毎日更新!SOU・SOU読本
ある日一通のメールが会社に届いた。
世界中の誰もが知っているフランスの超有名ハイブランドからだった。
詳細を聞くために一度担当の方と会うことになった。
あまり詳しくは書けないが、要するにヒール付きの地下足袋が作れないかという話だった。
今から思えば二つ返事で作ればよかったが、当時の僕は若かった。
「そういうのは邪道だ、本物ではない」ということで、あまり乗り気でない返事をしてしまったのだった。
その後は何の音沙汰も無い。。
まー縁がなかったのだと思うが、ビッグチャンスを逃した感は否めない。
もし次があるのならば、業界の為にもSOU・SOU の為にももう少し大人の対応をしなければいけないと思う。
その後も地下足袋のコラボレーションの話はいくつか頂いた。
そのうちの1つがle coq sportifだった。
ある日、当時のSOU・SOU足袋青山店にle coq sportifのMDの方がやって来られて「一緒に地下足袋を作りませんか」というお話を頂戴した。
ナイキのエアリフトという地下足袋風スニーカーはすでにあったけど、もしコラボすることになったら、世界最古のスポーツブランド le coq sportifから本物の地下足袋が発売されることになるかも・・・これは歴史に残るな。。勝手に妄想し興奮して結局その話を受けさせて頂くことにした。
その後ルコックシューズデザイナーの麻谷さんとも会って、コンセプトや方向性を打ち合わせした。そして「どうせ地下足袋を作るなら国産の本物を!」ということにも賛同して下さって、とうとう本当にSOU・SOU×le coq sportif×日進ゴムのトリプルネームで地下足袋をリリースすることになった。これは嬉しかった。
それ以降も毎シーズン地下足袋をリリースしていく事になった。
le coq sportifと取引が始まって2、3年した頃、SOU・SOUを始める以前から僕が経営していた洋服屋の取引先ブランドが倒産した。
それに伴ってその洋服屋を閉めることにした。
突然空きテナントになってしまったのでどうしようかと考えた結果そこをSOU・SOU le coq sportifのオンリーショップにしてみようと思った。
他のSOU・SOU店舗とは毛色の違うスポーティーなお店になるが、まーそれも良いかなと。
(SOU・SOU le coq sportif OPEN時の店内)
計画性もなくただ場所が空いたからとオンリーショップをオープンしたが、肝心の商品は全然無かった。
そりゃそうです。そもそもオンリーショップを作るための型数を商品企画していない。
ゆっくり商品を増やしていけばいいか。。そう思ってた。
その時のオープニングスタッフ。右が現SOU・SOU わらべぎ、SOU・SOU おくりもの店長瀬野。
瀬野店長も成長したなー笑。
(次回に続く)
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「SOU・SOUへの道/第四十一話」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日は、暦手帖担当のハッサンから告知です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさま、こんにちは。
企画室の橋本です。
今年もこの季節がやってきました。
SOU・SOU暦手帖 2022 発売!
2022年度版の表紙は、明るいアイボリーの紙にグレージュカラーでSO-SU-Uを刷りました。
中扉はこんな感じ
店頭では昨日より販売を開始しております!
netshopは10月7日(木)発売予定です。
『梓のちょっとおすすめ』動画も絶賛撮影中。。。
また公開日となりましたら、デザインやおすすめポイントなどをご紹介させていただきますので!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「SOU・SOU暦手帖 2022」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
おかげさまでムーンスター地下足袋セールが大好評!
有難うございます!
まだまだ在庫が御座いますので是非ご検討くださいませ。
というわけで本日はシエスタニメーション!
30%OFFの今がチャンス!
