毎日更新!SOU・SOU読本
気温もググッと下がって乾燥が気になってきました。
だからという訳ではなかったのですが、斎藤さんの誕生日に歌舞伎パックをプレゼントしました。
(写真はキッズサイズのもの)
正直に言うと・・・ただ斎藤さんの隈取りが見たかっただけです。
こんな感じ。
使用方法に見得を切る指示があるので真面目に従う彼です。
そしてキッズサイズもあったので、便乗して卵肌の息子にも歌舞伎パック。
こんな感じ。
ポーズもきめて、満更でもなさそう。
さ!卵肌が超卵肌になったところでおでかけです。
箒にまたがって・・・
て、違うかぁ!(・・・飛んだのは二人の前髪だけでした。)
新しい自転車にまたがって、遠出でもしてみるか!
今日のオヤコは
「北の国でけんらんオヤコ」でした。
- 関連記事
-
みどり色が好きです。
気付くと緑がこんなに…。好きなものは自然と集まり、特に植物モチーフのテキスタイルは癒されます。
中でも、好きなテキスタイルは「花市松」。
今回は染めおりにて計り売りをしている帆布生地で鞄を作ってみました。
こんな感じに完成しました。A4がすっぽりと入るサイズです。
8号帆布は厚さがある生地ですがミシンで縫うことが出来ます。
我が家のミシンは二枚重ねは縫えましたが、三枚重ねからは縫えなくなりました。
(ミシンの機種にも依りけりかもしれませんが…)
ちょっと歪な仕上がりになっても、そこは手作りならでは。ご愛嬌ということで!
これから更に深まる秋。
お気に入りのSOU・SOUテキスタイルでお裁縫を楽しんでみてはいかかでしょうか。
- 関連記事
-
心理テストで精神年齢78歳と診断された、年齢不詳女子の中西(25歳!)です。
ちなみに最近買ったものは、南部鉄器の急須です。一目惚れです。
そんな、精神上は喜寿も過ぎているらしい私。もっぱらの本好きです。
文庫本サイズには書衣をかけると好きな本もより魅力的に。(書衣/重ね)
他のサイズなら手ぬぐいでちゃちゃっとくるむのも良し。(SO-SU-U とりどり 秋の収穫)
持ち運びには風呂敷を使うと激カワです。( 風呂敷 小/花鳥風月)
そして肝心の中身。
読書の秋!ということで、テーマごとにお勧めをご紹介。
【センチメンタル】
左から、黒田二郎「ふるさと」・山之口貘詩集・宮沢賢治詩集。
稔の秋。秋晴れ。秋思。ほんわかしたり、しんみりしたり。秋は物思いにふけりたくなります。
【ザ・京都】
3冊ともに古本です。
この本片手に出掛ければ、京都の散策もかなりディープなものになること間違いなし!
出かけよう、発見の旅へ…
【むふふ…】
思わず「むふふ」と笑いたくなる本。もう何度笑わせられたことか。
文字は苦手!という方、最近いつ笑ったっけ…なんていう方、ぜひ読んでみてください。
【SOU・SOU】
忘れちゃあいけないこの本達。
SOU・SOUのおしゃれ、テキスタイル、ルーツが網羅できます。
お茶関連の本も紹介したい所ですが、お時間が来てしまいましたので
こちらはまた今度。。。
今日も夜な夜な本を読みふけります。
- 関連記事
-
気持ち良い秋晴れ続きの今日この頃... SOU•SOUスタッフ達の工作魂に憧れを抱き、 不器用ながらも、今年こそは芸術の秋に! と思いたち... プラバンめっちゃ縮んだブローチ!
お菓子つくり甘くないパウンドケーキ!
編み物片足が入らないアームウォーマー!
陶芸
重たい!
