毎日更新!SOU・SOU読本
皆さんこんにちは!
真面目一筋のチョウです。
2月下旬~3月上旬の一週間で台湾に帰りまして、
台北の「鶯歌」という陶磁器で有名な観光地に行きました!
陶磁器のお店がいっぱい並んでいる老街です。
花瓶・茶器・おもちゃなど、お土産のお店がいろいろあります。
おしゃれな高級茶器のお店もあります。
いろんな国からの観光客がいっぱいいらっしゃいました。
結局レトロなお店で湯呑みを入手しました。
帰る前に、台湾グルメの定番「ルーローハン」を食べました。
結論:
鶯歌は茶器の産地として有名な観光地なので、台湾茶お好きな方見逃さずに、
台北駅から電車一本で約30分ほどで交通便利ですし、
美味しいご飯もいっぱいありますのでチョウおすすめです!
※後日台中に行った時に友達の店で撮った写真です
■2WAYストレッチ ダンボールニットブルゾン/SO-SU-U 璃寛茶(りかんちゃ)
■高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ/きまぐれ
■ストレッチサテン ワイドパンツ/濡羽色(ぬればいろ)
■運動足袋 濡羽色(ぬればいろ)/組手(くみて)
■SOU・SOU×Y’SACCS フェイクレザー トートガマ 大/濡羽色(ぬればいろ)×SO-SU-U昆(こん)
以上です。
京都は涼しいですが、台湾の気温はもうすでに30度手前でかなり暖かいので、
もし台湾に行かれる際には分厚すぎない服で行くほうがおすすめです!
皆もよろしければ是非、SOU・SOUコーデで台湾旅行を楽しみましょう!
- 関連記事
-
どうも、千葉から来た千葉です。
3月は二重棚でお稽古です!
棚でのお稽古は最後にお道具を飾ります
この飾りが楽しくて、毎回ウキウキワクワクです♡
飾る際には湯返しというのをするのですが、湯返しからニヤニヤです(^^)
飾らない日は湯返ししたい気持ちを必死に抑えるほど(><)
この日は長沼さん、瀬野店長とお稽古でしたのでお2人の飾りも合わせて見ていただければと思います。
長沼さん 渾身の「り飾り」
瀬野店長 渾身の「総飾り」
千葉 渾身の「割飾り」
棚によっても飾り方が変わったりするので毎回新鮮です。
お付き合いいただきましてありがとうございます。
- 関連記事
-
本日3月21日
SOU・SOU布袋は13周年を迎えます!
これもひとえに日頃からご愛顧くださっている皆様のおかげです
本当にありがとうございます!
お客様への感謝の気持ちを込めまして今年もささやかながら周年企画を下記内容で開催します
布袋商品をお求めでお会計時に“布袋13周年!”とスタッフに伝えていただいた方へ
刺繍シールを2枚進呈いたします!
※刺繍シールはランダムにお渡しします
■期間
令和7年3月21日(金)~3月25日(火)まで
■実施店舗
SOU・SOU布袋(京都店)
店内にはどれにしようか迷ってしまうくらいたくさんの布袋アイテムが揃っています!
この機会にぜひSOU・SOU布袋へお立ち寄りくださいませ
ご来店お待ちしております!
- 関連記事
-
早咲で有名な”御池桜”が咲く頃
我が家にもサクラが咲きました。
次女高校合格!
あっという間に中学卒業です。
そんな娘と私はどっぷりKPOPにハマり
自他とも認めるヲタク親子。
受験が終わったら絶対行こう〜と決めていたライブに行って来ました♪
そして今回はこの方も一緒♡
韓ドラをこよなく愛す荒武さん。
でもKPOPライブは初めてとのこと。
ということで、突然ですが…聞かれましたww
荒:ライブの時の“ご贔屓アイテム”は何ですか?
巽:うちわもいいですが、やっぱりペンライトですね!
荒:そうなんですね〜私使ったことないんですけど。どんな魅力があるんですか?
巽:最近はアプリと連動して色んな色に光るんです!
観客席のペンライトが演出に使われるから、めっちゃ綺麗で。
持ってるだけでステージとの一体感を感じられるんですよ!
荒:えー!凄いですね!初めてのペンライト、めちゃ楽しみです。
巽:ねぇねぇ荒武さん〜見てください〜!
