毎日更新!SOU・SOU読本
“笠置町へ”
京都府の南、相楽郡笠置町へ行ってきました。
まずは木津川のほとりで水遊び。
冷たい水でぴちぴちちゃぷちゃぷ!
の予定がはじめての自然の水場が怖かったようで、いやいや君が登場・・・。
終始「だっこ」連呼でした。気持ちいいのに。
傾衣の麻 金田一、軽くて涼しく、そしてつばもしっかり広く、アウトドアにもおすすめです!
こんなときはユニクロさんのビーサンも活躍です。
柄は「一二三(ひふみ)」です。
富士もこの天気だとすぐ乾きました。
夜は笠置山の山頂近くの宿にて。
きじ肉BBQ!初めてのきじでしたが、とても身が締まり美味しく頂きました。
いやいや君も寝たのでゆっくりしていると、
「クルクルクルクル・・・カサっ」
セミのような、違うような鳴き声が!!
なんとこれはむささびの鳴き声だそうです!
SOU・SOUの羽織物むささびはよく知ってますが、実際のむささびは見たことがありません。
ぜひ、飛んでいる姿が見たい!
しばらく静かに待って探したのですが、残念ながら姿は見られずでした。
翌朝は、笠置山をぐるっと軽いハイキングです。
標高300メートルの小さな山ですがこのお山自体が笠置寺というお寺で、山岳信仰の霊地と言われています。
いたるところに、こんな巨石が見られます。
岩の大きさもすごかったですが、緑にもパワーを感じるお山でした。
暑さと虫のせいで、この日もいやいや君。
自然を満喫させたい親心を無視して、まったく歩こうとせず。
金田一も「いやいや」。
「あっかんべー」
・・・体力勝負です。
宿まで戻ると、
「おなかしゅいたー」
そしてこの顔。
お昼にきじ釜飯を頂き、帰路につきました。
(西村)
- 関連記事
-
“軽井沢と最近のいろいろ”
先日、大学時代にすごくお世話になった先輩が
ついに結婚するという事で、軽井沢までお祝いに行ってきました。
せっかくなので、いろいろと軽井沢を満喫してきました。
結婚式場の森の中で。
参列は親族のみでしたので、外から一枚。
丸山珈琲にて一服。
朝の散歩。
森でお茶を点てたくて、お道具を持参し、朝からお茶を一服。
熊野皇大神社にある樹齢850年以上もあるご神木の前で。
創業300年余年のしげの屋のかき氷。
軽井沢はあんなに涼しかったのに・・・
なぜ東京はこんなに目が飛び出るほどあったかいのでしょう・・・
でも、しっかりごはんは食べます!
岡部支店長からいただいた野菜(ご実家の家庭菜園で採れたもの)
で作った晩ごはん。美味!
その他に・・・
金魚の展示会で涼を感じてみたり
花火を見に行ったり(板橋の花火大会にて)
「風立ちぬ」を見に行ったり
しっかり夏を満喫しております。
「暑い暑い」と言っている間にもう9月は目前です!
やり残したことはありませんか?
やり残したことと言えば・・・
只今、日本橋三越1階中央ホールにて
『日本橋三越本店 NIPPONの手仕事 祭の意匠』に
出店しております。
19日までですので、よろしければ是非お立ち寄りくださいませ。
最後に・・・
日本橋三越に浴衣で現れた道解さんと三越のアンモナイト。
- 関連記事
-
“一期一会”
「京都のお盆といえば」と問われれば
私は迷わず「古本まつり」と答えます。
森見登美彦さんの小説にでてくる下鴨神社の古本まつり。
読んだからにはそりゃいかな、と意気揚々と下鴨神社へくりだしたのは数年前。
もちろん今年も行ってまいりました。
物色していると近くで聞いたことのある声が・・・
はっと見上げるとお点前王子でした。
あまりの驚きに写真を撮り損ねてしまいました。
今年の収穫は茶道辞典です。
来年はできればカラー版を狙いたいところ。
それから美味しい珈琲をいただきにVerdiさんへ。
大盛況でした。
Verdiさんも今年で10周年。
記念のグッズを販売してらっしゃいます。
珈琲色したそすうの手ぬぐいとバッジをゲット。
豆形の0から9がちらり。
このバッチをつけてお店に行くといいことがあるとかないとか。
下鴨神社のおかげか、ちゅぢゅきさんのおかげか
その日 街で素敵なグラスに出会えました。
古本まつりは本日16時までです。
送り火までの一興に、お近くにお出かけの際はぜひのぞいてみてください。
驚くような出会いがあるかもしれません。
- 関連記事
-
“シューグー塗りたて!”