羊毛フェルト
などなど、いろいろ遊んでます
きっちりが苦手なので、なかなか上手くはいきませんが
失敗しても楽しいのが手作りの良さですね!(と思っています)
- 関連記事
-
幼少の頃に初めて“はかり”を目の当たりにした時、
何でもかんでも量っておもちゃにした記憶があります。
本日は色々量ってみましたのでお付き合い下さいませ。
※注 平成27年10月20日時点での情報ですので、仕様によっては重さが変わっているモノも御座いますがご了承下さいませ。
まずはコチラ、
SOU・SOUの地下足袋で一番良く売れるサイズ、
24cmで各メーカーのモノを量ってみました。
高砂産業の貼付地下足袋、SOU・SOUの定番モデルですね。
丸五の股付地下足袋は少々軽いようです。
ソールと生地を縫い付けてあるのでゴムの量が少ないからでしょうか。
ムーンスターの貼付まつり足袋、
武鑓織布の壱等雲斎使用でしっかりした作りです。
おっ、高砂産業の先丸地下足袋と貼付地下足袋は同重量!
知りませんでした、、、。
コチラはサイズ変わって22cmを計量、
24cmと比べ少し軽いようです。
圧巻の29cmはさすがのボリューム、
ヘビー級です。
その他色々量ってみました。↓
最後に、当店で爆買いされるご予定のお客様の為に、参考例を挙げてみます。
地下足袋×100足
テキスタイルカバー×100個
足袋下×200足
上記で合計約63.0kgです。
大体、、、そうですね、コレ↓くらいですかね。
さすがに買い過ぎたから明日からお茶漬けの日々やわぁ~という方用に減らしてみると、
地下足袋×90足
テキスタイルカバー×88個
足袋下×190足
上記で合計約57.0kgです。
大体、、、そうですね。コレ↓くらいですかね。
安心して下さい、履いてますよ。
- 関連記事
-
photo by California guy
ファイナルアンサー?
- 関連記事
-
運動会シーズンの10月。
今年は3回も運動会に行ってきました。
その中でも1番盛り上がる花形種目のリレー。
見事優勝した長男のリレー。
負けん気だけは誰にも負けない。
そして私。
地下足袋で快走も3位に転落。
日頃の運動は大事と痛感した10月でもありました。
- 関連記事
-
たわいない休日は家族水入らずで過ごすのが一番。
ピクニックに行ったり、連休を頂けた日には川に行ってのんびり。。。
良い天気。
初めて地に足をつけた時の顔。笑
川で初めてのハンモックに乗ったり。
息子にとっては初めてなことだらけ。
急に話は変わりますが皆様、『家族水入らず』という言葉の語源を御存知ですか?
質が違う交じり合わない「油と水」。
家族が油で水が他人という様にイメージすると分かりやすく、
油と水が交じり合わないように家族と他人は交じり合わないということだそうです。
この語源と同じ使い方をしているのが『水臭い』という言葉です。
水を他人と例えて、「水臭い」→「他人臭い」ということで、情が薄かったり、よそよそしいという意味で使われる言葉です。
日本語は奥が深くまだまだ私も勉強不足ですが、調べてみると凄く面白く、興味が湧くことばかりです。
皆様もなんとなく気になった言葉、調べてみては如何でしょうか。
おまけ。
息子が生まれてから親バカで子供の事ばかりがネタになっておりますが、
息子の成長を気して下さるお客様も多く助かっております。。。有難う御座います!
やっと下の歯が生えてきました。
今後の成長が楽しみです。
- 関連記事
-
お気に入りの広形もんぺ、たくさん履いてくたびれてしまいました。
そこで、「広形」を活かしたリメイクを思いつき早速実践!!
お好きな長さにカットする。
カットした方を三つ折りにして、まっすぐ縫いし、ゴムを通す。
たったそれだけで・・・、「みかん」の完成!!
早速試着。
小学生4年生のお姉ちゃんは、タイトなスタイルに。
わらべぎでも、「ひろなりもんぺ」が好評販売中。
「BIKE ネックウォーマ KIDS」とのコーディネートでニンマリの2人。
リメイクみかんとひろなりもんぺ、どちらもこれからの季節に大活躍の予感です。
- 関連記事
-
本日よりわらべぎ 七五三企画が開始しています。
お子さんの成長を祝う日本の年中行事の七五三。
お参りには、もちろん着物や袴も素敵ですが、もっと気軽に!という方は、わらべぎで七五三はいかがでしょうか。
おすすめコーディネートをいくつかご紹介いたしますので、ご参考にしていただければ幸いです。
●3才 男の子編
今回何といってもおすすめなのが‘いやさか’です。
おめでたいテキスタイルはハレの場にもぴったり!