「おぼろの薙刀長方形衣」何かに似てませんか??ほら!!
荒:あ!NCTのペンライト!色合いも形もそっくりですね!
巽:えへへ♡そうなんです。見た瞬間に、これだ!絶対ライブに着ていこうと思って♡
ということで、3人で思いっきりペンライト振って楽しんできました!
何でも好きなものに結びつけて、自分なりに楽しんじゃう!
それが最高に幸せなんです♡
ウキウキワクワクの春。
皆さんも推し色、推しテキスタイルで
自分らしく思いっきりテンションあげて行きましょう〜!
- 関連記事
-
はじめまして。今年の1月からSOU・SOUのスタッフとなりました、武 和久です。
55歳を期に、残りの仕事人生を自分の好きなものの為に働きたいという希望を叶えていただきました。
SOU・SOUを好きになってから十数年、こんな日がやってくるとは自分でも驚いています。
入社して、早2ヶ月、店舗、配送センター、netshop、ライブ配信、まさかのモデルまでいろいろな業務を経験させていただきました。
どれも前職では経験していなかった事ばかりです。
まだまだ慣れませんが、SOU・SOUを1人でも多くの方に好きになっていただけるように頑張ります。
よろしくお願いいたします。

この2ヶ月の相棒は「サイドゴア 革足袋 いろは底/濡羽色(ぬればいろ)」です。
はじめから革は柔らかく、さらに馴染んできて、履き心地がよく、脱ぎ履きもしやすく、少しぐらいの雨雪でも問題なく(防水スプレーはしています)、
いろは底のソールもあまり減る事なく、もちろんかっこよくて、お客様からもよく褒めていただけて、お気に入りのアイテムです。

- 関連記事
-
こんにちは!
企画室の髙家です。
熱中している趣味のひとつに、ミニチュア模型作りがあります。
入口付近にお人形がいるですが、どのくらい小さいかというと…
1円玉と比べてみるとこの通り!
小さいものはなんでもかわいくて、ついうっとりしてしまいます...。
何かSOU・SOUのアイテムでも出来ないかな...と思い、ミニ地下足袋を作ってみました!
底の型をつくって
樹脂粘土で土台づくり
色塗りして完成!
作ったのは入社して以来ずっと愛用しているアイテム...
『貼付地下足袋/層(そう)』
左右で柄の出方が違うところがお気に入りポイントです!
大きさ比べしてみました。
地下足袋は、足にフィットして、地面をしっかり捉えて歩いている感覚があって動きやすく…
特に長距離を歩くときに実感します!
皆様もぜひ、地下足袋の履き心地をお試しくださいませ。
- 関連記事
-
先日、実家のある舞鶴に帰省した際に、母と地元の数少ない観光地『赤レンガ倉庫群』まで散歩しました
週末や祝日は観光の方で賑わっていることも多いそうですが、この日は平日
最近では撮影待ちが出ているという、The 観光客的な場所にも私たちだけだったので記念に1枚
こちらは舞鶴名物 肉じゃがの生みの親と言われている東郷平八郎氏とのツーショット
タイミングが合えば、赤レンガと自衛隊の艦を一緒に写真におさめられます
観光気分でここでも1枚
舞鶴は、SOU・SOUでも衣装協力をした映画『わたしの幸せな結婚』のロケ地です
もう2年前!
