 広形(ひろなり)もんぺ はぎ丈/菜の花色(なのはないろ)
夏色のボトムも有りますよ!高島縮で快適!色で快適!目立って快適!
人生は一度っきり!是非一度挑戦してください!
■高島縮 20/20 長方形衣(ちょうほうけい)組(くみ) 裾文様(すそもんよう)/茄子紺(なすこん)×はじける
ザ・SOU・SOUという感じ。これを着た貴女は何人もの人に「カワイイ!」と言われるでしょう!それでいいんです!
■高島縮 20/20 長方形衣(ちょうほうけい)組(くみ) 裾文様(すそもんよう)/群青色(ぐんじょういろ)×ほがらか
もういちいち柄の説明はしません。どの柄だっていい!気に入ったものを選んで着てください!貴女はもう手放せません。。
つづく。。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「予約商品おすすめ」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
『盛夏のよそおい』予約がスタートしております。
ゆっくりとご覧いただき、品定めしていただけましたら幸いです。
本日は個人的なおススメを紹介いたします。
夏と言えば高島縮。
説明はあえて割愛しますがその最涼素材を使ったパンツ。
高島縮 20/20 広形(ひろなり)もんぺ はぎ丈です。
■留紺(とめこん)
高島縮の快適さはこの「はぎ丈」によって最大化される。
留紺(とめこん:極めて黒に近い紺)は黒にはない品があると思う。
■臙脂色(えんじいろ)
こちらは色違い。藍色等のトップスを合わせると臙脂色が際立つと思う。
個人的には赤より臙脂が好き。
■霞(かすみ)
傾衣でも人気の柄。つまり男性でもOK。
シンプルでイカツイカッコよさがある。
■間がさね(まがさね) 墨黒(すみくろ)に苔(こけ)
こちらは柄物。不動の人気「間がさね」。これの原画は50年位前に作られました。多くの方はまだ生まれてなかったでしょう?
SOU・SOUのテキスタイデザインは流行り廃りが無いと言われる所以。
■間がさね(まがさね) 桂(かつら)
間重ねの色違い。普遍的なのはそのままに少しポップな印象。
そして上に合わせて頂きたいのがコチラ
■伊勢木綿 文(ぶん) 四角衣(しかくい) 二つ身(ふたつみ)/窓(まど)
広形(ひろなり)もんぺ はぎ丈のトップスにちょうどいいバランスの四角衣。
貫頭衣のショートバージョンです。他の柄はコチラ。
つづく。。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「予約商品おすすめ」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日は日曜日!
SOU・SOU傾衣の看板娘、寺田 由が書きますので皆さまどうぞお付き合いくださいませ!
京型友禅(きょうかたゆうぜん)
まずはSOU・SOUの店内の様子をご覧ください。


こちらに写る色とりどりのテキスタイルは職人さんの手技が光る「京型友禅」で染色されています。
「型友禅(かたゆうぜん)」や「手捺染(てなっせん)」など色々な呼び方がありますが、SOU・SOUでは「京型友禅」と呼んでいます。
着物の文化が色濃く残る京都は、実は「染め」の街でもありました。
生まれも育ちも京都、生粋の京都人SOU・SOUプロデューサー若林が幼い頃は京都の鴨川でもまだ染色作業をしていたと言います。
その名残もあって現在でも他の地域に比べて京都には染物工場が多く、熟練の職人さんも現役で染色作業を続けておられます。

伊勢木綿の手ぬぐいや、地下足袋に使用する帆布生地、一年を通して様々な衣類の生地に染色を施しています。


この先、どんなに最先端の染色技術が発達しても京型友禅は残ると確信し、ずっと残していきたい技術でもあります。
京都にあるSOU・SOUだからこそ、京都の産業と共に技術や伝統をアップデートし続ける、そこに私たちが実現したい新しい伝統文化の価値があると思います。
残念ながら国内外のテキスタイルブランドで京型友禅で染色をしているブランドは非常に少ないのが現実。
ポップでカラフルに染色された京型友禅のテキスタイルはまさに宝物のような存在です。