どーせお求め頂くのでしたら是非セールのうちに!!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「ムーンスターセール」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
SOU・SOU伊勢木綿 より手ぬぐい生地で作った「くびまき」のご紹介。
SOU・SOU×藤田染苑 藍捺染 くびまき/たがいちがい
南天竹(なんてんちく) 梅紫(うめむらさき)
南天(なんてん) 鶸色(ひわいろ)
菊づくし 夜来(よごろ)
SO-SU-U 桑の実色(くわのみいろ)
野ばら 裏葉色(うらはいろ)
SO-SU-U 紺(こん)×生成(きなり)
他にもまだまだ種類が御座います・・
簡単巻き方動画もどうぞ
手ぬぐいの様にも使えて汗かいたらすぐに洗濯機にポイっと入れて下さい。
気軽にSOU・SOU のテキスタイルデザインをお楽しみくださいませ!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「SOU・SOU 伊勢木綿」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
SOU・SOU Yousou.より今の季節にピッタリのコートをご紹介。
ベンタイル(R)オックス スタンドカラー ショートコート
海松色(みるいろ)×SO-SU-U
耐水・撥水性と浸透・通気性を両立した超高密度の綿織物[ベンタイルR]生地を使用しています。
深紺(しんこん)×SO-SU-U
生地の裏面に京型友禅で染色を施しています。つまり、「裏勝り」仕様。
こちらはグログランストレッチ生地を仕様しています。
木枯茶(こがらしちゃ)×水屋(みずや)
このカラーだけ表に柄を染めました。
窓(まど) 白茶(しらちゃ)
こちらはロングタイプ
空五倍子色(うつふしいろ)×見えかくれ
窓(まど) 白茶(しらちゃ)
汚れたら洗濯機で丸洗いOKですよ!
ショート、ロングタイプ共に第二ボタンはSOU・SOUロゴが刻印されてます。
裏地がついてないのでカバーオールの様に気軽に着て気軽にお洗濯できますよ。
出来るだけステッチが無いデザインにしましたのでワークウエア感が無いと思います。
如何ですか。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「スタンドカラーコート」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
毎日涼しくて気持ちいいですね~。
ということで、本日は麺。
アップで
アップで
アップで
アップで
アップで
アップで
アップで
アップで
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「麺」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
数寄屋大工一家の箱入り娘&SOU・SOU傾衣の看板娘、寺田由のコーナーです!
SOU・SOUに入社してからお茶のお稽古をはじめたので、この秋で5年目になりました。
色々なことを覚えては忘れ、たまに休憩(サボりです・・・)したりして、優しい先生の元でのんびり続けています。
正直なことを言えば、逃れられない状況となりはじめたお茶のお稽古。
はじめのうちは格段に楽しいとも思えず、かと言ってつまらないのかと言えばそうでもない。
一度聞いただけで理解が深まることもなく、わかりやすい成果はほぼ無いのです。
ですので、未だに大きな声で「お茶を嗜んでおります」と言うのはなんともおこがましい気持ちになるのですが、止むに止まれず「お茶を少々・・・」と奥ゆかしげに言ってみるも、中身が伴っておらずとても申し訳ないやら切ない気持ちになります。
とにかく言葉にできない不思議な感覚がいっぱいのお茶の世界。
そんな話を、かつて近所に住んでいた漆芸家の室瀬和美先生にお話ししたことがあります。
いつも穏やかなお人柄で、漆の話やお茶の話などお話ししてくださるのですが、
室瀬先生は私がSOU・SOUに入社してお茶のお稽古をはじめたことをとても喜んでくださり、こんなことをお話ししてくださいました。
「お茶はね、もちろん基礎も大切だけれど決して動きが大切なわけではない。
お茶の中で出会う人、道具、空間、時間、それがとても大切でね、その全てを創り出しているのが君のお父さんなんだよ。」
その時は、ふむふむと思いながら聞いていたと思うのですが、なぜだかその言葉だけきちんとメモに書き留めてあったのです。
先日そのメモをたまたま見つけ、今改めてなるほど・・・とほんの少し腑に落ちる感覚があります。
月並みな言葉で「深いなー」なんて、わかった気になってしまうことも少し違うとも思います。
お稽古を続ける限り、一生分からなくてもいいのかもしれません。
わからないなりにもお稽古はこれからも気長に楽しもうかと思います。
========================================
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「茶室彼是(ちゃしつあれこれ)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
「SOU・SOU足袋」「SOU・SOU伊勢木綿」「SOU・SOUしつらい」を作った時、どさくさで「SOU・SOU作務衣」というお店を作った。
(SOU・SOU作務衣店頭写真)
どさくさというのは、本当は当時やっていた洋服のセレクトショップの改装を予定していたのだが急遽そこを「SOU・SOU作務衣」に変更したからだ。
