毎日更新!SOU・SOU読本
“皆の味方/中西 優”
「手ぬぐいって使い道がわからなくて…」という方、そんなことはありません!
如何様にも活躍してくれる手ぬぐいは皆の味方です!
今回はそのいくつかをご紹介させて頂きます。
その一、王道の汗ふき
なんといっても肌触り、吸水性、速乾性この3点に優れている伊勢木綿。
お色気担当のべーさんも愛用。
(SOU・SOU京都 ※京都店限定)
その一、お食事の必須アイテム
お気に入りの服もこれで汚れません!そして何より明るく楽しい食卓になります。
(荒木:花椿(はなつばき) 本間:南天竹)
その一、台所の働き者
在釜では手ぬぐいとおぼろガーゼタオルが大活躍です。手拭きや布巾、台拭きにもなります。
(手元:天のしずく 後方:ビー玉)
その一、お洒落アイテム
<%image(20150228-DSC150228.jpg|600|400|20150228-DSC150228.jpg
)%>
伊勢木綿店長 古川お勧めの手ぬぐい活用法<オシャレ編>です。
タイト目に首に巻いてもよし。ヘアバンドにしてもよし。かわいい!
(首元:おおらか とりどり ヘアバンド:豆SO-SU-U 濡羽色)
その一、宴会芸
急な宴会にも手ぬぐい一枚ですぐ対応できます。
変顔が苦手な方にはこのようなお面との併用がおすすめです。
(ほっかむり:清明)
その一、お掃除でも大活躍
最後はお掃除でお役立て下さい。拭き掃除もうっきうきです。
(夏の朝)
(番外編)ちょっとした贈り物に
こちらは染めおりで販売している手ぬぐいのハギレを活用。
なんてこと無い瓶や果物も素敵な贈り物に変身です。
いかがでしたでしょうか。
ほんの一例ではありますが、きっと手ぬぐいが皆の味方であることはご理解頂けたはず。。。
ぜひ鞄に一枚忍ばせてみてくださいませ。
- 関連記事
-
“作る人/中津 さくら”
暖かくなったり、寒くなったり、2月も最後の日となりました。
先日はゆっくりほっこり、あるところにお邪魔して参りました。
春?なパレット
たくさんの筆たち
そうです...脇阪さんのお宅に遊びに行ってきました!
毎日触れ合うSOU・SOUテキスタイル達の生まれるところを見せて頂きました。
ふぉぉぉぉぉ.......!
色々いろいろ思い、若干苦しいぐらいの気持ちになりました。
このテキスタイル達を活き活きしたまま、
自分も活き活きしながら生産していかんとなーと思いました。
貴重な機会をありがとうございました。
- 関連記事
-
“四コマ写真 闇医者の巻/中岡 正希”
「さあ、出来たヨ!新しい自分とご対面だ!」
- 関連記事
-
“「ねえお母さん、13人もいはるで?!」/徳治 千夏”
そうなんです!いはるんです。
ぬいぐるみやマスコットなどの類には全く縁がなかった私の人生。ついに出会ってしまいました。
「お母さん、ストレス溜まると1人増えるんやろ?」
「そっそんなこと、ないわよ。」
いつもの雛人形も今年は賑やか。賑やかすぎて、お雛様お内裏様もちょっとうっとうしそう。
ん?これ、昨年大ヒットしたキャラクター!?。と、思いきや、、、パカッ
オランプータンの寝床になってた。
先日の次女の誕生日。
ケーキのイラストのリクエストを聞いて出来上がったのがこちら!
いつも複雑なのをお願いしていただけに、今年はさぞかし簡単だっただろう。。
「いってきま?す」
今日も元気にジャポンポーニといってらっしゃい!友達に「もじゃもじゃ」と命名されたらしい。
皆さまもジャパネスク村の住人たちとの生活はいかがですか?
怖い顔しててもつい微笑んでしまいますよ。
わらべぎ店舗にて販売しております!
