毎日更新!SOU・SOU読本
サイズ欠けした衣類や小物類をお求めやすくいたしました!
着衣
■高島縮 40/40 被風ジバン 半袖/すずかぜ
傾衣
■クールマックス 風靡(ふうび) 襯衣(しんい) 首抜き文様(くびぬきもんよう)/銀鼠(ぎんねず) 環繋ぎ矢車文(かんつなぎやぐるまもん) 写し(うつし)
SOU・SOU×ルコックスポルティフ
■近清絞り 染め分け半袖Tシャツ/チャリンチャリン デイジー×オレンジ
わらべぎ
■ひふじばん/とり
その他小物は★コチラ★
1アイテムのサイズが欠けてくるとお店に並べづらくなってきたりします。
例えばシャツのXLだけが残ったりするのはアパレルあるあるです。
それらを何年間も在庫にしておくと税金や倉庫代がかかるので決算にあわせてセールにしたりするのです。
ブランドイメージが落ちるので是が非でもセールをしない、あるいは在庫を焼却するといったブランドも有りますがそれはそれぞれの会社の考え方です。
SOU・SOUでも通常はシーズンオフにサイズ欠けセールをやっていましたが今回はシーズン前にします!
ということはサイズが合えばこの夏に着ていただけるので更にお得という事です!
これもネットショップディレクター矢寺の提案ですが、確かにその方が良いなーと思います。
どっちみち流行とは関係ないので何年先でも着ていただけます!
宜しければぜひ一度ご覧下さいませ!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「サイズ欠けセール」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
そろそろ冷やし中華の季節がやってきますね。
というわけで本日は「麺」。
アップで
飲み干し
アップで
アップで
アップで
飲み干し
アップで
アップで
アップで
飲み干し
今年はざるそばの頻度が増えそうな予感。。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「麺(めん)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
それは『ビーチサンダル』です。
なんで英語やねんと思いますよね。
まーそれは良いとして、
SOU・SOUではビーサンを足袋型にしてリリースしています。
その名も「千日足袋(せんにちたび)」
柑子色(こうじいろ)×若草色(わかくさいろ)
檸檬色(れもんいろ)×空色(そらいろ)
青竹色(あおたけいろ)×牡丹色(ぼたんいろ)
つくも×鈍色(にびいろ)
留紺(とめこん)×璃寛茶(りかんちゃ)
留紺(とめこん)×鈍色(にびいろ)
留紺(とめこん)
深緑(ふかみどり)
濡羽色(ぬればいろ)
トリコロール
国内唯一のビーサン専門メーカー株式会社九十九(つくも)謹製。
いろんなブランドのOEMを手がけられていますが、足袋型はSOU・SOUだけ。
さらには左右の色を変えたり鼻緒を配色にしたり地味に手間のかかることもやってます。。
見て楽しい、履いて楽ちんのビーサン「千日足袋」
夏に向けておひとつ如何?
子供用も有りますよ→コチラ
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「千日足袋(せんにちたび)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
一昨日は京都三代祭の一つ「葵祭」でした。
今年も路頭の儀が中止でしたがSOU・SOUでは今年も行います!
という事でSOU・SOUスタイリストの石田明日香によるSOU・SOU流葵祭お楽しみください!
▼本編動画はコチラ
この投稿をInstagramで見る
▼昨年の動画はコチラ
この投稿をInstagramで見る
▼一昨年の動画はコチラ
この投稿をInstagramで見る
SOU・SOUって日本の文化衣装ですね。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「葵祭(あおいまつり)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
少しずつ夏が近づいていますね。
その前に梅雨がありますけど。。
本日はSOU・SOU夏のわらべぎよりこのアイテムをご紹介。
いせもめん ゆかたびら(兵児帯付き)
きくづくし つくも
(左):きんらんどんす
(右):きんらんどんす りょう
ひがしやまさんじゅうろっぽう そうそう
こおりうめ
どとう
全ラインナップはコチラ
兵児帯も付いているので着てしばるだけ!の簡単着物。
お子さんにピッタリです。
涼しさも抜群です!
如何ですか。
是非ご検討くださいませ!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「いせもめん ゆかたびら」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
「茶室あれこれ」に続きまして「SOU・SOUあれこれ」がスタートします。
SOU・SOU傾衣の看板娘が書きますのでどうぞお付き合いいただきましたら幸いです。
高島縮 (たかしまちぢみ)
高温多湿の日本の夏。先人たちは、暮らしの中でいかに涼しく快適に過ごすかを模索し工夫を重ねてきました。
滋賀県、琵琶湖の北西部に位置する高島市は繊維の地場産業が盛んな街。