一張羅の着物を着たとき、伝統ある織物や染物を身に着けることでなんとなく誇らしく背筋も伸びるような経験をされたことのある方も多いのではないでしょうか。
私たちはこれからも伝統ある京型友禅をテキスタイルとともにお客様へお届けし、SOU・SOUの装いを楽しまれる皆様にもちょっとだけ誇らしく思えるような気分を味わっていただければと思っています。
《つづく》
それでは、また明日
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「京型友禅(きょうかたゆうぜん)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
弥生時代に着られてたという貫頭衣。
これは日本の衣装文化の源流、オリジナルです。
という話は昨日も書きました。
本日は一枚仕立て「一つ身」の貫頭衣です。
オリジナルはこれ。
『盛夏のよそおい予約』よりSOU・SOU流「一つ身」貫頭衣をご紹介。
高島縮 20/20 長方形衣(ちょうほうけい)
おし花
若冲(じゃくちゅう) 鳥獣花木図屏風(ちょうじゅうかぼくずびょうぶ) 写し(うつし)
源(げん)
せつざん
Carp is dragon in heaven
金襴緞子(きんらんどんす)
その他の柄はコチラ
素材は滋賀県の伝統布「高島縮 」
染色は「京型友禅」
縫製はもちろん「日本」
日本の衣装文化の源流「貫頭衣」を是非楽しんでくださいませ!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「貫頭衣(かんとうい)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
弥生時代に着られてたという貫頭衣。
これは日本の衣装文化の源流、オリジナルです。
というわけでSOU・SOUのメインアイテムにも貫頭衣が有ります。
長方形衣(ちょうほうけい)と言います。
(注:ちょうほうけいい では有りません)
弥生時代とは違ってSOU・SOUの貫頭衣はめっちゃ可愛いですよ!
『盛夏のよそおい予約』よりSOU・SOU流貫頭衣をご紹介。
知多木綿 文(ぶん) 長方形衣(ちょうほうけい) 二つ身(ふたつみ)
はじける
花丸文様(はなまるもんよう)
花あり
けんらん
さえずり
阿弥陀(あみだ)
その他の柄はコチラ
素材は愛知県の伝統布「知多木綿 」
染色は「京型友禅」
縫製はもちろん「日本」
日本の衣装文化の源流「貫頭衣」を是非楽しんでくださいませ!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「貫頭衣(かんとうい)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
これから毎月初めに「青山スタッフの通勤自撮り」を紹介したいと思います。
面白いかどうか分かりませんがどうぞお付き合いくださいませ!
塚原
シューちゃん
西永
菊池1号
菊池2号
小宮
チャカさん
自販機ドロボウ
釣りしてるオッサン
好き勝手に撮ってる感じが良いですね。
次は7月です。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「青山スタッフの通勤自撮り」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
カディストールとはインドで作られる手紡ぎ・手織りの布。
言わばインド名物の様な生地です。
これに京都の魂を入れました。
たばた絞り カディストール/染め分け
淡黄(たんこう)×鼈甲色(べっこういろ)
小町鼠(こまちねず)×深緋(こきひ)
水色鼠(みずいろねず)×天鵞絨(びろうど)
暁鼠(あかつきねず)×濃紺(のうこん)
めちゃくちゃ細い糸で織られてるので肌触りがとにかく良い。
コンパクトに畳めて軽いので日よけや冷房対策にも重宝します。
手紡ぎ・手織り・手絞り・手染めという手技満載のとても貴重な「たばた絞り カディストール/染め分け」
如何ですか。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「たばた絞り カディストール」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
録画していた日曜美術館見てたら
四代 田辺竹雲斎さんがSOU・SOU纏って出演されていた。
それにしても作品が凄い!
海外でもご活躍されてます
すごい技術を持った伝統工芸士は全国にいらっしゃいますが 田辺竹雲斎氏の様にセンスを兼ね備えた方は極めて少ないと思います。(上からみたいでスミマセン)
お弟子さんもおられる。
挨拶がまた素晴らしい。
薙刀袖がシルエットでわかります。
地下足袋も
詳しくはコチラをどうぞ。
動画も。
こういう方に着てもらえて光栄です。
今後も末永くSOU・SOUがお役にたてますように。。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「四代 田辺竹雲斎(よんだい たなべ ちくうんさい)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
ニッポン男子の夏は風靡が有ればそれでいい。
知多木綿 文(ぶん)
風靡(ふうび)
片身替わり(かたみがわり)/留紺(とめこん)×北斎(ほくさい) 神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら) 写し(うつし)
これは【net限定】です。
染付梅花氷裂文(そめつけばいかひょうれつもん) 写し(うつし)
水辺(みずべ)
水面(みなも)
片身替わり(かたみがわり)/濡羽色(ぬればいろ)×黒装束(くろしょうぞく)
片身替わり(かたみがわり)/浅縹(あさはなだ)×万葉集(まんようしゅう)
その他の柄はコチラ
Tシャツの様に素肌にパサっと一枚で着るだけ。
その他にすることは何もない。
汗は知多木綿「文」(手ぬぐいの生地)がサッと吸い取ってくれる。
そしてすぐに乾いてくれる。
貴兄は涼しい顔で街を歩くだけ。
周りの視線を少し感じるのは風靡のせいではない。
風靡を纏った時にでる貴兄のオーラだ。
ニッポン男子の夏は風靡が有ればそれでいい。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「風靡(ふうび)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
数寄屋大工一家の箱入り娘&SOU・SOU傾衣の看板娘、寺田由のコーナーです!
数奇屋大工一家に生まれただけで、お茶を嗜むというより気ままに楽しんでいるだけの私のたわいもない話。
今回はちょっと番外編!として父と私のお出かけにお付き合いくださいませ!
大人になってから一緒に出かけることもなくなってしまいましたが、ある日の休みに娘サービスしてやるか!と思う父と、たまには親孝行してようか!という私の思惑が奇跡的に一致し、一緒に出かけることに!
朝早くから出かけた先は大手建設会社が開設した神戸にある日本唯一の大工道具の博物館「竹中大工道具館」。
少々マニアックにも思えますが、展示はかなり充実しており見どころ満載!
大工道具の展示から社寺建築の解説まで、どちらかといえば大人の方が楽しめてしまう内容です。
私は以前にも訪れたことがあるのですが、ここはやはりプロの大工さんを連れて行く方がより見聞が広がるだろうという下心・・・。
道具のことについては正直よく分からないところもあるのですが、私が特に気に入っているコーナーは「棟梁の言葉」という展示。
法隆寺や薬師寺といった数々の歴史的建造物の改修や修復に携わられた宮大工の西岡常一棟梁の言葉。
大工の世界で知らぬ者はいないほどの棟梁です。
祖父も父も「棟梁」として仕事をしている姿を見て「責任者」や「現場監督」とは違うニュアンスで理解してきた「棟梁」という存在がより具現化された言葉。
この言葉を目にしたとき、歳を取っても山へ足を運び木を見極めていた祖父の姿がふと目に浮かびました。
そして記録に残る緻密なメモや計算。
一見、経験や長年の勘がモノをいう世界のように感じますが全ては計算。
施主、建物、材木、職人、全ての些細なことにも気を配ることができなければ、棟梁は務まらないのだと思います。
大工でなくても全ての人に当てはまる部分があるのではないでしょうか。
さて、自由行動すぎる父を捕まえて見学したのは数奇屋建築のコーナー。
実寸大の茶室駆体があり、実際に中に入って見学することができます。
解説というより非常に小言がうるさい。