- 関連記事
-
“陣羽織!/徳治 達也”
ゴブラン織り 陣羽織(じんばおり)/丁字斑(ちょうじまだら)
中島 「撮るんやったら髪の毛、立てといたら良かった、、」
※表情が殺気立ってるから大丈夫?
山田 「よし、自然に写ってる♪」
※手足いっしょに出てるよ?
陣羽織 中綿 袷
のんだくれ「俺はだいじょうぶ♪」
※お前も出てるよ?
のんだくれ「この陣羽織、めっちゃ軽くて暖かさもちょうど良くて最高ですわ」
※言葉と顔が合ってないし。
ゴブラン織り 陣羽織(じんばおり)/黒斑(くろまだら)
Hさん 「宮中裾脚結の履き方、これでいいですかー?」
※ いつも有難うございます。綺麗に履かれています!
去年から種類の増えた陣羽織シリーズ、とくにこのゴブラン織りは
春の傾き者スタイルにも持ってこいのアイテムです。
風靡上をお持ちでしたら、上から羽織るだけ傾きの格が上がります。
是非いちどお試しあれ!!
- 関連記事
-
“SOU・SOUリアルコーディネート 青山店編/道解 光大 ”
まだまだ寒い日が続きますね。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、京都に続き青山店でもリアルな通勤スタイルを皆さんにお見せします!
まずは、青山店店長の岡部さん。
この冬はなんといっても着心地最高の阿弥 角袖外套2色買い!
毎年1枚買い足すカシミヤ枯山水も日替わりで変わります。
次に、青山店店長代理の斎藤さん。
特にテーマもなく、重ねられるものはとことん重ねる派。
左、怪しい感じに見える袖頭巾と陣羽織鴉でも、聞いてる音楽はEーgirlsでノリノリ笑顔。
右、危険な感じに見えるもじり袖桟とキーヤン陣羽織でも、音楽は安全地帯。
続いて、大澤さん。
この冬は長陣羽織 中綿袷とベビーキャッシュのマフラーでぬくぬく。
中に重ねた小袖莢は襟元もたっぷりしているのでマフラーが無くても首元あったか。
洗濯が趣味です。米野さん
冬の羽織は御御衣ときさらぎで十分乗り切れます。
モスリンえりまきが好き。いつもどこかにすいぎょくがいる…
帽子が大好き。小宮さん。
左:わらべぎのボアぼうしをアクセントに。
右:傾衣アイテムのジャカールもじり袖で暖かく。
袖頭巾をかぶるとわらべぎのキャラクターわらべにそっくりね。
風呂敷大好き、道解です。
・黒/金か源氏鼠/白のパターンが最近多いです。
オススメはなんといっても風呂敷です。
毎日、カバンに入れております。
こんな青山店スタッフの通勤スタイルです。
少しでも皆様の普段の着こなしの参考になれば幸いです。
- 関連記事
-
“にゃん・にゃん・にゃん/巽 佳美”
本日2月22日は、そう、にゃん・にゃん・にゃんで「ねこの日」!
我が家に猫を迎え入れてから、私もすっかり猫好きになりました。
皆様、「一日一絵」はお楽しみ頂いておりますでしょうか。
2月は猫シリーズということで、私も日々どんな猫ちゃんに出会えるか楽しみにしております。
本日は、SOU・SOU&猫をこよなく愛する方にオススメのカフェ「逃現郷」さんをご紹介したいと思います。
こちらのカフェでは、以前のモーニング部でもご紹介の通り、傾き者のマスターが美味しいコーヒーを淹れてくださいます。
それだけではございません。にゃんと!可愛い看板猫ちゃんがいるのです。
どこからともなく、ふと現れて。
気づいたら、こんな感じです。
あ?癒されます。
余談ではありますが、傾き者のマスター、その着こなしが故に、河原町界隈を歩いていると、弊社の若林と間違われる事があるとかないとか・・・。確かに後ろ姿が・・・。
マスター、いつも癒しの時間をありがとうございます。
またふらりとお邪魔させて頂きますね。
- 関連記事
-
“テキスタイル懐紙/高橋 雄二”
先日発売されましたSOU・SOUテキスタイル懐紙
自分の普段使いにと・・・雲間というテキスタイルを選びました。
どのテキスタイルも日本らしい風情が滲み出ています。
なんといってもSOU・SOUらしいポップなデザイン。文句無しに可愛いです。
以前、手ぬぐいハギレで作った懐紙入れに入れています
どれも絶品だった、企画室長・橋本さんからのおすそ分けお菓子を乗せてみたり
こちらはお客様からの差し入れです。懐紙は裏面にしても◎
SOU・SOU在釜(ざいふ)の入り口
入ってすぐ右の棚にお懐紙はもちろん、ポップな雑貨類をご用意しております
よろしゅうおたの申します?