このカレーせんべい美味しかったです
こちらは実家の近所で目にした、ぽとりぽとりと落ちている椿の花
つい先日のお茶のお稽古の主菓子を思い出しました
美味しかったな~
- 関連記事
-
先月頃、家族4人で旅行に行ってきました。
行き先は和歌山。
家族旅行は父と母の行きたい場所に行くことが多いのですが、今回も美味しい「食」を求めて湯浅へ。
鎌倉時代に中国の宋で修行を積んだ僧が伝えた「金山寺味噌」から生まれたのが、現在の日本の醤油の始まりと言われているとのこと。
「醤油醸造の発祥の地」ということで、濃い味大好き猿渡家一行は向かいます。
「醤油博物館」というのれんに惹かれてくぐると、醤油醸造に使う道具などがずらり。
耳慣れた文字もあったり、どのように使われているかの説明もあり、歴史を感じます。
湯浅の町並みは伝統的建造物群保存地区となっており、昔ながらの建物がとても良いのですが…。
そんな町並みに実際に暮らしているご近所さんから集まった、貴重な昔の道具たちを展示している地元の資料館にも伺いました。
中でも個人的にはこちらの綿繰り機に目が吸い寄せられてしまいました。
どうやって動くのか想像するだけでも楽しいです。
家族と昔の道具たちに想いを馳せながら資料館の方にもお話を伺うことができ嬉しかったです。
2日目は、紀州南高梅を目当てに南部(みなべ)方面へ。
近所の梅農家さんたちが軒先に自慢の梅を売りに出されている風景はとても新鮮でした。
人が多く写真が撮れずでしたが、ほぼ山登りの斜面に途中で休憩していただいた梅干しを頬張る弟・私・母(私はすっぱくて眉間にシワが寄っておりますが…)
結構な山登りではありましたが、母も私も地下足袋と富士で歩きやすいSOU装で登りきりました。
花見には少し時期が早かったですが、美味しい梅干しを手に入れることができ良い旅になりました。
- 関連記事
-
「今が自分史上最高」と勝手に思うよう過去の自分と見比べてみる。
過去はPコートにインナーがドットshirt、下はチノパン。
現在は角袖ステンカラーコートにインナーが高島縮 立衿 筒袖襯衣、下は梳毛 袴富士。
撮影場所 伊勢木綿から在釜にかけての階段
過去撮影時期 2008年2月
現在撮影時期 2025年3月
大滝のテキスタイル赤バージョンが好きです。この立衿 筒袖襯衣はヘビーローテション間違いない。
また風靡でも復活望んでます。。※写真は13年前
(※過去撮影のアイテムは販売しておりません。全て私物です。)
60双 綾織 角袖ステンカラーコート/濡羽色×芍薬 Lサイズ
高島縮 20/20 立衿 筒袖襯衣/大滝 Lサイズ
梳毛 袴富士/深紺靄 Lサイズ
- 関連記事
-
皆さま、おはようございます、こんにちは、こんばんは
SOU・SOU傾衣 副店長の佐藤です。
今日は「重ね着」のお話です。
少しずつ暖かくなってきましたが、羽織の下に一枚だけではまだ肌寒いですよね。そんな時に活躍するのが「重ね着」
『筒袖襯衣』を『風靡襯衣』や『長風靡』と重ねて着るのが佐藤流。
この辺の衿元の感じが好き
柄物の筒袖襯衣の上に、無地の風靡襯衣を重ねるスタイルもよし!
長風靡の中に、シンプルに無地を合わせるスタイルもよし!
新作の風靡襯衣や筒袖襯衣もたくさん入荷しております!色んな組み合わせを楽しむのに最高のタイミングです!
是非自分なりのコーデを楽しんでくださいね!
ほなまたさいなら〜
- 関連記事
-
みなさまこんにちは。
突然ですが、、
軽く宣伝をさせていただきたく、この場をお借りいたします。
SOU・SOUでは毎日365日、ライブ配信をしております!!
コロナ禍真っ只中に突然始まったこのライブ配信。
早いものでこの3月で丸5年が経過しました。あっという間です。。
この度、2025年春___
なんと新しいソロコーナーが誕生いたしました。
その名も
「 さこの問わず語り 」!!!!
問わず語り(とわずかたり)とは、、
:たずねもしないのに自分から語り出すこと。
まさに私の性格そのまんまやん。。。としっくりきていて、すでにお気に入りです。
タイトルの名付け親はもちろん、代表の若林。 (ありがとうございます!)
※イラストは自作、その他文字入れなどのデザインは
企画室スタッフの黒田がとってもいい感じに仕上げてくれました♡
毎週日曜日20時スタート
これまでの内容・形態などは変わらず配信はございます!
まだまだ未熟なわたしですが、これからも温かい目で見守っていただけますと幸いです。
「私自身がたのしく配信をする!」というのをモットーに
ちょっとでもみなさんに楽しんでいただけるような配信が
できましたら、、そんな想いでこれからも配信を続けて参ります!!
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
- 関連記事
-
みなさま、こんにちは。岸和田出身の阪井です。
みなさまは温泉はお好きでしょうか?