私の祖父は一緒に美術館に出かけると、展示してある茶道具全てに値段を付けながら鑑賞をするという曲者でしたが、父もなかなかの素質の持ち主です。
ですが、色々な考え方や信念を聞くと数奇屋建築がいかに概念化されず繊細で美的センスが集結された建物かということが具に感じられます。
結局いつも仕事(建築)の話しかできない父娘ではありますが、それもまた我が家らしい休日です。
《つづく》
========================================
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「茶室彼是(ちゃしつあれこれ)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
ちょっとそこのお兄さん!
このズボン知ってますか?
高島縮 イージーテーパードパンツ
高島縮を普段でも楽しんでいただきたいので作ったベーシックなパンツです。
特に夏場に威力を発揮します!
高島縮 20/10 イージーテーパードパンツ
留紺(とめこん)
濡羽色(ぬればいろ)
濃鉛(こいなまり)
こちらは若干生地が薄いタイプ
高島縮 20/20 イージーテーパードパンツ
留紺(とめこん)
濡羽色(ぬればいろ)
濃鉛(こいなまり)
高島縮のパンツ(もちろんズボンのこと)なんてほとんど履いてる人いません。
こんなに優れた素材はなかなか無いですよ。
全国の男性(女性にも)におススメしたい一品です!
ちなみに女性用も有ります→コチラ
是非ご検討くださいませ!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「高島縮 パンツ」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
お店でお土産としてよく売れるのが 「足袋下 」。
最初の企画段階で
・日本(京都)らしい(もちろん日本製)
・可愛い
・かさばらない
・コスパが高い
・長持ちする
ということで国内外でお土産にちょうどいいやろなーと思ってました。
外国に行かれる方が何十足もお求めされることも有ります。
さすが日本文化の「足袋」です。
ちなみに「5本指ソックスは有りませんか?」と聞かれることが有りますが、履いた時の可愛さは足袋にかないません。
というわけでSOU・SOUのお土産部門として常に上位の「足袋下」をご紹介。
【踝丈(くるぶしたけ)】
腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)
人文字(ひともじ)
SO-SU-U 銀鼠
ぞう
けんらん はまなす色
おままごと 素鼠(すねず)
北斎
トマト 深緋(こきひ)
松は松らしく 素鼠(すねず)
普通丈はコチラ
カラフルでポップな足袋下は入院中の方にも喜ばれると思いますよ!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「足袋下(たびした)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日は台湾担当のハッサンよりお届けします!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさま、こんにちは。
企画室の橋本です。
本日は、台湾の国民的書店「誠品書店」についてご紹介したいと思います。
誠実書店とのお取引が始まったのは2006年。
「誠品日文」という売り場を立ち上げるにあたり、その目玉としてSOU・SOUの商品を扱いたいとご依頼がありました。
足袋下などのアイテムを取り扱っていただくだけでなく、誠品書店のオリジナル商品を作りたいとのことで、伊勢木綿の帆布を使った鞄やブックカバーなどを製作しました。
それから13年後の2019年。
全長300メートルもある地下街にオープンした「誠品R79」で大規模なPOP UPイベントを開催していただきました。
そして2022年現在。
コロナ禍が続く中で、オンラインでの集客を強化すべく「誠品線上」内にSOU・SOUのブランドカテゴリーができました。
ここでしか手に入らない別注アイテムも揃っています。
立ち上げからかれこれ16年になりますが、誠実品書店をきっかけにSOU・SOUのことを知ったというお客様がたくさんいらっしゃいます。
これからも良いお付き合いが続けられればと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「誠品書店(せいひんしょてん)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
誰にって??
お父さんですよ!
高島縮はトランクス等直接肌に当たるアイテムには最適です。
高島縮 40/40 テキスタイルトランクス
SO-SU-U 薄墨色(うすずみいろ)
SO-SU-U 臙脂色(えんじいろ)
SO-SU-U 濡羽色(ぬればいろ)
けんらん
摩天楼(まてんろう)
間がさね(まがさね) 墨黒(すみくろ)に苔(こけ)
「お父さんにはおしゃれすぎるー!」とか言わないでください。
世界でただ一人のあなたのお父さんです!
なんぼオシャレでも良いんです!
履いた時お父さんのテンション絶対上がると思いますよ!(←これ大事)
ちなみに僕はSO-SU-U 臙脂色(えんじいろ)を愛用中。
是非ご検討くださいませ!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「父の日」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
何をって??
工場さんです!
SOU・SOUの商品を作ってくれる協力工場さんを大募集します!
布帛、カットソー、ニットを中心に小物、履物いろいろ何でもOKです!
「最近暇やわ~!」という工場さんがおられましたら是非ご連絡いただけたら幸いです!
支払いは100%現金です。
但し「日本製」が前提ですよ!
企画はすべてSOU・SOUで行います。
小ロット~そこそこのロットまでいろいろあります。
先ずはお気軽にメールを下さいませ。
SOU・SOU 生産主任 山本 陽平宛
yyamamoto@sousou.co.jp
何卒宜しくお願い致します。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「工場さん大募集」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日は台湾&香港担当のハッサンよりお届けします!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさま、こんにちは。
企画室の橋本です。
本日は、台湾企業の製品と香港企業のノベルティをご紹介します。
■ 台湾 テキスタイルマスク
昨年より継続しております台湾最大手の医療消耗品メーカー『CSD』製の不織布マスク。
まだまだ需要があるようで、新しいラインナップが発売されました。
マスクと同じ色柄の箱に30枚入っています。
「数遊び」
「色は匂へど」
「菊づくし」
「水音」
台湾の大手ドラッグストア「康是美(COSMED)」で絶賛発売中です。
■ 香港 GSKノベルティ
こちらも昨年から引続き、ノベルティ企画でSOU・SOUのテキスタイルデザインを使用していただいています。
「SO-SU-Uとすいぎょく」の傘に
「ほほえみ」のグラス
香港の大手ドラッグストア「MANGNING」および「WATSON」で展開されているキャンペーン企画です。
大変ありがたいことに、ここしばらくずっと台湾と香港の案件が続いております。
秋に向けて新しい企画も進んでおりますので、またリリースのタイミングが来ましたら駄話やSNSでご紹介いたします!
※こちらの商品に関するお問い合わせは、SOU・SOUではお受け出来かねます。何卒ご了承くださいませ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「SOU・SOU in 台湾&香港」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
「茶室あれこれ」に続きまして「SOU・SOUあれこれ」がスタートします。
SOU・SOU傾衣の看板娘が書きますのでどうぞお付き合いいただきましたら幸いです。
日本の伝統色
SOU・SOUの商品の下げ札、色の表記が普通とは少し違うことがお分かりいただけますでしょうか。
黒、白、赤、緑でもなく、Black、White、Red・・・英語表記でもありません。