今では縮織り生地の生産量の約90%が高島市で織られた高島縮です。

魅力はなんと言っても、人工的な機能性素材に負けず劣ることのない天然素材の機能性。
「体感温度はマイナス2度」
SOU・SOUではこんなキャッチフレーズで高島縮をお客様に紹介しています。
その秘密は、平織り生地にくらべて緯糸の撚り回数を強くする事により生じる「シボ」とよばれるシワが肌への接地面積を少なくし、汗をかいてもベタつかずシャリ感によりサラサラとした肌触りになります。


夏に最適な高島縮ですが、SOU・SOUでは一年を通して高島縮の魅力をお伝えしています。
夏は体感温度マイナス2度を実現してくれる「シボ」ですが、冬には上から重ね着することで凸凹のシボに空気の層ができ、暖かく着ることができます。
ウールなどの動物性素材が苦手な方やお肌が敏感な方にもオススメな冬のマストアイテムでもあります。
一年を通して楽しめる高島縮のアイテムはSOU・SOUの衣類を扱う全ての店舗で販売しています。

また、それぞれの用途や動きやすさなどによって、ストレッチのあるもの、ないものと商品ごとに使い分けし、高島縮の特性を最大限生かすことで最適な着心地を実現しています。

経糸の本数を部分的に減らすことでストライプの表現を実現した「高島縮 空羽(あきは)」

私たちが自信を持ってオススメできるのは、自分たちが本当に高島縮が良い製品だと実感しているからです。
スタッフ所有率100%の高島縮、夏は高島縮一択!そのスタイルを貫く強者もおります!(弊社社長の若林)
高島縮の着心地はそのままに、用途に合わせて数ある高島縮の商品ラインナップからお好みの商品を選べるのはSOU・SOUの強みでもあります。
高島縮の魅力をまだ実感されていない方がいらしたら、是非一度騙されたと思ってお試しください。
この夏はきっといつもと違う日本の夏を過ごせるはずです。
《つづく》
それでは、また明日
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「高島縮(たかしまちぢみ)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
青山店のスタッフに通勤途中の自撮りを頼んでみましたパート②
シューちゃん
子供と自転車で出勤中
こちらも子供と一緒の西永
菊池はどこかの駅構内で
菊池2号は南青山周辺で
青山店スタッフの通勤自撮りは見ててなんか楽しいな。
またやります。
こちらの自撮りはフツーに記念撮影という感じ。。
まーええけど。。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「通勤自撮り」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
タイの政府関係者ご一行がご来店されました。
この方は(詳しくはわすれましたが)大臣とおっしゃってました。
伊勢木綿にも興味を示す大臣
染おりではハギレコーナーでかなりの時間物色されてました。
外では大勢の方が大臣を待っておられました。
この方はタイ文化工芸協会のタナポンさん。
お偉いさんたちに「京都行くならSOU・SOU に寄るべき!」
と言って下さったそうです。
三年前にプレゼントした羽織を着て下さってました。
この日は地下足袋をゲットしていかれました。
「タイでもSOU・SOU を宣伝するよ!」とおっしゃってました。
本当に有難いですね。
この後ご一行は京都市役所に向かわれました。
どの様な予定か分かりませんが京都を楽しんだ後は無事にタイに帰っていただきたいと思います。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「タイからお客様」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
四月から大学の授業が始まってます。
今年も「SOU・SOU × 京都芸術大学 伊勢木綿貫頭衣展」をやる予定です。
学生達
今年は対面販売も出来そうなのでよかったです。
学生に頑張って作品作ってもらいましょう!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「京都芸術大学(きょうとげいじゅつだいがく)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
僕が小さい頃は本当にこんな歌をうたってました。
今の子供が歌ってるとこ見たことないけど、無くなってほしくはない京都の文化です。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「ぼんさんがへをこいた」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日は台湾担当のハッサンよりお届けします!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさま、こんにちは。