僕は、「この洋服のセレクトショップを改装したところで将来は無い…」と感じていた。
それを正直にスタッフに相談したところ、「実は私もこの先の事を考えたらこの店もSOU・SOUにした方が良いのではと思います...」と言った。図面着手ギリギリのタイミングだった。
そのスタッフはスケーターでジーンズを”ケツ出し”ではく様なタイプだったので、僕が力を注いでいたSOU・SOU事業部についてはほぼ興味が無かったと思うが、それでもその様に感じていたのだ。おかげで絶妙のタイミングでセレクトショップを閉め「てSOU・SOU作務衣」というお店を作る事が出来た。
この店はSOU・SOU初となる衣類のお店にした。
セレクトショップにいた半ケツスタッフと当時SOU・SOU足袋店に勤務していた石田明日香(現 着衣店長)をこの店に配属させた。
本当は「着るもの」を取り扱うならば”SOU・SOU着物”という店名にすればいいのだが、着物というとどうしても堅苦しいイメージなので、SOU・SOU作務衣という店名にした。
作務衣は普通の人に馴染みは無いが要するにワークウェアだ。
セレクトショップからスライドさせた半ケツスタッフもいるから、日本のワークウェアである作務衣をファッションとして提案するお店がいいんじゃないかと思ったのだ。
そんな店どこにも無いことだし。。
また、このお店には次の様な架空のストーリー設定をしていた。
「京都のある老舗呉服屋にお洒落好きの息子がいた。彼は『着物には興味ない!家業なんか継ぎたくない!』と言って、大学卒業後とりあえず憧れのアメリカに渡った。
しかし図らずもそのアメリカで日本の素晴しさ、着物の美しさ、家業の凄さに気づく事になる。
そして数年たって帰国後その息子は家業を継ぐことを決心した。しかしそのまま継ぐのではなく、新業態として作務衣とカジュアルウェアをミックスさせた新しいスタイルを提案するショップをオープンさせることにした。彼は『家業の着物屋は素晴しいものを扱ってるが今のままではこの先だめになる。和装に目を向ける若者達をもっともっと増やさなければいけない、その為には着物をもっと自由に楽しめるものにしなければいけない。』という思いでその店を立ち上げたのだった。」
こんなイメージでSOU・SOU作務衣というお店をつくった。
オープン当初はオリジナル作務衣の他、仕入れ物の浴衣やストリートカジュアルブランドのミックスで構成した。
下駄と一緒にアディダスなんかも並んでいた。
着物屋色が強くなってしまって一般の人が入店を拒絶しないよう特に配慮した。
スタート時は色んなものを仕入れたりミックスしながら品揃えしたが(そうするしかなかったのだが)、近い将来は全てSOU・SOUオリジナルのラインナップに出来ればな...と思っていた。
この店が後のSOU・SOU傾衣になる。
(次回に続く)
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「SOU・SOUへの道/第四十話」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
『あの人との、ひとり言』コンクールの受付が9/30(木)までです!
\去年の入賞作品をご紹介/



僕も審査員として参加してます!
皆様のご応募お待ちしております!

それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「カメヤマ」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
これは新しいヌバック風生地に染めテストをしてるところ
染まり具合と発色性
削れや色落ち具合などをチェックします
その次はポケットつけた状態で再度染めテストします
指示色と合ってても変えるときが有ります
水分を変えたり、染み込み具合を変えたりします
生地が違うと染まり具合が違うのでこのテストはすごくたくさんやります。
上手くいったりいかなかったり。
それが面白いところでもあります。
工場さんはどんな素材でも試験してくれはります。
それがとても助かってます。
それがSOU・SOUの面白さにつながってます。
感謝。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「染めテスト」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日はお酒担当のハッサンより告知です!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさま、こんにちは。
企画室の橋本です。
先日の駄話でご紹介しました緑茶リキュール『KYOTO CRAFT UJI-CHA LIQUEUR(キョウト クラフト ウジチャ リキュール)』がMakuakeのサイトで販売開始となりました。
おかげさまで、公開日当日に目標金額を達成することができました!(※現時点での達成率=129%)
ただ、まだお買い求めいただける数は十分にご用意しておりますので、宇治茶リキュールの特徴やおすすめポイントについて改めてご紹介したいと思います。
このお酒に使われている茶葉ですが、全国大会で優勝経験のある茶師が厳選した3種の「宇治茶」がブレンドされています。
アルコール度数が25%と高いのですが、緑茶成分のおかげか、とても爽やかですっきりとした飲み口です。
お酒がほぼ飲めない私が言うのもなんですが、試飲の時に「飲みやすい!」と思ったほどです。
特に
<宇治茶ソーダ ※炭酸水割り>
<宇治茶ミルク ※牛乳割り>
は、お酒の弱い方でもお楽しみいただけるのではないかと思います!