伝統色は日本古来の色彩の表現で、古から日本に伝わる色の伝統文化ともいえるもの。
その色彩感覚や色名は四季折々の自然などから生まれた美しく豊な表現であることに驚かされます。
自然の染料で生み出されていた色彩も、現代では化学染料などを使用することで容易に表現できるようになりました。
ですが、長い年月を経て生み出された日本人の色彩感覚を現代でもSOU・SOUの商品を通して楽しんでもらえればという考えから、敢えて伝統色の表現を使用しています。
「濡羽色、ヌレバイロ・・・?これって黒ですか?」
こんなやりとりもSOU・SOUあるあるの定番です。
杜若色(かきつばたいろ)に孔雀青(くじゃくあお)・・・
パッと色名を見ただけでなんとなく想像できる色や、瓶覗(かめのぞき)、納戸色(なんどいろ)など現代に生きる私たちには馴染みが薄く、その色の情景や昔の風景の想像を掻き立たせる色名など様々です。

SOU・SOUには伝統色以外にも色彩を楽しんでいただける表現があります。
黄昏時(たそがれどき)、黎明(れいめい)など時間帯を表す名前は、一日の中で
目の前に静かに沈む夕日ともの寂しい情景や、静寂の中で夜が明ける時間帯の空の色。
日本語の表現の美しさと情景をSOU・SOUのテキスタイルの色彩表現として想像していただければそれも楽しいのではないかと思います。