「ハッシー(笑)」
- 関連記事
-
“しまちゃんに会いに/瀬野 佳代子”
立春が過ぎた暖かいある日、電車でビューンと滋賀県まで行ってきました。
目的は・・
育児休業中の下岡とその娘、しまちゃんに会いに行くこと!
いっぱい遊んでもらおーと思っていたのもつかの間
まずは駅までお迎えに来てもらった車の中で泣かせてしまい・・
下岡らしい素敵なお家にお邪魔してからも、警戒MAXの表情で見られ・・
でもちゃんと笑顔もたくさん見れました!
やっぱりお母ちゃんがいちばん!
たくさん食べ、たくさん動きまわる元気なしまちゃん。
そろそろ歩きだしそうでした。
おみやげのボアぼうしをかぶっているところ。
しまちゃんにはこれ!と思っていたかぶく、やはりよく似合う。
そしてやはり帰りの車の中でもまた泣かしてしもた・・。
しまちゃん、次回はちゃんと抱っこさせてもらうでー。
- 関連記事
-
“デカい/澤田 真二”
普段であれば休日の昼食は「何を食べるか、、、。」と迷うところが、この本をゲッツしたので、もうそんな心配無し。
早速、社長がよく行くという七幅家へ。
雑誌には載ってなかったけど、この五目チャーハンが生で見たくて食べたくて。
でもこれでは、お腹は満たされないと判断し、チャーハンはカミさんに頼んでもらい、自分は唐揚げ定食を。
唐揚げのボリューム(一個のデカさ)で舞い上がり食べる前の写真を撮り忘れてしまった。
ご飯茶碗と唐揚げ一個の大きさが、ほぼ一緒。これは大満足。しかも美味しい。
自宅からも、徒歩で数分の距離なので、当分七幅家に通う事になるだろう、、、。
あ、五目チャーハンももちろん美味でした。
- 関連記事
-
“雪上の赤豹/佐藤 洋平”
“傾衣でおでかけ51 /川勝 拓”
“冬の北海道へ/岡部 優里”
真冬の北海道に行って参りました。
初の雪まつりを楽しみ、今回はこの時期に限定で走っているという特急ヌプリ号とワッカ号に乗り倶知安(くっちゃん)町の知り合いを訪ねました。
前に車が走っていないと道がどこにあるのかわからないほどの雪。
そして札幌で連れて行ってもらったお店で…
「あれっ?SOU・SOU?」
「SOU・SOUの京都の店からこの人来てくれたよー」
と、明日香ちゃんの名刺を見せられびっくり!(笑)
世間は狭いな。と感じた旅でした。
そして…先日降った雪。出番を待っていた護謨貼付地下足袋も大活躍。
兎にも角にも
夢のような時間はあっという間に過ぎました。
また行きたいな。
今度は夏がいいかな。
- 関連記事
-
“ギャラリーモリモト総集編/森本 篤子”









・徳治 達也・澤田 真二・高橋 雄二・溝川 祐美・本間 陽子
・中岡 正代・佐藤 洋子・下岡 由芽・古川 帆南美・ヤマサキ シロウ・黒沢 桂子

- 関連記事
-
“今年は/斎藤 英行”
去年以上に行動しよう。
うーん何かないかな…と
帰り道に見つけた看板。
あっ、、
そうか、答えは雪に聞けばいいんだ。
とりあえず、3,4年はやってないであろうスノボーに行く計画。
実家と友達に電話をかけ、一式を集める。
最近のウェアーは、なんかウェアーぽくないな…
山ならBANBIが似合いそう、
もじり、豹ボアもじり?