昔見た何かのTVで、ベテラン主婦・新米主婦の方たち何人かでカレー対決をしていました。
ベテラン主婦はハウスレシピさながらに思い思いの隠し味を入れて作り上げ、
料理に不慣れな新米主婦はカレールーの箱に書いてあるレシピ通り作ったそうです。
一般男性何人かで試食後、美味しかった方に投票。
結果は新米主婦の勝ちでした。
何事も説明書はしっかり読もうと思ったキッカケです。
というわけで本日は、パーケージに記載されている使用方法通りやれば、
楽チンに地下足袋のゴム底の補修に使用出来る商品、
【シューグー】の使い方を紹介させて頂きます。
と、実際地下足袋に塗っている写真を撮ってはみたのですが、
静止画だとどうも伝わりにくい。
やはり今流行りの動画かと考えていると、
シューグーのHPにわかり易く動画で紹介されていたので
そちらを御案内させて頂きます。
私の思うコツとしては、半渇き(表面は固まっているが中身はまだ柔らかい)の状態の時に、
指で軽く触って凸凹を慣らすと、成形しやすいです。
あと木ヘラを濡らしておくのはマスト、この一手間は省かないのがお勧めです。
本日の日記が文字ばかりになってしまいましたので、
最近ハマりだしたカメラで撮った、若林社長宅での写真2枚をご紹介させて頂き、
締めと致します。
注目すべきは徳治ディレクターのオネエ座り。
利きおっとっとの最中?だったと思います。
- 関連記事
-
“ちゃっかりと”
祇園祭に臨時にOPENしたSOU・SOU屋台。
企画室スタッフがかわいい売り子さんに変身。
こんなチャンスをうちの子たちが逃すわけはありません。なにせ、頭の中の9割以上は食べ物が占めていますから。
ちゃっかりとカキ氷をいただきました。
お腹一杯になった後は水遊びです。長女はこんな所で手水をしております。
その後、お父さんと合流し、亀屋良長さんのカキ氷を食べに行きました。
子供たちの白玉を父母で10個づつくらい食べさせられ、この日の夕食は終わりました。
- 関連記事
-
“帰省”
嫁が「実家に帰らせて貰います!」と帰省したので、
一人で寂しく謝罪の手紙を書いています。
SOU・SOUテキスタイルに囲まれているのは、わざとです。
クッション座椅子と低座椅子がソファの前に集まるハズがございません。
テレビでは連日、熱中症の報道がされています。
梅干しと水を摂取していれば、へっちゃらです。
梅干し買いにいこ!
- 関連記事
-
“山”
先日、高尾山に行きました。
小さい山ですが、一時間ぐらいかけてゆっくり登りました。
まずは、お地蔵さん。
いっぱい並んでお出迎え。
小さな水の通り道があったり、
バッタ。
が、こんなとこにいたり。。。
ゆっくり599.15m上ると頂上はこんな感じです。
なかなかの景色。
一日の短い時間の中で、大事な時間をこうゆう日に使えるのは良いです。
帰り道には紫陽花が咲いていて上ってくるのとは又違う気分。
自然は凄いです。
話が変わりますが、
朝家を出ると私の行く道を通せんぼする方が、、、。
ヤモリがいる家は良い。と、いいますよね。
さて、出かけよう。
- 関連記事
-
“夏ならでは”
今年は本当に気温が高い日が多く、
40度を越える地域もあったり、
より一層の熱中症対策が必要ですね。
そんな中でも、気持ちだけでも
涼しげに過ごそうと、
浴衣を着て、仕事をするという日もあります。
浴衣を着れるという夏ならではを感じることも出来、
気持ちもきゅっと引き締まる思いで仕事ができます。
夏は、花火にお祭りに、浴衣を着て出かけられる機会がたくさん有りますね。
京都ではもうすぐ五山の送り火があります。
また、京の七夕という催しもあり、
浴衣で歩いている方々を良く見かけます。
私の家から近いので「光の友禅流し」を見ることが出来ました。
とても綺麗でした。
この夏まだまだ浴衣を着て過ごして行きたいです。
- 関連記事
-
“祇園祭りの衣装も見ごたえあり!”