企画室の橋本です。
本日は台湾BRUNOとのコラボアイテムについてご紹介します。
「BRUNOと言えばホットプレート」というくらい、ブランドの人気アイテムとしておなじみですが、
この度台湾BRUNO限定でSOU・SOUバージョンのホットプレート・セットが発売されることになりました。
全5アイテムのセット
1.ホットプレート
2.取皿セット
3.カップ&ソーサー
4.ステンレスマグ
5.保冷バッグ
SO-SU-U昆のテキスタイルでコーディネートされた食卓。
とってもポップで楽しい感じがします。
今回も台湾のお客様に向けてのご案内となりますが、SOU・SOUの新しいコラボアイテムとしてご紹介させていただきました。
※こちらの商品に関するお問い合わせは、SOU・SOUではお受け出来かねます。何卒ご了承くださいませ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「台湾BRUNO(ブルーノ)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日はお菓子担当のハッサンよりお届けします!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさま、こんにちは。
企画室の橋本です。
伊藤軒/SOU・SOUの新商品「ほほえみ・マシュマロ」。
おかげさまで、ご好評をいただいております!
本日はオススメの食べ方についてご紹介したいと思います。
■ホット&アイスコーヒーにふんわり浮かべて
ホットコーヒーに浮かべるとじわーっととろけてきて、スプーンで崩しながら食べるのが美味しい!
また、これからの季節は、マシュマロを凍らせてアイスコーヒーに浮かべるのもオススメです。
マシュマロの甘さとコーヒーの苦味がとてもよく合います。
■トースターでチン!簡単、焼きマシュマロ
バーベキューのデザートとして定番の焼きマシュマロ。
トースターを使えば、ご自宅でも簡単に楽しめます。
「ほほえみ・パサン」の上にのせて一緒に焼くのがオススメ!
とろ~り溶けたマシュマロと、サクサクのパサンがベストマッチです。
※中身が大変熱くなりますので、お召し上がりの際には十分ご注意くださいませ。
ほほえみ・マシュマロを横半分に切ってアイスクリームを挟んだり、食パンに載せて焼いたのも美味しかった!
是非いろいろアレンジをしてお楽しみいただけますと幸いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「ほほえみ・マシュマロのレシピ」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
「茶室あれこれ」に続きまして「SOU・SOUあれこれ」がスタートします。
SOU・SOU傾衣の看板娘が書きますのでどうぞお付き合いいただきましたら幸いです。
伊勢木綿 (いせもめん)
日本には各地に地元に根付き産業として発展した織物があります。
それぞれに素晴らしい特性や技術を有し、生活や日本独自のファッションを発展させてきた文化でもあります。
SOU・SOU立ち上がり後、はじめて出会った織物が「伊勢木綿(いせもめん)」でした。
【三重県指定伝統工芸品】この見出しが付いているだけで、伝統的な織物であることは一目瞭然です。
江戸時代から250年以上続く伊勢木綿。
伊勢木綿の最大の特徴は、一般的な木綿とは違う柔らかな肌触りです。
その特徴を生み出す秘密は弱撚糸(じゃくねんし)で織られているため。


ですが、伊勢木綿はそうは行きません。
伊勢木綿の緩い撚りの糸は簡単に切れてしまうため、ゆっくりゆっくりと織らなければいけません。
そんな手間隙のかかる伊勢木綿は時代の変化の中で需要が激減し、現在は三重県津市にある臼井織布(株)たった一社でしか生産できない織物となってしまいました。



伊勢木綿そのものだけでなく、それを織る織機にも手がかかる。

SOU・SOUではそんな伊勢木綿の生地にポップなテキスタイルを施し、様々な商品に展開しています。
手ぬぐいや小巾折といった小物の他に、お子様の衣類「わらべぎ」の商品も定番となっています。

色々なことが目の回る速さで変化していく時代に、ゆっくりゆっくりと変わることのないペースで織られていく伊勢木綿。
これは決して時代に逆行しているわけではなく、伊勢木綿が昔も今も変わらずに存在しているという証です。
現代に生きる私たちは、ついついスピードにのって色々と欲張りたくなりますが、私たちが伊勢木綿の歩みに合わせていくことでこの先も長く愛される織物として残していきたいものです。