一方、街のイメージで付けた名前もあります。
京都といえば・・・と多くの方が思い浮かべられるのは京都の花街「祇園」の街の風景なのではないかと思います。
舞妓さんがぽっちりにだらり帯で歩く姿や、提灯の灯火、そんな祇園界隈の景色をイメージした「祇園白川」や「石塀小路」。
先斗町は夏の風物詩、鴨川の川床のイメージでもありますね。
京都で生まれたSOU・SOU。
テキスタイルのを通して古今東西、世界中どこででも京都を感じてもらえれば嬉しいです。

伝統色も時の表現も今の日常表現では使われることは少なくなりましたが、古から続く豊な色彩表現に触れた時、想像の向こうに昔からある色彩を蘇らせることができるのではないでしょうか。
また、その伝統色をSOU・SOUの装いとして身に纏い楽しんでいただければ幸いです。
《つづく》
それでは、また明日
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「伝統色(でんとうしょく)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
2022年6月1日よりSOU・SOU 京都各店は水曜を定休日といたします。
SOU・SOU 京都各店
●定休日
毎週水曜日 ※当面の期間
※【SOU・SOU染めおり】 は金・土・日曜日(週3日)のみの営業です。
●営業時間
12:00~20:00(営業時間短縮中)
※【SOU・SOUわらべぎ】 は12:00~18:00の短縮営業です。
※状況によっては変更になる可能性があります。
尚、【SOU・SOU青山店】【SOU・SOU Yousou.AOYAMASHOP】の定休日はございません。
<営業時間> 12:00~20:00(営業時間短縮中)
※併設のお茶席は休業しております。
ご不便をおかけしますが、あしからずご了承くださいませ。

宜しくお願いいたします。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「京都各店は水曜定休」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-