鴉で飛ぶのもありかな、、
とりあえず、計画だけでニヤニヤする今日此の頃。
- 関連記事
-
“梅づくし/小宮 和子”
通勤途中、いい香りに誘われてふと顔をあげると、、、。
梅がほころび始めていました。
紅梅
蝋梅
和歌山県生まれですので、梅が好きです。
見るのもかぐのも、モチロン味わうのも大好きです。
南高梅の梅干し。
南高梅の梅酒、寒い日はお湯割りで。
青山店の店内にも、梅が咲き始めています。
梅、桃、桜と季節は移ろいます。
そうだ。次のお休みにはお雛様を出してみようかな。
(小宮)
- 関連記事
-
“着物のススメ/色部 由里子”
実は私、以前から目論んでいることがございまして。
着物男子、着物女子をもっと増やしたいのです。
そうは言ってもまずは自分からということで、この度揃えてしまいました。
伊勢木綿の着物。
そして、新商品のSOU・SOUテキスタイル長襦袢!
あったらいいなとずっと思っていました。
見えない部分でおしゃれをするのは楽しいですし(ちらっと見えますが…)
自分サイズの長襦袢はひとつあると着物がとても着やすくなります。
現在、店頭でのみ取扱いがございますので、SOU・SOU着衣、青山店までお気軽にお問い合わせ下さいませ。
さてさて、例えばですが、こんなんいかがでしょ。
左は私自身が誂えた組合せに帯だけを紫から臙脂に変えたものです。
右は緑と桜色の組合せに白の帯がよく映えます。
着物姿の女性もとても可愛らしく素敵だなぁと思う一方
男性の着流し姿にとても憧れます。
あと10cm身長が高ければ傾衣女子だけではなく、着流しもしたかった程に。
個人的にはこんな組み合わせが好き。
渋いのも好き。だけど、ポップな格子柄にSOU・SOUオリジナルの博多帯も素敵です。
そしてそして、着物生活をさらに楽しませてくれる小物たち。
和日傘やこちらも新商品の絞りの小巾折と小巾折穏
(小巾折の写真の中には京都店限定商品もございます。)
スタッフにも愛用者が多い手ぬぐい半衿
勝手におすすめしちゃいます。
【着物男子編】
左から
麻の葉・だんだん 中縹×乳白・拍子木 源氏鼠×濡羽色・色は匂へど 桜鼠×白群・わらび
正統派な格好いいものから、少し茶目っ気のあるものまで。
個人的には右二つをさらっと着こなせる人が好きです。
【着物女子編】
左から
お干菓子・七変化・白菊・風雅・餅花・おおいぬのふぐり 彩
シンプルで可愛いらしいものも好きですし、女子ならではの華やかな柄もいいですね。
着物に合わせていくつも揃えやすいのも手ぬぐい半衿のいいところ!
暦の上では春とはいえ、まだまだ冷えるこの時期はもじり袖やきさらぎなどを羽織って。
3月4月と気候的にも着物が着やすく、また似合う季節はもうすぐそこです。
お気に入りの着物や小物を見つけてお出かけしてみませんか。
- 関連記事
-
“ぬくぬくの冬/今阪 菜月”
すっかり立春ですが、こたえる寒さが続いておりますね。
そんな中、先日のあすかさんの日記にも載せていただきましたが、
活躍しているのが「阿弥 角袖外套」です。
・一見、薄手に見えますが温かいです!
・軽い(首・肩こり持ちの私にとって優しい)
・厚着しても保たれるすっきりライン
私にとって魅惑の3拍子が揃っております。
刈り上げ風ヘアで首元がスースーしがちですが、衿の釦を止めるとしっかり守られるのです。
まだまだ活躍してもらいます!