伊勢木綿とSOU・SOUの歩幅が重なった時に新たな可能性が生まれるかもしれません。
《つづく》
それでは、また明日
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「伊勢木綿(いせもめん)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
昨日に続き風靡(ふうび) 上をご紹介。
こちらは高島縮を使用しています。
どっちがいいねん??と思う方もいらっしゃるでしょうけど「好きな柄」で決めて頂いて良いと思います。
高島縮風靡は生地が伸びる為→胸囲:104cm
知多木綿 文風靡は生地が伸びない為 →胸囲:118cm
という感じで知多木綿 文風靡が少し胸囲がゆったりしています。
少しぽっちゃり体系の方はこちらがいいかもしれません。
生地だけで言えば高島縮の方が個人的には好きです。
高島縮 40/40 風靡(ふうび) 上
若冲(じゃくちゅう) 鳥獣花木図屏風(ちょうじゅうかぼくずびょうぶ) 写し(うつし)
傾く(かぶく)
紗綾形(さやがた) 時代(じだい)
だんだん
原始彫刻(げんしちょうこく)
金銀襴緞子等縫合せ(きんぎんらんどんすとうぬいあわせ) 写し(うつし)
その他の柄は★コチラ★
生地が伸びる分少しカジュアルな感じでVネックTシャツの様に着ていただけます。
そして是非素肌で着て下さい。
見た目も注目を集めますが、着心地も最高なのを実感して頂きたいと思います。
高島縮は日本の宝物です!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「傾奇者(カブキモノ)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
夏は傾奇者(カブキモノ)が増える季節です(SOU・SOU調べ)
それは毎年増え続けています。
なぜか??
それは和服に関心がある日本人が増えてるからだと思います(特に夏)。
お客様の年齢層も男女問わず若い人が増えているのは、若い層の方が目覚めているからではないか・・という気がします。
決して人気のファッション誌に載ったりはしません笑。(載せてほしいのですけどね)
というわけで夏の傾奇者に向けたアイテムをご紹介。
知多木綿 文(ぶん) 風靡(ふうび)
染付梅花氷裂文(そめつけばいかひょうれつもん) 写し(うつし)
よろけ縞 桟(さん)
豪華(ごうか)
片身替わり(かたみがわり)/濡羽色(ぬればいろ )×黒装束(くろしょうぞく)
浅縹(あさはなだ)×万葉集(まんようしゅう)
その他の柄は★コチラ★
SOU・SOU でコーディネートするもよし。
それ以外どんなパンツの上でも(出来れば無地)これ一枚(出来れば素肌に)着ていただければそれでOK。
手軽に和の雰囲気をお楽しみいただけます。
汗かいても手ぬぐい生地なので吸水性抜群!
洗濯機で洗って干せばすぐ乾く!
日本男児も大和なでしこもそれ以外の人も、自由に楽しくこの夏をお楽しみくださいませ!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「傾奇者(カブキモノ)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
昔よく飾られた「鯉のぼり」には、『健やかな成長と立身出世を願う意味』が込められています。
大空を悠々と泳ぐ鯉のぼりのように、大きく元気に育ってほしいという願いが込められているそうです。
というわけでジャパネスク村のこどもの日の様子をどうぞ・・
今は鯉のぼり全然見ませんが皆さんの地域は如何ですか?
来年はこいのぼりあげようかな。。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「鯉のぼり」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日はパッケージ担当のハッサンよりお届けします!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさま、こんにちは。
企画室の橋本です。
本日はハリウッド化粧品とのコラボパッケージと期間限定ポップアップイベントについてお知らせします。
昨年発売60周年を機にリニューアルされた『酵素パック』に続き、美容系プロテイン『ポカプロ習慣』のパッケージデザインも手掛けさせていただきました。
『花あそび』の図案を使って、商品のコンセプトに合わせた配色・デザインにしました。
「パッケージから明るく元気なイメージが伝わってくるので、パッと手にとってくださるお客様が増えました!」と、とてもうれしい反応をいただいております!
さて、この度ハリウッド化粧品が運営するセレクトショップ「BEAUTY CELLAR」神戸三宮店のオープニングイベントとして、期間限定でSOU・SOUのPOP UPコーナーを設けていただいております!
5月末まで開催されていますので、お近くにお越しの際は是非お立ち寄りくださいませ。