私は他人とお湯を共有するのに抵抗を感じ、これまで温泉は避けて生きてきました。
先日も友人から温泉旅行のお誘いがありましたが断ろうと思っていました。
しかしちょっとその殻を破ってみよう!と思い、行ってみることにしました。
結果、思った以上に満喫しましたので、今回はその旅のご紹介をさせていただきます。
よろしければ、どうぞお付き合いくださいませ。
目的地は和歌山県と三重県と奈良県の県境に位置する「湯の峰温泉」。
ここは1800年の歴史のある温泉で、熊野本宮大社から車で10分程の場所にあります。
現地に着いて「湯筒」という90度の熱湯が湧き出る場所に直行し、
卵や野菜を茹で、日本酒を燗にして湯気のたつ川原で足湯をしながら楽しみました。
そして宿の露天風呂も素敵でした。
偶然誰もいなく、貸し切り状態でした。ラッキー♪
次の日は熊野本宮大社へお参りに行きました。
熊野古道は岸和田を通って、ここに続いていたのか~と改めて知ることが出来ました。
158段あるという石階段を登り、本殿へ、、
参拝したあとは、「和の守」を授与所でいただきました。
これは『ジョジョの奇妙な冒険』の作者の荒木飛呂彦さんがデザインされたそうです。
格別、温泉が好きになったワケではありませんが
非日常の体験ができたので、たまには苦手なことも挑戦してみるものだな、と思いました。
阪井(163cm)の着用商品はこちらです↓
・筒袢纏袷/唐花に山十八番 Mサイズ
・SOU・SOU×ロマンス小杉ブランケットチュニックベスト/SO-SU-U
・高島縮20/20スタンドカラーシャツSP/おおらかとりどり Sサイズ
・高島縮20/10ピケエンボス ワイドパンツ/藤鼠 Sサイズ
この筒袢纏とワイドパンツの色合わせがお気に入りです!
最近は少しずつ暖かくなってきましたが、
ブランケットチュニックベストは肌寒い夜のお花見におすすめです♪
- 関連記事
-
一語一絵をご覧の皆さまこんにちニャ!
ようやく暖かく感じられる日が増えてきましたね!
最近、通勤途中にある梅の木がキレイに開花し、毎朝通勤のホットスポットになっております♪
店舗では、先日待ちに待った春服が入荷し、まだ日によって肌寒い日が続きますが
早くぽかぽか陽気でお出かけ出来る日が来るのを、今か今かと待ち望んでおります。
ですが、新しく買ったら直ぐに着てみたい、、
もしよろしければ、爆買いした私をご覧くださいませ、、!笑
SOU・SOUでガッツリ迷彩柄の商品が出るのは初めて。
人生で一度も迷彩柄の服を着たことがなかったので、商品化されると知った時から狙っていました!
はじめはキャンバス生地がゴワゴワしておりますが、一度お洗濯いただくと落ち着きますよ。
セットアップにするとイカつくなる迷彩柄ですが、SO-SU-U柄のおかげでマイルドな雰囲気になっております。
<身長> 172cm
<着用商品>
コットンキャンバス ZIP UP フードジャケット/camo SO-SU-U 桑染(くわぞめ) Lサイズ
コットンキャンバス カーゴパンツ/camo SO-SU-U 桑染(くわぞめ) Lサイズ
長袖 escape ポケットTシャツ[5.6]/ブラック Lサイズ
運動足袋 HI いろは底/ブラック
先程のカモフラパンツにカーディガンとシャツを合わせてみました。
胸元の「depoニャン」の刺繍が可愛く、無地なのでどんなスタイルにも幅広く使えそうです。
ポロシャツのようなドライな肌さわりが着心地良く、アウターの中に着用したりと大変重宝しております♪
シャツは好きな植物が描かれた「散歩道」にしました。淡いブルーに黄色いお花が春らしいです。
ちなみにパンツの裾にはボタンが付いており、裾幅が調節可能です!
<着用商品>
カノコニット Vネック L/Sカーディガン/ブラック Mサイズ
高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ/散歩道(さんぽみち) Lサイズ
<着用商品>
高密度 タイプライタークロス カーゴジャケット/ネイビーブラック×SO-SU-U Lサイズ
このジャケットもカーディガンと同じくらいヘビロテの予感!
型はミリタリーですが、生地は柔らかなドレープ感のある生地で
合わせるものでキレイめにもコーディネート出来そうです!