七月の祇園祭り。
今年の山鉾巡行日、たまたま休みだったので、目の前を鉾が通る
新町通りで見学をしました。
本来は疫病を払うための神事で、街を綺麗にする儀式ですが、
その豪華さたるや!動く美術館ともいわれ、毎年多くの観客で市内は賑わいます。
豪華な鉾や山も見ごたえ充分なのですが、人々の衣装や身に付ける小道具までもが仕事柄、注目せずにはいられませんでした。
衣装はもちろん、先日の社長の日記でも触れらていた笠ひとつとっても鉾や山によってそれぞれ異なるデザインで非常に凝った作りです。
個人的に惹かれたのがピカピカの黒漆の笠や、平べったい笠を頭にのせた時のシルエットにシビれました!
祇園祭りは毎年行われている定番行事ですが、毎回新発見があり、本当に奥が深いです。
- 関連記事
-
“次こそ浴衣でリベンジ!”
今年も行ってきました。
ビアガーデン。
本当はみんなで浴衣を着ていこう!
と張り切っていましたが直前にまさかの大雨。
泣く泣く着替えて行きました。
それでもわいわい楽しい時間。
屋外で飲むとビールが余計においしく感じます。
めったにお目にかかれないクロちゃんのデカ目、こわい・・。
その後調子にのった人たちはカラオケへ
きゃりーぱみゅぱみゅ『にんじゃりばんばん』
よーーーく見ると足元は先丸地下足袋/傾きで更にテンションアップです。
あぁ楽しい
立秋が過ぎ、暦の上ではもう秋ですが夏はまだまだこれから!
次回のビアガーデンこそはぜひ浴衣で!
- 関連記事
-
“恒例になりつつ、はまりつつ。。”
昨年に引き続き、今年もこの季節がやってまいりました!!
そう、企画室女子によるビービーキューこと琵琶湖湖畔BBQです!
この日はいい天気に加え、心地良い風まで吹き吹き、
私たちの気持ちもウキウキMAXでした。
まず買い物では、調味料や野菜の吟味に力が入り
着けばまずは乾杯!してから、真剣なる野菜切り切り
あとはひたすら焼き&飲み&食べまくります
外で食べるだけで美味しさがいつもの10倍以上!
フルーツコーンも超美味!!
みんなニコニコ、伸び伸び
最後にみんなで記念撮影
帰路につく際、大雨にも見舞われましたが、
なんだかそれさえも夏らしいなぁ…と感慨深げになれる、
しあわせなひとときでした。
恒例になりつつ、この開放感に味をしめつつ、
また来年も…(いや今年2度目もありか)と思っている企画室女子です。
- 関連記事
-
“ナツ、ライブ、ビール”
二年前にモデルとして貫禄を見せつけられたこの方々のライブ観戦のため大阪城ホールへ。
上 手ぬぐい 風靡 文背(ぶんぱい)/濃紺×東山三十六峰
下 ヘンプ手柄寛衣下(完売しております)
履物 股付5枚足袋/一二三(ひふみ)
まずは、ビールを飲む。
そしてデカイビールと飲む。
ビールにもなってみる。
ライブのほうは、言うまでもなく楽しかった。しかし、よー笑った。
- 関連記事
-
“東北つながり”
青山店に来て下さるお客様と、東北話で盛り上がる事が多々あります。
ご実家が青森のT見様ご家族、岩手から来てくださるI川様
生まれた故郷が近いと何だか話が盛り上がります。
この間、秋田がご実家のF嶋様からプレゼントを頂きました。
左は、焼きそばバゴォーン、右は、ババヘラアイスガム
18歳で上京して、食料を買いにコンビニに行ったらカップめんコーナーの焼きそばゾーン
には、UFO、屋台の一平ちゃんぺヤングがあるのにバゴォーンの姿はなく寂しい思いをした事を思い出します。
調べてみると、以前は全国で販売されていたようですが、
今では東北・信越地域限定だけでの販売との事、、