今回のプロジェクトで、SOU・SOUはパッケージデザインを担当させていただきましたが、もう1つ作らせていただいたものがあります。
このお酒をイメージしたオリジナル風呂敷です!
ボトルのデザインに使用した「枡」柄+緑茶の水玉を用いて、包んだ時に良い塩梅になるよう柄の構成を考えました。
お酒自体は追ってリカーマウンテンでも販売される予定ですが(※日程・価格等未定)、この風呂敷付きでの販売は、現在公開中のMakuakeサイトのみとなります。
是非この機会にご検討くださいませ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「宇治茶リキュール Makuake(マクアケ)で発売」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
夏から秋へは知らないうちにかわってます。。
もうすぐ金木犀の香りがして個人的には一番好きな季節。
というわけで本日はシエスタニメーションをご覧ください。
「ジャパネスク村歳時記 秋」
月を見ながらお団子たべて・・
風情ありますな~。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「シエスタニメーション」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
こんなんもらいました
SO-SU-Uせんべいとでも名付けましょうか。
実はこれ
海苔をレーザーカットしてるそうです。
どんな柄でも出来そうですね。
サンプルなので発売は未定です。。
あしからず。。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「SO-SU-Uせんべい」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
数寄屋大工一家の箱入り娘&SOU・SOU傾衣の看板娘、寺田由のコーナーです!
忘れもしない、二十歳の冬の日のことです。
東京の現場で仕事をしていた父の元を、学校帰りに訪ねては父の仕事を眺めていることが度々ありました。
いつものように現場を行くと、その日は京都から表具師さんがやってきて黙々と作業をしていました。
「表具師(ひょうぐし)」というのを認識したのはこの時かもしれません。
表具師は掛け軸や屏風、茶室であれば障子や襖などの「紙」の部分を担う茶道や数奇屋建築とは切り離せない職人さんです。
和室が少ないと言えど、まだまだ日本全国にいるであろう表具師。
なぜ東京の現場にわざわざ京都から職人が来ていたかというと、その答えは茶室の表具にあります。
もし、ご自宅に障子がある方はぜひ見比べてみてください。
何が違うかお気づきですか?
茶室の障子には障子の真ん中にところどころ線が入っています。
これは「継張(つぎばり)」(「石垣張り」とも言います)という手法。
あえて紙と紙をつなぎ合わせています。
今は障子紙といえば建具に合わせた大きな紙がすぐ手に入ります。
ですが、昔は手で漉いた紙がとても貴重な物で、障子に使用する紙を少しも無駄にしないため継張りになったそうです。
後付けかもしれませんが、継いである部分が美しい陰影となりデザインとして成立しているようにも思えます。
この貼り方も流派によって少し違いがあるのですが、SOU・SOU茶室は継張りの意味合いも考えて、より合理的で紙を無駄にしないように表千家の貼り方になっています。
さて、話は戻り表具師の職人さんに出会ったときのこと。
私はこの時に初めて継張りの障子を知りました。
「お嬢ちゃん、お家の障子見てみぃなぁ、全部ちゃんと継張りしてあるさかいにー。」
なんと!自分の家の20年目の真実!