サイズ感もゆったりめで、サッと羽織れるのが好きなポイントです◎
最後までお読みいただきましてありがとうございます!
皆さんはこの春どんなスタイルで過ごされますか?
サイズや生地感、商品の組み合わせなど、何かお手伝い出来ることがあれば
何でもお気軽にお問い合わせくださいませ!
ご遠方、海外からのお客様もお待ちしております~!
それではまた~♪
- 関連記事
-
2月、久しぶりに実家の秋田へ
嫁と息子は、私より一足先に帰省。
初めて?見る大雪に興奮して
転んで
目の下負傷してました。
・うらきもう ちがいそでひふ あこめ/ぞう みどりいろ
最近は、何でも食べます。
両手でバナナ笑
・うらきもう なぎなたそでじばん/みんなであそぼ きいろ
実の父親には懐かないのに、
父親の父親に懐くという現実、、、
・うらけ なぎなたそでじばん せまもり/はいいろ×こんいろ(完売)
節分の日は、鬼がデコレーションされてました。
目を離すと、
歩き回り、走り回り、
実家の障子やガラスが心配でしたが
今回は無事に破壊されずでした。
・うらけ ちがいそでひふ かたあげ/すないろ×こんいろ
・うらけ こどもんぺ /こんいろ
・こどもたびした ふつうたけ/かさね(完売)
次回は夏の帰省かな、、
- 関連記事
-
2月12日水曜日、京都に行ってきました。
目的は、京都商工会議所主催の「永年勤続優良従業員表彰式」に出席するためです。
勤続年数10年以上、ということで参加させて頂きました。
会場はロームシアター京都。
表彰式の後に講演があり、講師の方は「福沢諭吉の孫の孫」という、TBSテレビの福澤克雄さん。
ドラマや映画を撮影された際の様々なエピソードが非常に興味深く、また、最近は配信系が台頭しつつあるドラマの業界の中で、テレビ局で後輩を育てるという使命について熱く語ってくださり、あっと言う間に時間が過ぎました。
一緒に参加した、同期の2人と記念撮影。
ネットショップスタッフ 長沼ふみ
京都店スタッフ 吉田実加
普段は東京と京都なので絡みは少ないですが、改めて同期の「絆」を感じたのでした。
式の後は、皆で社長にお昼をご馳走になり、幸せなひとときを過ごしました。
日帰りだったので観光などは全くできず、式の後に立ち寄った京都の店舗は水曜日のため定休日。
それでも京都という町の空気に包まれ、京都店のスタッフに刺激をもらい、我らが「SOU・SOU KYOTO 青山店」も盛り上げていくぞ!!という決意を新たに、東京に帰って来たのでした。
また近いうちに、ゆっくりと京都に行きたいと思います。
- 関連記事
-
大阪在住、児玉 優子でございます。
前回の勉強会が楽しかったので、
また何か良いものを教えていただこうと
3回目は『米粉パンを作る会』で勉強してまいりました。
先生が今回も丁寧に教えてくださり、
やはり私は先生のお人柄が大好きで沢山笑いながらの
大変有意義な時間となりました
一番上は先生がホーローフライパンのやり方を披露してくださり
ちょっと焼き目が付きすぎて失敗したわーっておっしゃってました笑
(先生、面白すぎます)
みんなで可愛く盛り付けて
美味しそうなワンプレートに仕上がりました
最近は今までの勉強会で習得した内容を
日々の食事に取り入れていることもあり
毎日更に元気に過ごせているような気がします
無添加・無農薬など厳選した材料で
家族はもちろん大切な友人や会社の人たちにも
みんなが元気に健康でありますように
たくさん笑って過ごしていけますようにと
愛情たっっっぷりに作っておすそわけするのが最近の趣味です笑
短めパンツにAmuletをあわせてみたい春
可愛い商品に囲まれて幸せいっぱい
今日も元気に過ごします!
みなさまも楽しい春をお過ごしくださいませ♡
- 関連記事
-
入社したての頃、『 金襴緞子 』が好きでよく購入しておりました。
和風とサイケデリックな雰囲気。こちらでも紹介してたほどコチラ
昨年から『 籬菊模様 写し 』『 天目 』がじわじわと仲間入り。
春新作からは
『 高島縮 20/20 長風靡/籬菊模様 写し 』
長風靡はかっこよくも可愛くも着ていただけるアイテム。
「SOU・SOU×Y’SACCS 藤蔓手提がま/臙脂色×間がさね」を合わせると、思った以上にキュートな仕上がりです。
和風だけど、ワンピースの様にお手軽に楽しめます!