とある休日、本の整理をしておりましたところ着物の「型紙展」の図録が出て参りました。
今でも鮮明に印象が残るほど、素晴らしい展示でした。
江戸時代、町人の間に生まれた「粋」の美意識を背景に、
小紋や中形といった型紙染が着物に大流行しました。
めっちゃ細かい表現‥!展示では圧倒され、隅々まで拝見しました。
江戸時代には現代のようなカッター等もない中での繊細な仕事です。
日本文化の素晴らしさは、ヨーロッパの芸術にも大きな影響をもたらしています。
私もすっかり刺激され、できるテキスタイルから挑戦することにしました。
カットシールを購入して…
(わらべちゃん滑ってる風)
好きなお花柄のうちのひとつ「ひなたぼっこ」をトレース、カットします。
机に置くとこんな感じです。曲線に苦戦したのですが、よしとしましょう。
窓に貼って朝日が指すと、逆光がいい効果をもたらしてくれます。
テキスタイルを取り入れると部屋がぱっと華やぎます!
SOU・SOU+手作りで、徐々に生活に彩りを与えていこうと企んでおります。
身も心もぬくぬくの冬になりました。
- 関連記事
-
“いざ.雪山にレッツラ・ゴー!!/石田 さよ子”
今シーズン初のスキーに信州 白馬乗鞍へと行って参りました。
寒いのはとても苦手ですが雪山だけは別物です。
雲一つにない青空と雪山の白のコントラストに感動ものです。
踏みしめる雪はキュッ、キュッと心地よい音がして上手に滑れるような
気がしてきます。(気のせいですけど)
そして、信州と言えば温泉は欠かせません。
温泉には小巾折に先日購入したSOU・SOU×今治タオルセットのバスタオル(近日中netshopにて発売予定)と
薄さが丁度いいおばろ染めガーゼタオル、おむすび巾着には温泉から出た後に使うウール足袋下等の小物を入れて
持っているだけで楽しくなります。
スキーシーズンはとても短いですが、それなりに楽しもうと思います。
リフレッシュして仕事にもっともっも気合いを入れていきます。
どうぞ、宜しくおつきあい下さいませ。
- 関連記事
-
“SOU・SOUリアルコーディネート/石田 明日香”
SOU・SOUスタッフへの質問あるある
「いま着てはるのは制服ですか?」
「着替えて帰らはるんですか?」
いやいや、これ、普段着ですし、これで出勤してますねん。。
と、いうことで!
数年前にも行い、密かに人気のあったこの個人的な企画、久々に行ってみました!!!
SOU・SOUスタッフのリアルな朝の出勤風景、お楽しみ下さいませ
■御御衣隊
左:御御衣長丈からちらっと風雅がお気に入りのイシダ(ア) 右:もじり袖に御御衣重ねとは…さすがの荒木
左:御御衣前開けで柄見せも楽しい色部 右:可愛いゆるキャラ風ニィマックス
左:富士で自転車いけるんです茶ガール中西 右:ミニーちゃんカラーな石田お母さん
■角袖外套隊
左:シックな組み合わせの古川 右:鮮やかなお野菜カラーが楽しい今阪
左:シンプルな中に柄と色を差し込む瀬野 右:ねずみ小僧な茶係り高橋
■きさらぎ隊
左:枯山水の使い方が抜群な吉田
左:あったかベビーキャッシュをこよなく愛する本間 右:ネックウォーマーと枯山水で首元ぬっくぬくな増本
■小袖羽織、もじり袖隊
左:軽くて暖かい阿弥 莢チラ見せの徳治妻と大人気の阿弥 袖頭巾愛用の徳治マネージャー
右:単衣の小袖羽織と陣羽織合わせの福田少年
左:ゼブラーマン稲垣 右:風雅が似合う男、佐藤 (ちなみにけんらんも似合う)
■陣羽織、半纏隊
左:陣羽織をアウターにつかってもいいんです!中岡
右:今は無き半纏と衿元がカッコイイ陣羽織との共演を楽しませてくれるN氏
いかがでしたでしょうか・・・
ほんの一部ですが、
冬のリアルコーディネート
楽しんで頂けたならば幸いでございます。
- 関連記事
-