お恥ずかしい話、いかにぼーっと生活していたのかがわかる衝撃的な出来事でした。
サーッと紙を断つ音、僅かな幅に紙を継ぐ時には思わずこちらの息がグッと止まるほど。
無駄のない職人の手元は見飽きない動の美しさがあるものです。
そして、ただ紙を張るだけはありません。
湿気や乾燥などの影響を受けやすい和紙、あまり強く張りすぎても弱く張りすぎてもいけない。
そして紙によって「張り」の具合が変わるため、糊が乾いた状態を想定しながら調整して張っているとのこと。
上等な紙ほど扱いがややこしいそうです。
これが職人技か!と、えらく感動して表具屋さんが来る日はいそいそと現場に同行していました。
その時に出会った職人さんに、SOU・SOU茶室の障子もお願いしました。
障子紙はSOU・SOUともご縁のある京都の静好堂中島さんから。
ちなみにSOU・SOU茶室の障子紙は京都迎賓館と同じ障子紙を使用しています。
それを知ってから、万が一のことがあったら怖いので障子には近寄らないようにしています・・・。
《つづく》
========================================
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「茶室彼是(ちゃしつあれこれ)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
SOU・SOUが成功するかどうかは、どれだけ”SOU・SOU人”が集まるかにかかっています。
ビンテージ古着の店ならビンテージマニアのスタッフが豊富な知識で古着を接客したらお客さんも楽しいだろう。古着にまつわるサブカルチャーに精通していれば尚いい。
お菓子屋さんならお菓子好きで、知識豊富で、休日にお菓子作りを楽しんでたりする人ならお客さんもきっと楽しいだろう。
SOU・SOUの場合は
SOU・SOUが好きなのはもちろん、休日にはお茶のお稽古したり、自由に着物で美術館めぐり...あるいは和菓子や陶芸の体験を楽しんだり...。そんなふうに日本文化を日常で楽しむ”SOU・SOU人”が集まれば仕事も楽しくなるし面白い商品も生まれる。
SOU・SOUのファンも自然と増えるだろう。
そしてとても強い会社が出来ると思う。
SOU・SOUがこの10年間で少しずつ伸びてきたのはそういう”SOU・SOU人”が実際に集まったからだと思う。僕はずーっとそれだけを強く思い描いてやってきました。
SOU・SOUを知らない多くの人たちにその良さや楽しさを伝えることが出来るのは販売のプロではなく”SOU・SOU人”だけです。
SOU・SOUに短期バイトや派遣社員等がいないのはそのためです。
求人募集しても人が全然集まらなかった以前の東京店には派遣社員もいたことがありましたが、時給の高い他社の仕事にあっさり転職されました。
まーそんなもんです。
今はそういう事はないので、それだけでも昔とは大きく違います。
これからも社内外を問わず”SOU・SOU人”たちと楽しみながらすこしづつ成長できれば幸せだと思います。
別に会社はそんなに大きくならなくったっていいんです。
(SOU・SOUムック本でのスタッフ集合写真)
(次回に続く)
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「SOU・SOUへの道/第三十九話」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日もハッサンからお知らせです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさま、こんにちは。
企画室の橋本です。
今年で9回目を迎える『KYOTOGRAPHIE(京都国際写真祭)』。
2021年のテーマは
ECHO(呼応)
SOU・SOUは今年もイベント協賛させていただいておりまして、このテーマに合わせたデザインで手ぬぐいと足袋下を製作いたしました。
こちらのアイテムはポップアップ会場となる「KYOTOGRAPHIE インフォメーションラウンジ&ブックス」(三条両替町ビル)にて販売される予定です。
明日9月18日(土)より1ヶ月間、京都を舞台にさまざまな展示が行われます。
ご興味のある方は是非公式サイトをご参照くださいませ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「KYOTOGRAPHIE(キョウトグラフィ)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日は、ハッサンより告知です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさま、こんにちは。
企画室の橋本です。
本日は、緑茶リキュール『KYOTO CRAFT UJI-CHA LIQUEUR(キョウト クラフト ウジチャ リキュール)』の開発プロジェクトについてご紹介したいと思います!