そして、SOU・SOUでもこんなキャンペーンを開催中!
こちらは、GW最終日の5月8日(日)まで。
是非ご参加くださいませ!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「ハリウッド化粧品」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
千葉から来た千葉が所有する「今は手に入らないSOU・SOU アイテム」をご紹介するコーナー。
本日紹介するのはコチラ。
SOU・SOU10周年記念 Tシャツ。
9年前にSOU・SOU× le coq sportifより発売しました。
一見4周年に見えますよね??
この時0~9まで10種類の数字のデザインが有りました。
彼女がなぜ4を選んだのかは聞いてません。。
SOU・SOUは来年20周年なのでそれにちなんだTシャツが発売されると思います。
またご紹介させていただきます。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「千葉ミュージアム」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日は新人紹介をさせていただきます。
=====
名前: 田中沙祈(たなかさき)
出身: 京都府
生年月日: 1999年9月17日
血液型: B型
趣味: 美術館巡り カフェ巡り 観劇 ヨガ
好きな食べ物: 冬瓜 切り干し大根の煮物
好きなタイプ: 誠実な人
身長: 164㎝
特技: 朗読 ヨガ
休日にしていること: 観劇 美術館巡り
欲しいもの: 強いフィジカル 自転車
======
田中は明るくてハキハキしてるから第一印象も良い。
わりと物怖じしないタイプに見えるから接客業も向いてるのではないかな。
いつも言いますが、上手に物を売ろうとしなくていいので親切丁寧に、そして正直に接客してもらえたらいいなと思います。
皆様、田中沙祈(たなかさき)をどうぞよろしくお願いいたします。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「田中沙祈(たなかさき)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
数寄屋大工一家の箱入り娘&SOU・SOU傾衣の看板娘、寺田由のコーナーです!
薫風に揺られ青空を雄大に泳ぐ鯉のぼり。
5月5日は「端午の節句」ですね。
もともとは中国からの文化が独自に進化していった「節句」。
慌ただしく過ぎる日々で、ついつい忘れてしまいがちになる季節の移ろいや行事ごと。
時代に合わせて手軽になったり、簡単になったりするのも良いですが季節の節目にほんの少し立ち止まって家族や身の回りの人々の健康や幸せを願ってお祝いする文化が日本的でいいなぁ、と思います。
我が家の床の間も早々にお雛様を仕舞い、端午の節句に合わせて母が鎧兜を設えました。
端午の節句に飾る鎧兜は武家社会から生まれた風習だそうです。
兜は子供の体を守り、力強く育って欲しいという願いを込めて飾られています。
武家や侍と聞くといかにも「大和魂」などというような気になってしまうのは、武家への憧れや風習が現代の私たちの生活にも大いに影響しているからだと思います。
茶道もそのひとつ。
お正月になると新年を祝う「初釜式」が各お家元で開かれ、その様子をニュースなどで目にします。
そこでずらりと並ぶのは総理大臣をはじめとする政界や財界の重鎮。
総理大臣になる人は有無を言わさずお茶を嗜まないといけないなんて大変だなぁ、なんて素人ながらに思ってしまいます。
また、茶席に並ぶのは圧倒的に男性が多い印象です。
浅い知識ながらも茶湯にまつわる展覧会や書籍などを見てみると、そこでも主役となるのは男性。
それも時代を動かすような偉人たちは皆、茶道を嗜み、茶会を開き交流を図っている様子です。
「道具に凝る」という点でも、世が世なら命と引き換えにして扱われていた道具。
近世でも財閥などの男性がこぞって世界各地の骨董に魅せられ自慢の道具を茶会で披露している記録が残っています。
一昔前までは茶道は「花嫁修行」の筆頭であったようでしたし、その名残もあってか現在の茶道人口も圧倒的に女性が多いそうですが、歴史的に見ると昔からお茶は男性の嗜みだったようです。
もちろん現代は男性も女性も関係なく茶道を楽しめる時代。
(現代に生まれて良かったと心からそう思います!)
SOU・SOUはもちろん男性スタッフもお茶のお稽古に通っており、SOU・SOU傾衣の川勝店長は毎回傾いてお稽古しているそうです。
SOU・装でのお点前も100年続けば、新しい文化になるかもしれませんね。
《つづく》
========================================
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「茶室彼是(ちゃしつあれこれ)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-