■いせもめん こどもじりそで/いやさか
■ひふじばん 十分丈/このみ
■ひろなりもんぺ/こんいろ
こんな風に、柄と柄を合わせるのもわらべぎらしい。
■いせもめん ポンチョ ひふ/かもん
■ちがいそでじばん/むらさき×こんいろ
■ひろなりもんぺ/かんしゃくだま
●3才 女の子編
雰囲気抜群、でも普段使いもしやすいわらべぎのひふ。
お正月や桃の節句にもどうぞ!
■いせもめん ひふ せまもり/まがさね みやび
■コール天 なぎなたかんとうい/まっくろ
シンプルな服装もポンチョを合わせるだけで一気に華やかに。
全部で7柄あるのでお気に入りを見つけてください。
左
■いせもめん ポンチョ ひふ/はながすり
■うらけ なぎなたひとつみ くみ/もくはい×のうこん
右
■いせもめん ポンチョ ひふ/ほほえみ
■うらけ なぎなたひとつみ くみ/すみいろ×みどりいろ
●5才 男の子編
こどもじりそで+ふじは七五三にも人気の組み合わせです。
■いせもめん こどもじりそで/うんりゅう
■ちがいそでじばん/からしいろ×みどりいろ
■うらけ ふじ/はいいろ
ひろなりもんぺも袴っぽい雰囲気出ます!
■いせもめん こどもじりそで/つきとほし
■ひふじばん 十分丈/なんてんちく
■ひろなりもんぺ/まっくろ
●7才 女の子編
羽織るだけで和服の雰囲気になるきさらぎ。
■きさらぎ/さしこ あかいろ
■ひふじばん 十分丈/きたのくに
■コール天 みかん/まっくろ
こどもじりそでは裏勝りで着るのも粋ですよ!
■いせもめん こどもじりそで/すずしろそうとかげ
■なぎなたかんとうい/ひび
ご紹介した以外に、気温の低い地域にお住まいの方や気候によっては、
じばんの上にもう1枚もじりそういを重ねたり、インナーをボアえりまきにしてみてはいかがでしょうか。
履き物は、こども足袋下+こどもみかも下駄や、サイズの合うお子様はこどもじか足袋がオススメです。
コーディネートのご相談は店頭でもお電話でもどんどんお待ちしておりますのでお気軽にどうぞ!
これまでにわらべぎで七五三をしてくれたかわいいお客様方の着こなしもぜひ参考にご覧ください!
尚、特典の化粧箱は七五三用にお求めの方以外にも進呈しておりますので、
御出産御祝やその他贈り物をご検討の方も、ぜひこの機会にご利用くださいませ!
※商品についてのご不明点は大変お手数ですがSOU・SOUわらべぎ ℡075-212-8056までお問い合わせくださいませ。
- 関連記事
-
SOU・SOUのお取引先様の中で、最も近い距離にある和菓子の「長久堂」さん(四条河原町OPA1階)
お干菓子を中心とした展開でコラボレーションをしております
先日のとあるショーケース内
こちらの生菓子を購入
銘:山路(ういろう生地に中は白あん)
この生菓子にはこのテキスタイル懐紙でしょう!
休憩時間に小さな秋を愉しみました
ちなみにこんな楽しいお干菓子もありました
それぞれ風味が違います「花面(はなおもて」というお干菓子です
能面はちょっと怖いですが(笑)・・・口どけ優しい和三盆糖です
表情色々で楽しいです
以上、さらっとですが今回は長久堂さんの紹介をさせて頂きました。
SOU・SOU村からも徒歩2~3分です。
よろしければお立ち寄りくださいませ。
- 関連記事
-
京都水族館の横にある梅小路芝生広場で、ゆるりとやっていた『太陽と星空のサーカス』のイベントへ遊びに。
住んでいるマンションが狭いため、普段の鬱憤を晴らすかのように動き回る息子。



そー言えば、ここ数年野外フェス的なんに行ってなかったので、そんな雰囲気が味わへたので得した気分。

ここにいる人らは全員笑顔。
- 関連記事
-
食欲の秋って事で、
鳥貴族へ
ビールと、焼き鳥で満喫。
スポーツの秋って事で、
家で、香川のユニフォーム着てバレーボールでサッカーして満喫。
芸術の秋ってことで
マダム・タッソー行って

DSC_0107

DSC_0074

DSC_0092
有名な人達そっくりを写真撮って満喫。
それでもやっぱり、
一番楽しみなのは、、、、
新作もじり袖発売の秋。

気になる方は、お店へ是非!!