京都に本社を置く酒類の販売メーカー(株)リカーマウンテンが
「京都ならではのお酒をつくりたい!」
という想いのもと企画したこのプロジェクトは、携わるメンバー全員が京都を起点に活動しています。
【原料】森半ブランドで知られる宇治茶の老舗「共栄製茶株式会社」
【レシピ】先斗町で10年以上BARを営業する「GIN BAR C&D先斗」のオーナーバーテンダー および 洛中の名蔵元「佐々木酒造」
【デザイン】京都のテキスタイルブランド「SOU・SOU」
デザインしたボトルがこちらです。
テキスタイルデザイン「枡」を用いて、こんなコンセプトで作ってみました。
■コンセプト■
「方形」・・・和の意匠で多用されるモチーフ
「枡」・・・祝枡など日本酒を飲むための容れ物。縦長のボトルに柄を配する事で都会的なビルのイメージにしました。
「銀(しろがね)」・・・代表的な酒器の素材
「漆黒」・・・夜、BAR空間
緑茶の清涼感あふれる香りと、芳醇な旨味と渋味をぎゅっと凝縮した見た目も中身もまったく新しい緑茶のお酒『KYOTO CRAFT UJI-CHA LIQUEUR(キョウト クラフト ウジチャ リキュール)』は、クラウドファンディング「Makuake」にて9月21日(火)午前11時より先行販売されます!
価格等の詳細は21日(火)に公開されますので、また改めてご報告いたします!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
『KYOTO CRAFT UJI-CHA LIQUEUR(キョウト クラフト ウジチャ リキュール)』
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日はお菓子担当のハッサンより報告です!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさま、こんにちは。
企画室の橋本です。
昨日9月14日は、伊藤軒/SOU・SOU 清水店のプレオープンの日!
出迎えてくださった伊藤軒の中井社長。高島縮のスタンドカラーシャツがお似合いです!
入って右手にあるカウンターには、テイクアウトの一押しメニュー「SO-SU-U・カステイラ」と「串和菓子」がズラリ!
・・・と言いましても、下の部分はディスプレイ用の蝋見本なのですが。実物と見紛うほどよく出来ています。
ちなみにこちらが実物です!
「焼きショコラ りんご」の箱入りや
新商品の「おみくじせんべい」など
お土産にぴったりな商品も揃っています。
※10月より「SOU・SOUおくりもの」「SOU•SOU KYOTO 青山店」で発売予定
天井から壁にわたって、「SO-SU-U・カステイラ」柄の障子紙が一面に貼られていたり
店内奥には、お庭を背景にした撮影スポットがあったり
SOU・SOUらしいポップで楽しい空間になっています。
そして、本日9月15日(水)伊藤軒/SOU・SOU 清水店 グランドオープン!!
当面の間、営業時間は10:00-17:00の予定です。
是非お運びいただけますと幸いです!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「伊藤軒/SOU・SOU 清水店 グランドオープン!!」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日も新人のご紹介を。
台湾からやってきました!
=====
名前: 王以琳
出身: 台湾 台北
生年月日: 西暦で 1993年03月10日
血液型:ずっとB型だと思っていたが、O 型です。
趣味:SUP、旅行、歌うこと
好きな食べ物: ミルク系、チーズが入ってるもの
好きなタイプ: 一緒にいたらリラックスできる人
身長: 163cm
特技: ハープ、洋画を描く
休日にしていること: 美術館、カフェ、水族館巡り、京手描き友禅を勉強する
欲しいもの: アンキパン&寝るだけで痩せる体質
======
彼女は日本人の様な気配りができる(様な気がする)。
言葉使いも丁寧で賢いんやろなーと思います。
皆様、王以琳を宜しくお願い致します。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「王以琳(オウ イーリン)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日は新人の紹介を。
=========
名前:鄧 君威(ドン ジュンウェイ)
出身:台湾
生年月日:1995年7月20日
血液型:O型
趣味:音楽を聴くこと、フィルムカメラで撮影すること、曲を作ること
好きな食べ物:すき焼き
好きなタイプ:清潔感がある人、声がキレイ人
身長:150cm
特技:フルートを吹くこと
休日にしていること:フルートと発声練習しています
欲しいもの:曲のレコーディング設備
=========
鄧 君威(ドン ジュンウェイ)。めっちゃ男前な感じの名前ですがシャイで華奢な女の子です。
彼女はを自分で作詞作曲して自分で歌う人です。そのうちライブ配信で歌ってもらおかな。。
彼女はまだ配属をどこにするか決めてませんが、見かけたときにはシャイで華奢な鄧 君威(ドン ジュンウェイ)をよろしくお願いいたします。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「鄧 君威(ドン ジュンウェイ)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-