偶然にもお揃いになった巽を無理やりスタジオに呼び込み
『 12号帆布 作務衣 下/天目 』
楽しい写真が撮れました!ノリの良い先輩です。
作務衣下も初めて。今回はサイドゴアですが、長めの地下足袋やブーツに裾を入れて履くのもおすすめ。
少しワイルドな雰囲気も楽しめます。
結局、傾衣寄りのラインナップですが、じわじわ集めていきたいと思います。
<番外編>
『 【お仕立て付き】モスリン 着物(総裏仕立て) /籬菊模様 写し』
春恒例の舞台に間に合うよう、販売開始すぐにお仕立てをお願いしました。
今年は残念ながら開催されず・・・来年の期待を込めて、しばし眠らせておきます悲。
+++++++++++++++++++
本日の愛犬てんさん
ワイルドてんさん
あいかわらず、もふもふなてんさんです。
- 関連記事
-
こんにちは、ネットショップの工藤です。
まだまだ寒い日が続きますが、ひな祭りがあり気分はすっかり春です。
京都の美術館や博物館も春らしい展示が多く心が踊ります。
中でも「蜷川実花展」はずっと楽しみにしていた展示でもあったので、行くことができとても良かったです。
春が近づくにつれて鞄や足袋下などの小物に花のテキスタイルのものを選ぶことが増えてきました。
冬服を着て足元や小物に春らしいものを身につけると、冬から春に移り変わるこの時期限定を感じられてわくわくします。
次はどこに行こうか、楽しみです。
- 関連記事
-
原宿で開催されたキーヤンの個展に行ってきました
キーヤンの絵画ではLotusとCarpがお気に入りです。
そして今回は新たなお気に入りを発見!
なんとも言えない人間味溢れるふくろう、、か、かわいい、、
我が家には手のり文鳥の「リョースケ」がおりまして、私は文鳥好き、小鳥好き、つば九郎好きです(;;) 野球はさっぱり分かりませんが…
ですので鳥のアイテムは常に注目。
中でも刺繍飾りは衣類、雑貨、なんでも自分好みにカスタマイズできる優れ物。
ふくろう、とり、どれも活躍しています。
刺繍飾り
とり 白練色(しろねりいろ)
ふくろう 濡羽色(ぬればいろ)
南天竹(なんてんちく)
Y.ふくろう
糺の森(ただすのもり) 冬霞(ふゆがすみ)
Y.トート B5/SO-SU-U 中之鼠(なかのねず)×つくも
刺繍飾りの裏技のご紹介。
愛用のボア地下足袋のワンポイントに。
衣類につける分とは別にして、防水スプレーをかけています。
可愛く、オリジナル感も出て、他のスタッフのものと間違える心配もありません。
刺繍飾り(ししゅうかざり)/ほほえみ 中紅(なかべに)
刺繍飾り(ししゅうかざり)/さんさん
貼付つっかけ足袋 ボア/さしこ 濡羽色(ぬればいろ)
貼付棟梁地下足袋 ボア/濃灰(こいはい)×さしこ 濡羽色(ぬればいろ)
余談ですがリョースケ。女系家族(私+娘2人)に男の子が欲しいと、主人が小鳥屋さんで1番活発なヒナを選んで連れ帰った文鳥です。
が、ある日卵を産みだしたため、我が家の更なる女子率UPが確定したのでした。
さて。他にも行った面白い展示。
一昨年行った「いい人すぎるよ展」が新バージョンで帰って来ました。
その通り。
分かる、分かる。
毎年不思議です。
でも、新しい季節、新しいお気に入りを見つけて身にまとうってワクワクしますよね!