※netshopは近日発売予定
- 関連記事
-
一年の内で一番好き季な季節、秋がやってまいりました。
料理の方はからきしダメなのですが、食欲の秋を満喫中です。
この季節、美味しい食べ物が出てくる小説を好んでよく読みます。
先日の高島屋さんの催事の写真で、ヒグチユウコさんの絵に心を奪われました。
早速、絵本を購入。塗り絵に挑戦中です。
久しぶりに青山店スタッフ全員で行った、西麻布のお店。
甥っ子が、毎月おじいちゃんとおばあちゃんに送っているという絵葉書を、今月は叔母に贈ってくれました。
脇阪さんと甥っ子のコラボ。
じーんときました。最高のプレゼントです。
- 関連記事
-
街を散策するにも、良い季節になってまいりました。
そんな時はお気に入りの袋を持って、お出掛けしたいところ。
本日はSOU・SOUスタッフの通勤袋をご紹介したいと思います。
まずはどんな時でも、きちんとポーズをとってくれる、足袋スタッフの佐藤。
■手捺染 風呂敷(大)/ちぎれ雲 (こちらの柄は完売しております)
袋の中身は、財布、携帯、手帳の3点という身軽さ。
身体に巻き付けるかたちで、風呂敷を斜めがけにしています。
身軽さ重視の方におすすめの風呂敷使いです。
最後は布袋スタッフの新見。
皮一寸+小巾折の斜めがけスタイルです。
■皮一寸 1,512円(税込)~
■小巾折 1,728円(税込)
(新見使用の小巾折は、茶係・高橋お手製のため非売品です。ハギレで作ったそうです。)
何となくですが、絞りの模様がとても新見らしいです。
皆さまも、ぜひ、店舗にお越しの際には、「袋、何使ってます!?」とスタッフに聞いてみてください。
ぜひ、この機会にご覧くださいませ!
- 関連記事
-
先日のお休みで三浦半島、観音崎に行ってきました。
静かな海岸沿いのホテルのベランダから双眼鏡で行き交う船をボーッと眺めながらのんびりしました。
翌日はすぐ近くにあった「走水神社」へ。
観光の方も少なく、とても静かな境内に一歩足を踏み入れるとなんだか心がすーっと軽く
なりました。
境内にあった「針の碑」
「まっすぐ縫いの本」を買って眺めているだけで満足している私ですが…。
説明書きをみると「針と衣服に感謝」と。
その脇には「庖丁塚」も。
こちらも「お料理が上手くなりますように」とついついお願い事をしてしまいそうになります・・・。
そして、神社を出てすぐのところに気になる食堂が・・・。
入った瞬間に「穴子品切れなんですー!」と。
そうか、ここは穴子目当てのお客様が多いんやな。
もう一つの人気メニュー、というアジ定食を頂きました。ふっくらサクサクでとても美味しかったです。
前の日に頂いたアジも新鮮で美味でした。
旅行中に友達から送られて来たスーパームーンの写真。
なんとも幻想的な写真にしばらく見入っていました。
- 関連記事
-
最近、娘を保育園に迎えに行く時間、駅から歩く道すがら、金木犀の香りとひんやりとした空気を
吸い込むと心地よさとともに少し淋しさを感じる季節となりました。
家の庭では、コスモスの強い生命力を感じながら、
そのすぐ横では柿がたわわに実をつけています。
さつまいもももうすぐ収穫の時期を迎えます。
縁側前には、鳥が種を落としていってくれていつの間にやら咲いていた
ムラサキシキブという植物の紫の実がとても鮮やかでお気に入りです。
今年の私の一番の冬支度は、ルコックのポンチョを購入しました。
これで臨月まで、そして産まれてからも抱っこ紐をした上からでも使えるなと目論んでいます。
この日記がおそらく産休前の最後になるかと思います。
皆さま、また第二子を出産し復帰してきた暁には、又どうぞよろしくお願い致します。
最後に…
かぼちゃの季節の今月、ペコちゃんもかぼちゃ祭り仕様に。
うちのペコちゃんも一緒にパシャリ。
- 関連記事
-