そして、右のババヘラアイスガム。
ババヘラアイス、の由来は、おばあさんを秋田の方言で「ババ」そのおばあさんが専用のヘラで、アイスをコーンに盛るところから「ババヘラ・アイス」となりました。
ガラス職人のY崎様からはこちら。
8月に実家に戻られるとの事で挨拶にいらっしゃり、
岡部さんと、私にグラスを作ってきて下さいました。
こちらが岡部さんの。
こちらは私の。
とても、綺麗で透き通るようなグラス。
これでビールもより一層美味しく頂けます。
大切に使わせていただきます。
- 関連記事
-
“初・中国地方”
先日、広島へ行ってきました。
弾丸一人旅です。
広島弁、マンホールの柄、レモン色の電車・・・
いつもと違う景色を見つける度に感動です。
次回はもっとじっくり広島観光してみたいです。
- 関連記事
-
“傾衣でおでかけ38”
“夏の北海道へ行ってきました”
出不精京都人代表の私、人生初の北海道に行って参りました。
…といっても1泊2日の旅で「旭山動物園」には行けませんでしたが
「円山動物園」のホッキョクグマには会えました!
そして、以前の高松に続きイサムノグチが最後に設計したという「モエレ沼公園」へ
「テトラマウンド」の丘の上でパワーをもらい…
「大文字!」
の予定が、人より手がやや長め、足がやや短めの設定により
「大」の字に見えず…。
今回の旅も美味しいものをたくさん食べました。
美味しいもん食べている時はすごく嬉しそうやね。とよく人に言われます。
- 関連記事
-
“空と雲”
最近よく空を見上げます。
洗濯物を干しながら
通勤の途中で
空の青と雲の白
見ているとなぜかほっとします。
こちらは夕方のオレンジからピンク そして紫へと変わるところ
山並みが綺麗です。(解りづらいですけど)
- 関連記事
-
“たなぼた歌舞伎”
ある日、たなからぽたっと牡丹餅が!
なんと歌舞伎の招待券を頂いてしまったのです!
これはいかねば!
私ってなんてラッキーなんでしょうか。
丁度私のお休みの日!
ということで大阪なんばの松竹座へ
急なお誘い(招待券を頂いた2日後でしたので...)に手を挙げて下さったのは、
自転車ランデブーでおなじみのKaOさん!
「SOU装で行きます!」と宣言どおり、ばっちり決めてきてくださいました!
16:30から20:30までと長丁場でしたが、面白くって楽しくって
あっという間に時間が過ぎていきます。
丁度おなかが減ってきたーということろで、30分の休憩
お弁当をほおばります。
衣装、役者さんのしぐさなどなど素晴らしく、大向うさんの掛け声で
館内が一体となって盛り上がっていくのもとても楽しかったです。
ああ、又行きたいっ!
またぽたっと落ちてこないかな・・・
いやいや、今度はちゃんと自分でチケット購入します!
- 関連記事
-
“東京観光”
先月、企画室の改装期間にお休みをいただいて東京に行ってきました。
着いてすぐに青山店に行き、西永さんに入れてもらった
冷やし抹茶と京旬菓を頂きました。
その後、南青山をブラブラして、
六本木ヒルズの森美術館に行き、『LOVE展』を見ました。
芸術的な“愛”に触れたあとはずっと行きたいと思っていた『三鷹の森ジブリ美術館』へ。
アニメの仕組みがわかりやすく展示されていて、
何時間でも居てしまう、素敵な場所でした。
こちらでしか見ることのできないショートムービーにも感動です。
3年ぶりに訪れた東京はとても刺激的でした。
一泊二日では時間が足りなかったので、
近いうちにまた行きたいと思います。
- 関連記事
-