私の愛用アイテムのひとつ「きさらぎ」は冬季の通勤時はこのように文字通り「衣更着」していますが
フェイクレザー 陣羽織(ながじんばおり) 中綿袷(なかわたあわせ)/濡羽色(ぬればいろ)×環繋ぎ矢車文(かんつなぎやぐるまもん) 写し(うつし)
近清絞り 梳毛(そもう) 強圧縮天竺(きょうあっしゅくてんじく) きさらぎ 短丈(みじかたけ)/水玉大(みずたまだい) 京紫(きょうむらさき)×絹鼠(きぬねず)
【net限定】梳毛(そもう) 袴富士(はかまふじ)/鈍色杢(にびいろもく)
(左から、高島縮シャツに陣羽織→陣羽織の上にきさらぎ→さらに二十重十四をぐるぐる巻き で防寒対策は万全!)
如月から弥生へ。身軽になって新しい季節を迎えます!
皆様も「春のよそおい」で新しい季節をお楽しみくださいませ♪ →こちら
- 関連記事
-
皆様、こんにちは!
青山店の合唱大好き、菊池明美です。
2月23日(日) 両国国技館にて開催された「第38回 国技館5000人の第九コンサート〜第九でつなごう 世界の輪」に、参加致しました。
北海道から沖縄まで日本全国から、またドイツや韓国など海外からの参加もあり両国国技館は熱気に包まれました。
実は前の週に富良野へ行った際に転倒して右手首を骨折してしまい、参加が難しい状況でした。
指に力を入れるだけでも痛みがあるので右手が使えず、仕事も休ませて頂いております。
皆様にもご迷惑をお掛けし申し訳ございません。
右手以外は元気なので、歌いたい気持ちは強かったのですが、何かと周りに迷惑を掛けることになってしまうと諦めていた時に、友人の一人が車で送ると言ってくれ、一緒に参加する友人達も快くサポートしてくれることになりました。
社長の若林の「仕事のことは心配しなくていい。せっかく休んでいるんだからリラックスして楽しんで。」との言葉も後押しになり、参加を決めました。
◆第九初心者 同期三人娘(?)
◆ベテランの都立白鷗高校の先輩方と
当日は10時から発声練習、ゲネプロ。
13時開場、14時開演。
第1部の演奏が終わり、いよいよ第2部「ベートーベン作曲 交響曲第9番 ニ短調 作品125 合唱付き」がスタート。
第1、第2、第3楽章とオーケストラの演奏が進み、第4楽章へ。
ソロパートに続き合唱が加わります。
ライトが当たる中で歌い始めると、澄みきった別世界に居るような感覚で、高揚感を感じつつも、全集中で思いっきり歌うことが出来ました。
終盤に早口で歌う高速部分があるのですが、元々速いと評判の指揮者 大友直人先生が、ゲネプロで「もっと言葉を短く!もっともっと速くしたい」とおっしゃり、本番は期待(?)を上回る超高速で、「そんなに急がないで〜!終わっちゃう〜!」と思っている内に終わっていました…
初めての参加でしたが、15回目の先輩からは「今年の第九は、いつもよりまとまりがあって良かった!」とのお言葉をいただき、嬉しかったです。
「1300人も初参加の人がいるのに、いつもよりまとまっていたと言うことは、私達が頑張ったからってことよね!」と友人達と自画自賛。
これも泉先生(前回の日記参照)はじめ先生方の素晴らしい指導のお陰です。練習に行くことが楽しみでした。(全19回皆勤賞)
そして、この「やりきったー!」という達成感は何物にも代えがたく、今から次の第九を心待ちにしております。
「第39回 国技館5000人の第九コンサート」は2026年2月22日(日)に開催予定です。
7月中頃より募集が始まりますので、興味のある方はご一緒しませんか?
初めてでも半年練習すれば、ドイツ語で、暗譜で歌えるようになります。
是非、SOU装で一緒に歌いましょう!「Freude!!」
<菊池着用商品>159cm
■モスリン草衣上/胡粉色 Sサイズ
■ウォッシャブルウール天竺 長袖ポケットTシャツ/鳥の子色 Sサイズ
■モスリン 双筒衣/濡羽色
■伊勢木綿 御朱印帳袋/SO-SU-U 濡羽色
※ギプスや包帯を巻いた手でも問題なく着られる草衣 上や薙刀袖の衣類は大助かり!
更衣室で花丸文様の長方形衣を着ていらっしゃる方を見かけ、声を掛けさせていただいたり、また逆に、隣の枡席のグループから「それ、SOU・SOUですよね!」と声を掛けていただいたり、『SOU・SOUでつなごう 第九の輪』にもなった一日でした!
- 関連記事
-